2013年3月5日火曜日

日本人のうつ病予防に期待? 葉酸の摂取量を増やすべき

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





葉酸の推奨量(RDA)は240μg/日ですが、

WHOから少な過ぎると指摘されていますが、変えておらず

世界は400μg/日が多いです。





うつは、8人に1人が「うつ」という調査があるほど多く、

うつの1/3は誤診、医原病で自殺高止まりの一因とも

言われています。





うつなどの心の病気は心に症状がでますが、脳の病気です。



心の病気は、脳の不調であり、栄養失調による脳内物質の不足によって

引き起こされる
指摘されていますので、
うつ病など心の病気は栄養療法が一番最初に試す価値があり

短期間によい結果がでることが多いです。



食事の間違いはあまり指摘されていませんが、原因の一つで、

日本食が精神疾患によい研究発表があります。



うつの予防策、食の改善も一手





うつは薬じゃ治らない!

言葉を変え、食事を変え、考え方を変え、自分でうつを治す!!

(元うつ病患者のM精神科医)



魚消費量とうつ病



うつ病チェックリスト.jpg



うつ病推移.jpg



SSRI副作用.jpg



心身の健康状態を向上させて生産性を向上するのは

簡単なのでお役に立てています。



社員の健康増進と生産性向上を両立させる健康経営





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

心の病気は、栄養失調による脳内物質の不足によって引き起こされる



関連ブログ 新しい順

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

うつの予防策、食の改善も一手

社員の“心”支援を充実 うつ病問題の深刻化受け

うつで病院に行くと殺される!?  国際情報誌SAPIO

血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定

ジャンクフードはうつ病リスクを高める、スペイン研究

うつ病発症の原因遺伝子を特定か、米エール大

自殺やうつ病の“社会的損失”は2兆7000億円 国立社会保障・人口問題研推計

メタボ男性、うつ病リスク2倍以上 女性は関連見られず

職場の健診、精神疾患も対象 政府「自殺・うつ対策」

うつ病は国民病、対策は国レベルで 関連4学会が共同宣言

食事パターンがうつと関連 野菜や果物の日本食が良い

うつ病の薬物治療 「何でも投薬」指針で見直し

うつ治療 「薬物偏重」と精神科診療所の7割が認識

うつ病自殺7割が精神科を受診 「抗うつ薬」安易な服用に懸念

うつ病チェック、企業健診で義務化 来年度から実施へ

精神医療の改革へ、医師・患者らが会議発足

グラクソ、ファイザー、明治製菓 抗うつ薬SSRIメーカーが引き起こす殺人、DV、窃盗の実態

青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果

うつ、パソコンで予防 ネット療法サイト開設

抗うつ薬、軽・中度患者には「効果薄」 米研究チーム

「うつ百万人」陰に新薬? 販売高と患者数比例

厚生労働省がメンタル系のウェブサイト開設

路上生活者6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査

精神疾患:血液で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院

抗うつ薬、旧タイプも攻撃性増す傾向 厚労省が注意喚起

統合失調症の入院患者、67%が抗精神病薬を多剤併用

職場のうつ病 増える心の病 過剰労働、成果主義に疲れ

抗うつ薬に「攻撃性増す」可能性 厚労省が注意喚起

抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会

「世界の精神科医がすすめるメンタルサプリ」



****************************【以下転載】****************************



日本人労働者を対象とした研究の結果、抑うつ度は、教育レベルならびに収入と有意な関連があり、栄養面では葉酸摂取と有意な関連があることが明らかにされた。国立国際医療研究センターの宮木幸一氏らが、本邦初の研究報告として発表したもので、「葉酸の摂取増を図る運動が、メンタルヘルスに関する社会的格差の問題解消に結びつく可能性がある」と報告した。Nutrients誌2013年2月18日号の掲載報告。



世界的に、社会経済状況(SES)と健康アウトカムとの関連は注目されており、これまで、低SES群は高SES群と比べて健康によいとされる栄養成分の摂取量が低いことなどが報告されていた。食事摂取量に関する先行研究では、葉酸と心血管疾患や大腸がん、うつ病、認知機能との関連を示す報告が複数ある。



研究グループは、葉酸の摂取は収入による影響を受けることが考えられるとして、SESと葉酸摂取量および健康アウトカムとの関連を調べることを目的とした。なお先行研究では、収入などと葉酸摂取量を検討したものはあるが、教育との関連を検討したものはないという。本研究は、文部科学省助成研究であるJ-HOPE研究(Japanese study of Health, Occupation and Psychosocial factors related Equity:労働者コホート「仕事の健康に関する調査」)の参加者(13コホート、1万4,534人)のうち、製造業の大企業(京都に本社があり全国に21支社がある)の従業員約2,500人に本検討参加への同意を呼びかけ行われた。SESは自己記入式質問票を、葉酸摂取量はBDHQを用いて調査した。摂取量と交絡因子との関連性の評価にあたっては重回帰分析と層別解析を行い、摂取量が健康アウトカムに及ぼす影響を表すためにパス解析を用いた。



主な結果は以下のとおり。



・研究対象の日本人労働者コホート(同意を得た)は、2,266人であった。平均年齢は43.4±9.8歳、平均BMI値は23.1±3.3、女性は241人(10.6%)であった。

・教育レベルと世帯収入は、葉酸摂取量および抑うつ度(日本語版K6スケールで評価)と有意に関連していた(p<0.05)。

・年齢、性、総エネルギー摂取量で補正後、教育年数は葉酸摂取量に有意な影響を及ぼしていることが認められた(β=0.117、p<0.001)。

・構造方程式モデリング(SEM)解析の結果、葉酸摂取量は、教育レベルならびに抑うつ度について、統計的に有意で強い間接的な影響があることが示唆された(p<0.05、直接的影響は56%)。

・被験者のうち、日本人に推奨される葉酸の1日の摂取量(RDA)240μg/日を摂取していた人は63.6%であった。



(出典:ケアネット)

0 件のコメント: