2008年11月30日日曜日

新型インフルへの盾 高性能医療用マスク「N95」

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


新型インフルエンザは早いと今冬に流行るかも知れませんので
家庭でも備蓄することが賢明で、
我が家のマスクはこの「N95」を備蓄してあります。

最もよい予防法は一般的にいわれているうがい、手洗い、マスクなどに
加えて高い自己免疫力を維持することで、簡単にできることです。


◆ご一読をおすすめします。
新型インフルエンザ 個人でできる対策(厚生労働省)
新型インフルエンザ 事業者・職場でできる対策(厚生労働省)


関連フリーページ
「かぜは薬で治さない」 学会が指針
新型インフルエンザ大流行の脅威

関連ブログ 新しい順
新型インフル対策、東商がガイドライン作成 中小企業向け
新型インフルエンザ タミフルの効果確認受け備蓄増、10代への投与も検討
新型インフル発生でも 「外出する」が過半数 感染研など調査
新型インフル:国内上場企業の過半数が対策の予定なし
災害時に働く人 食の確保で健康維持 3日分、自宅と勤務先に備蓄を
新型インフル対策進む 社内での面会制限や機内にマスク配備
新型インフルエンザ法案成立へ、自民・民主が大筋合意
【新型インフルエンザ】衛生対策グッズに脚光、マスク特需で過去最高
インフルエンザ、アジアが発生源 国際チームが解明
首都圏の新型インフルエンザ被害予測、10日で12万人に感染
新型インフルエンザ 大流行へ対策急務
備蓄タミフル、5年で無駄? 新型インフルに使途限定
新型インフルエンザはなぜ怖い?
世界的大流行への警戒強まる「鳥インフルエンザ」の猛威
新型インフルエンザ、都が対策指針 380万人感染予測

*******************************************************************

新型インフルエンザの発生が懸念される中、米国労働安全衛生研究所の基準に適合した「N95」マスクが出荷前に担当者による検査を受けている。

繊維や糸を織らずに加工した不織布(ふしょくふ)大手の日本バイリーン(本社・東京都千代田区)で製造される「N95」マスクは、厚生労働省による「新型インフルエンザ対策ガイドライン」においても患者に近づく可能性のある場合に着用が規定されている医療用マスク。

高性能のマスクとして家庭用にも発売されている。

同社によると「N95」タイプのマスクは、ガス、電力、鉄道などライフライン(生活物資補給路)関連企業を中心に注文を受け、前年度に比べ出荷量が急増しているという。

(出典:読売新聞)

2008年11月29日土曜日

2次救急病院:救急受け入れに地域差 救命手順、身につけた当直医少なく

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


世界に誇るといわれた日本の医療も自民党はぶち壊れずに
いろいろなセフティネットが壊されたのですね。

金融危機からの不景気で外来患者、入院患者ともに減っていて
来年あたりから倒産する医療機関が急増しそうです。

国民皆保険崩壊寸前.jpg

救急医療は量、質共にお寒い状態で助かる命も助からない恐れがあり、
患者の運ばれた受け入れ先は運に左右されそうです。

病気、事故の予防にさらに努めたいと思います。


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

救急入院患者の7割を受け入れる「2次救急病院」の稼働に地域格差があることが10月、札幌市で開かれた日本救急医学会で指摘された。「重いけがなどの診療手順を身につけた救急当直医が少ない」との調査結果も報告された。救急患者が病院から受け入れを断られる例が相次いでいるが、救急医療体制が改めて問われている。

◇「要入院」対象の2次病院 実績ほぼゼロ、高知88%←→沖縄0%

多くの自治体は、2次救急病院の「輪番制」を採り、その日ごとに救急の当番病院を設けている。

厚生労働省研究班の近藤久禎(ひさよし)・日本医大武蔵小杉病院救命救急センター助教は、同省が毎年、都道府県を通じて全国の2次病院を調査している「救急医療現況調べ」のデータを利用。調査対象の全国約3200病院について、当番日に受け入れた救急車の台数や入院患者数を分析した。

それによると、07年には、救急車の受け入れが1日平均1台未満で、救急の実質的な役割を果たしていないとみられた病院は、2次病院全体の57%に達した。緊急入院患者が1日1人未満の病院も約40%を占めた。都道府県別では07年が0~100%(県名未公表)、公開済みの05年データでは0~88%の大差があった。

当番日に1人以上の救急患者を入院させる2次病院が、人口10万人当たりいくつあるかも調べた。都道府県により約0・3病院から約4・3病院まで14倍の差があった。

近藤助教は「『1台未満』『1人未満』が多いと、一部の2次病院に患者が集中する。また、(命にかかわる患者を扱う)救命救急センターの負担も増す。手いっぱいで患者を受けられない病院が増えると考えられる」と解説。「国や自治体はさらに正確な状況調査をして公表し、各地域での改善につなげるべきだ」と訴えた。

一方、佐賀大病院の滝健治・救命救急センター長は、今年8~10月、全国21カ所の2次病院を対象に、外傷や心肺停止、脳卒中などの標準的な診療手順(マニュアル)を学んだ当直の医師と看護師の人数を聞いた。

その結果、救急医学会などが重いけがの患者への応急処置法として作った「外傷初期診療ガイドライン」(JATEC)を学んだスタッフは、どの病院でも0人だった。

小児の心肺停止などの救命処置マニュアル「PALS」を学んでいたのは各病院の平均で3人。脳卒中の初期診療マニュアル「ISLS」では同7人、成人の心停止などのマニュアル「ACLS」は同21人にとどまった。

2次病院に救急専門医は少ない。当直はさまざまな診療科の医師が交代で務める。マニュアルを学んでいないと、自分の診療科以外の病気の患者を「専門外」と断りかねない。

滝さんは「心肺停止、頭と手足の打撲、意識障害などの患者を断る当直医が多い」と指摘する。「必要なマニュアルの講義をすべて受けてもかかる時間は1週間程度。救急外来のスタッフがみな受講すれば、たらい回しは減るはずだ」と訴える。

厚労省医政局の三浦公嗣(こうじ)指導課長は「救急患者を多く受けた2次病院に補助金を出せるよう来年度予算で22億円を要求している。国が一律の方針を出すのでなく、各地域が工夫して救急医療を強化できるようにしたい」と話す。

==============

◇2次救急病院

入院が必要な救急患者を診療する病院。他に、軽症患者に対応する医療機関は「初期」(1次)、「重症で命にかかわる患者を治療する病院」は「3次」(救命救急センター)と呼ばれる。厚生労働省研究班の調査では、全国の救急入院患者の約7割を2次病院が受けている。

==============

◆当番日に救急入院患者数が平均1人未満だった2次救急病院の割合(%)

高知  88

鹿児島 86

京都  81

福岡  72

和歌山 65

岩手  61

千葉  60

佐賀  60

宮城  58

奈良  57

徳島  56

大阪  55

島根  53

群馬  52

山梨  51

大分  51

埼玉  50

岐阜  50

愛知  50

熊本  49

福島  49

山口  48

東京  47

鳥取  43

茨城  40

秋田  40

青森  38

北海道 37

石川  36

神奈川 36

長崎  34

静岡  30

栃木  30

香川  29

山形  29

広島  28

長野  24

新潟  24

岡山  20

三重  18

愛媛  17

滋賀  13

富山  10

福井   0

宮崎   0

沖縄   0

(兵庫県はデータなし、厚労省研究班の05年報告書から)

(出典:毎日新聞)

2008年11月28日金曜日

たばこ増税40~60円案浮上 「1箱1000円」は見送り

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


「1箱1000円」のタバコ増税は見送られたそうで、
変わらぬ禁煙後進国ぶりだが、厚顔無恥のJTも256万人の署名を
集めたようで、増税賛成の署名は集まらなかったのかな。

タバコ値上げ賛成署名運動です。
ご協力よろしくお願いいたします。
 たばこ増税署名.gif

喫煙は寿命を縮め、QOL(生活の質)を下げるのは確実です。

禁煙効果日経0808.jpg

上手に禁煙するコツ私の卒煙経験もご参考にしてください。


私の関連のフリーページ
受動喫煙防止

私の関連ブログ 新しい順
赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体の痩せすぎ、喫煙が影響
橋下効果? 大阪府職員の男性喫煙率30%切る
喫煙者率25・7% 13年連続で過去最低 JT調査
依存症、禁断症状、毒性 ロシア人力士の大麻より危険なタバコ
たばこ:値上げ やめられぬ未成年 1箱1000円になっても、3割「吸う」
たばこ1箱1000円で最大年1.3兆円の税収増 厚労省が推計
たばこ規制:米・加州、15年間で医療費9兆円減 費用の50倍の効果
たばこ1000円、6割超が値上げ賛成
EU、たばこ税上げを加盟国に提示 14年までに最低税率63%
たばこ千円に向け大胆議論を 日本財団会長・笹川陽平氏
たばこ「火消し」条例あっちもこっちも 癌学会は要望
たばこ1000円なら税収減? 京大教授が試算
「1000円たばこ」は1石6鳥
えっ、タバコ1箱1000円? 与野党協調で大増税検討
40歳時点で喫煙 余命は4年短く 30万人調査で判明
衆院いまだモクモク、健康増進法決めたのに 参院は分煙
他人が吸ったタバコの煙を吸う「受動喫煙」の被害 マウスで証明 山梨大学
パチンコ店も禁煙に 神奈川県が条例素案
受動喫煙、糖尿病リスク8割増 厚労省調査
たばこ税負担 倍増を 学術会議、規制を要望
たばこ「1箱千円」への値上げを 9兆5千億円の新たな税収
「JTは受動喫煙リスクの告知義務怠った」禁煙タクシー第1号、咽頭癌の運転手がJT提訴
たばこで年間800万人死亡 2030年までに WHO警告
“美食の国”でも進まぬ飲食店の禁煙 ミシュラン三つ星店も
禁煙タクシー、効果てきめん 喫煙者も半数近くが「歓迎」
「母親喫煙」子供への影響、父親の場合の4・5倍に
COPDの有病率は予想以上
東京もタクシー禁煙 来年1月、法人協の全車
たばこで余命3.5年短縮 男性、40歳時点で
受動喫煙で咽頭がん・狭心症に 「禁煙タクシー第1号」の運転手、東京タクシーセンター提訴
飲食店従業員にも受動喫煙の害
吸い続けて20年、セラピーで「卒煙」
欧米で進む禁煙法制化 世界の禁煙事情
WHO:飲食店も、職場も…屋内全面禁煙を勧告 各国に法制化求める
不都合なたばこの真実
世界に広がる禁煙法
マイルドセブンに「ポロニウム」 喫煙による被曝に絶句

あなたはタバコの害についてどれだけ知っていますか 写真画像特集

世界15ヵ国で翻訳され、イギリス、ドイツ、オランダで毎年ベストセラー、読むだけで
絶対やめられるという話題の本 禁煙セラピー


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*******************************************************************

年末の平成21年度税制改正で、たばこ増税の検討が進んでいる。景気後退により税収が大幅に落ち込むことが避けられないためだ。ただ、今年6月には「1箱1000円」も視野に入れた議連が発足したが、来年度に増税を実施したとしても、1本当たり2~3円の比較的小幅にとどめる案が浮上している。大増税はたばこの消費をさらに落ち込ませる懸念があるほか、税収予測も困難になるだけに、今年も小刻みな増税で税収の“帳尻合わせ”に利用される公算が大きい。

日本たばこ産業(JT)の木村宏社長は27日、256万人の署名を持参して自民党に増税反対を訴えた。自民党では厚生労働部会がたばこ税の増税を要望。増収分を社会保障費に充当し、自然増の抑制幅を2200億円から圧縮する狙いがある。

しかし、25日の自民党税制調査会の会合では、今年3月の成人識別カード「taspo(タスポ)」導入で、自販機の利用が減り、売り上げが激減している状況を考慮しなければならないなど、増税に否定的な意見が大勢を占めた。

それでも、与党内では1本2~3円(1箱40~60円)増税する案が浮上した。背景には、景気の悪化で国税収入の大幅減が確実となる一方、衆院解散を控え、21年度税制改正論議が「減税一色」となっていることがある。これまでも「困ったときのたばこ税」と言われ、財源捻出(ねんしゆつ)に利用されてきた。木村社長は党本部で保利耕輔政調会長に陳情した後、記者団に「取りやすい所から、税源のためにたばこにいくというのは、税の公平性に反している」と訴えた。

今年6月には、国民の健康促進の観点から大幅増税を目指す超党派の議員連盟が発足し、幹部は「少なくとも600円にする」と主張していたが、衆院解散をめぐる与野党の対立で活動が鈍化したこともあり、春先の勢いはない。

規模にかかわらず増税に反対する木村社長は「(過去の増税は)たばこの消費減少を加速させただけで、税収増を果たせていない」と、増税回避を訴えた。

(出典:産経新聞)



◆たばこ税増税の要望書、厚労相に提出 患者団体と学会

慢性気管支炎の患者らでつくる日本呼吸器疾患患者団体連合会と日本呼吸器学会は27日、たばこ税増税を求める要望書を舛添厚生労働相に手渡した。値上げによる禁煙促進を狙うと同時に、税収増を禁煙教育や治療法開発などにあてて欲しいとしている。

患者や学会代表と面談した舛添厚労相は「税をどれぐらい引き上げるかはこれからの議論」とした上で「禁煙は世界的な流れ」と話した。

(出典:朝日新聞)

2008年11月27日木曜日

赤ちゃん 出生体重、戦前を下回る 母体の痩せすぎ、喫煙が影響

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


赤ちゃんの出生体重が減っているのは知っていましたが、
戦前より減っていたとは驚きで、女性の体格が大きくなっているので
非常に深刻な問題だと思います。

私の母は1918年(大正7年)生まれで142cmと小柄でしたが、
5人の子供は全員3200g以上で私は3400gでした。

ここにあげられている
・過度の痩せ志向
・喫煙、飲酒などの生活習慣
以外にも
・妊娠前からの体重増加を抑える指導がされている
パン食を餌付けされてから間違ったままの食事・栄養教育

栄養摂取量の推移

・食事への関心が希薄

若者は食事嫌い

菓子と米消費額推移.jpg

・ビタミン・ミネラル不足

野菜の栄養価激減

・母としての自覚が希薄 
などがあります。


子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
胎児が女の子の場合は胎児の時に卵子ができますので
母親の喫煙・受動喫煙や食べたものは3代先まで影響します。

少しでも多くの方が気づき、できることから進めてほしいと思います。


関連ブログ
賢いお子さんを授かりたい方に
葉酸の重要性

食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖

関連ブログ
葉酸欠乏で新生児障害6倍に 諸外国「食品添加を義務化」、厚労省「摂取勧告」のみ
抱かれる子どもはよい子に育つ
イオン飲料を赤ちゃんに飲ませ過ぎるのは有害


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

減り続ける赤ちゃんの出生体重が、戦前の水準さえ下回ったことが26日までに分かった。先進国で減っているのは日本だけ。要因は女性の痩(や)せ志向で、喫煙やストレスなども絡む。胎児期に発育が抑制されると、生活習慣病の危険が増すという。専門医は女性の健康確保や胎児からのメタボ対策など、個人に加え社会全体の取り組みを訴える。

≪20年で200グラムも減少≫

「驚くべきことだ。昭和55年から平成12年の20年で平均出生体重は約200グラムも減った。60年前の戦前の平均さえ下回っている」

昭和大学医学部小児科教授・副院長で日本小児科学会新生児委員会委員長の板橋(いたはし)家頭夫(かずお)さん(55)は語気を強める。

厚生労働省は昭和35年から10年ごとに行う乳幼児身体発育調査で、最新の平成12年調査結果を翌秋発表した際、平均出生体重の減少について、「前回(2年)と比べやや減少」などと危機感を示さなかった。この時の平均は男児3040グラム、女児2960グラム。最高だった昭和55年の3230グラム、3160グラムから20年で約200グラムも減り、昭和35年平均も下回っていた。

しかし、最近になって板橋さんが戦前の記録を調べ直したところ、昭和15~17年平均(3050グラム、2970グラム)さえ下回っていることが分かったのだ。

「成人の体格が大きくなっている先進国では出生体重も増加しており、減っているのは日本だけ。海外の研究者も驚きをもって注目している」と板橋さん。

日本の出産適齢女性の平均身長も昭和22年の20歳で150・4センチ、26~30歳で149・4センチから、平成17年は20歳158・3センチ、26~29歳158・5センチと8~9センチも大きくなっている。

にもかかわらず新生児が小柄化した背景には、過度の痩せ志向がある。厚労省の国民栄養調査で同世代女性のBMI(肥満指数)平均は「ふつう」(18・5以上25・0未満)の範囲ながら、昭和22年の22・4と22・0が平成17年に21・1、20・4まで下がっている。

≪生活習慣病拡大も≫

喫煙やストレス、民族的な遺伝なども絡む。「痩せ過ぎなどで子宮機能が悪化すると胎児に十分栄養が供給されない。たばこを吸えば胎児は酸欠になり、ニコチンにさらされる」。実際に厚労省調査では、母親本人の喫煙だけでなく、父親らによる受動喫煙でも、本数が増えるほど出生体重が減っている。

新生児の小柄化を象徴するのが低出生体重児(2500グラム未満)の急増だ。厚労省統計では、全出生数に占める割合が平成5年の6・8%から16年には9・4%に増えている。

「胎内環境が悪いと、胎児はその環境に合わせて発育を抑制するプログラミングが行われる。出生後に発育が追い着いても、急に栄養を取るようになれば、内臓肥満から始まって糖尿病や腎不全、動脈硬化や脳卒中など生活習慣病にかかりやすくなる。2500グラム以上でも小柄な新生児にはこの傾向がある」

さらに、「母体からのストレスホルモンにさらされると、出生後にちょっとしたストレスで肥満になることや、キレるなど行動異常につながるという研究結果もある」と指摘する。

≪国挙げた対策必要≫

こうした研究の進展などで、厚労省は18年2月に「妊産婦のための食生活指針」を策定。「必要な食事内容や望ましい体重増加量を示している。『日本人の食事摂取基準』の次期改定でも対応する」と母子保健課主査の三間紘子さん(31)は説明する。

板橋さんは子供を望む女性に対し「早い時期に『スリム=美人』という偏向した価値観から抜け出し、喫煙や酒が絡む不摂生な生活を改める」、夫婦には「妻は心身ともにストレスをためない。夫は『産むのはお前(妻)だから』ではダメ。妻を支え、2人で出産する感覚を」と助言する。

新生児の小柄化は、日本人が健康に生き残れるかどうかの問題にかかわる、少子化以上に深刻な問題。板橋さんは「出生体重減少の大規模調査・検証、出産適齢女性の健康確保、胎児からのメタボ対策など国を挙げた取り組みが必要だ」と訴える。

(出典:産経新聞)

2008年11月26日水曜日

歯の健康を保ちたい 「80歳で20本」残すには

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


自然界では歯を失うことは死を意味しますが、
私達は入れ歯などのおかげで食べることができます。

しかし、入れ歯ではなく高価なインプラントを使っても自分の歯と比べて
100%同じにはなりませんので自分の歯を守ることはQOL(生活の質)
を維持・向上させるためにとても重要です。

大人の多くが罹っているという歯周病は歯科の病気というよりも
全身の生活習慣病ですから口腔ケアだけでは片手落ちなのは
「8020」達成者の生活習慣からわかります。

歯周病予防、治療はむずかしくありませんので8020を達成したいもので、
歯磨き剤にも注意しましょう。


関連フリーページ
後半に歯科医が驚くべき事実を話しています。
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

関連ブログ 新しい順
虫歯ができる前にレーザーで検知
高級歯磨き剤に脚光 高齢化 ケア意識高まる
妊婦さんも歯が命 口腔ケアで出産時のリスク軽減
歯周病の治療で血管機能が改善
歯周病:意外と怖い 動脈硬化、糖尿病に関係も
認知症:「口の健康で予防」 歯周病の人ほど脳血管障害に
東北大調査:歯が少ないと医療費高額に
歯周病は40歳を過ぎると進行が加速する
抜いた健康な歯は「歯の銀行」に預けよう
歯周病と全身への影響 歯周病菌は動脈硬化にもかかわる
中高年男性はご用心、歯と脳梗塞の意外な関係
「安心できる歯科医療を」第三者評価機関が旗揚げシンポ
肥満の人は歯周病にご注意 普通の人の1.5倍の罹患率


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

◇失う最大の原因は虫歯、歯周病 「8020」達成者を訪ねると--和食中心、よくかんで

歯を失う最大の原因は虫歯と歯周病だ。何でもおいしく食べるためには20本以上の歯が必要とされる。だが、厚生労働省の調査(05年)によると、80歳で残っているのは平均約10本。20本以上は5人に1人に過ぎず、寿命の延びに歯の寿命が追いついていない。「80歳になっても自分の歯を20本持とう」を合言葉に、厚労省と日本歯科医師会が始めた「8020(はちまるにいまる)運動」は今年で20年目を迎えた。「8020」達成者を訪ねた。

親知らずを除いた永久歯は上下計28本。18本以上で、おいしく食べられるのはフランスパンや堅焼きせんべいだが、0~5本ではバナナやうどんになる。

26本の歯を保つ中島茂さん(85)=埼玉県東松山市=は「小魚やするめ、たくあんもボリボリと、何でもおいしく食べている」と笑う。

毎日午前6時に起き塩で歯ぐきをマッサージする。祖父から伝わる習慣だ。主に玄米や麦飯を食べ、おかずは肉よりイワシやサンマなど魚が中心。野菜の煮物もよく食べる。菓子類など甘い物は食べず、健康茶を毎日沸かして飲んでいる。晩酌には焼酎1合か、ビール1缶。寝るのは午後10時半ごろだ。気を付けているのは「満腹になるまで食べないことと、素材を生かす『素食』が基本」という。

歯を25本持つ塩原俊司さん(85)=同県熊谷市=も1日3食をきちんと取り、ほとんど間食しない。おかずは野菜が中心。こまめにかかりつけの歯科医を受診している。趣味は仲間と囲碁やゴルフを楽しむことだ。

2人に共通するのは、肉は好まず、和食中心のバランスのとれた食事をよくかんで食べていることだ。甘い物を間食せず、規則正しい生活を続けている。趣味を持ち、進んで外に出かけ、人と触れ合うのが好きな点も似ている。フッ素入りの歯磨きを使っている。

訪問調査した埼玉県歯科医師会の藤野悦男・地域保健部副部長は「よくかむと唾液(だえき)の分泌が良くなり、体の免疫力を高め、歯の再石灰化を促す。野菜など繊維質をよくかむと歯の表面の歯(し)垢(こう)(プラーク)が落ちる。2人を見ていると、全身の健康は口の中から始まることがよく分かる」と感心した。

虫歯は酸で歯の表面のミネラル分が溶け出した状態だ。歯周病は歯を支える骨が溶ける状態だ。特にやっかいなのは歯周病で、虫歯のように痛みなどの自覚症状がなく、気付かないうちに悪化する。

原因は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢の中にいる歯周病菌で、歯を支える組織を少しずつ破壊する。間食が多い▽よくかまずに食べる▽ストレスをためやすい--などの生活習慣や、健康状態が悪く、抵抗力が落ちていると、歯垢がたまりやすくなる。

高齢者や寝たきりの人の肺に食べ物や唾液が誤って流れ込むことで起こる「誤(ご)嚥(えん)性肺炎」の原因の一つも歯周病と言われている。

歯はあごの骨の発達を促し、脳に刺激を与えて活性化させるなど、多くの役割を果たしている。歯周病で歯を失うと、体全体に大きな影響が及ぶ。

「8020推進財団」(東京)の新井誠四郎・専務理事は「規則正しい食事と、間食を減らすなどの歯周病の予防が肥満予防につながる。また、歯周病を治療すると、糖尿病の状態が良くなるとの研究データもある。若さという精神的な面でも歯を保つことは大切。これからも啓発や研究に取り組みたい」と話す。

==============

◇8020運動

89年に厚生省(当時)と日本歯科医師会がスタート。パンフレットの作製やシンポジウム開催などの啓発や地域保健の支援、歯と健康に関する研究やデータ収集などに取り組んでいる。93年の調査では80歳での残存歯数は約6本、20本以上の割合は11%だった。05年の調査で残存歯数は約10本、20本以上の割合は約21%に上昇した。

==============

◇歯周病セルフチェック

□歯ぐきに赤く腫れた部分がある

□口臭が何となく気になる

□歯ぐきがやせてきた

□歯と歯の間に物が詰まりやすい

□歯を磨いた後、歯ブラシに血が付いたり、すすいだ水に血が混じることがある

□歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、おむすび形になっている

□時々、歯が浮いた感じがする

□指でさわって少しぐらつく歯がある

□歯ぐきからうみが出たことがある

※1、2項目あてはまれば歯周病の可能性あり。3~5項目以上なら初期または中期歯周炎以上に歯周病が進行している恐れあり。(8020推進財団のパンフレット「からだの健康は歯と歯ぐきから」より)

(出典:毎日新聞)

2008年11月25日火曜日

良質な睡眠はダイエットにも! 「午前0時まで就寝」がカギ

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


健康には、食・栄養、運動と質のよい睡眠が重要といわれています。
22時から2時の4時間に寝ていることが大切だといわれていますが、
独立してからは実践できていませんし、24時前に眠ることも
あまりできてはいませんが、絶好調です。

アルコールを飲んで眠ることは質のよい睡眠ではありませんので
健康によいといわれる微量以内で済ませたいもので、
質のよい睡眠にも私の得意な栄養療法はすばらしい結果がでています。


関連ブログ 新しい順
健全な睡眠は健康な老後につながる
厚生労働省研究班による「睡眠指針12か条」
寝過ぎでも、寝不足でも糖尿病 では何時間なら?
快眠と栄養素の話 質の良い睡眠をとるには
寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも
秋の夜長に心地よい睡眠を・サプリメントは有効?
睡眠:トラブル5人に1人 健康のバロメーター
睡眠時無呼吸症候群:「疑い」86%見逃し 自己診断基準
不眠:中高生の23%、成人を上回る 日大医学部、10万人調査
睡眠不足が体重増加と関連
睡眠不足で3兆4000億円の経済損失・日大教授が試算
睡眠はやっぱり最良の健康法 『人生、寝たもの勝ち』
不眠:「生活習慣病が助長」 3疾患の人の46% 久留米大調査
不眠の人の6割は、生活習慣病を持つ!


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

寝ている間イコール休息しているだけ、と思っている人は多いはず。実は、体の中ではホルモンが忙しく働き、体を修復しているのだ。深い睡眠は体のメンテナンス、浅い睡眠は心のメンテナンスをしており、良質な睡眠を取れば寝ているだけでもダイエットになるのだという。不眠治療などを手がける遠藤拓郎・スリープクリニック調布院長に、快眠のコツなどを聞いた。

遠藤院長によると、寝ている間には成長ホルモンが分泌されている。昼間に紫外線を浴びても、良質な睡眠をとっていれば壊れた細胞が元に戻るが、成長ホルモンが出なければ壊れたままだ。

ストレスホルモンと言われるコルチゾールも寝ている間に出る。体内に蓄積された脂肪を燃やすので、寝ているだけでダイエットになるが、夜遅く食事をすると、燃やす予定のエネルギーが脂肪に変わってしまうという。メタボを気にしているなら、やっぱり夜食は厳禁だ。

「不眠」に悩む人は多いが、遠藤院長によると、一番の原因は「年をとったこと」で、「寝すぎ」の場合もあるという。人間が眠れる時間は年齢によって違い、70歳になると6時間程度しか眠れないはずのに、寝床にいる時間はだいたい8時間で2時間多い。横になっている時間が長すぎて、寝付けなかったり、途中で目が覚めることになるという。

でも、6時間くらい寝ても、眠った気がしない時がある。遠藤院長によると、深い「ノンレム睡眠」は寝てから3時間の間、浅い「ノンレム睡眠」は夜中の3時~6時に多く出る。夜中の3時に寝た場合、深い睡眠と浅い睡眠が競合関係になって、両方とも不完全になるという。「同じように6時間寝ていても、寝る時間によって睡眠の質は変わるんです」。

さらに、「ストレス」「不規則な生活」「嗜好(しこう)品の過剰摂取」の三つが、不眠を助長するとも。遠藤院長は「若い人はどこでも眠れるが、中年を過ぎると、意識して生活しなければ良質な睡眠は取れない」と指摘する。ネットやコンビニがあっても睡眠習慣は変えない。リラックスできても、タバコやアルコールはほどほどにする知恵がいるわけだ。寝る前の1杯、今夜から控えた方がいいかもしれない。

(出典:毎日新聞)



◆快眠のツボ:「不眠の原因、長時間労働も」 スリープクリニック調布・遠藤拓郎院長に聞く

起きようと思った時間より早く目が覚めてしまう。もしかして不眠症かもしれないと悩んでいませんか? スリープクリニック調布・遠藤拓郎院長によると、年齢を重ねると、寝床にいる時間より眠れる時間が短くなるらしい。その不眠、もしかして「寝すぎ」かもしれません。

--眠れる時間は、年齢によって違うのですか。

眠れる時間を年齢ごとに計った実験があって、2歳は1日12時間くらい眠れる。20歳は8時間、70歳は6時間でした。睡眠には、夢をみる「レム睡眠」とほとんど夢をみない「ノンレム睡眠」があります。「ノンレム睡眠」は深度が4段階あって、夜12時から朝7時まで寝た場合、一番深い眠りは寝てから3時間の間に多く出ます。その時、成長ホルモンが多く分泌される。「寝る子は育つ」と言われるのは本当です。子供は深い睡眠が多い。だから成長ホルモンがたくさん出る。高齢になると、深い睡眠はほとんどなくて、目が覚めていることも多い。

--年を取ると浅く短くなる。

寝床にいる時間を年齢ごとに計った別の実験もあるんです。結果を見ると、幼稚園児は9時間半くらいでした。幼稚園児が眠れる時間はだいたい10時間くらいなので、寝床にいる時間はほとんどすべて寝ていることになります。20歳は1日7時間半くらい寝床にいました。20歳が眠れるのは約8時間なので、やはり100%眠れる。

--高齢者では?

70歳の男性の場合、寝床にいる時間はだいたい8時間でした。10時ごろ寝床に入って6時ごろに起きている。でも、70歳が眠れるのは6時間です。あとの2時間はどうしているのか。寝つきが悪いとか、途中で目が覚めるということになる。横になっている時間が長すぎるんです。

--不眠だと感じてしまう。

不眠症の原因の第1は年を取ったことです。「深く眠れない」「途中で起きる」「朝早く目覚める」「寝付きが悪い」など不眠の4大症状が、高齢というだけでそろう。00年~01年の研究者の調査では、全国で約2000万人~2500万人が不眠症でした。この中には、眠れる時間より長く寝床にいて眠れないという人も含まれます。

--不眠が多い原因は?

ストレス、不規則な生活、嗜好品の過剰摂取の三つだと考えています。総務省統計局の調査を見ると、最近5年間で就労時間が著しく伸びています。僕の解釈ですが、不況でリストラされた人は、長時間働かないとリストラ前と同程度の収入は得られない。会社に残っても、人員が減っていますから長時間労働になる。しかも、自ら進んで働くのではなく、仕方なくというネガティブな働き方なので、ストレスもたまる。

--ストレスや不規則な生活を自分で直すのは難しい。

若い人は、どこでも眠れます。しかし、中年を過ぎると、意識して生活しなければ良質な睡眠は取れません。「ストレスがあっても、ネットやコンビニがあっても睡眠習慣は変えない」という知恵が必要になる。タバコやアルコールでリラックスできたとしても、ほどほどにする。「夜はちゃんと寝よう」という世の中にしないといけません。

--寝ている間は何もしていないと考えがちです。

寝ている間も身体の中は動いています。睡眠時間の前半に多く出る「ノンレム睡眠」は身体のメンテナンス、後半に出る「レム睡眠」は心のメンテナンスをします。睡眠状態が良くないと深い睡眠が取れないので、ただ寝ればいいというわけではありません。睡眠は自然に維持されるのではなく、自分で積極的に管理しないと人生がうまくいかなくなります。

(出典:毎日新聞)



◆快眠のツボ:「深夜0時には就寝を」 スリープクリニック調布・遠藤拓郎院長に聞

寝つきが悪い、夜中に目が覚める--。誰しも経験があることだと思うが、医者に診てもらう必要のある不眠かどうか、どうやって見分ければいいのだろうか。スリープクリニック調布の遠藤拓郎院長は「困っていること」がポイントになるという。

--良質な睡眠を取るには。

アメリカの統計によると、高齢になって7時間眠れている人が一番長生きです。人間はだいたい7時間くらい眠るのがいいんだろうと思う。しかし、30代~50代で7時間きっちり眠れている人はなかなかいませんから、コアタイムを中心に睡眠時間を考えてほしい。

--コアタイムとは。

夜12時~朝6時です。なぜかというと、深い「ノンレム睡眠」は寝てから3時間の間に出る。浅い「レム睡眠」は夜中3時~6時の間にもっとも多く出るからです。「レム睡眠」は体内時計で制御されていますが、「ノンレム睡眠」は体内時計とかかわりなく「寝た」というスイッチが入ったところから3時間です。夜12時に寝れば、最初の3時間に深い睡眠、3時から6時で浅い睡眠が取れます。

--夜中の3時に寝た場合は?

深い睡眠と浅い睡眠が競合関係になって、両方とも不完全になります。夜12時から朝6時まで寝た場合と、夜中3時から朝9時まで寝た場合では、時間は同じでも睡眠の質が違う。だから、短時間しか眠れない時も、12時~6時を中心に短く。長時間寝る場合も、前後に大きくずれない方がいい。

--浅い睡眠と深い睡眠の両方が必要?

深い睡眠が身体のメンテナンス、浅い睡眠が心のメンテナンスをしますから、パッケージで取れた方がいい。順番はまず深い睡眠を取って、その後に浅い睡眠。できれば浅い睡眠の間に起きると目覚めやすいです。

(出典:毎日新聞)

2008年11月24日月曜日

データで検証する 「早寝早起き朝ごはん」運動事例発表会

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


記憶にある限りの数十年間、早起き朝ごはんで、
早寝は独立してからはあまりできていませんが、超健康です。(笑)
また、日本の子供は世界一宵っ張りですね。

しつけをあまりしないで学校に期待する親もかなりいるようですが、
しつけは家庭でするものです。

箸が正しく持て、正しく使える人が少数になっているようですし、
鉛筆を正しく持てない教員が8割以上いる時代になり、文化は簡単に
消えていくようです。

8歳までの食習慣としつけが人生を決める。

子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)


関連ブログ
「キレる子」の原因探れ、食事・睡眠など追跡調査へ
子どもの睡眠 取り戻そう

関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活
今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

幼いころからの早寝・早起き・朝ごはんの習慣が、子供の健全な育成に大きな影響を与えていることが、最近のさまざまな研究で明らかになっている。

文部科学省が主催した報告会では、朝食が脳の働きに与える影響や、朝食の習慣が児童の体力向上につながった例などを、各分野の専門家がスライドを使って解説。実際に子供たちの生活改善に成功した教育関係者も出席し、成功の極意や課題などを紹介した。

初めに、ゲーム「脳トレ」の監修を行ったことで知られる東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授が、朝ごはんが脳の働きに与える影響について医学的見地から説明。

川島教授によると、朝食の献立ごとにグループ分けした小学生に計算問題を解かせたところ、洋定食を食べた組は効率が良かった一方で、おにぎりのみを食べた組は朝食抜きの組とあまり変わらない結果になったという。川島教授は「脳を活性化させるにはバランスの取れた朝食が大切」と結論づけた。

続いて、25年間にわたって中・高校で保健体育を教え、現在は東海大学体育学部で子供たちの食と発育の研究に携わる小沢治夫教授が、朝食と運動能力の関係について解説。約15年前、監督だったサッカー部の部員の元気がなかったため検査をすると、4割以上が貧血だったことが分かった。そこで、バランスの良い朝食や早寝早起きを徹底させたところ、医学的な治療を行わなくてもほぼ全員の体調が正常になったという。

会場には、全国から現場の教師や教育研究家ら500人が集まり、子供たちの健やかな成長を祈るように、真剣な表情でメモを取っていた。

文科省は平成18年、各地のPTAやスポーツ団体などからなる「早寝早起き朝ごはん」全国協議会を設立。各地でシンポジウムを開いて朝食が体力や学力に与える影響を訴えたり、キャラバン隊を学校に派遣するといった活動を続けている。

(出典:産経新聞)

2008年11月23日日曜日

奥田氏のマスコミ脅し 「トヨタ広報部はパーフェクト」

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


巨額な広告宣伝を行っている大企業は大同小異に
マスコミに圧力をかけていると思って間違いありません。

マスコミも収益を上げることが目的の企業ですから
収益に直結する最も重要な広告収入の圧力には弱くなるわけで
事件でも起こさない限り悪いことは書かない傾向になるでしょう。

商品はメーカーの言い分だけで作られているカタログより
雑誌記事を参考にする消費者が多いと思いますが、
雑誌の商品紹介は広告主であるメーカーの圧力とのバランスで
書かれていると思って一歩引いて読んだ方が間違いないと思います。

乾いた雑巾を絞るといわれているトヨタの広報部がパーフェクトという
評価は納得できます。


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

経営コンサルタントの大前研一氏は、トヨタ自動車の奥田相談役による「スポンサー降りてやろうか発言」について、一週間のニュースを独自に解説する大前研一ライブ のなかでトヨタ、ソニー、パナソニック、ドコモが4大悪人としたうえで、自身がかつて経験したトヨタやドコモからの圧力について言及、トヨタの広報は奥田氏が言うまでもなくパーフェクトにやっている、と述べた。

トヨタ相談役の奥田氏がマスコミ批判(各種報道より)

政府の「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」座長の奥田碩・トヨタ自動車相談役は12日、首相官邸で開かれた同懇談会の席上、テレビの年金報道などについて「厚労省たたきは異常な話。マスコミに報復してやろうか。スポンサーを降りるとか」などと発言した。
出席者によると、奥田氏は「新聞もそうだが、テレビの厚労省たたきは特に(異常)」と述べたという。

これを受けてテレ朝がひより、もとから「体制護持」の読売が同意するかのようにこれを掲載している。

民放連会長「テレビも節度が必要」、奥田氏の批判発言で

日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日相談役)は20日の記者会見で、奥田碩・トヨタ自動車相談役がテレビ番組の厚生労働省批判に不快感を示して「スポンサーを降りてやろうか」と発言したことに関連して、「出演者の中に感情にだけ訴える過激な発言もある。テレビの影響力の大きさから言えばある種の節度が必要かなという気もした」と述べた。(11月20日 読売新聞より)

奥田発言について、大前研一氏は「大前研一ライブ」(11月16日号)のなかでこう発言した。

あまりにも自民党べったりで驚く。出版社によれば、トヨタ、ソニー、パナソニック、ドコモが4大悪人。ちょっとでも悪いことを書くとものすごいプレッシャーが広告のところにくる。
編集は、(スポンサーに)「じゃあ大前さんと会ってください」という。トヨタのレクサスについてうまくいかないよ、と書いたときに「必要だったら会いますよ」と言って、最後、向こうから来て、話し合いをしました。

ドコモなんかに対しては、怯えきっている。私は昔の日本の不況のとき、ケータイにカネがいっちゃうから「これをドコモ不況という」と書いた。そうしたら編集者がひきつっちゃった。ページの反対側がドコモだったから。で、一週間延ばして、「ドコモ不況」ではなくて「ケータイ不況」のタイトルになった。

トヨタは奥田さんが言わなくても、奥田さんとこの広報部長はそれをちゃんとやってくれてますから。奥田さんが言うだけ損なんです。あの会社は、そのへんをパーフェクトにやってますから。「奥田さん、いじめないでくださいよ。みんな分かってますから、おたくの広報がパーフェクトなことやってるのは」。こういうふうに言ってあげたいね。

◇まったく同感

トヨタをはじめとする大企業のマスコミへの圧力は、私も常に感じている。単行本『トヨタの闇』の出版に際しては、大手出版社がすべてトヨタの前に降参。

なんと広告の掲載まで拒否されるという徹底ぶりで、まさにトヨタ広報部の「パーフェクト」ぶりを実感したものである。下記を参照されたい。

リコール王・トヨタ “口止め料”日本一の威力
トヨタ過労死事件 CNNほか海外メディアが注目も在京民放は無視
『トヨタの闇』、日経が書籍広告の掲載を拒否

なお、『トヨタの闇』について、唯一、週刊誌上で紹介した人物がいた。ジャーナリストの田原総一朗氏である。 田原氏から、「トヨタの本、面白かったから、週刊朝日に書いておきましたから」と言われた(朝生で)。

渡邉「ぜんぜん、気づきませんでした。予想どおり、マスコミはまったく書評を書かないんですよ」
「だから!僕が書いたんだ。こんど、送っときます!」と微笑みつつ語気を強める田原氏。

こういった、「マスコミがやらないから自分がやるのだ」という姿勢が、私と共通するところである。ジャーナリズムにタブーがあってはいけない。それは当然のことだが、影響力は大きいが商業主義の権化のようなテレビを主な舞台としつつ、それを貫くのは大変なことである。
コマーシャリズムとジャーナリズムを高度なレベルで両立できているのは、テレビ界では田原氏しか見当たらない。記事を読むと、まったくそのとおりだと思った。 ・・・・・・

(出典:MyNewsJapan)

2008年11月22日土曜日

カロリス 長寿の秘訣は「腹七分目」

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


昨日、夢の病院プロジェクト I-cubeからの案内で
アンチエイジング入門というセミナーに参加しました。

行って見たら、「看護師のためのアンチエイジング入門」という演題で
慶応義塾看護同窓会・紅梅会の主催なので女性ばかりで
躊躇しましたが、講演内容と講師が坪田教授なのでそのまま
厚かましく受講させていただきました。
言っていることを実践されている坪田教授の講演は信頼できます。

関係のない私を受講させてくださった紅梅会の関係者に深く感謝いたします。


内容は大変わかりやすく楽しくお聞きできました。
講師の坪田教授は日本抗加齢医学会の副理事長です。

抗加齢をグーグル検索すると1位は日本抗加齢医学会、
6位が私のこのブログですが、少し前は3位くらいでした。(笑)

アンチエイジングの仮説は
1.酸化ストレス仮説 最も一般的
2.メタボエイジング仮説

があり、新しいメタボエイジング=小食の情報が多く、この記事通りでした。

カロリスジャパン


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

「腹七分目」「サーチュイン」「レスベラトロール」。この3つは最近、私の頭にこびりついて離れない、アンチエイジングのキーワードである。先日、雑誌の取材で、慶応大学医学部教授の坪田一男さんに近視や老眼の治療法を教えてもらっていたら、途中から話がアンチエイジングに移った。初めのうちは、どうして目とアンチエイジングが結びつくのか、不思議でしようがなかったが、坪田さんは眼科の教授であると同時に、日本抗加齢医学会の副理事長も務めていることがわかった。

最近はレーシック手術という、レーザーで角膜の形を変える方法で、近視や老眼が治るようになってきた。坪田さん自身も4万件の手術をしてきて、手術の安全性は確立されているという(ただし腕のいい眼科医にやってもらう、という条件を忘れずに)。ところが、ある日坪田さんは、レーシックで患者さんの眼を治すと、とたんに患者さんが若返るという奇妙な現象に気が付いた。読めなかった本が読めるようになったり、鏡に映る自分の姿がハッキリ見えて、身だしなみに気をつけるようになるなど、眼がよく見えるようになると、人生が変わるというのだ。

それ以来、坪田さんはアンチエイジング医学にのめり込み、専門家との討議も重ね、共同研究もするようになった。坪田さんの最新刊『長寿遺伝子を鍛える カロリーリストリクションのすすめ』(新潮社)は一般向けの本だが、長寿研究に関する最新の医学的な知見が詳しく紹介されており、うんうん頷(うなず)きながら、一気に読み通してしまった。

私は人間ドックでメタボと診断されたこともあり、メタボで寿命が縮まる科学的なメカニズムについて書かれた章を読みながら、冷や汗が流れた。

カロリーを通常の7割に制限すると長生きすることが、マウスやサルでは実証されており、人間でも粗食だと長寿になるデータは豊富に存在する。からだが「食べ物が足りない」と関知すると長寿遺伝子のスイッチが入るのだという。

長い生物の進化の過程で、飢餓状態になると、からだが大量消費モードから省エネモードに切り替わる仕組みができたらしく、そのモードの切り替えスイッチにあたるのがサーチュインという長寿遺伝子なのだ。サーチュインのスイッチを入れるのに深く関わっているのがレスベラトロールという物質で、赤ワインやピーナツの皮などに含まれているそうだ。

ただし、坪田さんによれば、サプリメントのような形でレスベラトロールを採る方法も確かにあるけれど、腹七分目を心がけ、たくさん食べたときは運動をする、という素朴な戦略が、案外、長寿の秘訣(ひけつ)なのだとか。

皇帝や王様が夢見た不老長寿のメカニズムが、科学の力で解明されつつある。近い将来、定年後も夫婦そろって質の高い老後が送れる時代が到来するだろう。ちなみに坪田さんは、年に何回か24時間から48時間の断食をし、研究室にトランポリンを置いて、いつも元気に跳びはねているそうだ。

(出典:産経新聞)

2008年11月21日金曜日

小学生の暴力事件急増 我慢覚えず「口より手」にとまどう現場

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


大人の犯罪も増え、子供の劣化も進んでいるようです。
社会・学校・家庭環境、育て方、食・栄養など複雑な要因が
複雑にからんでいると思います。

栄養療法の専門家としては食・栄養が一番大きな要因だと思いますが、
「抱かれる子どもはよい子に育つ」ので育て方も重要です。

子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)


食・栄養の問題は、
日本人にとってよい食事があまり知られていない
 脳に必要な栄養欠乏も一因です。
  ビタミン、ミネラル、オメガ3系脂肪酸

 子供の食生活改善10箇条
 1.ご飯をしっかり食べる
 2.飲み物で満腹にしてはいけない
 3.パンの常食はやめる
 4.おやつは主食に近いものを優先する
 5.未精製のごはんを食べる
 6.副食は季節の野菜中心にする
 7.醗酵食品をきちんと食べる
 8.肉類より魚介類にする
 9.揚げ物は控えめにする
10.食事はゆっくりよく噛んで

食品添加物、特に鮮やかな色素に注意
 コーラは添加物の宝庫、CM「保存料も人工香料も、一切使っていません」の実態

・ジャンクフーズは控えめに
 マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
 あぶないコンビニ食

・砂糖を摂り過ぎるとキレやすくなる
 ソフトドリンクには大量に使われている


マザーテレサの言葉
「この地球上に二つの飢えた地域がある。一つはアフリカ、もう一つは日本。
アフリカは物理的な飢え、日本は精神的な飢えである。」


関連フリーページ
賢いお子さんを授かり方

食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マーガリン・精製油の恐怖


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

体当たりをしてくる、黒板消しを投げつける-。文部科学省が20日公表した児童生徒の問題行動調査で、小学生による暴力行為の深刻さが浮かび上がった。歯止めがきかない子。口より先に手が出る子。暴力の矛先は子供同士だけでなく、教師にも向いている。「この20年で子供の質がすっかり変わってしまった」とベテラン教師は嘆く。一体、教育現場で何が起きているのか。

「うるせえ。くそばばあ」。愛知県内の小学校に勤めるベテラン女性教諭は数年前、小5の男子児童の授業態度を注意した途端、逆に食ってかかられた。「受け入れたくない人はすべて嫌いと思っている。ガードが堅く、心が見えない。10~20年前はこんなことなかったのに」とこのベテラン教諭。

手加減なく体当たりする子。気にいらないことがあると机を投げる子。いきなり隣席の子をたたくなど授業を妨害するケースも少なくない。目を離すと、すぐにけんかになる。おちおち職員室で休憩も取れない。「言葉よりも先に手や足が出る。自分の考えを伝えることが下手になった」

暴力をふるう小学生は上級生になるほど増えてくる。暴力をふるった児童数計5111人のうち、5、6年の2学年だけで計3290人で全体の6割を占める。

こうした状況について、千葉大教育学部の明石要一教授(教育社会学)は「3~4年生の遊びのスタイルの変わってきたことが大きい」と要因を挙げる。

この年代は、仲間うちで空き地で秘密基地を作るなど集団行動を覚え、他者とのコミュニケーションを学ぶ時期だという。明石教授は「しかし今は、その年代の子供から塾に行くなど忙しく、友達と遊ぶ時間も遊ぶ場もない。だから、自分をうまくコントロールできないのでは」と指摘する。

また、子供の暴力は歯止めがきかないケースが多い。ある50歳代の男性教諭は、はさみを持って、教室で暴れる小3男児を羽交い締めしようとして、振り回されて骨折した。別の女性教諭は、授業中に席を立って騒ぐ子を抑えようとして足をけられたという。

「今の先生は『子供たちが何を考えているのか分からず、怖い』と不安がっている」と東京成徳大子ども学部長の深谷昌志教授。その一方、「普通に育てればいい。一緒にご飯を食べ、一緒に風呂に入り、声をかけてやること。大人が環境を整えれば、子供の心は開かれるはず」と話す。

(出典:産経新聞)



◆小中高生の「暴力」2割増、初の5万件超 低年齢化に拍車

平成19年度に全国の小中高校で発生した暴力行為は5万2756件で、前年度より18%増え、過去最高だったことが20日、文部科学省の「児童生徒の問題行動調査」で分かった。小学校で37%増加するなど低年齢化が進み、高校では校内暴力があった学校が初めて半数を超えた。いじめの認知件数は10万1127件で2万件以上減少したが、文科省は「認知できていないだけの可能性もある」と慎重な見方を示している。

暴力行為が増加した理由について、文科省は都道府県教委の分析として、児童生徒が自分の感情をコントロールできない▽規範意識の低下▽コミュニケーション能力の不足-を挙げている。

暴力行為の内訳は、生徒同士が2万8396件で最も多く、器物損壊1万5718件、対教師6959件など。警察の補導など関係機関の措置を受けた小学生は80%増の182人、中学生が8%増の3872人、高校生が14%減の648人だった。

校内暴力が発生した学校は高校で53.6%(前年度比5.6ポイント増)に及び、比較可能な9年度以降の統計で初めて半数を超えた。

いじめでは、認知件数の減少とともに、いじめを「認知した」とする学校数も46.9%(同8.1ポイント減)と半数を割った。しかし、調査で「認知しなかった」とする学校は、認知した学校よりアンケート調査の実施といったいじめの実態把握に消極的とする結果も出ており、文科省は「油断できない状況」として、学校側に一層の対策を求める方針。

携帯電話などネットを利用したいじめは5.8%で、同1.9ポイント増加した。

自殺者は158人。背景に「いじめの問題があった」とされたのは中学生1人、高校生4人の計5人(同6人)だった。

(出典:産経新聞)



◆橋下流で「問題行動減少」なるか? 大阪、暴力行為多発

文部科学省が20日発表した問題行動調査結果で、大阪府の暴力行為の発生率が全国で4番目に高いというデータが示された。2年連続で最下位近くに低迷した全国学力テストに続き、その教育課題の深刻さが改めて示された格好だ。「基礎学力が身についていないから子供たちが自暴自棄になって荒れていく」。こう訴える橋下徹知事に呼応し、府教育委員会は、知事が打ち出した一連の学力向上策を問題行動の抑止にもつなげたい考えだ。

調査結果によると、大阪府内の小中高校での児童生徒1000人あたりの暴力行為発生件数は7.2(全国平均3.7)で、香川、高知、奈良各県に次いで4番目。高校中退率は全国平均の2.1%に対し3.4%だった。

府教委の担当者は「人間関係を築いたり、自分の感情をコントロールしたりすることが苦手な子供が近年増えている」。各市町村教委から寄せられた報告では、言い争いをしているわけでもないのに突然取っ組み合いを始めたり、制止しようとした教師を反射的に殴ったりといったケースが目立つという。

また、インターネットが原因のトラブルも多く、女子中学生が自身のブログに悪口を書かれたと勘違いし、同級生を殴るなどの事例が報告されている。

調査結果について綛山(かせやま)哲男教育長は「非常にゆゆしき結果で深刻に受け止めている」とし、「(橋下知事が主張しているように)勉強が分かるようになれば、ある程度は治まると考えられる。基礎的な学習を徹底していくことで、問題行動の数値を下げていきたい」と話した。

このほか府教委は、問題を抱えた生徒が通う学校内の「適応指導教室」でのきめ細かい指導や、授業を持たない生徒指導専門の教員「子供支援コーディネーター」の配置によって、問題行動の減少を目指す方針だ。

(出典:産経新聞)

2008年11月20日木曜日

学校で「がん」教育 予防と早期発見を啓発 失望せず向き合うために

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


ガンは完治とはいわず、寛解というそうですが、
親しかった男性も先月に64歳でガンでお亡くなりになったばかりです。

ガン患者を一番失望させているのは余命を告知する医師だと思いますが、
厚生労働省も禁煙政策を徹底するなどもっと真剣に取り組まないと
死亡率は上がる一方でしょう。


ガンも予防に勝る治療なしです。

疾病別死因推移062.jpg

がん部位別死亡率.jpg

日本はよい治療はあまり行われていないようです。

ガン治療は我流が横行.jpg

ガン幹細胞は生き残る.jpg

日米ガン死亡率週刊東洋経済0703.jpg

アメリカガン死亡率推移

希望は最善の薬

ガン患者の心理状態と生存率.jpg

ガン患者は失職するサンデー毎日0807.jpg


関連フリーページ
ガン統合医療
ガン予防
日本の医療の現実
失敗しない医師えらび
最高の医療をうけるための患者学


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

日本人の3人に1人の命を奪う、がん。しかし、がんに対する国民の理解は十分ではないとして、厚生労働省は10月、普及啓発懇談会をスタートさせた。懇談会には教育の専門家も参加、学校でがんを教えることも検討される。座長を務める東京大学医学部付属病院緩和ケア診療部長の中川恵一准教授は、学校での「がん教育」の重要性を説く。

「今、がん患者が増えています。日本人の2人に1人はがんになり、3人に1人が死んでいます。怖いと思うかもしれないけれど、自分の体から出てくる細胞でもあります。では、がんとはどういう病気なのだろう?」

11月初旬、東京の国立市立国立第一中学校で全校生徒530人を前に、中川准教授の授業が始まった。がん細胞がどのようにできるのか、がん患者が増えている原因や、最新の治療方法などを図版を使いながら、やさしく解説していく。

「がんは治らない病気ではなく、6割は完治します。命を落とさないためには、予防と早期発見をしなければなりません」

この授業は、同校が中川准教授に依頼し、特別講演会として開かれた。久家義久校長は「がんになったとしても、失望するのではなく、よりよく生きるためにはどうしたらよいのか。子供たちにしっかり向かい合ってほしいと思い、講演をお願いしました」と話す。

中川准教授は授業の中で、がんについて解説した自著『がんのひみつ』を自費で子供用に再編集したパンフレットを配布。講演会もボランティアで行った。1月に都内の高校でも同様の授業を行い、「依頼があれば、今後も引き受けたい」とする。

今後、子供たちのがん教育をどうすべきか。厚労省は10月、がんに対する正しい理解を促進させるため、識者による「がんに関する普及啓発懇談会」を発足させた。学校でのがん教育実施も視野に、教育の専門家も参加している。

厚労省がん対策推進室によると、これまで小中高校ではがんについて教えられてきたものの、未成年の喫煙との関係が強調されることが多かったという。今後は、懇談会でさまざまな取り組み事例を参考に、委員からのアイデアを取りまとめ、具体的な啓発活動につなげたいとしている。

中川准教授は「例えば、子宮頸(けい)がんはウイルス感染によって発症する。米国では学校で教えているので9割の人が知っているが、日本ではほとんど知られていません」と、がん教育の必要性を訴える。

日本は「がん大国」といってもよいほど、患者数は多いにもかかわらず、理解は深まっていないという。

「子供たちにとっても、将来はかかわってくる可能性の高い病気。相手(がん)を知らなければ正しく対処できない。若いうちから、どのような病気かを教えることが大事です。先生たちも、がんのことをもっと知ってほしい」 

■進む国の対策

現在、国を挙げてのがん対策が進んでいる。平成19年人口動態統計によると、がんで亡くなった人は33万6468人で、全死因の30・4%にあたる。国民の健康に重大な問題として、同年4月に「がん対策基本法」を施行。がんの予防や早期発見の推進▽専門医の育成や拠点病院の整備▽研究や医薬品、医療機器の早期承認のための整備-などを基本施策としている。これを受け、厚労省ではがん対策推進のための21年度予算として、20年度よりも26億円増の262億円を要求している。

(出典:産経新聞)

2008年11月19日水曜日

30代以上のビジネスパーソンの74%がサプリメント摂取

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


サプリメントの摂取率は上がっているようですが、
サプリメントを正しく理解されて摂っている人は少なそうに思います。


アメリカの従属国化政策パン食を餌付けされてから食事の欧米化が
急速に進み、栄養バランスは大きく変わり、生活習慣病が激増しています。

栄養摂取量の推移

野菜消費量減少0204.jpg

野菜摂取量2.jpg

疾病別死因推移062.jpg

脂肪比率と疾患グラフ.jpg

そして、野菜・果物の栄養価が激減していますので
53種類といわれている必須栄養素の種類と量が摂れません。

野菜の栄養価激減

高い有機野菜も変わらないとは驚きです。

有機野菜の栄養価同じ.jpg

これらからサプリメントなしに53種類の必須栄養素の種類と量を摂ることは
もはや不可能で、総合ビタミン・ミネラルとオメガ3系脂肪酸のサプリメントは
毎日欠かせないおかずの一つになり、アメリカでは常識になっています。
そして、医師なども研修を受ける時代になっています。

医師会がサプリ研修開催.jpg

しかし、法整備の遅れた日本で本当によいサプリメントを見つけるのは
むずかしいので、「非常に効果がある」との回答がわずか5.5%%なのです。

週刊金曜日新買ってはいけない.jpg

しっかり調べきれれば副作用がなくて医薬品を超える著効を見せ、
人生が変わる感動するよいものが見つかります。


関連ブログ
内科医の8割が「健康食品にエビデンスあれば診療に導入したい」
厚生労働省、健康食品の安全性の検討会をスタート
60健康食品に紛らわしい名称 厚労省が3社に指導
健康食品の利用に関する3万人調査結果
「誤解していませんか? 健康食品」 東京都がリーフレット作成
インターネット通販の健康食品、9割が表示違反 東京都調査
健康食品による健康被害相次ぐ、報告例3年9カ月間で363人
「健康食品」を安全に利用するためのポイント

サプリメントの関連フリーページ
栄養補助食品(サプリメント)の選び方
栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方
サプリメントを摂取する優先順位
『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』
効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準
最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008

食の関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖

*******************************************************************

ネット調査やメールサービスのアイシェアが2008年11月14日発表したサプリメントについての意識調査によると、30代から50代のビジネスパーソンの4人のうち3人までがサプリメントを摂取した経験があり、目的は「疲労回復」が過半数を占めていた。

調査結果によると、サプリメントを「毎日摂取している」は22.3%、「毎日ではないが定期的」は14.2%、「体調不良などで一時的に摂取することがある」が37.5%で計74.0%にのぼった。男女別では、女性の方が83.1%と摂取する割合が多く、毎日摂取する人も26.9%だった。

摂取目的は、「疲労回復」が過半数の52.7%で、疲れている人が多いことがうかがわれる。2位以下は、「健康維持」(48.1%)、「日常の栄養補助」(43.0%)など。種類は、ビタミン系(72.1%)、ミネラル系(32.3%)、栄養強化系(26.9%)がトップ3だった。

効果については、摂取者の61.4%が「少し効果がある」と考えており、次に「あまり効果はない」が29.9%。「非常に効果がある」(5.5%)や「全く効果はない」(3.2%)とした人はわずかだった。

(出典:日経トレンディネット)

2008年11月18日火曜日

特集:雇用大淘汰 人材サバイバル時代が始まった

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


金融危機、景気減速の影響は、雇用大淘汰を生んでいると
昨日発売された週刊東洋経済の特集にでています。

先が見えにくい状況で就職活動がむずかしくなるのは当然なので、
フリーターがさらに増えるのでしょうか。

私なら就職をしないで起業しますが、何をどうするかが大きな課題であり、
よいご縁と先見性、決断力が重要だと思います。

10年後の年収分布.jpg

私がライフワークとしている人生3大不安(健康、貧乏、孤立)を解消する
支援活動をしており、お役に立てます。


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会


関連フリーページ
伸びぬ所得、家計が疲弊
働く人、悩み相談6割増 最多は「上司との関係」
4割が「職場にパワハラある」、上司と部下の感情対立が深刻に
長時間労働の実態は深刻
日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会
賢いマネーライフと年金見込み額試算
雇用が安定している会社、えげつないリストラを平気でやる会社
雇用が奪われる? BRICsホワイトカラーたちの台頭
世帯の所得格差、過去最大に 厚労省調査の05年ジニ係数
「成果主義の失敗」時代を個人で乗り切るには
「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
賃金抑制はもう限界 大企業の内部留保で日本経済が肺炎になる

最近の関連ブログ
大学生就活「氷河期」へ 売り手市場一転、内定取り消しも
「家族崩壊」 考え直しませんか? ニッポンの働き方
やりがいある仕事を、市場原理のなかで実現する
国民生活基礎調査 約6割が「生活苦しい」
「下流の子は下流」は本当か? 格差世襲社会の現状
「余裕のない」会社ほど社員の心の病増加 生産性本部調べ
ストレス過労、深刻に 労災申請、身体要因上回る
日本経済の脆弱性指摘 20年版経済財政白書 リスク負担を強調
成果主義的賃金制度など運用見直しを 20年版労働経済白書
高い学歴でも働けない日本の女性
キヤノン、松下、日亜化学 はびこる”偽装請負”の実態
“失われた10年”に逆戻りも 2008年、長期低迷のとば口に立つ日本経済
トヨタで過労死認定、無報酬の“自主活動”も業務、「トヨタの常識」崩れた判決
サラリーマンという絶望的な働き方
3年後に上がる仕事、落ちる仕事 日本人の未来給料
民間の平均年収434万円、9年連続減 景気回復及ばず
わが子の将来を考えるとき、親がよくする勘違い
日本人の給料

動画
ワーキングプア アメリカからの警告
ネットカフェ生活者と日本の雇用環境

*************************************************************************

雇用大淘汰週刊東洋経済0811.jpg

経済環境が不透明さを増す今日、キャリア戦略もこれまでの延長線上には描けない。

「就職氷河期」の再来か? 選別強める企業の新卒採用/やはり泣くのは非正社員、吹き荒れる「派遣切り」/“出戻り”は究極の即戦力、退職者が双日に続々と復帰

COVER STORY
雇用大淘汰
人材サバイバル時代が始まった!
図解

・急速に悪化する雇用環境

・変容する日本型雇用システム

・経済波乱が呼ぶ雇用大淘汰

・選択迫られたリーマン社員、仁義なき人材争奪の修羅場

・ファンドの大量解約続き、7万人近い人材が漂流

・リーマン破綻の余波続く、「京品ホテル」の解体危機

・やはり泣くのは非正社員、吹き荒れる「派遣切り」

・「就職氷河期」の再来か? 選別強める企業の新卒採用

特別インタビュー
・大前研一 ビジネス・ブレークスルー大学院大学学長
 「世界と競うなら住まい、時間、人脈を見直せ」

・韓国現地リポート
 40代半ばで肩たたき、終身雇用「消滅」の衝撃度

・キャリア選別強まる転職市場

・今どき引く手あまた! 「経営人材」の転職事情

・“出戻り”は究極の即戦力、退職者が双日に続々と復帰

・「突然死」アーバンコーポの営業軍団はどうなったか

・異業種でも「即戦力」評価、ダイエー元社員の転身先

・米国人材ビジネス最前線
 SNSが職探しの人気ツール

・経済危機プレイバック─今だから語れる長銀破綻の人間模様
 「役員がいちばん路頭に迷った」 鈴木恒男 元長銀頭取

・人材調達グローバル時代
 求む! グローバル人材、日本企業の挑戦

INTERVIEW
・大久保幸夫 リクルート ワークス研究所所長
 「転職先が決まってから今の会社を辞めなさい」

・デイヴィッド・シュミットライン MITスローン経営大学院院長

(出典:週刊東洋経済)

特集:雇用大淘汰 人材サバイバル時代が始まった

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


金融危機、景気減速の影響は、雇用大淘汰を生んでいると
昨日発売された週刊東洋経済の特集にでています。

先が見えにくい状況で就職活動がむずかしくなるのは当然なので、
フリーターがさらに増えるのでしょうか。

私なら就職をしないで起業しますが、何をどうするかが大きな課題であり、
よいご縁と先見性、決断力が重要だと思います。

10年後の年収分布.jpg

私がライフワークとしている人生3大不安(健康、貧乏、孤立)を解消する
支援活動をしており、お役に立てます。


最新の健康・抗加齢情報をお話しさせていただきます。
12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会


関連フリーページ
伸びぬ所得、家計が疲弊
働く人、悩み相談6割増 最多は「上司との関係」
4割が「職場にパワハラある」、上司と部下の感情対立が深刻に
長時間労働の実態は深刻
日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会
賢いマネーライフと年金見込み額試算
雇用が安定している会社、えげつないリストラを平気でやる会社
雇用が奪われる? BRICsホワイトカラーたちの台頭
世帯の所得格差、過去最大に 厚労省調査の05年ジニ係数
「成果主義の失敗」時代を個人で乗り切るには
「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
賃金抑制はもう限界 大企業の内部留保で日本経済が肺炎になる

最近の関連ブログ
大学生就活「氷河期」へ 売り手市場一転、内定取り消しも
「家族崩壊」 考え直しませんか? ニッポンの働き方
やりがいある仕事を、市場原理のなかで実現する
国民生活基礎調査 約6割が「生活苦しい」
「下流の子は下流」は本当か? 格差世襲社会の現状
「余裕のない」会社ほど社員の心の病増加 生産性本部調べ
ストレス過労、深刻に 労災申請、身体要因上回る
日本経済の脆弱性指摘 20年版経済財政白書 リスク負担を強調
成果主義的賃金制度など運用見直しを 20年版労働経済白書
高い学歴でも働けない日本の女性
キヤノン、松下、日亜化学 はびこる”偽装請負”の実態
“失われた10年”に逆戻りも 2008年、長期低迷のとば口に立つ日本経済
トヨタで過労死認定、無報酬の“自主活動”も業務、「トヨタの常識」崩れた判決
サラリーマンという絶望的な働き方
3年後に上がる仕事、落ちる仕事 日本人の未来給料
民間の平均年収434万円、9年連続減 景気回復及ばず
わが子の将来を考えるとき、親がよくする勘違い
日本人の給料

動画
ワーキングプア アメリカからの警告
ネットカフェ生活者と日本の雇用環境

*************************************************************************

雇用大淘汰週刊東洋経済0811.jpg

経済環境が不透明さを増す今日、キャリア戦略もこれまでの延長線上には描けない。

「就職氷河期」の再来か? 選別強める企業の新卒採用/やはり泣くのは非正社員、吹き荒れる「派遣切り」/“出戻り”は究極の即戦力、退職者が双日に続々と復帰

COVER STORY
雇用大淘汰
人材サバイバル時代が始まった!
図解

・急速に悪化する雇用環境

・変容する日本型雇用システム

・経済波乱が呼ぶ雇用大淘汰

・選択迫られたリーマン社員、仁義なき人材争奪の修羅場

・ファンドの大量解約続き、7万人近い人材が漂流

・リーマン破綻の余波続く、「京品ホテル」の解体危機

・やはり泣くのは非正社員、吹き荒れる「派遣切り」

・「就職氷河期」の再来か? 選別強める企業の新卒採用

特別インタビュー
・大前研一 ビジネス・ブレークスルー大学院大学学長
 「世界と競うなら住まい、時間、人脈を見直せ」

・韓国現地リポート
 40代半ばで肩たたき、終身雇用「消滅」の衝撃度

・キャリア選別強まる転職市場

・今どき引く手あまた! 「経営人材」の転職事情

・“出戻り”は究極の即戦力、退職者が双日に続々と復帰

・「突然死」アーバンコーポの営業軍団はどうなったか

・異業種でも「即戦力」評価、ダイエー元社員の転身先

・米国人材ビジネス最前線
 SNSが職探しの人気ツール

・経済危機プレイバック─今だから語れる長銀破綻の人間模様
 「役員がいちばん路頭に迷った」 鈴木恒男 元長銀頭取

・人材調達グローバル時代
 求む! グローバル人材、日本企業の挑戦

INTERVIEW
・大久保幸夫 リクルート ワークス研究所所長
 「転職先が決まってから今の会社を辞めなさい」

・デイヴィッド・シュミットライン MITスローン経営大学院院長

(出典:週刊東洋経済)

2008年11月17日月曜日

最新の食事・栄養・サプリメント情報

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


先日、某製薬会社主催のサプリメントセミナーに参加しました。
医師、薬剤師、栄養士という国家資格所有者だけを対象とした
セミナーでしたが、受講できましたので概要をシェアいたします。

今回の葉酸ですが、葉酸欠乏による二分脊椎症は日本だけ増え続けており、
放置している厚生労働省の「不作為の罪」に強い憤りを感じます。

二分脊椎症.gif

サプリメント先進国アメリカで売り上げが伸びているサプリメントは、
マルチビタミン、魚油、ビタミンDなどがあり、私の愛用マルチビタミン・ミネラル
は推奨量を楽にクリアし、配合成分数、配合量、バランスは実に見事で
信じられない感動する結果がでて、母は何度も命を救われました。

関連フリーページ
葉酸の重要性
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖

*******************************************************************

◆講演1 葉酸と神経管閉鎖障害との関連について
     講師:ゴドフレイ・オークリー氏 
     元米国疾病予防管理センター(CDC)部長、現エモリー大学教授

・葉酸はビタミンB群の一つで、ほうれん草などの緑葉野菜、大豆、レバーなどに含まれる

・葉酸は生体内で多くの生化学反応(赤血球の産生、たんぱく質・DNA・RNA合成等)に
 関与する重要な必須栄養素であり、細胞の分化や成長に深く関わる
 特に妊娠中には要求量が高まる
 妊娠初期に葉酸が充分摂取されないと、神経管閉鎖障害のリスクが高まる
 また、胎盤剥離、早産、低出生体重児などとの関連も指摘されている

・アメリカ、カナダなどでは、1998年より食品に葉酸が強化され、神経管閉鎖障害の
 リスクは減少した
 日本では、妊娠の可能性のある女性や妊婦の葉酸摂取量は少なく、
 神経管閉鎖障害のリスクは増加している

・最近の研究では、ビタミンB群の不足による血中ホモシステイン値の上昇と疾病との
 関係が注目されている。
 メチオニンの代謝物であるホモシステインが血中に増加すると種々の疾病を
 引き起こすことが知られているが、血中ホモシステイン値は葉酸、ビタミンB12の
 積極的な摂取の増加により低下する。

・アメリカ、カナダでは、食品に葉酸が強化された後、血中ホモシステイン値が低下し
 脳卒中のリスクが減少した。

・葉酸による二分脊椎症の予防は世界中で可能だが、まだ10%の地区だけ
 日本を含むほとんどすべての国で葉酸欠乏が見られる
 妊娠1ヶ月前からの摂取では遅い
 
・葉酸の二分脊椎症以外の効果・効能
 葉酸欠乏性貧血
 脳卒中
 心臓病
 ガン(結腸ガン)
 腰部骨折
 アルツハイマー病/認知機能
 安全

・日本の葉酸革命のために
 小麦粉と米への葉酸とビタミンB12の強化が急務
 400μgの葉酸と6μgのビタミンB12を含むサプリメントの啓蒙
 二分脊椎症のほとんどの発症を予防し、葉酸欠乏による貧血の防止
 ホモシステインを低下させ、脳卒中を予防する

 別の資料より
ホモシステイン.jpg

・400μgの葉酸を食品から摂取するには、
 4切れの牛レバー
 5.5カップの黒豆
 14.5カップの生ブロッコリー
 44.5個の中くらいの完熟トマト
 17.5杯のオレンジジュース

・アービン・ローゼンバーク教授
 ここ数十年において、葉酸強化は栄養、公衆衛生における最も重要な
 科学的根拠に基づいた介入である

・医学研究所(IOM),1998
 すべての50歳以上の人がマルチビタミンを摂取することは理にかなっている

・結婚式に招かれると花嫁に1年分の葉酸サプリメントをプレゼントしている


◆講演2 米国のサプリメント事情 今後期待されるサプリメントとは
     講師:キャロル・ライダー氏 
     ファーマバイト社 コンシューマーエデュケーション部部長

近年の米国においてデータが蓄積し、また、売り上げが伸びているサプリメントには、
マルチビタミン、魚油、ビタミンDなどがある
魚油は中性脂肪低下作用や抗炎症作用を有し心臓病予防の一手段として研究が
行われている
ビタミンDは、最近の研究からカルシウムや骨代謝のみならず種々の生体反応
(免疫調節、インスリン感受性、血圧制御作用など)に関与していることが明らかに
されている
更に最近、多発性硬化症、インスリン抵抗性、結腸がんや高血圧など多くの疾患で
有用であるという臨床研究結果が報告され始めた
これはビタミンDが細胞の分化や、免疫システム、中枢神経系の調節に関与している
ためだと考えられている
世界中でビタミンD欠乏が危惧されており、一日あたりの推奨量の増量が検討されている

・科学技術の大幅な進歩により、栄養素の具体的な機能や健康と疾病に対する
 役割が正確に把握できるようになった

・科学の進歩につれて栄養素欠乏症の定義が変化する
 18~19世紀   栄養素   21世紀
  壊血病     ビタミンC    ガン
  脚気       ビタミンB    心疾患
  ペラグラ     ビタミンB    神経疾患
  くる病      ビタミンD    ガン

・栄養素はかつて考えられていたよりも、はるかに大きな役割を体内で果たしている
 欠乏によって引き起こされる疾病のみならず、多くの現代病を予防して最適な
 健康状態に導くと考えられている

・米国におけるサプリメントの摂取は増加の一途
 米国のサプリメント産業は2桁成長を続け、2007年は過去10年間で最高の
 成長率を記録した

◆マルチビタミン・ミネラル

・マルチビタミン・ミネラルサプリメントの効果・効能
 DNAの損傷を軽減
 ガンの発症リスクを低減
 心血管疾患の発症リスクを低減
 受胎率の向上と胎児の健康増進

・日本人のマルチビタミン摂取は心血管疾患の死亡率を下げる

・どんなに正しい食生活を実践している人でも、毎日のマルチビタミン・ミネラル
 の摂取によって命を救われる場合がある

◆ビタミンD

・ビタミンDは細胞のマスタースイッチを制御する

・ビタミンDは遺伝子転写に関与する:生体の異なる36の細胞

・ビタミンの効果・効能
 ガン
 心臓
 骨/筋肉
 ムード

・アメリカのビタミンD欠乏
 40%の国民
 32%の医師、医学生
 48%の少女(9~11歳)
 入院患者の60%
 76%の妊婦
 老人介護施設の80%
 85%の黒人高齢者
 国籍問わず、30歳以下の100%

・日本のビタミンD欠乏
 40%の女子学生
 64%の脳卒中外来患者と82%の入院患者は重度のビタミンD欠乏
 小児くる病が報告されている

・ビタミンD合成がブロックされたり減少される
 肥満者はビタミンD合成が50%減少
 肌色の濃い人はビタミンD合成が95%減少
 高齢者はビタミンD合成が減少
 SPF8の日焼け止めはビタミンD合成を95%ブロックする

・ビタミンDは死亡率を55%減少させる

・最適なビタミンD摂取量はくる病予防の4倍

・ビタミンDは乳ガンリスクを21%減少させる

・ビタミンDは援助なしの生活の可能性を高める

・ビタミンD推奨量
 所要量5μgに対し25~50μg

◆魚油:オメガ3系脂肪酸

・オメガ3系脂肪酸の効果・効能
 -心血管系疾患
  動脈硬化
  不整脈
  高中性脂肪血症
  高脂血症
 -自己免疫疾患
  関節炎
  クローン病
  潰瘍性大腸炎
 -糖尿病 
  1型
  2型
 -認知および行動発達と疾病
  脳、視覚発達
  加齢に伴う認知機能低下
   認知症
   アルツハイマー病
 -精神疾患
  うつ病
  注意力欠如障害
 -目
 -肌

・心筋梗塞患者11300人に3.5年、850mgのEPA+DHAを与えた
 死亡率は28%減少
 突然死は47%減少

・慢性心不全にはスタチンより魚油がよい

・オメガ3系脂肪酸の推奨量
 アメリカ国立衛生研究所
  1日当たりEPA+DHA:650mg


◆講演3 食事と循環器病予防との関係について
     講師:小久保喜弘氏
     国立循環器病センター予防検診部医長

循環器疾患の危険因子は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、運動不足、
喫煙、過剰飲酒などがある。
狭い日本の中でも地域差がみられ、脳梗塞、脳出血、虚血性心疾患の
疾患別でその危険因子が異なる。
循環器病疾患の因子ごとに食事、栄養も変わってくる。

・日本人の栄養摂取量の変化 1955年を1として1997年は
 エネルギーは1.0で変わらない
 炭水化物が0.7に減り、動物性脂質4.6、脂質2.7、動物性蛋白質2.0、
 蛋白質1.2

 別の資料より
栄養摂取量の推移

 餌付けとは

・糖尿病患者数は脂質摂取エネルギー比、車保有台数と強く相関

 別の資料から
脂肪比率と疾患グラフ.jpg

・フラミンガム研究が明らかにした主な危険因子
 1960年:喫煙が心疾患の危険因子
 1961年:血清脂質、血圧、心電図異常が心疾患の危険因子
 1967年:身体活動・肥満が心疾患の危険因子
 1970年:高血圧が脳卒中の危険因子
 1976年:閉経が心疾患の危険因子
 1978年:心理的社会要因が心疾患の発症に関与
 1988年:HDLコレステロール低値が死亡のリスク
 1994年:左室の拡大が脳卒中のリスクを増加
 1996年:高血圧が心不全に影響

 別の資料から
血圧.jpg

・メタボリックシンドロームと生活習慣
 食べる量が多い
 早食い
 睡眠が不規則
 立位・歩行時間が1時間以下

別の資料から
主要国の肥満比率.jpg

・毎日の歩数が増えるとHDLコレステロールは上がる
 短距離でも車を使う人は動脈硬化が進む

・運動習慣のある人は糖尿病発症リスクは激減する

・多飲すると脳卒中、糖尿病リスクは上がる

・喫煙はあらゆる病気のリスクを上げる

・総カルシウム摂取量が多いと脳卒中発症リスクは0.7まで下がる

・野菜摂取量が多いと脳卒中発症リスクは下がる

・生活習慣修正による収縮時血圧低下 
 体重減少         5~20mmHg/10kg減少
 野菜と果物        8~14mmHg
 食塩摂取量の減少   2~8mmHg
 身体活動量増加     4~9mmHg
 アルコール量適正化  2~8mmHg

・大豆、魚を食べて健康・長寿

2008年11月16日日曜日

橋下効果? 大阪府職員の男性喫煙率30%切る

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


いいニュースですね。
神奈川県は「神奈川県公共的施設禁煙条例(仮称)」を作ろうとして反対され、
骨抜きにされたようですが、橋下知事はかんばっています。

やればできるので県単位ではなく、国単位でやってほしいもので、
出遅れる厚生労働省も真っ先に敷地内全面禁煙にされたらいかがですか。


米疾病対策センター(CDC)は13日、米国内の喫煙率が昨年、
初めて20%を下回ったと発表した。
男女別喫煙率は、男性22・3%、女性17・4%。高齢者より若者の喫煙率が高く、
人種による差もあるが、全体的に学歴が高い人ほど喫煙率が低い。
CDCの専門家はロイター通信に「たばこ業界は、誤解されそうな情報を流すが、
教養のある人ほど惑わされない」と説明している。


首都圏の私鉄は駅構内で全面禁煙ですが、JRは遅々として全面禁煙が
進んでいないので私は優先して私鉄に乗っています。


喫煙は寿命を縮め、QOL(生活の質)を下げるのは確実です。

禁煙効果日経0808.jpg

上手に禁煙するコツ私の卒煙経験もご参考にしてください。


私の関連のフリーページ
受動喫煙防止

私の関連ブログ 新しい順
喫煙者率25・7% 13年連続で過去最低 JT調査
依存症、禁断症状、毒性 ロシア人力士の大麻より危険なタバコ
たばこ:値上げ やめられぬ未成年 1箱1000円になっても、3割「吸う」
たばこ1箱1000円で最大年1.3兆円の税収増 厚労省が推計
たばこ規制:米・加州、15年間で医療費9兆円減 費用の50倍の効果
たばこ1000円、6割超が値上げ賛成
EU、たばこ税上げを加盟国に提示 14年までに最低税率63%
たばこ千円に向け大胆議論を 日本財団会長・笹川陽平氏
たばこ「火消し」条例あっちもこっちも 癌学会は要望
たばこ1000円なら税収減? 京大教授が試算
「1000円たばこ」は1石6鳥
えっ、タバコ1箱1000円? 与野党協調で大増税検討
40歳時点で喫煙 余命は4年短く 30万人調査で判明
衆院いまだモクモク、健康増進法決めたのに 参院は分煙
他人が吸ったタバコの煙を吸う「受動喫煙」の被害 マウスで証明 山梨大学
パチンコ店も禁煙に 神奈川県が条例素案
受動喫煙、糖尿病リスク8割増 厚労省調査
たばこ税負担 倍増を 学術会議、規制を要望
たばこ「1箱千円」への値上げを 9兆5千億円の新たな税収
「JTは受動喫煙リスクの告知義務怠った」禁煙タクシー第1号、咽頭癌の運転手がJT提訴
たばこで年間800万人死亡 2030年までに WHO警告
“美食の国”でも進まぬ飲食店の禁煙 ミシュラン三つ星店も
禁煙タクシー、効果てきめん 喫煙者も半数近くが「歓迎」
「母親喫煙」子供への影響、父親の場合の4・5倍に
COPDの有病率は予想以上
東京もタクシー禁煙 来年1月、法人協の全車
たばこで余命3.5年短縮 男性、40歳時点で
受動喫煙で咽頭がん・狭心症に 「禁煙タクシー第1号」の運転手、東京タクシーセンター提訴
飲食店従業員にも受動喫煙の害
吸い続けて20年、セラピーで「卒煙」
欧米で進む禁煙法制化 世界の禁煙事情
WHO:飲食店も、職場も…屋内全面禁煙を勧告 各国に法制化求める
不都合なたばこの真実
世界に広がる禁煙法
マイルドセブンに「ポロニウム」 喫煙による被曝に絶句

あなたはタバコの害についてどれだけ知っていますか 写真画像特集

世界15ヵ国で翻訳され、イギリス、ドイツ、オランダで毎年ベストセラー、読むだけで
絶対やめられるという話題の本 禁煙セラピー

*******************************************************************

橋下徹知事の意向で今年5月末から庁舎敷地内の全面禁煙を導入した大阪府で、男性職員の喫煙率が導入後29・7%に低下し、初めて3割を切ったことがわかった。日本たばこ産業(JT)の今年の調査で判明した成人男性の喫煙率39・5%を大きく下回っており、府は、今後さらに禁煙者が増えることを期待している。

府は喫煙率調査を毎年6~8月ごろ、職員の定期健康診断に合わせて実施。今年は、受診した男性職員5065人中1505人、女性職員1640人中74人が、喫煙習慣があると回答した。

喫煙率は女性が4・5%(JT調査12・9%)で、昨年に比べほぼ横ばいだったが、男性は29・7%と3・8ポイント低下した。男性の喫煙率は毎年1~2ポイント減と緩やかに推移していたが、今年は大きく落ち込んだ。特に29歳以下の若年層は5・3ポイント減の19・8%と初めて2割を切った。

喫煙本数でも、男性職員は、1日20本以下の喫煙者の割合が81・9%と、昨年より10・2ポイント増加。各世代で本数は減っており、特に40代で84・5%(前年比14・4ポイント増)、50代では76・8%(同13・1ポイント増)と中高年の間で大幅に減少傾向にある。

橋下知事は今年3月に「税金をもらっている職員が1日に何度もたばこを吸って仕事を中断していては府民の理解は得られない」と、府庁敷地内での完全禁煙を指示。5月31日の「世界禁煙デー」から導入し、庁舎内の喫煙所もすべて撤去させている。

(出典:産経新聞)

2008年11月15日土曜日

自律神経失調症 首の凝りが影響 筋肉治療で症状治まる

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


自律神経失調症が首の筋肉の凝りを治すとほとんど症状が治まるとは
すばらしい治療法です。

私も首の凝りは簡単に治せるお手伝いができるので活用してみます。
また、肩こりを治すのも簡単だと思います。


12月7日 ランティス・セフティーネットワーク 交流会

*************************************************************************

持続的なめまいや頭痛、体調不良などを訴える自律神経失調症患者に対し、首の筋肉の凝り、異常などを解消すると、9割以上の患者で症状が治まることを、東京脳神経センター(東京都港区)の松井孝嘉理事長(脳神経外科)が7日の日本自律神経学会で発表した。

松井理事長は、長期に症状を訴える自律神経失調症の患者は、重い頭を支える首の筋肉に痛み、硬さなどの異常が多いことに着目。2006年~08年5月にかけて同センターに自律神経失調症で入院した265人に対し、首の筋肉の異常をなくす治療を実施したところ、92・5%が1~3か月で治癒した。

治療は、痛みや異常が首のどこにあるか36か所をチェック。それに基づいて低周波治療器、温熱療法、はり・きゅう、ビタミンB群投与などを組み合わせる。外来での治療も可能だ。

松井理事長は「自律神経失調症は30~40歳代の首の細くて長い、なで肩の女性に多い。長時間のパソコン作業などは首に負担がかかるので、15分おきに休むことが大切」と話している。

(出典:読売新聞)

2008年11月14日金曜日

日本の「男女平等指数」は98位に後退 世界経済フォーラム

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


これからは女性の時代だといわれているのに
日本の男女平等指数が7つも下がり、98位とは実に情けない。
06年は80位だったので連続して下がったわけです。

男女雇用均等法ができて10年以上経っても女性軽視国家日本は
あまり変わらず、いくつもある後進国ぶりの一つです。

それだけ日本は硬直化しているのでしょうか。
女性を活かせない国家、企業に未来はないと思います。


関連ブログ
高い学歴でも働けない日本の女性
女性登用いまだ低水準 管理職1割、国会議員は12カ国中11位

*************************************************************************

世界経済フォーラムは12日、世界各国の男女平等の度合いを指数化した「ジェンダー・ギャップ指数」の2008年版を発表した。日本の総合順位は前年より7つ下がり、98位に後退。女性国会議員が少なく政治面での参加が遅れ、経済面でも収入や昇進などで男女間に大きな格差が残っているためだ。

首位はノルウェー、2位はフィンランド、3位はスウェーデンで、北欧勢が前年に引き続き上位を占めた。日本は先進国で最低の評価。順位を16上げて57位に躍進した中国には大きく引き離され、イスラム諸国の一部にも抜かれた。評価対象は全130カ国で、日本は下から数えて33番目だ。

(出典:日本経済新聞)



女性が働きやすい会社Best100 日経WOMAN

急速に女性活用を進める企業が拡大中

グローバル競争が加速する中、足下では少子化の進行や団塊世代の大量定年退職により、深刻な労働力不足が懸念されている。
そんな中、各企業は業界にかかわらず女性活用の動きを加速させている。

「女性の活用は、企業業績の向上にも絶対にプラスになる」とはベスト1に選ばれた企業トップの一言。

企業の生き残りのための経営戦略としても進められる企業の女性活用について、日経WOMANでは、管理職登用度、女性活用度、ワークライフバランス度、男女均等度と、女性の働きやすさに必要とされる4つの軸で416社を調査してランキング。女性が働きやすい会社に、本当に必要なものはなにかを徹底分析した。

(出典:日経WOMAN)

2008年11月13日木曜日

検証「漢方の効果」 大学病院で研究進む

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


今頃になって西洋医学の限界がわかったとは驚きですが、
医療最先進国アメリカでは薬漬け療法に嫌気を感じて相補・代替医療
が盛んで、
世界の医療の流れは統合医療であり、日本は世界に誇るという
健康保険制度で混合診療を禁止しているから世界の流れとは
鎖国状態になっているそうです。

漢方薬が効き目が穏やかだから副作用がないと思うのは幻想で、
材料の関係で品質が安定しない大きな問題も残ります。

西洋医学が苦手とする生活習慣病には、神が与えた自然治癒力を
著しく高める栄養療法が著効を見せますのでサプリメントの臨床研究も
大規模に進めてほしいものです。

法整備の遅れから市販されているサプリメントで信頼できる品質の
ものを探すのはむずかしいと感じています。


関連ブログ
半数の漢方薬原料の生薬から残留農薬

関連フリーページ
栄養補助食品(サプリメント)の選び方
健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法
「国立健康・栄養研究所」の健康食品の評価情報
サプリメントを摂取する優先順位
薬と食べ物の飲み合わせ

*************************************************************************

西洋医学に比べ、「優しい」「穏やかな」といったイメージのある漢方医学(漢方薬)。疲労や肩こりなど慢性的で原因不明の症状に用いられることが多かったが、最先端の医学研究の場でいま、漢方の効果を検証する作業が進められている。西洋医学の限界を漢方医学で補おうというのが狙いで、これまで以上の臨床的効果が期待されている。

順天堂大では今年2月から、漢方薬のEBM(根拠に基づいた医療)確立を目指した勉強会を月に1回行っている。参加者は医師を中心に薬剤師や栄養士、大学院生ら40~50人。耳鼻科や産婦人科、呼吸器外科など診療科の異なる医師らが、それぞれの診療科で漢方薬をどう使っているかなどを報告し、なぜ漢方が効くのか検証を重ねている。

漢方医学先端臨床センター長の小林弘幸教授は「西洋医学による治療だけではもはや限界があることが分かってきた。西洋医学の枠にとらわれず漢方も使うことで、臨床成績や患者さんのQOL(生活の質)が上がるケースは少なくない。診療科を超えて情報を共有し、漢方のEBMを早急に確立したい」と意気込む。

かつては西洋医学一辺倒だった日本の大学病院も、約10年前から漢方外来を設置するところが増え、漢方に対して医師が抱く認識も大きく変わってきた。

漢方薬は「生薬」と呼ばれる天然の薬物が組み合わされた薬剤で、多成分が特徴だ。単一成分で1つの症状に1剤を投与するのが基本の西洋医学の治療薬(合成薬)に比べ、すぐに強力な効果が出るわけではないが、複数の症状に1剤で対応できるケースもある。

漢方外来は総合診療科に設置されるケースがほとんどだが、順天堂大ではほかに小児外科、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、産婦人科など9診療科にも専門の漢方外来を置いている。例えば、耳鳴りの症状がある患者が耳鼻科を訪れたとき、まずは西洋医学で診断、治療を行い、効果がみられない場合、患者の希望があれば耳鼻科の漢方外来を訪れてもらう。そこでも効果がない、もしくは不十分な場合は、総合診療科の漢方外来で診る-といった具合だ。

「症状だけで診断する漢方医学では、がんや細菌感染症を見落とす可能性もあり、その場合は訴訟問題になりかねない。西洋医学と漢方を併用すれば、患者さんにとってもメリットがある」と小林教授。

小児外科医でもある小林教授が漢方に着目した理由の一つは、肝臓の病気に使えるいい合成薬がなかったためだ。一方、漢方薬「インチンコウトウ」は慢性肝炎や黄疸(おうだん)など肝臓が原因の病気にも用いられてきた。

小林教授は先天性胆道閉鎖症の手術前後の治療にこの漢方薬を用い、効果を検証。肝機能や肝繊維マーカーが改善していることを比較試験などで確認し、結果を海外の医学雑誌に発表した。合成薬と同様にEBMが確立され、インチンコウトウは日本国内では胆道閉鎖症のスタンダードな治療薬となっている。

一人一人の体質や病気の状態を見極めて薬を処方する漢方は「オーダーメード治療」ともいえ、患者の信頼感も高い。複数の病気を併せ持つ高齢者の場合、漢方を組み合わせた方が投与薬剤数が減り、医療経済的な利点もある。一方で科学的なデータがないことで、世界的に通用する治療法となっていない面は否めない。

小林教授は「なぜ漢方が効いているのか、EBMを確立するのは大学病院の使命。研究成果を世界に発信するとともに、市民公開講座などで広く一般の人にも漢方への理解を深めていきたい」と話している。

(出典:産経新聞)

2008年11月12日水曜日

東京東部から病院が消えていく 看護師不足が招く経営危機

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


東京でも医療崩壊が加速しているようです。
厚生労働省の「不作為の罪」が元凶で、医療崩壊は結果として
私達国民にシワ寄せがきますが、予防に勝る治療なしで、
私のようにきちんと健康管理をすれば歯科、怪我、検診以外では
20年以上医療機関にかからずに絶好調で暮らせるわけで、病気予防は簡単です。

私は、人生の3大不安である健康、貧乏、孤立を解消する支援活動を
ライフワークとしており、さらに多くの人のお役に立てると思います。


関連ブログ
医療破壊 消える病院、命を落とす医師、さまよう患者と家族
脳出血に「対応できぬ」と7病院が拒否し、妊婦が死亡
医療・介護費用2025年に90兆円超 追加費用の税負担分は消費税で4%
新生児救急「ミルク一人飲み」常態化 人手不足のあおり
医療、介護、住まい、年金 不安大国の真実 総検証 ニッポンの老後
崩壊すすむ医療現場、厚労省がスタンス転換 中長期ビジョン
医療崩壊 救命センター14%窮地、医師が不足
医学部定員削減の閣議決定見直し 厚労相が表明
精神科医、総合病院離れ 病床2割減、閉鎖も相次ぐ
公立93病院で入院休止、経営悪化や医師不足など理由 読売調査
医療崩壊を食い止める!超党派議員連盟発足
医療崩壊 救命センター14%窮地、医師が不足
地域医療が抱える今の問題、医療費抑制で崩壊の危機
大学病院も産科医不足 研究・がん治療瀬戸際 朝日新聞調査
手術待ち「延びた」3割 医師不足鮮明に 毎日新聞調査
勤務医不足深刻、5年で430病院が救急指定返上 讀賣新聞調査
お産の現場、パンク寸前 医師不足に「過失」起訴も影響
救急医療:医師不足の2次病院、腹痛に胃薬 死産
報酬改定で病院1割経営難 看護師不足にも拍車
崖っぷちの小児医療(1)激務の裏に勤務医不足 父の自殺から7年…研修医に
2010年の看護職員、なお1万5900人不足
二つの「医師の偏在」が生み出した小児科医不足
全国病院の25%で「医師不足」
小児救急整備、まだ4割 理由は「小児科医不足」

**************************************************************

東京都葛飾区で民間病院が次々と姿を消している

2006年7月末に128床の療養型病院が入院病棟を閉鎖して無床診療所に切り替えたのを皮切りに、07年には99床の一般病院が突如、廃院に。さらに今年9月30日には52床の病院が病棟を閉鎖し、外来のみの診療所に規模を縮小した。

これら三つの病院のうち、後の二つの病院が建物を構えていたのが、JR総武線新小岩駅北口地区だ。両病院は至近距離にあり、昨年に廃院となった病院は解体工事を終えて、マンションの建設用地に。9月末に病棟を閉じた病院では2階から上の窓にカーテンが引かれ、現在は1階の外来受付のみに規模を縮小している。

追い出された入院患者 スタッフ不足が致命傷に

看護師として後者の病院に勤務していた山本千秋さん(仮名)は、病棟閉鎖による大混乱が今も脳裏から離れない。

「こんなことは二度とごめんです。患者や家族がかわいそうです」

病棟閉鎖の方針が職員に伝えられたのは9月15日午前9時前。業務開始前の朝礼で、院長から簡単な事実経緯が伝えられ、直後に職員は持ち場へと散っていった。病院が修羅場と化したのは、そのときからだった。

「9月末までに入院患者全員を転院または自宅に帰すこと」

このとき、山本さんは業務命令を受けて、入院患者の家族と面談。病院の方針を徹底させる役目を担わされた。自宅に帰すことができる人は自宅へ帰ってもらう。そして都内や千葉県の病院に片っ端から電話をかけて引き取りを要請。患者の状態を説明したファクス送信状は、優に100枚を超えた。

「ファクスを送って返事を待ちますが、多くは連絡もありませんでした。最終的には9月30日までに全員を何とか振り分けましたが、高齢患者の長期入院は受けたくないという病院が多く、非常に難儀しました」(山本さん)。

山本さんが「二度とごめんだ」と思った理由はほかにもある。「請われてこの病院に来て以降の1年半にわたる努力が、すべて水の泡になったからです」(同)。

救急医療の経験が長い山本さんは、昨年4月にこの病院に来て、あぜんとしたという。常勤医師が院長を含む2人しかおらず、ほかの医師6人は非常勤だった。また、看護師も不足が著しく、国が定めた人員の最低配置基準すら満たしていなかった。

院内感染防止マニュアルの整備など、病院に義務づけられている取り組みの多くも行われておらず、「このままでは監督官庁から業務停止に追い込まれるのではないか」と山本さんは心配した。

そして、看護師確保に奔走する一方、病院として最低限必要なマニュアルの整備に取り組むなど、1年半にわたって懸命に働き続けてきた。ところが、その努力もむなしい突然の病棟閉鎖だった。

とはいえ、脱力感を感じる暇もなく、患者を退院させる作業に奔走。家族との折衝など、2週間にわたる修羅場をくぐった後、山本さんは病院を去った。

院長の経営努力の不足など、病棟閉鎖に至ったことが自業自得だった感は否めない。だが、病院が成り立たなくなったのはそれだけが理由ではないと山本さんは感じている。

「昨年12月から看護師の募集に動き出し、各地の看護学校に100通近い求人の書類を出したものの、どこからも返事がなかった。今まで働いてきた中でこんなことは初めてでした」(山本さん)。

看護師募集の時期も悪かった。看護学校を卒業した学生は、国家試験合格直後の4月に就職する。多くの病院は早期の獲得を狙って、6月ごろには翌年度の新卒者の獲得に動き出す。ところが、山本さんは半年にわたってマニュアル整備に追われ、看護師確保の時期を逸してしまった。しかし、たくさん求人書類を送ったのに、一つの連絡すらないというのも異常だ。

実はこの時期、多くの病院が看護師の確保に苦慮していた。一般に賃金や有給休暇で見劣りする中小民間病院は、看護師の流出や採用難に直面。条件のいい大学病院や国立病院に看護師が集中する現象が起きていた。

06年度の診療報酬改定で、入院収入(=入院基本料)の前提となる看護師の配置基準が改正され、最も手厚い配置基準として「7対1」入院基本料が創設されたことがきっかけだった。7対1とは、平均して入院患者7人に対し看護職員1人が実際に勤務していることをいう。従来は10対1が最高レベルだったが、7対1の診療報酬ではそれを大きく上回る点数が付けられた。

そうしたことから、東京大学附属病院など急性期の入院患者が多い有力病院が、診療報酬点数の高い7対1基準での入院基本料算定を目指して数百人規模の看護師獲得に乗り出した。獲得競争のすさまじさは「看護師争奪戦」と形容され、特に中小病院が引き抜きや新規採用難で大きな打撃を受けた。

民間病院を追い込む看護師不足問題

「当院もその影響を受けたことは間違いない。特に2人夜勤体制が義務づけられ、それが守れないと基準看護料(15対1)以下の入院基本料しか得られないルールの導入は致命的でした。赤字が大幅に拡大した。そこから何とか抜け出そうと努力してきたのですが、看護師が集まらず、何の成果もありませんでした」(山本さん)。

下表は、医療法人財団健和会(東京都足立区)のスタッフが東京東部地域(足立区、荒川区、墨田区、江東区、江戸川区、葛飾区、台東区)の110病院にアンケート調査を行い、回答があった23病院の数値を集計したものだ。

この調査から読み取れるように、東京東部地域の民間病院では看護師不足のみならず、不足を理由とした病棟の閉鎖、入院受け入れの縮小、診療報酬のダウンが顕著だ。そしてアンケート調査結果が公表された9月30日のシンポジウムでは、出席した医療関係者の多くが看護師確保の厳しさを報告した。

年間約6000人の救急患者を受け入れている白鬚橋病院(石原哲院長、199床)も、看護師不足で1病棟(40床)を丸ごと閉鎖せざるをえない事態に一時追い込まれていた。新看護基準が導入された06年4月のことだ。その後、看護師の新規採用を図ることで休床数を減らしていき、10月1日からは14床を新たにオープン。冬場のインフルエンザ流行での入院患者の増加に備える態勢を準備した。

しかしその反面、看護配置基準は9月末までの13対1から、15対1へ低下を余儀なくされた。というのも「看護職に占める正看護師の比率が13対1の算定に必要な7割に届かなかったため、准看護師を含めたスタッフ数は十分ながらも、入院基本料のランクは低報酬の15対1基準を算定せざるをえなかった」(石原院長)からだ。

看護師確保に希望の光がないわけではない。

多くの病院が看護師不足に苦しむ中で、今年1月から9月までに40人の看護師採用を実現したのが、足立区の東京北部病院(河一京院長、138床)だ。足立区の西部に位置する同病院は、急性期78床、慢性期60床からなる典型的な中小病院で、心臓カテーテル手術など循環器科を得意としている。1年半前に経営母体が変更しており、経営の安定化に向けて、常勤医師や看護師の確保に力を入れている。特に看護師対策については、特筆すべきものがある。

24時間の託児所を開設 増員にこぎ着けた病院も

同病院の五十嵐里香看護部長は、06年3月の赴任時に、当時閉鎖中だった2階病棟(30床)の再稼働を病院の目標として掲げることを進言。その後、経営者の決断により、24時間稼働の託児所開設を実現。看護部では復職支援セミナーの頻繁な開催で働きやすい職場をアピールするとともに、紹介業者経由での看護師の採用も積極的に進めていった。

東京北部病院はこれまでにも家賃が低額の看護師寮を設けたり、駐車料金の半額補助、実務経験を100%勘案した基本給など、「看護師が働きやすい職場づくり」(五十嵐部長)を前面に掲げてきた。

そうした姿勢が紹介業者を通じて求職中の看護師の間で認知されてきたこともあり、「看護師の増員が軌道に乗ってきている」(五十嵐部長)という。

そして今後はさらに10名の採用が実現すれば、すべての病棟において、「10対1基準が取得できる」と五十嵐部長は語る。これは、13対1が一般的な中小病院では画期的であり、看護のレベル引き上げにも大きく寄与するに違いない。

東京北部病院の取り組みには、地域医療の危機の中で懸命に生き残りを図る中小病院関係者の知恵が凝縮されている。待遇改善の取り組みは、ほかの民間病院にも一石を投じる可能性がある。看護師不足の実情を世の中に訴えていくとともに、看護師が働きやすい現場へいかに改善していくか、医療関係者の努力が試されている。

(出典:週刊東洋経済)

2008年11月11日火曜日

大学生就活「氷河期」へ 売り手市場一転、内定取り消しも

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


金融危機、景気減速はあらゆるところに影響がでています。

「不況に強い」といわれてきた宝くじの販売が低迷していて、1~5枚の
バラ買いが増えたそうですし、不況でも減りにくい婦人衣料品の消費低迷も
いわれています。

先が見えにくい状況で就職活動がむずかしくなるのは当然なので、
フリーターがさらに増えるのでしょうか。

私なら就職をしないで起業しますが、何をどうするかが大きな課題であり、
よいご縁と先見性、決断力が重要だと思います。

10年後の年収分布.jpg

私がライフワークとしている人生3大不安(健康、貧乏、孤立)を解消する
支援活動をしており、起業のお役にも立てます。


関連フリーページ
伸びぬ所得、家計が疲弊
働く人、悩み相談6割増 最多は「上司との関係」
4割が「職場にパワハラある」、上司と部下の感情対立が深刻に
長時間労働の実態は深刻
日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会
賢いマネーライフと年金見込み額試算
雇用が安定している会社、えげつないリストラを平気でやる会社
雇用が奪われる? BRICsホワイトカラーたちの台頭
世帯の所得格差、過去最大に 厚労省調査の05年ジニ係数
「成果主義の失敗」時代を個人で乗り切るには
「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
賃金抑制はもう限界 大企業の内部留保で日本経済が肺炎になる

最近の関連ブログ
「家族崩壊」 考え直しませんか? ニッポンの働き方
やりがいある仕事を、市場原理のなかで実現する
国民生活基礎調査 約6割が「生活苦しい」
「下流の子は下流」は本当か? 格差世襲社会の現状
「余裕のない」会社ほど社員の心の病増加 生産性本部調べ
ストレス過労、深刻に 労災申請、身体要因上回る
日本経済の脆弱性指摘 20年版経済財政白書 リスク負担を強調
成果主義的賃金制度など運用見直しを 20年版労働経済白書
高い学歴でも働けない日本の女性
キヤノン、松下、日亜化学 はびこる”偽装請負”の実態
“失われた10年”に逆戻りも 2008年、長期低迷のとば口に立つ日本経済
トヨタで過労死認定、無報酬の“自主活動”も業務、「トヨタの常識」崩れた判決
サラリーマンという絶望的な働き方
3年後に上がる仕事、落ちる仕事 日本人の未来給料
民間の平均年収434万円、9年連続減 景気回復及ばず
わが子の将来を考えるとき、親がよくする勘違い
日本人の給料

動画
ワーキングプア アメリカからの警告
ネットカフェ生活者と日本の雇用環境

*************************************************************************

「売り手市場」だった大学生の就活(就職活動)に「氷河期再来」の危機が迫っている。景気減速で多くの企業が新規採用を絞り込むのが確実となっているからだ。平成22年春の就職に向け、多くの大学3年生が就職活動を始める11月。キャンパスには不安を訴える声が出ている。一方、来春の就職を控えた大学4年生の中には「内定取り消し」を通告された人も相次ぎ、厚生労働省は監視強化と実態調査に乗り出した。

▼金融危機の余波

10日、明治大(本部・東京都千代田区)の就職キャリア形成支援事務室に3年生たちが続々と企業研究にやってきた。こうした光景は11月に入ってから続いているという。

「夏までは『売り手市場』といわれ心に余裕があったけど…。不況でつぶれてしまう会社も出るだろうから、簡単には志望企業を決められない」。商学部女子学生(20)は、そうため息をついた。

再来年の入社に向けた就職活動を始めつつある3年生たちが、氷河期到来の予感を感じ始めたのは、米国で金融機関の破綻(はたん)が相次いだ9月上旬以降から。

文科、厚労両省によると、大卒者の就職率は、氷河期がピークを迎えた平成12年3月卒業の91・1%を底に反転。戦後最長といわれる景気拡大を背景に、今年4月の卒業生は就職率96・9%を記録する売り手市場となっていた。

しかし、今回の金融危機で、今後は企業が採用数を絞り込むのは必至。情報コミュニケーション学部の男子学生(21)は「企業に採用人数を聞いたら『減る』と言っているところもあった」と話す。

明大の杉林宏茂・就職キャリア形成支援事務長は「世界のトヨタですら業績を下方修正している。業種で差はあれ、就職が厳しくなるのは確実」という。

▼厚労省が実態調査

「現金50万円を渡され、内定がなかったことにされた」。各大学の就職部には、就職を控えた4年生の学生たちから、内定取り消しの報告が寄せられている。首都圏だけでも、日大、亜細亜大、大東文化大、明星大…。いずれも件数は少ないというが、売り手市場だった近年では見られない光景だ。

やはり、米国発の金融危機の影響で、各大学の就職部では「幸いにも時期が早いので、再度の就職活動をサポートすることに力を注いでいる」という。

就職斡旋(あっせん)機関「いい就職プラザ」を運営するブラッシュアップ・ジャパンによると、内定取り消しは不動産関連企業で目立つという。秋庭洋社長(41)は「この調子だと例年の4~5倍にまで増えそう。金融不安が日本の大学生の就職戦線に大きな影響を与えている」。

学生の人生設計を狂わしかねない事態に、厚労省は内定取り消しの実態調査を全国のハローワークに指示。「企業の都合で一方的に内定が取り消された場合は、企業への指導も可能なので、相談してほしい」と呼びかけている。

▼非常事態宣言も

文科省の調査によると、就職活動の開始時期は近年、早まる一方。現在の4年生は、27%が3年生だった11~12月中に就職活動を始めている。多くの企業も、年末から年明けにかけて採用人数を詰める。

就職情報誌を発行するリクルートの広報部では、「一斉に採用凍結となった就職氷河期のようにはならないだろうが、採用数を減らす潮目になるだろう」と分析する。ここ数年の大量採用によって、若手社員数に充足感があることも採用を減らす原因になるという。

氷河期到来に危機感を募らせている大学の中には“非常事態宣言”をして、学生の奮起を促すところも出てきた。

武蔵大(東京都練馬区)は年内に3年生全員を集め、学長が訓示を行う予定だ。同大では初めての試み。また、「就職活動の準備を早めにするよう学生に呼びかけている」(担当者)という。ひたひたと足音が聞こえてくる氷河期到来に、学生は厳しい就活を強いられそうだ。

(出典:産経新聞)

2008年11月10日月曜日

「男男格差」寿命にも 低所得者の死亡率、高所得の3倍

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


経済力と健康・寿命に強い相関があることはいわれていました。
23区の平均所得と平均寿命は見事に相関していて
平均所得が高い世田谷区と低い足立区では平均寿命が3年も違うそうです。

23区の平均寿命格差 『西高東低』(東京新聞2006年9月16日)
平均寿命にも地域差がある。
東京23区内では、山の手と下町に「西高東低」の格差がある。
平均寿命のデータによると、二十三区の中で最も短いのは男性は台東区、
女性は墨田区。荒川区は男女とも二十二番目だ。
なぜ墨田区は寿命が短いのか。区の担当者は「塩分やカロリーの高い食生活」を
要因の一つに挙げる。
「区内は家内工業的な町工場などが多く、主婦の多くが働いている。
食事の準備にかけられる時間が少なく塩分の高い総菜などに頼ることが多いのかも」
と推測する。

女性の喫煙率が高いという統計もある。
長時間労働のストレスが関係している可能性もあるという。
二十三区のデータを見ると、上位は西側の山の手地域、下位は東側の下町地域に
くっきりと分かれている。
首都大学東京・大学院の星旦二教授(公衆衛生学・医師)は「下町の寿命が短い
格差の背景には所得水準や生活様式、環境汚染があるのではないか。
所得が高い層では食生活のバランスがとれ、住居も広く、精神的にも安定し、
前向きに生きているのでは。
かつて小工場が数多く立地していた下町は、大気の汚染や土壌の汚染も多い。
これらが総合的に影響している可能性がある」と指摘する。
また下町は糖尿病で亡くなる人の割合が全国平均を大きく上回る。
「お金をかけずにおなかがふくれる食材を多用する食生活で、子どものころから肥満率が高い。
症状が悪化するまで受診しない傾向もある」 と担当者。


私がライフワークとしている人生3大不安(健康、貧乏、孤独)を解消する
支援活動で格差は減らすことができますので、さらに顔晴(がんば)ります。


関連ブログ
カロリー抑え、寿命延ばそう 適切な食事量の把握が鍵
受診抑制:3割が経験 低所得層では4割近く 費用かかり
男性、温厚なほど長寿 神経質は寿命左右 米大学調べ
経済力で医療に格差‐低所得者層の4割が受診控え
所得格差:健康に悪い 高齢者、幸福感も減少
毎朝鏡を見る習慣をつけることであなたの寿命は10年伸びる
毎日運動すれば、寿命が4年延びる
収入低いと不健康感増大 中高年、ストレスが原因か
禁煙すれば寿命は延びる

*************************************************************************

男性の高齢者で、所得の低い人の死亡率は、所得の高い人の3倍。

65歳以上の男性約1万2千人を4年間追跡した結果、所得により死亡率に差があることが日本福祉大学などの研究グループの調査で浮き彫りになった。

同大の平井寛主任研究員、近藤克則教授(社会疫学)らが、名古屋市から60キロ圏内の5自治体に住む65歳以上の男女を対象に実施した。

匿名化した介護保険データを自治体から提供してもらい解析。03年10月時点で要介護状態ではない男女2万8千人が、07年10月までに死亡した率を所得別に調べた。所得は、介護保険料算定の基礎となる階層に基づき、「老齢福祉年金(年約40万円)や生活保護受給レベル」の第1段階から「課税対象の合計所得200万円以上(年金受給なら年320万円以上)」の第5段階まで、5分類した。

その結果、最も所得が低い第1段階の男性の死亡率は34.6%。第5段階の11.2%の約3倍、第2段階の15.3%の倍以上高かった。

一方、女性の死亡率は所得階層による有意な差は出なかった。女性の本人所得は、必ずしも世帯全体の所得を反映していないことが主な要因とみられる。

世界保健機関(WHO)の専門委員会に携わった黒川清・政策研究大学院大学教授は「所得の低い人が受診を抑制したためではないか。日本は国民皆保険で長寿が達成されていると国際的に評価されてきたが、近年の所得保障崩壊や医療費の自己負担増などで揺らいでいる」と指摘する。近藤教授は「医療保障だけでなく、労働・教育政策など総合対策をとるべきだ」と話す。

(出典:朝日新聞)

2008年11月9日日曜日

「団塊の世代」の犯罪増加に警鐘 法務省が犯罪白書

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


今年の犯罪白書は、超高齢社会の高齢者犯罪の実態をまとめています。
65歳以上の高齢者の犯罪が激増しているそうで、安定した生活が保障される
刑務所に入りたくて犯罪を繰り返す例も少なくないようで、全国の刑務所は満杯で、
生活習慣病、認知症などの受刑者の増加に悩みは尽きないようです。

白書によると、この20年で高齢者の人口は2倍、検挙された高齢者は
約5倍にも達したそうで、団塊世代の高齢化でさらに犯罪者数は増えると
予測されていますが、団塊世代は自殺も多いと報道されています。

自殺や犯罪に走る原因は人生3大不安の健康、貧乏、孤立といわれており
世界的な金融危機からさらに増えるのでしょうね。


私がライフワークとしている人生3大不安(健康、貧乏、孤立)を解消する
支援活動で必ず減らすことができますので、さらに顔晴(がんば)ります。


関連ブログ
認知症受刑者:処遇に課題 労役困難、介護もなし 治療不能、受け入れぬ
自殺の原因は「健康」63% 「自殺対策白書」
高齢者の犯罪、全体の1割超える 法務省が対策研究へ

*************************************************************************

法務省は7日、「平成20年版犯罪白書」を公表した。白書は法務総合研究所がまとめたもので、今回は「高齢犯罪者の実態と処遇」を特集。増加する65歳以上の高齢者の犯罪を分析し、今後、人口の多い団塊の世代が高齢期に達することによる犯罪増加に警鐘を鳴らしている。

白書によると、平成19年の自動車運転過失致死傷などを除いた一般刑法犯の高齢者検挙人員は男子3万3255人、女子1万5350人。男女ともに同じ基準で統計がとれる昭和63年以降最高で、同年の男子6675人、女子3213人のそれぞれ約4・9、4・8倍となっている。全体に占める高齢者の比率も、63年の2・5%から13・3%と大幅に増加した。

この間、高齢者人口自体も増えているが、63年を100とした場合、平成19年の高齢者人口は199・2と約2倍の増加だったのに対し、検挙人員は491・6、起訴人員は742・3、新受刑者数は607・7となっている。

増加の主な原因は65%を占める窃盗の増加で、その動機では男子が「生活困窮」、女子は「対象物の所有」「節約」が多い。手口の大半である万引と遺失物等横領も含めた比較的軽微な財産犯が高齢者の主な犯罪だが、粗暴犯の高齢者比も目立って増加し、殺人(10・6%)が窃盗(17・5%)、遺失物等横領(13・2%)に次ぐ高さに。

今回の特集では、昨年に続き昭和23年から平成18年9月30日までの有罪確定者が対象の「100万人犯歴」調査や、19年の東京地検・区検受理事件などをもとにした「特別調査」から高齢犯罪者の実態を紹介。特別調査によると、高齢に達する以前から犯罪を繰り返し、受刑歴のある者が3人に1人いる一方、前科や前歴(起訴猶予や微罪処分)がなく高齢になって初めて犯罪を行った者も4人に1人の割合だった。

犯行の背景として、高齢になって初犯の犯罪者では「頑固・偏狭な態度」「自尊心・プライド」、犯罪を重ねている者は「経済的不安」「開き直り・甘え」「あきらめ・ホームレス志向」が顕著だった。

白書では、根本的な対策として「生活の安定を確立した上で、社会の中で孤立させることなく安らぎと生きがいのある生活を提供することが極めて重要」と指摘し、福祉制度の拡充、就労支援策の検討、地域社会の協力体制などの連携を求めている。

(出典:産経新聞)



◆万引、暴行 高齢者犯罪の典型的事例 犯罪白書

7日公表された犯罪白書では、高齢者犯罪のうち特に多い窃盗、傷害・暴行、殺人について、昨年東京地検・区検が受理した事件などをもとに特別調査を実施している。それぞれの典型的な事例と傾向を紹介する。

【窃盗】

《配偶者と死別し、単身。生活に困ってはいないが、「年金暮らしでお金を遣うのがもったいない」としばしば万引をするようになり、コンビニエンスストアでおにぎりとサンドイッチを盗んだ》(75歳女子)

男子の場合、再犯が多い。所持金、収入源が少なく、ホームレスや住居の定まらない生活者が目立つ。犯行の手口は万引が半数近くだが、空き巣など侵入盗も2割。動機も「生活困窮」や「空腹」など。

女子の再犯は少ないが、起訴猶予などの前歴が3回以上ある者が過半数。犯行の手口は9割超が万引で、自宅に住み、年金や親族の援助などで生活費自体には困らず、所持金もありながら、「対象物の所有」や経済的不安を感じての「節約」からの犯行が多い。

背景には疎外感や被差別感からくる孤独、孤立感もある。

【暴行・傷害】

《婚姻歴はなく、定年退職後、年金で単身生活。野良猫に餌をあげていた近所の顔見知りの女性を注意したところ言い返され、かっとして持っていた傘で殴り、打撲傷を負わせた》(81歳男子)

前科のある者の比率が低く、高齢になっての初犯の例が目立つ。家族と暮らし、経済状態も比較的よく、平均的な生活を送っていながら、飲酒の影響による犯行も多い。外出先の飲酒で泥酔し、交通機関利用の際などに面識のない相手とトラブルになったケースや、高齢者には主要な対人関係である近隣のつきあいでのトラブルで犯行に至る場合も。

動機は「激情・憤怒」が大半だが、背景として自身の「頑固・偏狭な態度」「自尊心・プライド」も影響している。

【殺人】

《体調不良の上、自営業の不振による1000万円の借入金があり、内妻も持病を抱え将来を悲観。内妻の提案で無理心中を決意し、内妻を刺殺したが、自殺は未遂に》(67歳男子)

殺人では親族(配偶者、子、孫など)を殺害した比率が56%とやや高く、女子は全員が親族を殺していた。

親族を殺したケースでは前科・前歴者は少なく、動機は「将来を悲観」「介護疲れ」「激情・憤怒」など。背景には高齢になり、減収や多額の負債などによる経済的困窮や家族の体調不良、離職で一緒に過ごす時間が増えた家族との関係がうまくいかなくなった-などがある。親族を殺した女子では、誰にも相談できず1人で悩む「問題の抱え込み」も4割あった。

(出典:産経新聞)

2008年11月8日土曜日

未来のカルテ 遺伝子診断は今 検査の是非

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


遺伝子診断はいずれもっと盛んになりそうです。
新規社員を募集する時も将来生活習慣病になりやすいかがわかると
合否に影響する時代がくるかも知れません。

喫煙していると病気になりやすいし、仕事の効率も落ちるとして
採用しない企業もでてきているそうです。

私は遺伝子情報は、生活習慣で変わるといわれており、
よい生活習慣を実践していることもあり、知りたくないと思います。


関連ブログ 新しい順
生活習慣の改善が癌(がん)遺伝子を変える
ミトコンドリアの遺伝子変異、がん転移を誘発
過激な手段をとる「がん遺伝子」保有者
男性の脳梗塞、遺伝子変異タイプで発症率2倍
乳がん遺伝子診断、予防切除も検討

*************************************************************************

■体質調べ病気予防に利用 有効性の評価、これから

人間の持つすべての遺伝子情報「ヒトゲノム」の解析が進み、さまざまな病気が遺伝子レベルで解明されるようになった。遺伝子を調べることで病気の予防や治療に役立てる遺伝子診断は、画期的な医療として注目される一方で、普及に欠かせない遺伝カウンセラーの働く場がない問題も浮上している。将来的な病気や健康状態を予測する「未来のカルテ」ともいえる遺伝子診断をめぐる現状を探った。

≪ネットや郵便で≫

遺伝子診断は、血液や羊水から遺伝子を取り出して解析し、病気の診断や発病の予測に役立てる技術だ。臨床への応用は、先天異常や単一遺伝子の変異による遺伝病を中心に行われてきたが、がんや糖尿病のなりやすさや薬の副作用を予測する体質検査まで、広く行われるようになっている。

中でも最近よく見かけるのが、口中粘膜などを検査機関に送り体質を調べる検査だ。3つの遺伝子から肥満のなりやすさを調べるものが多く、標準と異なる遺伝子を持つ人を「りんご型」「洋なし型」「バナナ型」に分類、体質に合ったダイエット法を教えるなどというものだ。インターネットや郵便で申し込み、医療機関を通さないことから、「DTC(ダイレクト・トゥ・コンシューマー、消費者に直接提供)遺伝子検査」と呼ばれる。

≪商業ベースを疑問視≫

誰でも、どこに住んでいても簡単に遺伝子検査ができるのが特徴だが、日本人類遺伝学会(中村祐輔理事長)は10月、この検査について、「臨床遺伝専門医など十分な遺伝医学的知識のある専門家が関与すべきだ」などとする見解を出した。臨床遺伝専門医とは、同学会と日本遺伝カウンセリング学会の2機関が、共同で遺伝カウンセリングのトレーニングを行い認定した専門医。専門家としてはほかに、医師以外による遺伝カウンセラーなども指す。

肥満や生活習慣病などに関係する遺伝子が見つかっているとはいえ、これらの遺伝子を調べることが病気の予防や体質改善に役立つかどうかを科学的に示したデータは、実はまだない。現在、海外で検証が行われているところで、有用性の評価はこれからだ。

日本人類遺伝学会理事で信州大学医学部社会予防医学講座の福島義光教授(遺伝医学)は「有用性が科学的に証明されていない以上、これらの検査を商業ベースで行うのは詐欺と同じ」と手厳しい。ただ、法的規制はないため、検査サービスの提供を禁止することはできない。

≪生活改善の手立てに≫

遺伝子検査を人間ドックと同じように、病気の予防に役立てたいと考える医師も少なくない。

北青山Dクリニック(東京都渋谷区)では5年前から、がんやアルツハイマー、動脈硬化、肥満などの発症リスク(危険度)を評価する遺伝子検査を行っている。喫煙による肺がんリスク検査が4万2000円、アルツハイマー病リスク検査が2万6250円と決して安くはないが、これまでに100人弱が利用した。

阿保義久院長は「予防医療の一環として、遺伝子検査は既存の検査の質を高めるために行っている。リスク評価なので、リスクの高い人が必ずその病気になるわけではないが、病気予防のために、より効果的な生活習慣改善メニューなどを提案できる」と考える。

例えば、検査で喫煙による肺がんリスクが高いことが分かった人に、「あなたは遺伝子的に喫煙で肺がんになりやすいのだから、たばこをやめた方がいい」と説明することができれば、禁煙の強い動機付けになるのではないかというのだ。

≪学校や社会で教育を≫

遺伝子検査を肺がんのリスク評価に利用するという試みは一方で、リスクが低い人に禁煙をすすめることが難しくなる可能性もはらんでいる。

しかし、阿保院長は「人間ドックで異常がない人にも、より良い生活習慣をすすめるのと同じで、リスクが低くても肺がんになる可能性があることを検査前に十分説明し理解してもらっている。リスク評価の意味を分かった上で利用すれば、遺伝子検査で得られる情報は病気予防に役立つはず」と説明する。

福島教授は「日本では多くの人が遺伝や遺伝子について正しく理解していないのも問題」とし、「消費者が不利益を被らないためにも、学校や社会の場で適切な遺伝学教育を行うことが必要だ」と話している。

(出典:産経新聞)



◆未来のカルテ 遺伝子診断は今 遺伝カウンセラー

■養成急ピッチも 難しい就職

今年5月の医療保険の診療報酬改定で、医療機関が遺伝子検査を行ったときの遺伝カウンセリングの費用が初めて請求できるようになった。お茶の水女子大大学院遺伝カウンセリングコースの千代豪昭(ひであき)教授は「健康保険で遺伝カウンセリングの必要性が認められたのは画期的なこと。利用できる疾患はまだ少ないとはいえ、遺伝カウンセラー普及の足がかりになれば」と期待を寄せる。

遺伝カウンセラーは、遺伝病患者や家族に遺伝の正しい知識を伝え、治療法などを決断するための支えとなる役割を果たす。日本ではもともと、産婦人科医や小児科医など遺伝疾患を扱う機会の多い医師がカウンセラーも兼ねていたが、平成17年から医師以外の専門職として遺伝カウンセラーの認定制度がスタートした。今月2日に行われた4回目の試験の受験者を含めれば約70人を数える。

養成は、現在設置されているお茶の水女子大、京都大、近畿大などに来年4月設置の長崎医大を加えて9大学院の修士・博士課程で行われ、今後は毎年新たに70~100人の資格取得者を見込む。約20年前から養成が始まった米国ではすでに2000人以上が臨床現場で活躍しており、日本でも将来的に1000人程度が必要とみられている。このため、養成が急ピッチで進められているわけだが、一方で資格を取っても専門職として働く場が確保されていない実情がある。

遺伝子診療部を置く大学病院は全国に約60あるが、このうち遺伝カウンセラーを正規職員として置いているところは、千代教授によれば「ない」。非常勤が若干あるが、この場合も遺伝カウンセラーとしてではなく事務職員としての採用という。収入はアルバイトと変わらないといい、家族を養うことは難しい。

「カウンセリングは、治療技術を提供する医師とは別の立場で行うのが望ましい。しかし、日本では臨床遺伝専門医がカウンセリングも行っているのが現状」と千代教授。

今の日本の医療システムでは、専属の職員を雇用するよりも、医師に遺伝カウンセリングを担当させた方が病院として安上がりという事情もある。しかし、医療経済的な側面や、医師不足の中で医師の専門性を生かすためにも、医師以外の専門職の活用は不可欠だ。

千代教授は「遺伝医療が進展する中で、遺伝カウンセリングの重要性は増している。患者の人権や利益を守るためにも、遺伝カウンセラーをもっと活用してほしい」と話している。

(出典:産経新聞)



◆未来のカルテ 遺伝子診断は今 情報の管理

■家族にも波及、保護どう確保

遺伝子情報には、患者だけでなく、患者の家族ら血縁者の情報も含まれる。それだけに、病気が分かったとき、遺伝子診断を行うべきか、結果を家族にどう伝えるか、患者は新たな悩みを抱えることにもなる。

大阪府泉大津市の私立高教諭、土井悟(さとる)さん(59)は、親から子へ50%の確率で遺伝する「家族性大腸ポリポーシス」の患者会代表を務める。この病気は、大腸がポリープだらけになり、気づかないで放置するとポリープの一部ががん化し、死に至ることもある。土井さんの母親とその姉妹4人は、いずれもこの病気で50歳前後でがんになり、死亡している。遺伝すれば100%この病気を発症するが、初期のポリープが見つかったときに大腸を切除すれば、がんになるのを防ぐことができる。

土井さんの母親にこの病気があることが分かった約30年前には、土井さんら子供が遺伝しているかどうかを知る方法がなかった。今は、親がこの病気と分かったときに、親と子の遺伝子を調べれば遺伝の有無が分かる。

土井さんの病気が分かったとき、長男の洸昌(こうすけ)さん(24)は小学生。このときはまだ遺伝子検査はなかったが、できるようになった中学3年のとき、洸昌さんは検査を受けた。結果は陰性で遺伝していなかった。

「この病気の場合、遺伝子診断をすることで病気が原因のがんを予防することにもつながる。遺伝していてもいなくても、診断することによるメリットは大きい」と土井さん。

一方、治療法のない病気の場合、遺伝子診断を受けるかどうかは今も悩ましい問題だ。また、治療法がある病気でも、遺伝子診断の結果が生命保険の加入拒否や、雇用や婚姻で差別を引き起こす恐れも指摘されている。

ユネスコは2003年に「ヒト遺伝情報に関する世界宣言」で、「遺伝情報は特別な地位をもつ」として、「適切な水準での保護を確立すべきだ」とうたっている。日本のガイドラインもこれに準拠するよう示されている。ただ、日本では遺伝子と保険についての法的ガイドラインがないほか、染色体情報や遺伝子情報を扱う基準が十分ではなく、病院任せ、医師任せになっているのが現状だ。

東京女子医大付属遺伝子医療センターの斎藤加代子所長は「遺伝子情報は『知らないでいる権利』も含めて、すべての人にかかわってくること。プライバシー権尊重への対応をどうするかなど広く議論していくことが必要」と話している。

(出典:産経新聞)