2013年3月1日金曜日

減収時代、副業に活路 「月5万円未満」穴埋め

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は

経済と健康で、年々不安を感じる割合が増えています。



悩みや不安内閣府調査.jpg



そして、デフレが続き、年収が下がり続けていますので

副業などにに活路を見出す人が増えて当然だと思います。



なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか

不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独

働く女性の9割以上「老後資金に不安」

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割



不安を強く感じていても将来の不安・リスク対策しないのは、

長期戦略が不得意な日本人らしい対応ですが、

十分な備えのためには、



・元気に楽しく働くために健康維持・増進、抗加齢に努める

 的を射たことの実践がカギで、意外と簡単でした



・経済力を高める

 雇用されない複業=福業を立ち上げる

 本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで仕事を終わらせ、

 見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる



私はこの2つで1年で独立して好転できましたので、

何かお手伝いできることがあればうれしく思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ 新しい順

日本は変われない 知日派米国人からの直言

瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖

収入激減! それで人生まで“無意味”になった?

貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち

負けても悔しがらない国は、復活できない

国民の怒りが爆発する日

自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト

新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実

厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語

賃金抑制はもう限界

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

「アジアで最も豊かな国」から転落した日本

『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会



最近の関連ブログ 新しい順

もがく30歳、寒風今も 働けない 若者の危機  氷河期世代

共働き世帯、主流に 最高の55% 夫の収入減、パートで補う

生活ギリギリ、母子家庭の年収291万円 「正社員なんて無理」非正規増加

100歳まで働く時代がやってくる

「ノマド」という働き方 日本社会の変化映す

「58歳からはじめる定年前後の段取り術」

「働きがい見いだせず」6割 意欲高める工夫必要

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少

世帯所得、昭和に逆戻り 10年平均538万円 非正規雇用増え 厚労省調査

昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増

「俺たちに定年はない」 100歳ビジネスマンの背中に見る日本の将来

新入社員6割「今の会社に一生」 安定志向?で過去最高

英国 富裕層は20年長生き  「貧富の差」が顕著に

すんなり進むもうひとつの「増税」 社会保険料引き上げ

働く女性の9割以上「老後資金に不安」

団塊、嫌われぬ老後を 後輩犠牲の高福祉では



****************************【以下転載】****************************



給料の伸び悩みで副業を検討する人が増えている。今後も消費増税などで家計の負担は増すだけに、必要性が高まっているのは確か。だが、企業の多くは認めていない。変わり始めた働き手と日本企業の関係の行方を考える。



「息子を大学に行かせるため副業をするしかない」



神奈川県に住む大森祐子さん(仮名、45)は、食品会社で正社員として働き、年収約350万円を得ている。3年前からはそれに加えて週3回、夜間にファミリーレストランで働き、月3万~5万円ほど稼ぐ。



住宅ローンの返済が負担になっていたところに、夫(53)が勤め先に退社を迫られた。今は時給1000円足らずの非常勤のため、2人の本業だけでは進学費用を賄えないからだ。



 

既に1割が開始



とはいえ会社には知られたくない。住民税を給与天引きで納付すると、副収入が合算され副業を知られる可能性がある。そのため自分で納付しているという。



副業動向日経130227.JPG



副業を始めたり、検討したりしている人は43%(グラフA)。昨年11月、「日経生活モニター」に登録した読者に行ったアンケート調査(1046人回答)の結果だ。既に始めている人も10%おり、生活手段として定着し始めたことがうかがえる。背景にあるのは収入の伸び悩みだ。



国内労働者の平均年収は1997年をピークに減少傾向をたどっている。2011年の年収は97年と比べ58万円(月額5万円弱)減った。一方、調査では「副業で稼ぎたい月収」で5万円未満と答えた人が半数超。中でも「3万~5万円未満」(年収換算36万~60万円未満)が29%と多かった。収入減を副業で穴埋めしようという意識が読み取れる(グラフBとC)。



リストラや非正規社員活用の広がりで、働き手の立場が不安定になったことも大きい。総務省の労働力調査によると12年に勤め先などの都合で離職した人は70万人。直近10年は100万人を超す年も3度あった。



収入減で生活費が細っているところに雇用の不安定化が加われば、「家計防衛策の一つとして副業が浮上するのは当然」とファイナンシャルプランナー(FP)の畠中雅子氏は指摘する。ただ、そこで問題になるのが本業との兼ね合いだ。





半数の企業が禁止



労働政策研究・研修機構の04年の調査によると、副業禁止の企業は50%。その後も「情報漏洩の懸念から副業規制を厳格にする流れは変わっていない」と郡司正人主任調査員はみる。



リーマン・ショック後の09年、業績悪化に伴う賃金カットで、日産自動車や富士通などが一時的に副業を認めたケースはある。しかし両社とも「申請はほとんどなかった」といい、現在は全面禁止に戻している。



そのため危うい綱渡りをする人もいる。ジュエリー卸会社勤務で、埼玉県に住む飯田智子さん(仮名、33)はその一人。会社は副業禁止だが、生活費が足りなくなると、休日に宅配便の仕分けのアルバイトをしている。日払いの仕事なら会社に知られないとの判断からだ。モニター調査でも、副業で選ぶ仕事として最も多かったのは「単発のアルバイト」(41%)で、本業の会社に知られないよう、働くダブルワーカーが多いことがうかがえる。



法的には、就業規則で副業を禁じても効力に限界がある。副業を理由とした解雇が有効になった判例は、本業への悪影響があると判断されたケースだからだ(表E)。無論、裁判で争ってまで副業を求める個人はいない。そのため企業に変化を求める声もある。



「年金や雇用の不安が強まっており、複数の収入源を確保するのは当然の権利」と訴えるのは、大手企業に勤めながら賃貸マンション50戸を経営する加藤隆氏(54)。著書の収入も得ており、65歳時点で年金がなくても暮らせるよう設計しているという。



「どんな企業も終身雇用と給与を保証はできない。副業禁止は時代錯誤」と語るのはアプリ開発会社フィードテイラー(大阪市)の大石裕一社長。社員に副業を奨励することで知られる。





消費増税で加速も



だが、「社内の仕事に専念させたい」という企業の姿勢も当然だろう。「本業に支障をきたさない前提で、就業外の時間を副業に使えるよう改めるべきだ」と主張している東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授も、情報漏洩などの問題から「企業が急に変わる可能性は低い」とみる。



副業や共働きの動きが加速する公算は大きい。最大の要因は消費増税だ。大和総研の是枝俊悟研究員は、年収800万円の4人世帯の場合、実質手取りは16年に43万円減ると試算する。



焦点になるのは賃上げ。安倍晋三首相は経済界に賃上げを要請している。企業がボーナスを含め賃金改善を実施し、それを継続できる経済成長が実現すれば、働き手の安心感は高まる。



しかし実現できない場合は・・・。かつて企業戦士とうたわれた日本の社員と企業の間柄が、抜き差しならないところに来ているのは確かだろう。



(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: