2012年12月31日月曜日

立ち上がり検査で死亡リスクがわかる?


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





人間は動物なので

・動かないと動けなくなる

・動かないと認知能力も低下する

・動かないとQOL(生活の質)が低下する

・動かないと身体が硬くなり、怪我をしやすくなる

・動かないと老化が進む

・楽をすると楽なことしかできなくなる

そして、サルコペニア、ロコモとなり、寿命が短くなるなるわけで、

立ち上がりテストで死亡リスクがわかるのは納得します。





定期的運動で寿命が延びる研究は少なくないですが、

日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続して

スポーツ離れが進んでいる
そうですし、
日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、

運動は食事同様に重要な健康薬になります。





適度な運動することでフィットネス度が高まると

QOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、

さらに心にもよい効果があるそうで、運動は習慣にしたいですが、

散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、

運動は3つのバランスが大切です。



・有酸素系運動

・筋肉トレーニング

・ストレッチ





アラフォーくらいになると体重は変わらないのにサイズが変わるのは

「サテライト細胞」と呼ばれる筋肉細胞が脂肪細胞に変化してブヨブヨに

なるからで、努力しだいで解消できます。





運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには

年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。



有酸素系運動なら心拍数をめやすにして目的に応じた負荷を

かければいいわけですが、運動経験のない・少ない人は

スポーツ医にご相談されることをおすすめします。





有酸素系運動のめやす例

・低強度:認知能力が高まる 

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×50%+安静時心拍数

 私の場合は120

・中強度:集中力、判断力が高まる

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×65%+安静時心拍数

 私の場合は135

・高強度:ストレスを感じ、覚醒する

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×80%+安静時心拍数

 私の場合は150



私は自転車の方が負荷がかけやすいので

・中強度以下:ジョギング

・中強度以上:自転車

にしています。





逆に過度な運動は健康にはよくないことは知られていないようですが、

万病の原因・活性酸素が過剰発生し、

動脈硬化を促進して健康を害します。



加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の

必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、

日常生活での運動量・強度は減ってきています。



加齢にともなう生体機能の低下.jpg



機能・気力・体力・活力の変化.jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





最近の長寿化関連ブログ

定期的な運動で寿命が延びる

健康的な生活習慣を維持すれば寿命が数年延びる

運動不足の解消で寿命が0.68年延長

ジョギングが寿命を延ばす スローペースがベスト



最近の短命化関連ブログ

低筋力は高血圧などと同様、早期死亡と関連

喫煙で寿命10年縮まる 日英、日本人を60年以上調査

アルコール依存症は喫煙より寿命が短い



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



床に座った姿勢から立ち上がる能力が中年や高齢者の死亡リスクの強力な予測因子であることが、ブラジルのクリニメックス運動医学クリニック(リオデジャネイロ)のClaudio Gil Araujo氏らの研究で明らかになった。座位から立ち上がる検査で筋骨格の健康状態がわかるという。研究結果は、「European Journal of Cardiovascular Prevention」12月13日号に掲載された。



Araujo氏らは、51~80歳の男女2,002人を床に座らせ、できるだけ手や膝などで支えず立ち上がるよう指示した。立ち上がる速さは気にしないように告げた。被験者を0~10点のスコアで分類し、支えをまったく使用しなかった人を10点とした。検査後、約6年間の追跡調査を行った。



追跡調査中、被験者の8%近くが死亡し、その大多数は検査スコアが低かった。10点で死亡したのは2人だけだった。8点以上の人と比べて、7点以下の人は死亡する可能性が2倍、0点の人は5~6倍高かった。1点上がると死亡リスクは21%低減した。



Araujo氏は、「高スコアはさまざまな日常活動をうまく行える能力を反映している可能性がある。柔軟性や筋力、体重に対するパワーの比率、筋肉の協調性を高レベルに維持することが日常活動だけでなく寿命にも良い影響を及ぼすことが示された。この検査は安全で2分とかからず、特別な器具もいらないのでプライマリケア医には理想的だ」という。今回の研究は床から立ち上がる能力と死亡リスクの関連を示したが、因果関係は証明していない。



(出典:HealthDay News)

2012年12月29日土曜日

8時間より7時間のほうが長生き 快眠の新常識


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





睡眠に不満を感じている人は

96%と非常に多く

働き盛りの約8割が「かくれ不眠」だという

調査結果もあり、ストレスも多いのだろうと推察します。



睡眠障害は精神科疾患の問題だけではなく、

循環器疾患や糖尿病、メタボなどの生活習慣病とも密接に

関連するそうです。



また、睡眠薬を多用すると、ガン発症リスクが35%増加したり、

早死リスクが4倍以上高まると指摘されているそうで、

なるべくなら睡眠薬は使いたくないものです。



アルコールを飲んで眠ることは質のよい睡眠ではありませんので

健康によいといわれる微量以内で済ませたいものです。



不眠改善の行動内容.jpg





私は、抜群の寝つき・スッキリ抜群の寝起き・目覚まし不要の快眠、

4~6時間睡眠で起きてすぐにパワフルに動け、終日疲れ知らずな

生活を16年間続けていますので、同じようなことをしたい人の

お手伝いもしています。





一般に言われている質のよい睡眠のコツにプラスして

・心身の健康状態を向上させて維持する(意外と簡単でした)

・快眠環境を整える

・明確な目的や志がある

これらから短時間睡眠で好調を維持できています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





あなたの眠りの質チェックリスト

睡眠改善委員会



知人が展開しているNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワーク



睡眠時無呼吸症候群 関連ブログ 新しい順

男性会社員の2割が睡眠時無呼吸症候群 京大教授ら調査

睡眠時無呼吸により死亡リスクが著しく増大

睡眠時無呼吸症候群:「疑い」86%見逃し 自己診断基準

肥満ぎみの人は 危ないイビキ 「睡眠時無呼吸症候群」 に注意

睡眠時無呼吸症候群:在宅検診システムで容易に診断可能に



睡眠 関連ブログ 新しい順

減少続く日本人の睡眠時間 自分に合った長さ知り快眠を

睡眠の質の効果的な高め方

機嫌悪い・起きない 中学生の7割、睡眠に問題

昼間に眠気・だるさ、不眠症の治療に新薬 長期使用でも効果持続

目覚めスッキリ 惰眠を快眠に変えるコツ

スッキリ起きられない原因をチェック!

快眠するには? 自分の必要睡眠時間知ろう

睡眠のリズム乱れたら 光で治療 体内時計を正常化

質悪い、目が覚める 眠りに不満96%

「プチ仮眠」で頭すっきり 昼休みに10~15分

生活リズムを整えて眠りの質をアップ アンチエイジング睡眠術

震災や原発事故の不安で不眠増加 首都圏高層階でも

快眠は最高のダイエット 太りやすい人は睡眠をまず点検

日本人60歳代女性、約7割に睡眠呼吸障害

就寝前の携帯使用控えて 睡眠障害リスク1.4倍

眠不足で仕事の効率半減?!

アルツハイマーは睡眠不足から? 米研究チーム発表

世界一の「睡眠の専門医」が教える! 「4時間半熟睡法」という本

睡眠障害 生活習慣病と密接な悪循環

睡眠不足:風邪ひきやすく 免疫力に影響?

国民健康調査:睡眠時に酒や薬 男性22%、女性17%

良質な睡眠はダイエットにも! 「午前0時まで就寝」がカギ

健全な睡眠は健康な老後につながる

厚生労働省研究班による「睡眠指針12か条」

寝過ぎでも、寝不足でも糖尿病 では何時間なら?



****************************【以下転載】****************************



適正時間には個人差も



人は一生の3分の1近くを眠って過ごす。90年生きても、約30年は眠っている計算だ。それなら、できるだけ気持ちよく眠り、仕事や生活によい影響を及ぼしたい。快適に眠る心得を、最近の睡眠学の成果や専門家の話をもとにまとめた。



快適に眠るにはまず、睡眠に関する誤解をなくし、正しい知識を身に付けることが大切だ。誤解が原因で質の悪い睡眠や不眠に陥る恐れがあり、場合によっては慢性疾患や死亡のリスクを高めることもあるだけに、見過ごせない。





低リスクは7時間



快眠の心得日経121222.jpg



代表的なのが「健康のためには1日8時間眠る必要がある」という説。多くの人が一度は耳にしたことがあるだろう。かつては8時間が適正な睡眠時間と考えられていたが、2000年代以降の種々の学術研究の結果、科学的根拠がないことが明らかになっている。



04年に名古屋大学大学院の玉腰暁子助教授(当時)らの研究グループが発表した「睡眠時間と死亡リスク」に関する大規模調査(日本人11万人を10年間追跡調査)の結果によると、調査期間中の死亡率が最も低かったのは男女とも、平日の睡眠時間が「7時間(6.5時間~7.4時間)」の人だった。米国での大規模調査でも、7時間睡眠の人の死亡率が最も低かった。



睡眠時間ごとの死亡率をグラフにすると、7時間を底に睡眠時間が長くなるほど、また短くなるほど死亡率が上がるU字型のカーブを描く。このU字型カーブは「高血圧」「肥満」「抑うつ症」の発症率と睡眠時間の関係をグラフ化しても同様に現れるという。統計的に、睡眠が7時間の人の方が8時間や6時間の人よりも長生きし、健康被害リスクが低いことは知っておきたいデータだ。



だからといって「7時間睡眠がよい」とは言い切れないことが難しいところだ。東京医科大学睡眠学講座の駒田陽子准教授は「適正な睡眠時間は個人差が大きく、体格や体質、体調、加齢によって変わってくる。結論は『人それぞれ』で、自分が昼間にいきいきと生活できるような長さの睡眠時間を自分で見つけるしかない」と指摘する。



睡眠に関するもう一つの誤解は「健康や美容のためには夜中の0時より前に、または0時をはさんで眠るのが望ましい」という説。特に午後10時から午前2時の間は「お肌のゴールデンタイム」とも呼ばれ、重要視する女性も多い。しかし、これも科学的根拠はない。



「0時またぎ説」の理由とされるのが、体の疲労回復や新陳代謝を促す「成長ホルモン」が睡眠中の0時前後に最も多く分泌されるというものだが、これは事実と異なるという。



成長ホルモンは「入眠直後の熟睡期(健康な成人の場合、寝入ってから1~2時間後)にまとめて分泌される」(駒田さん)ことが分かっており、何時に寝ると多く出るかという時刻の問題とは関係ない。成長ホルモンは加齢とともに分泌量が減るので、その確保には「深い睡眠」を安定的にとることが肝要だ。



深くて質のよい睡眠をとるには、まず寝付きをよくする必要がある。そのためには「就床時刻にはこだわらず、眠気に応じて眠くなったら床に就くことが大切」(東邦大学看護学部の尾崎章子教授)。





眠ろうと力まない



快眠のコツ日経121222.jpg



従来は「規則正しい就床」が推奨されていたが、最近の研究の結果、眠くないのに床に就くと不必要に長く床で過ごすことになり、途中で何度も目が覚めてしまうなど、かえって睡眠が浅くなることが分かっている。尾崎さんは「30分寝付けなかったら、床から離れる」ことを勧めている。



また「寝付きをよくするために不可欠」と専門家が口をそろえるのが、朝の光の作用。日本大学医学部の内山真主任教授は「毎朝、起きる時刻を一定にし、起きたらすぐに太陽の光を浴びることが快眠の鉄則。日光を浴びることで人体に備わっている体内時計のリズムがリセットされ、そこから14~16時間後に眠気が生じ、自然に眠れる」と話す。



この朝の光によるリセットが行われないと、体内時計の「睡眠と覚醒のリズム」が崩れる。寝付きが遅くなるだけでなく、体に様々な変調を来すので要注意だ。





■年3.5兆円の経済損失も



睡眠に問題があると、健康に悪い影響を及ぼすだけでなく、日常の仕事においても判断力や決断力が落ちて、遂行能力が低下する。日大の内山主任教授が2006年6月に発表した試算によると、不眠や睡眠不足などが日本経済に及ぼす損失は年間約3兆5000億円。睡眠に問題がある人は、勤務中の眠気で作業効率が大幅にダウンするほか、遅刻や欠勤が多く、交通事故を起こす割合も高かったという。



チェルノブイリ原発事故やスペースシャトル「チャレンジャー号」の爆発事故も、関係者の睡眠不足が一因だったとされる。睡眠時間が1日約3時間と短いことで知られたエジソンは「睡眠は時間の浪費にすぎない」と公言してはばからなかったが、普通の人にとって睡眠は「たかが」で済む問題ではない。



(出典:日本経済新聞)

2012年12月28日金曜日

酒害防止 行政一丸で アルコール対策で基本法案


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





先進国ではアルコール摂取量は減っていますが、

日本だけ増えているのでアルコール依存も増えているそうで、

「アルコール健康障害対策基本法」が成立してよい対策が進んで

ほしいと強く思います。



最近ではランチの時にワインや生ビールを何杯も飲んでいる女性を

かなり見かけますが、女性は男性に比べてアルコール依存になりやすく

脳へのダメージは男性より3倍早いそうで心配してしまいます。





英国の研究では、アルコールはコカインやヘロインより危険?という

報告もあり、英国の適量研究結果では1日5g説が発表され、

酒好きには呼び水となるので卒酒が望ましいようで、

1日5gだと以下のいずれかになります。



・ビール:100ml

・ワイン:35ml

・日本酒:33ml

・焼酎:20ml

・ウイスキー:10ml



日本人は英国人よりアルコールに弱いので適量は

さらに少ないかも知れません。



WHOは規制強化を表明していますが、

日本の医師の4人に1人がアルコール依存とは

驚きを隠せません。





酒をやめたい人にはおすすめ本です。









私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





「適正飲酒の10か条」



関連ブログ 新しい順

厚労省の飲酒限度量 8割以上が「知らない」

ビールの飲み方に注意 暑さに負けない水分補給法

百薬の長になるアルコールの適量はたったの5g!

過度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

がん:禁煙・節酒・減塩・運動・適正体重でリスク4割減

アルコール依存 手軽にチェック 神奈川県厚木市「こころの体温計」

女性のアルコール依存症、脳へのダメージは男性より3倍早い

増える女性の飲酒 若年層で依存症発症も

増える高齢者のアルコール依存 定年前から要注意

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

女性の飲酒 同量でも男性より内臓に負担

6割超「男性並みかそれより強い」 20代女性に酒豪急増

脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を

アルコールはコカインやヘロインより危険? 英研究

食道がん 酒×たばこは要注意 自覚症状なし 定期検診で発見を

“禁酒法”現代版?WHO、規制強化声明採択へ

「酒に強い」は体に良くない!? アルコール総量に注意を

大酒飲みの女性、乳がんリスク高い? 閉経後、週7合で1.74倍

広がるアルコール依存症 定年後の発症が増加

脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査

少量のワイン摂取で寿命が延びる

メタボ健診:健康は肥満対策より禁煙、節酒 厚労省研究班、疑問投げかけ

適正飲酒 ちょっと一杯のつもりが・・・

「酒浸り」 欧米では減少も増加する日本人

糖尿病患者:飲み過ぎ注意 「糖質ゼロ」酒類も適量で

医師の4人に1人がアルコール依存

寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも

お酒で脳を元気にする方法

飲酒運転の半数「アルコール依存症」 調査で相関関係判明

休肝日:同じ酒量ならば…多いほど良し 「なし」の死亡率が「あり」の最大1.8倍

長年の飲酒、脳に回復不可能な損傷

たばこも酒も習慣、食道がんリスク10倍 東北大調査

適度な飲酒の健康効果に疑問

「いつも大酒」と「まったく飲まない」人、自殺リスク高い 厚労省まとめ

ほどほど飲酒で、ますます長寿に ストレス緩和、美白効果にも



****************************【以下転載】****************************



酒類による健康被害、家族や社会への影響などについて総合的な対策を目指す「アルコール健康障害対策基本法案」(仮称)の骨子がまとまり、来年の通常国会に提出される見通しだ。縦割り行政ではなく、国の基本計画に定め、横断的に対策を打ち出していこうという取り組みで、医療関係者や市民団体の期待は高い。



「これまでの対策は、あまりにもばらばらでした」と話すのは、アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)代表の今成知美さん。



厚生労働省の中でも、一部の内臓疾患、がんなどのアルコール関連疾患は、健康局がん対策・健康増進課の担当だが、アルコール依存症は社会・援護局の精神・障害保健課が窓口。酒害と関係の深いドメスティックバイオレンス(DV、配偶者暴力)、児童虐待も、それぞれ担当部署が異なる。さらに、飲酒運転の対策は警察庁、刑務所内の教育は法務省…。「総合政策を立て、関係省庁が連携できれば状況は大きく変わる」と今成さんは期待する。



法案づくりの動きは、二〇一〇年に世界保健機関(WHO)が「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」を採択したことをきっかけに始まった。関連する三つの学会と全日本断酒連盟、ASKなどが基本法推進ネットを立ち上げて、たたき台をまとめた。それをもとに、超党派のアルコール問題議員連盟の協力を得て、参院法制局で作業が進んできた。



骨子案が議連総会で了承を得たのは、十一月十四日の午後。その一時間後に野田佳彦首相が衆院の解散を表明しており、“滑り込みセーフ”だった。今後、新体制での各政党の調整を経て、提出する方針だ。



五月の同ネット設立総会では、基本法の必要性を訴える声が相次いだ。



国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長は、▽日本人のアルコール消費量は、アジアの新興国よりはるかに多い▽女性の飲酒量が急増している▽多量飲酒者八百六十万人、うち依存症の疑いが四百四十万人、依存症者が八十万人-といった状況を説明。「日本では酒類の広告もメーカーの自主規制があるだけ。二十四時間いつでも酒類を買える。これほど規制のない国は珍しい」と、総合的な対策を求めた。



三重県で内科・精神科の連携を進めてきた猪野亜朗医師(かすみがうらクリニック副院長)は「以前は、依存症の患者が一般病院から専門医療機関にたどり着くまで七・四年かかっていたが、今は二・八年に短縮できた。こうした連携医療を全国に広げるのは容易ではなく、基本法という力がほしい」と訴えた。



一九九九年に東名高速道路で、飲酒運転のトラックに追突され、幼い娘二人を亡くした千葉市の井上保孝さん・郁美さん夫妻は「危険運転致死傷罪ができても、飲酒運転の根絶には程遠い。依存症に向かう問題飲酒者が野放しになっている。治療や予防につなげてほしい」と求めた。



佐藤喜宣・杏林大教授(日本アルコール問題連絡協議会会長)は「DV、子ども虐待の背景に、アルコールの問題があるケースは、十五年前の統計では40%だったが、今は60%と欧米に近づいている」と警告。



国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の竹島正さんは「自殺者の九割に精神疾患があったことが分かっており、四割はうつ、二、三割がアルコールといわれる。うつとアルコールは合併することが多く、関連の問題をつないでいく基本法が大切」と話した。



<基本法案の骨子> アルコール健康障害対策を総合的・計画的に推進することが目的。基本理念に▽健康障害の段階に応じた予防対策▽本人・家族の支援▽自殺、虐待、暴力、飲酒運転などの関連問題をなくすため、医療提供体制の整備や民間団体への支援、有機的な連携などを掲げている。国と地方公共団体、事業者、医療関係者らの責務も定めた。



国・都道府県が基本計画を策定して対策を進めること、厚労省、文部科学省、財務省、法務省、警察庁による対策推進会議をつくることなどを記している。



(出典:東京新聞)

2012年12月27日木曜日

「ランニングは体に悪い」研究結果めぐり論争


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





何事も適度がよろしいそうです。



私は26年前の40歳の時に超健康マニアになり、トレーニングを開始し、

時々の体力テストで太鼓判を押され、マラソンをすすめられて

走るようになりました。



少なくても月間100kmは走り、毎月のようにレースに出て

タイムや順位を競うようになり、ある時にマラソンレースは健康には

マイナスかも知れないと感じてレース参加はやめました。



そして、独立して志事が忙しくなってトレーニング時間が減り、

一時はトレーニングも中断しましたが、加齢とともに筋肉は落ちて

トレーニングの重要性を再確認してトレーニングを再開し、

ジョギングもしていますが、走れる身体を維持したいからで

レースには出ず、時々10km以上の楽しいマラニックに

参加している程度にしています。



そんなことから今回の記事は強く同感する内容です。



最近の関連ブログ

定期的な運動で寿命が延びる

低筋力は高血圧などと同様、早期死亡と関連

ミトコンドリアに秘密 走りが楽に疲れにくく 「エネルギー工場」運動すれば増える

安定感としなやかな理想のボディづくり

心臓の健康には速足、ジョギング



運動にはメリットばかりではなくデメリットもあります。

・筋肉や関節などを傷める

活性酸素(老化の主犯)の害を受ける

・屋外では紫外線の害を受ける

などから心身のケアも重要ですが、軽視されている現実があり、

残念なことだと思います。







適度な運動することでフィットネス度が高まると

QOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、

さらに心にもよい効果があるそうで、運動は習慣にしたいですが、

散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、

運動は3つのバランスが大切です。



・有酸素系運動

・筋肉トレーニング

・ストレッチ





アラフォーくらいになると体重は変わらないのにサイズが変わるのは

「サテライト細胞」と呼ばれる筋肉細胞が脂肪細胞に変化してブヨブヨに

なるからで、努力しだいで解消できます。



脳を鍛えるには運動しかない





運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには

年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。



有酸素系運動なら心拍数をめやすにして目的に応じた負荷を

かければいいわけですが、運動経験のない・少ない人は

スポーツ医にご相談されることをおすすめします。





有酸素系運動のめやす例

・低強度:認知能力が高まる 

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×50%+安静時心拍数

 私の場合は120

・中強度:集中力、判断力が高まる

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×65%+安静時心拍数

 私の場合は135

・高強度:ストレスを感じ、覚醒する

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×80%+安静時心拍数

 私の場合は150



私は自転車の方が負荷がかけやすいので

・中強度以下:ジョギング、マラニック

・中強度以上:自転車

にしています。





加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の

必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、

日常生活での運動量・強度は減ってきています。



加齢にともなう生体機能の低下.jpg



機能・気力・体力・活力の変化.jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので

健康状態をよくし、体力をつけたい人はお互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



1週間に30~40km以上を時速12km以上で走ることは、健康を害し寿命を縮めて、心筋梗塞のリスクを高め、運動不足に陥っている人に起こるのと同じような被害をもたらすことが、研究によりわかった。



ある一定の年齢以降は、たくさんの距離(1週間に30-40km以上)を速いスピード(時速12km以上)で走ることは、健康を害し、寿命を縮めて、心筋梗塞のリスクを高め、運動不足に陥っている人に起こるのと同じような被害をもたらすようになる。これは、『ブリティッシュメディカルジャーナル』に掲載され、『ウォールストリートジャーナル』で報じられた2つの研究から浮かび上がったことだ。そのうちひとつは30年にもおよぶ研究である。データははっきりと述べている。スポーツをしても、速すぎるスピードで、長すぎる距離を何年にもわたって走っていると、心臓を損ない、寿命を縮めると。



いままで、身体トレーニングにおける心臓のリスクはほとんど競技中の死亡率によってのみ評価されてきた。マラソンランナーにとって、この確率は10万分の1だった。怖がるほどの数字ではない。というのも、一般的なランナーは、走らない人と比べて寿命が長いという大きな恩恵を享受していることもデータは示しているからだ。しかし、1週間のトレーニングを評価して、トレーニングの強度を区別することができる研究が欠けていた。





研究



問題となる1つ目の研究には、30年にわたり52,600人が関係した。参加者を、ハードなランニングをする人、普通のランニングをする人、走らない人の3つのグループに分類している。普通のランニングをした人は、しなかった人よりも、19%死亡率が低かったことが確認されたが、ハードなランニングをした人は、この恩恵を受けなかったことも観察された。要するに、実際に寿命が延びることを享受できたのは、中程度の走行距離を走っていたグループだけだったのだ。



さらに2つ目の研究が、時速12km以上で走る人は、自身の心臓を損なうリスクがあることを明らかにしている。他方で、3つ目の調査は、最高レヴェルのアスリートにいくつかの心臓の異常を発見した。そのなかには、運動不足の人に典型的な冠状動脈の硬化もあった。さらに心臓病専門医の間では、アスリートの持久力が心房細動のリスクを著しく高めることには、もはやほとんど議論の余地がない。心房細動は、すべての脳梗塞の3分の1の原因になっていると推定されている不整脈である。「極端なトレーニングは、過度の『心臓の消耗と破壊』を引き起こしているように思われる」と、『ブリティッシュメディカルジャーナル』の編集後記は結論づけている。





反論



データは心臓病専門医の間で小さな戦争を勃発させた。熱心なランナーで50歳以上の人には、結果の改竄に言及した人もいる。しかし、身体トレーニングの依存症というレッテルを貼られた。



批判的な人々は、心臓の酷使が心臓にダメージを与えるかもしれないという見解は、実際にはたった1つの相関関係を根拠にしているにすぎないと主張している。身体トレーニングは問題の原因ではないかもしれず、50歳以降も高いレヴェルでスポーツをしている人において寿命が短くなっている原因は、ほかのことかもしれない。さらにどのようなランナーのグループにおいても、週に30~40km以上を速いスピードで走るランナーは非常に数が限られているので、統計的に重要ではないことも指摘している。





さらなる疑惑



ダラスの有名な医師、ケネス・クーパーのコメントは厳しい。彼は全生涯にわたって身体トレーニングについて研究してきて、エアロビクスでの持久力を測定するテストには彼の名前が付けられている。「もし1週間に25km以上走るなら、それは健康以外の何かほかの目的のためにやっている」。さらにクーパーは、別の研究が新たな疑惑を明らかにしつつあると付け加えた。極端な身体トレーニングは、体をガンにかかりやすくする可能性があるというのだ。



(出典:産経新聞)

2012年12月26日水曜日

ノロウイルス、強い感染力で拡大 「変異」タイプが6割


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





ノロウイルスの集団感染が猛威を振るっていますが、

大流行した2006年に次ぐ勢いで拡大しているそうで、

世界的にも流行していて年末年始の旅行でも注意が必要です。



冬場の感染力が極めて強く、子供や高齢者は特に注意が必要で、

今年は寒暖差が大きく免疫力の低下でさらなる流行が心配です。



感染して1~2日後に発症し、吐き気や嘔吐、激しい下痢や

腹痛が襲うそうです。



カキなどの二枚貝に潜んでいることが多く、加熱処理が重要で

感染者の吐いた物や下痢の便などに触れた手からウイルスが

口に入って二次感染するケースが多いそうです。



ワクチンなどの予防法がなく、ウイルスを近づけないことが重要で

・トイレの後や食事の前に流水と石鹼で手首までしっかり手を洗う

トイレを流す時は蓋をしてから流す

・生食を控え、調理器具は85度以上の熱湯で1分以上加熱する

・使い捨て手袋とマスクを活用する

・塩素系消毒薬とペーパータオルを使ってぬぐい取る

 家庭用の塩素系漂白剤を薄めて作れる

・アルコール消毒はあまり効果がない

・ペーパータオルなどはポリ袋に密封して捨てる

・発症時は脱水症状を防ぐため、水分補給を十分行う

 水も飲めないようなときは医療機関で治療する

・ウイルスの排出を妨げる下痢止め薬は控える



自己免疫力が十分あることも重要ですが、

簡単に出来ることなのでお互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





ノロウイルス感染症とその対応・予防 国立感染症研究所 感染症情報センター



関連ブログ

ノロウイルス変異、感染性胃腸炎が大流行の恐れ

ノロウイルス:なぜ今年?正体は?どう予防? 解明半ば

東京都が「ノロウイルス警報」・感染性胃腸炎が猛威

水道水のノロウイルス調査へ 東京都が来年度から

ノロウイルス「予防マニュアル」作成へ 厚労省



****************************【以下転載】****************************



ノロウイルスは今季、この10年間で最も流行した2006年に次ぐ勢いで拡大している。国立感染症研究所(感染研)によると、患者数は10月中旬以降、8週連続で増え続けており、専門家は「今後も増えかねない」と警戒を呼びかける。



ノロウイルス流行.jpg



ノロウイルス2.jpg



今季は、今月9日までに14道府県から63件の集団感染の報告があった。これまでの流行タイプとは異なる「変異ウイルス」が6割を占めているのが特徴だ。このため、免疫がない人が多く、感染が広がりやすいようだ。



感染は例年12月にピークを迎え、ノロなどによる感染性胃腸炎が原因で、毎年1500~2千人が亡くなっている。感染研の調査では患者の8割は10歳未満だが、免疫力の弱い高齢者は重症化しがちだ。06~09年の集団感染の場所を分析すると、老人ホームが862件と最多で、病院の163件などが続いた。



ノロは感染力がとても強く、耳かき一かきほどの量の便の中にウイルスが約1億個もいる。たった10~100個が体の中に入るだけで感染してしまう。乾燥にも強い。



抗ウイルス薬やワクチンはなく、予防の大原則は、手洗いの徹底で手についたウイルスを広げないことだ。主に嘔吐(おうと)物で広まるため、病院などの施設では塩素系の消毒剤で素早く掃除する必要がある。アルコール消毒剤などは効果が薄いようだ。健康な人でも、二枚貝などは十分加熱して食べることが大切。



感染研ウイルス第二部の片山和彦室長は、集団感染を防ぐには、感染者を隔離して、ケアする職員や感染者のトイレの使用場所を限定することが必要という。



片山さんは「ノロウイルスと分かっていなくても、流行期に嘔吐する患者が出た場合は、感染を疑って早く対策をとることが重要。同じエプロンを使い続けたことは、感染拡大の典型的な原因で、今回の病院は職員を介して感染が広がった可能性が考えられる」と話している。



(出典:朝日新聞)











◆ノロウイルス、世界で猛威 専門家「フェラーリ」並み



ノロウイルスは世界各国で猛威を振るっている。日本の厚生労働省などによると、米国や中国のほか、英国、ドイツ、フランス、スペイン、オランダ、アイルランド、スイスなどの欧州諸国、オーストラリア、ニュージーランドなどで人へのノロウイルスの感染が報告されている。



英インペリアルカレッジのウイルス専門家イアン・グッドフェロー博士は、非常に速いスピードで感染が広がるノロウイルスを高級車に例え「ウイルス界のフェラーリ」と指摘している。日本国内はもとより、年末年始の海外旅行などでも注意が必要になりそうだ。



米疾病対策センター(CDC)によると、米国では例年、推計で約2100万人が感染。新種のウイルスが広がった2006年、07年の冬には感染者が急増した。



今月には米ワイオミング州でノロウイルスが原因とみられる胃腸炎に160人以上が罹患(りかん)。原因となった食事を提供した可能性のあるレストランが営業を自粛した。CDCは同ウイルスに対応する有効なワクチンはないとして、手洗いの励行を呼び掛けている。



ノロウイルスは感染力が強いだけに、閉鎖空間などでは瞬く間に感染が広がる。米メディアによると、イタリアの観光地ベネチアを今月上旬に出港し、米テキサス州に22日到着したクルーズ船では、2600人余りの乗客・乗員のうち約100人が感染し、船内で治療を受けた。



バルト海へのクルーズを終え、今月中旬に英南部サウサンプトンに到着したクルーズ船でも、乗客ら約1800人のうち400人以上が感染。英BBCによると、この船は英国から地中海へのクルーズを控えていたため、サウサンプトンの港で汚染除去の措置を受けた。



英紙ガーディアンによると、英国のイングランド、ウェールズ両地方ではこの冬、感染が確認されたケースだけで3046件を数えた。昨年より8割以上多く、グッドフェロー博士は「今回は予想していたより多くの感染者が出そうだ」と予測している。



ベルリンなどドイツ各地では今年、9月下旬をピークに児童ら約1万1千人が感染。中国から輸入された冷凍イチゴを介して感染したとされる。



中国メディアによると、広東省広州市では10年、農民ら約430人が感染。地元当局は水を介して広がったとの見方を示していた。



(出典:共同通信)

2012年12月24日月曜日

「ガンは5年以内に日本から消える!」という本のご紹介


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





著者お二人とは面識があり、私は知っていることが多かったですが、

内容を知っていれば治療によってQOL(生活の質)が下がり、

短命化するようなことも防げると感じる心強い内容であり、

強くおすすめする本です。





ガン治療の鉄則

1.免疫力を大きく下げすぎてしまう可能性が高いため、原則として「対症療法」と「対症療法」を組み合わせてはいけない。

2.根本的な解決を図るため、「対症療法」だけをおこなってはならない。

3.「原因療法」には3つのカテゴリー、「栄養」「温熱」「メンタル」がある。

これらは必ず3つ全部を組み合わせなければならない。



書かれてあるアメリカのガン勝利者の発言の一つ、

「ガンなんて免疫力の低下という一時的な体調変化にすぎない。ガンが病気なら妊娠だって病気だ。ガンなんて治るのは当然だ。」



ガンの治療法は、放置療法、遺伝子治療、高濃度ビタミンC点滴、インスリン強化療法、ベンズアルデヒド療法、ミネラル療法、重水素低減水療法、ガンワクチン、栄養療法、温熱療法、メンタル療法などが書かれてあります。





先進国で日本だけがガン罹患率、死亡率が増えているそうで、

・男性は54%

・女性は41%

がガンに罹り、その内の半数以上がガンで亡くなり、

ガン対策基本法が2007年4月に施行されても変わりませんが、

ガンも生活習慣病なので的を射たガン予防が一番効果的で、

ガンの半数は生活習慣の改善で予防可能だと

言われていますので、お互いに顔晴(がんば)りましょう。



ガン患者の心理状態と生存率.jpg



日米ガン死亡率週刊東洋経済0703.jpg



アメリカガン死亡率推移



ガンの統合医療.jpg



私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

ガン統合医療

ガン予防

日本の医療の現実

失敗しない医師えらび

最高の医療をうけるための患者学



映像

「抗ガン剤で殺される!」

ガン治療のウラ



関連ブログ 新しい順

DNAの血液検査で癌の徴候を検知できるか

がん5年生存率 検索可能に

どうせ死ぬなら「がん」がいい

がんを再発させる「がん幹細胞」、3つの研究で発見

国民病のがん、子供たちに「がん教育」

がん対策基本計画を閣議決定 22年度までに喫煙率4割減、働く世代の検診充実

がん診断後に、自殺、心血管死が増大:スウェーデンがん診断

がん、心疾患、脳疾患 男の病はいくらかかる?

がんの半数は生活習慣の改善で予防可能、米研究

がん罹患率4%増加 男性は胃、女性は乳がんが最多部位別のがん罹患率

がん対策、体制強化 厚労省が組織統合、生活習慣病にも対応

がん:禁煙・節酒・減塩・運動・適正体重でリスク4割減

抗がん剤の副作用大幅抑制 ビフィズス菌で新薬

ビタミンミネラル・サプリで大腸がんリスクが低減する可能性!

がん対策、働き盛り世代にも重点 次期推進計画の骨子

がん、手術前後のリハビリで早期回復 後遺症軽減

医療用麻薬、使い方見直し がん患者 痛みの治療に8割満足

がんになったら何が心配? 「治療費」72%、「死」56% 1000人調査

目的外れるセカンド・オピニオン

糖尿病はガンのリスク10%以上高い 日本人はガン死亡リスクが32%も高い

中学生から「がん教育」 東大准教授訴え、アニメDVDを制作

がん克服の近道 がん検診 自治体実施なら安価

がん患者・家族の強い味方に! 国立がん研が電話相談センター発足

主治医の「説明に納得できず」8割 がん相談対話外来の利用者

漢方・健康食品、広がる利用 がん患者の45%「経験」

がん告知が65%の現実 充実の末期がん告知に期待

「がん難民はもはや作らず」、嘉山・国立がん研究センター理事長が宣言

「ガンで死んだら110番 愛する人は“殺された”」という本

がん検診 国は、早期発見で死亡率20%減目標

増える前立腺がん 食生活の肉食化が要因 遺伝的側面も

「健康食品」「鍼灸」 がん代替療法の効果検証へ 厚労省研究班

「がんに効く」の悪質商法、消費生活センターに相談相次ぐ





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。



****************************【以下転載】****************************



ガンは5年以内に日本から消える!.jpg



【目次】(「BOOK」データベースより)

プロローグ 日本から5年以内にガンと難病をなくす/第1章 ガンは治る病気ですー「ガン」をとりまく世界と日本の現状/第2章 ガンの対症療法ー効果と副作用を理解して治療法を選択する/第3章 ガンの原因療法(1)-栄養療法・食事法でガンにならない体を作る/第4章 ガンの原因療法(2)-温熱療法で体温と代謝率を上げる/第5章 ガンの原因療法(3)-メンタル療法で「心」からガンに勝つ



【著者情報】(「BOOK」データベースより)

宗像久男(ムナカタヒサオ)

統合医学医師の会統合医学健康増進会会長。1948年、福島県生まれ。早稲田大学大学院政治経済学部で国際経済学を学ぶ。卒業後、栄養補助食品の普及に10年間従事し、長崎大学医学部に41歳で入学し、神経内科を専攻する。その後、代替医療を志し、安保徹先生を師としている。2004年ナチュラルクリニック代々木開設、医療法人社団一友会初代院長に就任。2007年にCCSクリニック院長、2008年に医療法人社団一友会理事長に就任する



小林英男(コバヤシヒデオ)

統合医学医師の会統合医学健康増進会事務局長。1962年、東京生まれ。中学留年、高校中退、大検合格を経て創価大学経済学部卒業。「日本からガンと膠原病をなくしたい!」というテーマを掲げ、自身が信奉する健康法の啓蒙・普及に携わる。現在、日本腫瘍学会の事務局長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

2012年12月22日土曜日

脳卒中や感染症のリスクも 自覚ない「隠れ低え症」


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





低体温症は増えているそうですが、

体中心部の温度は約37度に保てないと代謝がうまくいかず

様々な不調や病気を呼び込みます。



記事にある低体温症を改善する3つの方法は、

・運動をして筋肉を減らさない、増やす

・よい食事・栄養管理をする

・汗対策 身体を冷やさない



共通点はエネルギーを発生する小器官であるミトコンドリアの

数を増やし、活性化させることでむずかしくありませんので

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。



****************************【以下転載】****************************



予防に3つのポイント



これからの季節、意識しないうちに体が冷える「隠れ冷え」(軽度の低体温症)に注意が必要だ。思わぬ体の不調につながりかねない。専門家に対策を聞いた。



私たちの体には、心臓、肝臓など重要な臓器を守るために、体の中心部の温度を約37度に保つ仕組みがある。気温が下がり体温が奪われ始めると筋肉や肝臓などが熱を作り出すほか、腕や足など末梢(まっしょう)の血流を少なくして体温が奪われないようにする。





体の中心が冷える



隠れ冷え.jpg



女子栄養大学栄養クリニックの蒲池桂子教授は「このとき手足がひどく冷たいと感じたり、腰や肩の鈍痛を訴えたりする人がいる。これが冷え性」と話す。体全体が冷えていると思いがちだが、実は体温調節機能がきちんと働くことで起こる現象であり、体の中心部の温度はしっかり守られていることが多い。



これに対して、様々な原因で体全体の熱が少しずつ奪われ、中心部の温度まで下がった状態が低体温症だ。東京臨海病院の山本保博院長は「雪山遭難者などの研究で、体の中心温度が30度以下になると不整脈など循環器の障害を起こして命の危険をもたらすことが知られていた。ただ最近では、本人が自覚しない程度の低体温でも体の不調の原因になる可能性が指摘されている」と話す。



これが「隠れ冷え」といわれる軽度の低体温症だ。中心部の体温の低下を正確に評価できる医療用体温計が開発され、軽度の体温低下と体の不調との関係が解明されつつある。例えば、肝臓、腎臓、筋肉の働きが低下すると糖尿病など生活習慣病のリスクが高まる。また動脈硬化をもたらし、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクも高くなる。免疫力が低下してインフルエンザなど感染症にかかりやすくなるほか、基礎代謝が低下して太りやすくなる。



温かい食事.jpg



こうした隠れ冷えを予防するにはどうすればよいのか。第1のポイントは筋肉。筋肉は体温を作るために最も重要な働きをする。山本院長は「運動不足の人、特に高齢者は筋肉量が少ないため、室内で過ごしていても深刻な低体温となることがあるのが最近の調査で分かってきた」と話す。無理のない程度の筋トレや散歩などを習慣にして筋肉量を維持するのがよい。



第2のポイントは栄養管理だ。筋肉量維持のためにタンパク質補給は欠かせない。また、ごはんやパンなど炭水化物でとったエネルギーを燃やすのに必要な、鉄、マグネシウム、クロムなどのミネラルやビタミン類の不足も低体温の原因になる。東日本大震災後に、おにぎりなどカロリー重視で栄養バランスの悪い補給物資を食べ続けたことが被災者の不調の原因となったことが、避難所での栄養調査で指摘された。



蒲池教授は「体を温める食材としてショウガが知られるが、冷えやすい体を改善するには、ミネラル、ビタミン類の補給が不可欠。これらを豊富に含むのが雑穀、豆類、干しシイタケ、のり、かつお節などの伝統的な乾物。毎日の献立に使いたい」と話す。



アルコール類は、飲むと体が温かくなったように感じるが、体表面の毛細血管を拡張させるので逆に体温が奪われる。酔ってソファなどで仮眠するのが習慣になっている場合、低体温の原因になるので要注意だ。





平年より寒い冬に



第3のポイントは汗対策。山本院長は「汗などで体がぬれていると体温が急速に失われる。野外活動などで汗をかいたときは、乾いた下着に替えられるように準備したい」と話す。



冬の汗は大敵.jpg



都市部では通勤などの満員電車でかいた汗が原因となり冷えることがある。何枚も重ね着するより、マフラー、帽子、手袋などを利用して汗をかく前に調節することがコツだ。



体が冷えたときには入浴。中心まで冷え始めた体を温めるには、38~40度の湯に20分程度つかる。疲れているときは、みぞおちあたりまでつかる半身浴がお勧めだ。上半身が冷えないように乾いたタオルなどを肩にかけるといいだろう。



蒲池教授は「冷えは食欲不振や運動不足をもたらし、冷えをさらに進行させる悪循環をもたらす」と話す。気象庁発表の12~2月の3カ月予報では、東日本、西日本では平年より寒い冬になる可能性が高い。「自分は寒さには強いから大丈夫」と自負している人は特にご用心。早め早めの冷え対策に取り組もう。





■体温測定は正確に



低体温症に対する知識が広まるにつれて「私の平熱は35度しかない」などと、体温の低さを訴えて医療機関を受診する人が増えている。ただ、病院で看護師の指導に従って正しく測定すると36度以上ある場合がほとんどだという。



わきの下で体温を測る方法は、まず体温計の先を上に向けて、体の頭部方向に真っすぐ差し込む。肘を体にしっかり引き寄せ、てのひらを上に向けるとわきがぐっとしまるのでより正確に測定できるという。また、運動直後や汗をかいたときなどは数値が正しく測定できないことが多い。室内で安静にしているときに測るのがよいようだ。



(出典:日本経済新聞)

2012年12月21日金曜日

定期的な運動で寿命が延びる

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





定期的運動で寿命が延びる研究結果が発表されましたが、

日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続して

スポーツ離れが進んでいる
そうですし、
日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、

運動は食事同様に重要な健康薬になります。





適度な運動することでフィットネス度が高まると

QOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、

さらに心にもよい効果があるそうで、運動は習慣にしたいですが、

散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、

運動は3つのバランスが大切です。



・有酸素系運動

・筋肉トレーニング

・ストレッチ





アラフォーくらいになると体重は変わらないのにサイズが変わるのは

「サテライト細胞」と呼ばれる筋肉細胞が脂肪細胞に変化してブヨブヨに

なるからで、努力しだいで解消できます。



脳を鍛えるには運動しかない





運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには

年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。



有酸素系運動なら心拍数をめやすにして目的に応じた負荷を

かければいいわけですが、運動経験のない・少ない人は

スポーツ医にご相談されることをおすすめします。





有酸素系運動のめやす例

・低強度:認知能力が高まる 

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×50%+安静時心拍数

 私の場合は120

・中強度:集中力、判断力が高まる

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×65%+安静時心拍数

 私の場合は135

・高強度:ストレスを感じ、覚醒する

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×80%+安静時心拍数

 私の場合は150



私は自転車の方が負荷がかけやすいので

・中強度以下:ジョギング、マラニック

・中強度以上:自転車

にしています。





逆に過度な運動は健康にはよくないことは知られていないようですが、

万病の原因・活性酸素が過剰発生し、

動脈硬化を促進して健康を害します。





加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の

必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、

日常生活での運動量・強度は減ってきています。



加齢にともなう生体機能の低下.jpg



機能・気力・体力・活力の変化.jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので

健康状態をよくし、体力をつけたい人はお互いに顔晴(がんば)りましょう。





最近の長寿化関連ブログ

健康的な生活習慣を維持すれば寿命が数年延びる

運動不足の解消で寿命が0.68年延長

ジョギングが寿命を延ばす スローペースがベスト



最近の短命化関連ブログ

低筋力は高血圧などと同様、早期死亡と関連

喫煙で寿命10年縮まる 日英、日本人を60年以上調査

アルコール依存症は喫煙より寿命が短い



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



****************************【以下転載】****************************



よく運動をしている人は、運動しない人に比べて数年長生きできる可能性が高いことを示す研究結果が、「American Journal of Preventive Medicine」オンライン版に12月11日掲載された。カナダ、クイーンズ大学(オンタリオ州)准教授のIan Janssen氏らの研究。寿命が延びた分を健康に過ごせるかどうかは明らかにされておらず、運動によって必ず寿命が延びることを裏付けるものでもないが、この研究は運動による長期的な恩恵を示す新たな根拠となるものといえる。



黒人女性では特に大きな効果がみられ、週に2時間半以上の適度な運動により、約6年の寿命延長が認められた。また、20歳の時点でよく運動していた白人男性では2年半の寿命延長がみられた。しかし、ヒスパニック系の人では運動による寿命の延長はみられず、その理由はわかっていない。Janssen氏は、この知見は運動しない人に体を動かす気にさせる十分な根拠となるものだと述べている。



運動は特定の疾患リスクを低減する効果があり、健康によいことはいうまでもないが、運動がさまざまな年齢や民族の寿命に及ぼす影響についてはこれまであまり明確にされていなかった。今回の研究では、死亡率を含めた1990年~2006年の米国の保険統計および運動に関する調査について検討した。



この研究では、生涯を通してではなく、ある一時点での運動の効果についてのみ検討しているため、結果を理解するのがやや難しい。例えば20歳の時点でよく運動していた白人女性は、そうでない人に比べて寿命が3年長いことがわかったが、寿命を延ばすためにその後も運動を続ける必要があるのかどうかは明らかにされていない。また、白人の場合、80歳の時点で運動していれば、男性は1.2年、女性は1.6年寿命が延びると推定されている。ヒスパニック系の人では寿命延長の効果はみられなかったが、これは調査の設計が文化に適していなかったためではないかと、Janssen氏は述べている。また、食事など運動以外の因子が影響している可能性もあるため、この知見には限界があるという。



台湾、国立衛生研究所客員教授のMark Wahlqvist氏によると、昨年発表された台湾の研究は、1日15分の運動でも寿命を延ばす効果があることが示しているという。また、寿命の延びた期間は「社会的、精神的、身体的にも健康である可能性が極めて高い」と、同氏は述べている。



(出典:HealthDay News)

2012年12月20日木曜日

新・国民病「ロコモ」、特効薬はスマホ連携ギア


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





アメリカの国民健康増進運動は、泥沼化したベトナム戦争の

戦費捻出のための国民医療費削減目的だったそうですが、

長期戦略の得意なアングロサクソンらしくしっかり結果を残しました。



一方、長期戦略の苦手な日本は国民皆保険制度導入から50年、

健康増進政策開始から40年経過しても国民の健康状態は

悪くなる一方という情けないほど厳しい現実があり、

2011年の人間ドック異常者は92.2%という非常事態で、

過去の日本の健康増進政策を整理すると、



◆ 1970年

  保健栄養学級の開催

◆ 1978年

  第一次国民健康づくり政策

  健康は自己責任

◆ 1988年

  第二次国民健康づくり政策

  アクティブ80ヘルスプラン

◆ 2000年 

  第三次国民健康づくり政策

  健康日本21 

◆ 2003年5月

  健康増進法施行

◆ 2008年4月

  特定健康診査・特定保健指導

◆ 2013年

  第四次国民健康づくり政策

  第2次 健康日本21

 

機能・気力・体力・活力の変化.jpg



来年からの第四次国民健康づくり政策・第2次健康日本21は、

新・国民病「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」が

目玉政策になるようで、よい結果が出ることを期待したいですが、

健康増進は簡単なので、お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



ダイエット関連フリーページ

正しいダイエット

危険なダイエット食品一覧

隠れ肥満の指標

子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因

食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン

「よく噛むこと」はメリットがたくさん

盛り付けの量

ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条

隠れ肥満が急増している

共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!

騙されるな

早食いと肥満

肥満と戦う

メタボリックシンドローム ダイエットへの近道



****************************【以下転載】****************************



メタボ(メタボリックシンドローム=内臓脂肪症候群)に続く新・国民病「ロコモティブシンドローム(運動器症候群。以下、ロコモ)」の予防関連市場が、2013年に急拡大する。ロコモ予防に有効なのは、栄養への配慮と、意識して体を動かすこと。この新市場をけん引するのは、2011~2012年に大ヒットしたスマートフォン(スマホ)と連携するエンターテインメント性の高いフィットネスギアになりそうだ。



ロコモとは、加齢や生活習慣による筋力やバランス能力の低下、骨や関節の病気が原因で介護が必要になる、または要介護の危険性が高い状態のこと。日本整形外科学会が07年から提唱している概念で、メタボ予備軍の実に2倍以上の約4700万人がロコモおよびロコモ予備軍といわれる。



「家の中でつまずいたり、滑ったりする」「片脚立ちで靴下がはけなくなった」などに当てはまる人は、ロコモの疑いがある。30~40代からロコモ予防を意識することが重要だ。





■ロコモの啓発活動が一斉に始まる



現状ロコモの認知度は17%程度しかないため、厚生労働省は13年4月から始まる第2次の「健康日本21」で、認知度を8割に引き上げることを目標に掲げた。これをきっかけに全国の自治体がロコモの啓発活動に一斉に取り組み、医薬品や食品メーカーなどもこぞって関連商品のアピールを始める。



抗ロコモをうたう初の一般用医薬品をいち早く投入したのは、太田胃散。「ロコフィットGL」は関節痛と肥満症をダブルで緩和する漢方薬で、「テレビCMや店頭で大々的に訴求していく」(太田胃散)という。



その他、ロコモ対策に有効なカルシウム、ビタミンD、たんぱく質を多く含む食品や健康食品、運動を手助けするサポーターから日用品まで、あらゆるジャンルで2013年は「抗ロコモ」がキーワード化する。“大人の骨活”をうたうダノンのヨーグルト「デンシア」などの既存製品も、ロコモ関連として脚光を浴びるだろう。





■本命はエンタメ性の高いフィットネスギア



そして抗ロコモ商品の本命と目されるのが、エンターテインメント性の高いフィットネスギアだ。これは、家事や買い物、通勤といった日常生活を気軽で楽しい運動に変えるもの。日本整形外科学会が軽いスクワットなどの「ロコトレ」を推奨するように、栄養とともに意識して体を動かすことこそロコモの“特効薬”なのだ。



代表例が、米ナイキが12年に発売して米国で爆発的に売れている「NIKE+ FuelBand(フューエルバンド)」。13年には日本での発売も期待され、大きな注目を集めそうだ。



FuelBandは腕輪型で、服に合わせやすいスタイリッシュなデザイン。本体には時間、カロリー、歩数に加え、ナイキ独自の単位「NikeFuel」で活動量が示される。



ポイントは、ゲーム感覚で運動を楽しませる仕掛けだ。FuelBandは、設定した目標に近づくにつれて本体のLEDライトが赤から緑に変化する。目標を達成できなそうなときは、普段エスカレーターに乗るところを階段で行くなど、毎日の生活に目標を攻略する楽しさが加わる。



また、FuelBandは米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」と無線(ブルートゥース)で接続し、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でつながる家族や友人とデータを簡単にシェアできる。専用アプリ上では活動量が毎日ランキング化されるため、“接戦”のときは余計に歩いて帰宅するなど、運動のモチベーションアップにつながる。今後はAndroid(アンドロイド)スマホにも対応予定で、日本でも受け入れられるだろう。



国内では、スマホ連係機能を備えた活動量計をパナソニックやオムロン ヘルスケアが発売。パナソニックが10月に発売したアンドロイドスマホ対応の活動量計「デイカロリ EW-NK63」は、本体にタッチするだけでスマホにデータを転送できる。専用アプリは、最大10人まで登録できる「友達リンク機能」や「カロリー検索レシピ」も備える。



一方、オムロンヘルスケアは、アンドロイドスマホと連携する活動量計として「ジョグダイヤル HJA-312」「カロリスキャン HJA-311」の2製品を販売中。ジョグダイヤルのアプリでは、グラフ管理やダイエット目標管理ができる。カロリスキャンのアプリでは、日々の成果(100kcalごと)がプリンマークの数で表示される。



2013年は抗ロコモのかけ声とともに、複数のメーカーが追随し、スマホ連係機能を備えたフィットネスギア市場はさらに広がるだろう。





健康分野の2013年キーワード



ロコモ以外に注目されそうな2013年の健康分野のキーワードとしては、2012年に引き続き、「快眠」と「目のケア」が挙げられる。



睡眠障害は高血圧や糖尿病の悪化要因といわれ、快眠ニーズが高まっている。飲料やヨーグルトで「快眠サポート」を期待させる商品が出てきており、今後も増えそう。



「快眠」へのニーズに応える新商品の一例は、安曇野食品工房のヨーグルト「SBL88 からだにぜいたくヨーグルト」と日本コカ・コーラの「夢る」(地域限定販売)。前者には、サッポロビールが保有する「SBL88 乳酸菌」が入っている。これは、ストレス性睡眠障害を改善する効果を期待され、研究が進められている乳酸菌だ。後者は、テアニンやアルギニンなどの成分によって、「休息(快眠)サポート」をうたう。



また、温熱ヒーターを搭載した目元ケア商品も注目される。パナソニックが9月に発売した「目もとエステ EHSW50」が出足好調である。



このほか、アメリカビバレッジ協会が肥満対策として開発した「カロリー表示自動販売機」も、健康分野で気になるキーワードだ。13年初めにシカゴなどで展開した後、全米展開を予定している。カロリー表示自販機には、コカ・コーラ、ペプシ、スナップルなど主要ブランドが協力。この流れは日本にも波及するかもしれない。



(出典:日本経済新聞)

2012年12月17日月曜日

効かない医薬品&栄養ドリンク、ゼリア新薬「ヘパリーゼ」の正体

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





テレビはあまり見ないので「ヘパリーゼ」は知りませんでしたが、

「ヘパリーゼ」は人での効果を確かめた研究はないそうですし、

ウコンの力も効かないようです。





百薬の長になるアルコールの適量はたったの5g!なので

飲む量を減らせば肝臓の負担も減ります。



英国の研究では、アルコールはコカインやヘロインより危険?という

報告もあり、1日5gは以下のいずれかになります。



・ビール:100ml

・ワイン:35ml

・日本酒:33ml

・焼酎:20ml

・ウイスキー:10ml





WHOは規制強化を表明していますが、

日本の医師の4人に1人がアルコール依存とは

驚きを隠せませんし、

厚労省の飲酒限度量は8割以上が「知らない」そうです。





酒をやめたい人は読むだけで絶対やめられる禁酒セラピー

おすすめです。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





「適正飲酒の10か条」



関連ブログ 新しい順

アルコール依存症は喫煙より寿命が短い

厚労省の飲酒限度量 8割以上が「知らない」

百薬の長になるアルコールの適量はたったの5g! 英国人での研究

過度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

ん:禁煙・節酒・減塩・運動・適正体重でリスク4割減

アルコール依存 手軽にチェック 神奈川県厚木市「こころの体温計」

女性のアルコール依存症、脳へのダメージは男性より3倍早い

増える女性の飲酒 若年層で依存症発症も

増える高齢者のアルコール依存 定年前から要注意

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

女性の飲酒 同量でも男性より内臓に負担

6割超「男性並みかそれより強い」 20代女性に酒豪急増

脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を

アルコールはコカインやヘロインより危険? 英研究

食道がん 酒×たばこは要注意 自覚症状なし 定期検診で発見を

“禁酒法”現代版?WHO、規制強化声明採択へ

「酒に強い」は体に良くない!? アルコール総量に注意を

大酒飲みの女性、乳がんリスク高い? 閉経後、週7合で1.74倍

広がるアルコール依存症 定年後の発症が増加

脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査

少量のワイン摂取で寿命が延びる

メタボ健診:健康は肥満対策より禁煙、節酒 厚労省研究班、疑問投げかけ

適正飲酒 ちょっと一杯のつもりが・・・

「酒浸り」 欧米では減少も増加する日本人

糖尿病患者:飲み過ぎ注意 「糖質ゼロ」酒類も適量で

医師の4人に1人がアルコール依存

寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも

お酒で脳を元気にする方法

飲酒運転の半数「アルコール依存症」 調査で相関関係判明

休肝日:同じ酒量ならば…多いほど良し 「なし」の死亡率が「あり」の最大1.8倍

長年の飲酒、脳に回復不可能な損傷

たばこも酒も習慣、食道がんリスク10倍 東北大調査

適度な飲酒の健康効果に疑問

「いつも大酒」と「まったく飲まない」人、自殺リスク高い 厚労省まとめ

ほどほど飲酒で、ますます長寿に ストレス緩和、美白効果にも



****************************【以下転載】****************************



ゼリア新薬のヘパリーゼシリーズ。ドラッグストアでしか買えない医薬品からコンビニで買える清涼飲料水まで全部で6種類ほどある。すべてメイン成分は肝臓水解物(肝臓エキス)だ。



『ウコンの力』と並びコンビニなどで人気の『ヘパリーゼ』。メイン成分の「肝臓水解物」が肝臓に効くといわれ、飲み会の前に飲むよう薦められる。医薬品として認められているからには効果がありそうだが、メーカーのゼリア新薬によれば、ヒトの肝臓に対し有効性を確認した証拠は一件もなく、示されたのはマウスの実験結果だけ。そこでアルコールによる肝臓への悪影響を抑えた投与量は、70kgの大人の場合、『ヘパリーゼW』700本分にも相当する量だった。そもそも肝臓水解物は、肝臓庇護剤として医療用医薬品としても認められているがヒトで有効性を示す研究はほぼ無い疑惑の成分。「効かない医薬品の“廃物利用”として栄養ドリンクに落ちてきた」というのがヘパリーゼの正体だ。



----------------------------------------------------

【Digest】

◇ゼリア新薬「人での効果を確かめた研究はない」

◇マウスの実験で効果がでたのは70kgの人では700本分に相当

◇レバーを食べれば肝臓病が治るのか?

◇効かない医薬品がサプリや栄養ドリンクになるという典型例

----------------------------------------------------



「へパへパへパへパヘパリーゼ♪♪」という川平慈英氏のCMで有名なゼリア新薬のヘパリーゼ。忘年会から新年会と飲み会が続くこの時期、コンビニやドラッグストアの栄養ドリンク売り場での人気商品だ。



ヘパリーゼには、「新ヘパリーゼドリンク」をはじめとするドラッグストアでしか買えない医薬品のものと、「ヘパリーゼW」などコンビニでも買える清涼飲料水のものの2種類がある。



どちらもメインの成分は肝臓水解物(肝臓エキス)だが、医薬品のヘパリーゼの方が、肝臓水解物の量も多く、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンや五味子など医薬品でしか使えない成分も入っている。



一方コンビニで買える「へパリーゼW」にはウコンエキスなど食品にも使用可能な成分だけで作られている。



今年5月にウコンの力に関する記事を書いたときに、ヘパリーゼも調べてほしいというコメントを多数いただいており、肝臓をいたわりたいこの時期に、ヘパリーゼの効能を確かめてみることにした。



ドラッグストアの売り場にはパンフレットまで置いてある。



ヘパリーゼのメイン成分は「肝臓水解物」。豚や牛の肝臓を加水分解したものだ。ヘパリーゼのホームページには、川平慈英氏がこの肝臓水解物について解説した動画も掲載されている。



川平氏の解説によると肝臓水解物の魅力は3つあるという。



魅力1.レバーをぎゅっ!



肝臓水解物とは何なのか?一言でいえば『レバーをぎゅっ!』なんです。ヘパリーゼのメイン成分である肝臓水解物にはレバー由来の、天然・良質なアミノ酸がぎゅぎゅっと詰まっているんです。しかも細かく分解されているので、肉などの形でたんぱく質をとるよりも消化吸収しやすいんです。風邪などで胃腸の調子が悪い時でも安心なんです。



魅力2.飲む人に効く!



ついつい頑張りすぎて、翌朝後悔する・・・、ぐったり・・・、なんていうこと結構ありますよね。ヘパリーゼは、そんなあなたのための『飲む人に効く』医薬品です。メイン成分の肝臓水解物が、肝臓に作用して滋養強壮効果を発揮!お仕事、お付き合い、接待、飲み会、さまざまな場面で疲れたあなたの身体をやさしくいたわります。明日に残せない時、オススメなんです。



魅力その3.朝ダルに効く!



そうなんです!『朝からダルい』略して『朝ダル』にも、このヘパリーゼはいいんです!ちゃんと寝たはずなのに朝からダルい。そんなあなたは肝臓がお疲れモードに入っているかもしれません。私たちがとった栄養は、すべて肝臓を経由して全身へ回っていきます。ヘパリーゼ配合の肝臓水解物は肝臓に作用して代謝力を促進!。だるい疲れに効果を発揮します。『朝ダル』にはヘパリーゼなんです。翌朝に残ってしまったり、だるい疲れが続いたせいで、本来持っている力を発揮できないのは本当に悔しいですよね!。ヘパリーゼは、肝臓水解物の力で、そんなあなたの『快適な明日』をサポート致します。つかれなんて吹き飛ばしちゃいましょう!さあ皆さんご唱和ください。明日に向かって飲む。肝臓水解物が効く医薬品、ヘパリーゼ!効くんです!。



3つの魅力のうち、魅力1は問題が無いように思える。要は、たんぱく質がアミノ酸に分解されているのだから、その分、吸収されやすいわけで、病気の時など消化器が弱っているときの栄養補給としての意味はあるだろう。



問題は2と3で、レバーから分解されたアミノ酸が、体内で肝臓に作用して飲みすぎにどのように効くのか?また、肝臓が疲れてだるさを感じているときに本当に肝臓の働きを高めて疲れを感じさせなくする効果があるのか?などの点だ。



前回、証拠不十分として文句を付けたハウス食品「ウコンの力」だが、それでも、不十分な証拠ではあったが、一応、ヒトでの効果を確かめる臨床試験を行っていた。



医薬品メーカーのゼリア新薬は、ヘパリーゼの効能を確認しているのか、まずはお客様センターへ問合せた。



◇ゼリア新薬「人での効果を確かめた研究はない」



--ヘパリーゼについて、効果を検証したような論文なりあるとすれば、どのようなものがあるのか教えてもらいたいんですけど。



お客様相談センター「基本的ヘパリーゼという名のつく医薬品は、滋養強壮・栄養補給になります。肝臓水解物という成分自体、肝臓の働きを助けるというのは言われている成分なんですよ」



--その効果は確認されているわけですよね。



「そうです。ただそういう文献とかで一般の消費者の方にご提供できるものはご用意していないんですよ」



--でも、ぜひ知りたいんですけれども。



「はあ」



--たとえば「ウコンの力」とか他社製品の場合、一応アルコールの摂取や酩酊状態を抑制する効果などを確認したヒトでの臨床実験の論文などが紹介されているんですよ。



「そうなんですか?・・・・・。



(出典:MyNewsJapan)

2012年12月16日日曜日

ノロウイルス変異、感染性胃腸炎が大流行の恐れ


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





今冬はノロウイルスによる感染性胃腸炎が大流行する恐れがあると、

国立感染症研究所が注意を呼びかけているそうです。





ノロウイルスはカキなどの二枚貝に含まれていて

生存力、感染力が強く日本では食中毒の最大原因で、

冬季に増えるそうです。



丁寧な手洗いや消毒、食品の十分な加熱などの徹底で

感染は予防できるそうです。



自己免疫力が十分あることも重要で、よい生活習慣を

こころがけたいものです。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





ノロウイルス感染症とその対応・予防 国立感染症研究所 感染症情報センター



関連ブログ

ノロウイルス「予防マニュアル」作成へ 厚労省

水道水のノロウイルス調査へ 東京都が来年度から

東京都が「ノロウイルス警報」・感染性胃腸炎が猛威

ノロウイルス:なぜ今年?正体は?どう予防? 解明半ば



****************************【以下転載】****************************



今冬はノロウイルスによる感染性胃腸炎が大流行する恐れがあると、国立感染症研究所が注意を呼びかけている。



ウイルスの遺伝子変異が原因で、全国3000か所の医療機関の報告では、11月26日~12月2日の患者数は1か所平均18人に急増した。最近10年間で、もっとも流行した2006年の22人に次ぐ勢いだ。



感染研によると、変異したウイルスは、今年1月に北海道と大阪で初めて検出された後、10月までに東京や新潟、沖縄など計9都道府県に広がったことが確認された。人体には一度感染したウイルスや細菌を記憶し、効果的に撃退する免疫があるが、変異したウイルスは、免疫による防御をかわして感染しやすい。



ノロウイルスはもともと感染力が強く、せっけんやアルコールによる消毒は効かない。体力のない幼児や高齢者がかかると、激しい下痢や嘔吐(おうと)で脱水症状を起こすことがある。感染研の片山和彦室長は「丁寧な手洗いでウイルスを流し取ることが大切。嘔吐物を処理する時は、塩素系漂白剤で消毒してほしい」と話している。



(出典:読売新聞)

2012年12月15日土曜日

インフル、がん予防にも有効性 幅広い「力」 ビタミンDに注目

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





ビタミンDは数年前から再注目されているビタミンですが、

日本の場合は、体内で作れるから不要と言う専門家もいますし、

国民栄養調査ではビタミンDは摂れていることになっていますが、

記事にあるように血中濃度を調べたところ

全体の半数以上が不足し、女性は4人に3人が不足だったそうです。



国民栄養調査.jpg



ビタミンB1血中濃度.jpg



ビタミン新時代産経100713.jpg



米国の医師・薬剤師・看護師・栄養士のサプリメントへの理解は高く、

日本とは違って自身でも活用されています。



米国の医師、看護師のサプリメント利用状況.jpg



以前ご紹介した「革命アンチエイジング」という

米国アンチエイジング医学会公認の完全ガイド ブックには、



マルチビタミンとミネラルの補完が、おそらく経済的見返りが

最大で最も有効である唯一の予防的健康対策であるという

強力なエビデンスがある





科学の進歩で栄養素欠乏の定義は変化し、

「栄養素はかつて考えられていたよりも、はるかに大きな役割を

体内で果たしている。

欠乏によって引き起こされる疾病のみならず、多くの現代病を予防して

最適な健康状態に導くものと考えられている。」そうです。



日本の健康食品は、国が法整備を放置していて

周辺国から不思議に思われ

健康になりたい国民の足を引っ張る悪政になっていますが、

法整備をしない最大の理由は質のよいサプリメントが普及すると

医療費が減って困る業界の巨大な政治力の影響だそうです。





私はピカイチの総合ビタミン・ミネラル剤でビタミンDは、

毎日20μg摂っていて体調は常に快調で、

病気は近寄ってこないです。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





サプリメント 関連フリーページ

栄養補助食品(サプリメント)の選び方

栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方

サプリメントを摂取する優先順位

『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』

効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準

最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008



サプリメントベビーは賢いという一例

奇跡の脳をつくる食事とサプリメント



サプリメント 関連ブログ 新しい順

ビタミンD不足、冬は特に用心

マルチビタミン常用はガンの罹患リスクを下げる大規模治験

サントリーペプシも発がんトクホコーラに トクホは信用できない!?

消費者庁のトクホ総数が1020品目に

魚から摂れる油は健康によいが、寿命は延びない? 米研究結果

マルチビタミン、がんリスクを低減 大規模治験

「脂肪にドーン」ではなかったサントリー『黒烏龍茶』 費用最大、効果は最小

中高年、サプリでキレイ 化粧品各社、栄養補助食品に注力

トクホ「脂肪を断つんだジョー!!」のキリンメッツコーラ、断てる脂肪は極端な条件下でも10%未満

衝撃のサプリ消費者アンケート調査と薬事法改正

米中韓、サプリ利用に専門家の協力 日本と大差

カルシウムの大量摂取と心臓発作、腎臓結石の関係

広がる「トクホ」1000品目 コーラ・青汁 飲料も続々

日本と違い健全に拡大する米国の健康食品市場

ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険

健康食品の取り過ぎに注意 日本医師会呼び掛け

がん代替医療で有効症例(サプリ)9件収集



私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。



****************************【以下転載】****************************



古くから骨と筋肉の強化や、皮膚病・乾癬(かんせん)の治療で知られるビタミンD。近年ではさらにインフルエンザをはじめ、がん、ぜんそく、パーキンソン病など、さまざまな病気予防への有効性が相次いで報告されている。他のビタミンに比べ、一般にはやや地味な存在だった印象もあるが、その効用や可能性に今、注目が高まっている。



まず、表を見ていただきたい。下段がここ数年内に日米英などの研究者らによって、ビタミンD(以下Dと略)が予防に有効とされた主な病気や症状だ。長寿、つまり死亡率の低下も期待できるという(さらに研究、解明を必要とするものも含む)。



ビタミンDの幅広い「力」.jpg



Dを用いた病気予防を研究している東京慈恵会医科大学の浦島充佳(みつよし)准教授(小児科)は、「その幅広い機能は各国で注目され、今後も研究が進むだろう。私たちのチームは、パーキンソン病の重症化を抑える研究成果をまとめ、米国臨床栄養学会誌に投稿をしている。ぜんそく発作の頻度にも有効性が出ており、研究を続けたい」と話す。





現代人は不足傾向



ところが、現代の私たちの多くは“D不足”の傾向にある。検査会社の「SOUKEN」(東京都港区)が9月、関東に住む20~60代の男女計100人を対象に、ビタミンDの血中濃度を測る検査を行った。それによると、全体の半数以上が「必要十分」とされる数値を超えていなかった。特に女性は4人に3人が「不足状態」だったという。



「地下通路が増え、太陽を浴びる機会が減った。さらに美肌などの意識から過度の紫外線対策を行う人が増え、食生活の変化でビタミンDを多く含む食材を食べる量が減ったことなどが考えられる」と浦島氏。



Dを含む主な食材はイラストの通り。しかし、継続して食べるのは容易ではなく、補いつつ一定量を手軽に摂取するなら、ドラッグストアなどに並ぶサプリメントも一案だろう。



ビタミンDを含む主な食品.jpg



サプリ市場急拡大



「米国ではDの研究が年ごとに進み、サプリの関連市場はここ5年間で約50倍の141億円規模に。日本でも、インフルやがんなどの予防に必要な量が、食材だけでは取りにくいことが知られ始めている」と、サプリを販売する大塚製薬の渡辺裕吾(ゆうご)さんは言う。



日、米、独、カナダの大学教授、研究所員、医院が参加する「Dアクション」という活動がある。がんをはじめ予防医療の観点から、医師が血清(血液の上澄み液)値を定期的に検査しながら、D(D3)とカルシウムのサプリを通院者に処方している。



「血清値を上げ、一定に維持することで、乳がんは80%以上、大腸がんは50%以上予防できることが報告されている。医師の管理下で、Dの過剰摂取による腎機能障害などが起きないよう留意する。がんの早期発見よりも前に、予防できる事実を発信していきたい」



真崎医院(東京都渋谷区)の真崎信行院長は話す。妻が白血病で他界したことを機に、Dの予防効果に着目したという。



日光浴で生成されることから「サンシャインビタミン」と呼ばれるD。日差しの少ない冬だから、さまざまな選択肢を考えてみるのもいいかもしれない。





【用語解説】



■ビタミン 私たちの健康な生活に不可欠な栄養素の一つで、全13種。他の栄養素の働きを促進させるのが特徴。水溶性と脂溶性の2タイプがある。



■ビタミンD 日光浴すると体内で生成される。脂溶性で、食材を油で調理すると吸収がいい半面、過剰摂取には注意が必要。D2とD3がある。



(出典:産経新聞)

2012年12月12日水曜日

口呼吸 冬場は注意 ウイルス感染、睡眠不足招く恐れ 鼻呼吸する習慣づけを


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





「免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている」

ご紹介しましたが、健康になる為の7つの生活習慣を提案されています。



・鼻で呼吸する

・両顎で良く噛む

・上向きで寝る

・冷たいものを飲み過ぎない、食べ過ぎない

・軽い運動とリラックスとストレッチを心がける

・太陽の光を浴びる

・「心と体に優しいエネルギー」を取り入れる



口呼吸はコトバを習得したための人体の最大の構造的欠陥であり、

鼻呼吸は重要だと書かれてありました。





普段は鼻呼吸していると思いますが、さらに鼻呼吸意識を高め、

・ハードな有酸素運動時

・睡眠時

は口呼吸していると感じてネルネル(口閉じテープ)を愛用していますが、

起床時の喉の渇きもなくて快適です。





西原先生の著書、

「歯はヒトの魂である 歯医者の知らない根本治療」

おすすめいたします。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





知人が展開しているNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワーク



関連ブログ 新しい順

花粉症に強い体に ポイントは鼻呼吸

日本人60歳代女性、約7割に睡眠呼吸障害

体幹 鍛えて生活向上 姿勢や呼吸・発声に好影響

男性会社員の2割が睡眠時無呼吸症候群 京大教授ら調査

弊害多い「口呼吸」 咽頭炎や口臭の原因 鼻づまり、対策や治療を

睡眠時無呼吸により死亡リスクが著しく増大

息が切れやすくなったと感じたら呼吸に使う筋肉を鍛えよう

深呼吸でストレス緩和

睡眠時無呼吸症候群:「疑い」86%見逃し 自己診断基準

肥満ぎみの人は 危ないイビキ 「睡眠時無呼吸症候群」 に注意

睡眠時無呼吸症候群:在宅検診システムで容易に診断可能に



****************************【以下転載】****************************



鼻でなく、口で呼吸をする「口呼吸」になってしまうと空気中のさまざまなウイルスが体内に直接入り、感染症にかかりやすくなるという。専門家は「風邪やノロウイルスが流行している今、こまめな手洗いや、うがいなどと同様に、口呼吸対策も行った方がいい」と勧めている。



本来、人間にとって自然な呼吸は鼻呼吸だ。しかし、口呼吸に詳しい「雨晴(あまはらし)クリニック」(富山県高岡市)の坪田聡副院長(49)によると、近年、鼻ではなく口で呼吸する人が増える傾向にあるという。





◆親の影響も



原因はさまざまだ。坪田副院長によると、アレルギーによる鼻づまりや鼻炎のほか、昔に比べて堅いものを食べなくなり、口の周りの筋肉が落ちたことなどがあるという。また、親が口呼吸だと、子供も口呼吸をする傾向にあるという。



鼻には、空気中の細菌やウイルスが体内に入らないよう防御する効果がある。鼻の粘膜には抗菌作用のある成分が含まれ、鼻毛などが細菌やウイルスの網となる。さらに、吸い込んだ空気に適度な湿り気を与える「優れた加湿器」としての機能も鼻にはある。



口呼吸になってしまうと、ウイルスが体内に直接入り込み、風邪などをひきやすくなる。また、だるく疲れやすかったり、仕事や勉強などの集中力が低下したりすることなども口呼吸が一因という。



「口呼吸だと熟睡できず、睡眠も浅くなるので翌日の集中力にも響く。受験シーズンを控え、なるべく鼻呼吸に矯正してほしい」(坪田副院長)





◆サポートグッズも



自分や家族の口呼吸の可能性を「口呼吸チェックシート」でチェックしてみよう。



口呼吸チェックシート産経121207.jpg



坪田副院長が勧める矯正方法は4つ。



(1)起きているときに口呼吸に気づいたら、意識して口を閉じる(2)口の周りの筋肉を強化するため、「あいうべ体操」をする(3)口を閉じる筋肉を鍛えるため、食事の際は口を閉じ、1口30回ほど口の両側で均等にかむ(4)鼻呼吸を促すサポートグッズを使う。



(4)のサポートグッズには、寝ているときに鼻に貼れば鼻孔を拡張し、通気率を上げる「ブリーズライト」(グラクソ・スミスクライン社、10枚入り680円)、上下の唇を閉じる「ネルネル」(三晴社、21回用1050円)などがある。赤ちゃん用の絆創膏を口に貼り、上下の唇を付けてもいいという。



「普段、口を開けている人の半分は口呼吸だと思っていい。家族などの周囲が気がついたら教えてあげてほしい」と、坪田副院長はアドバイスしている。



(出典:産経新聞)

2012年12月11日火曜日

飲酒運転逃げ得許さず、事故当時に遡りアルコール量算出


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





飲酒運転は罰則が厳しくなってから減っているそうですが、

重大事故を起こすことに変わりありません。



この記事のような逃げ得を許さない科学的手法は大歓迎で

忘年会シーズンですし、厳しく取り締まってほしいと思います。





先進国ではアルコール摂取量は減っていますが、

日本だけ増えているのでアルコール依存も増えているそうです。



最近ではランチの時にワインや生ビールを何杯も飲んでいる女性を

かなり見かけますが、女性は男性に比べてアルコール依存になりやすく

脳へのダメージは男性より3倍早いそうで心配してしまいます。





英国の研究では、アルコールはコカインやヘロインより危険?という

報告もあり、英国の適量研究結果では1日5g説が発表され、

酒好きには呼び水となるので卒飲が望ましいようで、

1日5gだと以下のいずれかになります。



・ビール:100ml

・ワイン:35ml

・日本酒:33ml

・焼酎:20ml

・ウイスキー:10ml



日本人は英国人よりアルコールに弱いので適量は

さらに少ないかも知れません。



WHOは規制強化を表明していますが、

日本の医師の4人に1人がアルコール依存とは

驚きを隠せません。





酒をやめたい人にはおすすめ本です。









私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





「適正飲酒の10か条」



関連ブログ 新しい順

厚労省の飲酒限度量 8割以上が「知らない」

ビールの飲み方に注意 暑さに負けない水分補給法

百薬の長になるアルコールの適量はたったの5g!

過度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

がん:禁煙・節酒・減塩・運動・適正体重でリスク4割減

アルコール依存 手軽にチェック 神奈川県厚木市「こころの体温計」

女性のアルコール依存症、脳へのダメージは男性より3倍早い

増える女性の飲酒 若年層で依存症発症も

増える高齢者のアルコール依存 定年前から要注意

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

女性の飲酒 同量でも男性より内臓に負担

6割超「男性並みかそれより強い」 20代女性に酒豪急増

脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を

アルコールはコカインやヘロインより危険? 英研究

食道がん 酒×たばこは要注意 自覚症状なし 定期検診で発見を

“禁酒法”現代版?WHO、規制強化声明採択へ

「酒に強い」は体に良くない!? アルコール総量に注意を

大酒飲みの女性、乳がんリスク高い? 閉経後、週7合で1.74倍

広がるアルコール依存症 定年後の発症が増加

脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査

少量のワイン摂取で寿命が延びる

メタボ健診:健康は肥満対策より禁煙、節酒 厚労省研究班、疑問投げかけ

適正飲酒 ちょっと一杯のつもりが・・・

「酒浸り」 欧米では減少も増加する日本人

糖尿病患者:飲み過ぎ注意 「糖質ゼロ」酒類も適量で

医師の4人に1人がアルコール依存

寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも

お酒で脳を元気にする方法

飲酒運転の半数「アルコール依存症」 調査で相関関係判明

休肝日:同じ酒量ならば…多いほど良し 「なし」の死亡率が「あり」の最大1.8倍

長年の飲酒、脳に回復不可能な損傷

たばこも酒も習慣、食道がんリスク10倍 東北大調査

適度な飲酒の健康効果に疑問

「いつも大酒」と「まったく飲まない」人、自殺リスク高い 厚労省まとめ

ほどほど飲酒で、ますます長寿に ストレス緩和、美白効果にも



****************************【以下転載】****************************



千葉県野田市で今年10月、ワゴン車が県道脇の立木に衝突し、乗っていた男子大学生(19)が車外に放り出され死亡した事故から1カ月余。自動車運転過失致死罪で起訴された同市の大学生、亀田輝保被告(21)が7日、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で追送検された。事故の約8時間後に出頭し、当初は飲酒運転を否認した亀田容疑者。飲酒の立証は一見困難にも思えるが、県警は酔いをさましてから出頭し、罪を逃れようとする「逃げ得」を防ぐため、事故当時にさかのぼってアルコール量を算出する手法「ウィドマーク法」を使い、立件にこぎつけた。



県警交通捜査課によると、事故は10月27日午前3時40分ごろ発生。ワゴン車には死亡した大学生と亀田容疑者を含め、友人の男女計6人が乗車し、事故後、残り5人全員が現場から逃走した。



事故前日の26日夜から、6人は柏市内で居酒屋に出向き、その後、野田市内でも別の居酒屋で飲み直し、さらにカラオケ店に移動する途中で事故が起きたという。



事故発生から約8時間が経過した27日正午ごろ、亀田容疑者は野田署に出頭したが、呼気検査では基準値(呼気1リットル当たり0・15ミリグラム)を下回る微量のアルコールしか検出されなかった。亀田容疑者は、仲間と居酒屋に行ったことは認めたが「自分はジュースを飲んだ」と飲酒を否認。県警は酒気帯び容疑での逮捕を見送った。



ところが、その後、県警が同乗者から事情を聴いたところ、亀田容疑者も2軒の居酒屋でビールやサワーを飲んでいた疑いが浮上。県警は店の伝票で注文した酒の種類や量、時間などを裏付け、ウィドマーク法で事故時のアルコール濃度を算出した。



ウィドマーク法は、アルコールが体内で分解される代謝の仕組みに基づき、運転者の過去の体内アルコール濃度を推計する計算法。酒の種類や量、事故までの時間、本人の体重などを数式に当てはめて算出する。酔いをさまして出頭しても、飲酒運転を立証することができるため、飲酒事故が社会問題化した06年ごろから各都道府県警で捜査に本格導入している。



(出典:毎日新聞)

2012年12月10日月曜日

ビタミンD不足、冬は特に用心


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





ビタミンDは数年前から再注目されているビタミンですが、

日本の場合は、体内で作れるから不要と言う専門家もいますし、

国民栄養調査ではビタミンDは摂れていることになっていますが、

血中濃度を調べれば摂れていない人の方が多いそうです。



国民栄養調査.jpg



ビタミンB1血中濃度.jpg



米国の医師・薬剤師・看護師・栄養士のサプリメントへの

理解は高く、日本とは違って自身でも活用されています。



米国の医師、看護師のサプリメント利用状況.jpg



以前ご紹介した「革命アンチエイジング」という

米国アンチエイジング医学会公認の完全ガイド ブックには、



マルチビタミンとミネラルの補完が、おそらく経済的見返りが

最大で最も有効である唯一の予防的健康対策であるという

強力なエビデンスがある





科学の進歩で栄養素欠乏の定義は変化し、

「栄養素はかつて考えられていたよりも、はるかに大きな役割を

体内で果たしている。

欠乏によって引き起こされる疾病のみならず、多くの現代病を予防して

最適な健康状態に導くものと考えられている。」そうです。



日本の健康食品は、国が法整備を放置していて

周辺国から不思議に思われ

健康になりたい国民の足を引っ張る悪政になっていますが、

法整備をしない最大の理由は質のよいサプリメントが普及すると

医療費が減って困る業界の巨大な政治力の影響だそうです。





私はピカイチの総合ビタミン・ミネラル剤でビタミンDは、

毎日20μg、カルシウムは毎日650mg摂っていて体調は

常に快調で、病気は近寄ってこないです。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





サプリメント 関連フリーページ

栄養補助食品(サプリメント)の選び方

栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方

サプリメントを摂取する優先順位

『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』

効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準

最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008



サプリメントベビーは賢いという一例

奇跡の脳をつくる食事とサプリメント



サプリメント 関連ブログ 新しい順

マルチビタミン常用はガンの罹患リスクを下げる大規模治験

サントリーペプシも発がんトクホコーラに トクホは信用できない!?

消費者庁のトクホ総数が1020品目に

魚から摂れる油は健康によいが、寿命は延びない? 米研究結果

マルチビタミン、がんリスクを低減 大規模治験

「脂肪にドーン」ではなかったサントリー『黒烏龍茶』 費用最大、効果は最小

中高年、サプリでキレイ 化粧品各社、栄養補助食品に注力

トクホ「脂肪を断つんだジョー!!」のキリンメッツコーラ、断てる脂肪は極端な条件下でも10%未満

衝撃のサプリ消費者アンケート調査と薬事法改正

米中韓、サプリ利用に専門家の協力 日本と大差

カルシウムの大量摂取と心臓発作、腎臓結石の関係

広がる「トクホ」1000品目 コーラ・青汁 飲料も続々

日本と違い健全に拡大する米国の健康食品市場

ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険

健康食品の取り過ぎに注意 日本医師会呼び掛け

がん代替医療で有効症例(サプリ)9件収集

ビタミンミネラル・サプリで大腸がんリスクが低減する可能性!

ビタミン・ミネラルサプリ関連の死亡はゼロ 米中毒管理センター白書

各種ビタミンとオメガ3脂肪酸で脳を若く、米調査

ビタミンDはカルシウムとの併用でのみ骨の健康に有用

インフルエンザに「ビタミンD有効」

花粉症緩和に効果 魚成分、上手に摂取 DHAやEPA

妊娠の4週間前からの葉酸摂取で言語発達遅延リスクが半減



****************************【以下転載】****************************



紫外線からの生成、減少 日光浴15~30分/魚・キノコ食べて



ビタミンDは骨のもとになるカルシウムの吸収を助けるほか、大腸がんや糖尿病などのリスク低減にかかわるともいわれる。日光の紫外線を浴びることで皮膚で作られ、食べ物からも摂取できる。冬は夏に比べてあまり日に当たらないため、他の時期よりも少なくなる可能性がある。偏食や屋内に閉じこもりがちの人は特にバランスの良い食事を意識した方がよさそうだ。



「これからの冬場は、それほど長くなくてもいいので外で日に当たり、魚など和食でビタミンDを積極的に摂取するとよい」と国立国際医療研究センターの溝上哲也・疫学予防研究部長はすすめる。





がん抑制に効果か



冬は、食事から摂取するビタミンDが多い人は血中のビタミンD濃度も高く、逆に少ないと濃度も低い。しかし、こうした違いは夏にはあまりないという。これは紫外線を浴びることが減る冬は食事からの摂取が中心になるためと考えられる。また女性はもともと男性に比べて濃度が低い傾向があり、これも女性は紫外線を避けるためとも考えられる。



溝上部長は以前、九州大学にいたとき、都道府県別の平均年間日射量とがんによる死亡率を調べた。その結果、日射量が少ない東北や北陸では消化器系がんの死亡率が高く、日射量が多い四国や九州南部では低いという全国的な傾向がみられた。



さらに溝上部長も参加した九大の調査ではカルシウム摂取が多いうえに、ビタミンD摂取が食事からと日光によるものとが両方多いと、大腸がんのリスクが低かった。ビタミンDが予防に役立っている可能性がうかがえる。



インスリン抵抗性(インスリンの効きにくさ)が高いことなどで起こる2型糖尿病との関係も注目されている。同研究センターの福岡県の男女約500人を対象にした調査では、血中ビタミンD濃度が不足しているとインスリン抵抗性が高く、濃度が高いと抵抗性が低いとわかった。



厚生労働省研究班の調査ではカルシウム摂取量が多いだけでは糖尿病と統計的に有意な関連はなかったが、食事からのビタミンDも多いとリスクが低減していた。溝上部長によると、日光によるビタミンDが入っていないので、より詳しくは血中濃度を見た方がよい。ただ、欧州では濃度が高いと糖尿病リスクが減るという報告もあるという。カルシウムの働きをビタミンDが助けていると考えられる。





筋肉・筋力にも関係



高齢者に多い骨がスカスカになる骨粗しょう症対策にカルシウムだけでなくビタミンDも重要なことはよく知られているが、筋肉や筋力にもかかわることがわかってきている。骨粗しょう症になっても骨折しないことが肝心なので、「筋力の維持で転倒しにくくなるためにもビタミンDが大切」と女子栄養大学の上西一弘教授は話す。



また、最近は様々な調査によって日本人は従来予想していたよりも血中濃度が低い人が多いことが分かってきたという。あまり外出しない高齢者のほか、過度に紫外線をカットしている若い女性も気をつけた方がよいと上西教授はみる。



日光浴は手首から先が1日に15~30分、日光に当たる程度で足りる。高齢になると皮膚でできにくくなるので、若い人より時間は長めが必要だ。窓ガラスは紫外線をある程度カットするので屋外の散歩などがおすすめだ。



食品からの主要な供給源は魚やキノコ。干ししいたけは「天日干しで紫外線に当たることで皮膚と同じようにビタミンDが作られる」(上西教授)。このため日に当てていない乾燥シイタケには注意が必要だが、その場合は自分で天日干しする方法もある。



「平均的な食生活をしていればビタミンDが足りないことはないが、偏食をしている人は足りない可能性もある」と国立健康・栄養研究所の梅垣敬三・情報センター長はみる。例えば外食ばかりしているとか、同じメニューばかり食べている場合だ。



また、特定の栄養素が良いといわれて、そればかり多く食べていると、代わりに他のものが減る。バランスの良い食事が大切だ。各栄養素の量を細かく把握するのは難しいが、そこまで難しく考えなくても、意識して毎食メニューを変え、いろいろなものを食べればよいという。



加工食品には栄養成分の表示のあるものが多いので、まず「表示に興味を持って見てほしい」(梅垣センター長)。1食あたり何がどのぐらい含まれるかなどが感覚的に分かるようになり、「食品を選ぶときの判断基準が養われていく」(同)という。





ひとくちガイド

《ホームページ》

◆ビタミンの解説もある国立健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報

《本》

◆食品に含まれる量などもわかる「食品成分最新ガイド 栄養素の通になる」(上西一弘著、女子栄養大学出版部)







(出典:日本経済新聞)