2013年4月30日火曜日

うつ症状、脳血流で見極め 適切な治療に道 光トポグラフィー検査




いつもありがとうございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





うつは、8人に1人が「うつ」という調査があるほど多く、うつの1/3は誤診、医原病で自殺高止まりの一因とも言われています。





うつなどの心の病気は心に症状がでますが、脳の病気です。



心の病気は、脳の不調であり、栄養失調による脳内物質の不足によって

引き起こされる
指摘されていますので、うつ病など心の病気は栄養療法が一番最初に試す価値があり、短期間によい結果がでることが多いです。


食事の間違いはあまり指摘されていませんが、原因の一つで、日本食が精神疾患によい研究発表があります。



うつの予防策、食の改善も一手





うつは薬じゃ治らない!

言葉を変え、食事を変え、考え方を変え、自分でうつを治す!!

(元うつ病患者のM精神科医)



うつで病院に行くと殺される.jpg



魚消費量とうつ病



うつ病チェックリスト.jpg



うつ病推移.jpg



SSRI副作用.jpg



心身の健康状態を向上させて生産性を向上するのは簡単なのでお役に立てています。



社員の健康増進と生産性向上を両立させる健康経営





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

心の病気は、栄養失調による脳内物質の不足によって引き起こされる



関連ブログ 新しい順

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

うつの予防策、食の改善も一手

社員の“心”支援を充実 うつ病問題の深刻化受け

うつで病院に行くと殺される!?  国際情報誌SAPIO

血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定

ジャンクフードはうつ病リスクを高める、スペイン研究

うつ病発症の原因遺伝子を特定か、米エール大

自殺やうつ病の“社会的損失”は2兆7000億円 国立社会保障・人口問題研推計

メタボ男性、うつ病リスク2倍以上 女性は関連見られず

職場の健診、精神疾患も対象 政府「自殺・うつ対策」

うつ病は国民病、対策は国レベルで 関連4学会が共同宣言

食事パターンがうつと関連 野菜や果物の日本食が良い

うつ病の薬物治療 「何でも投薬」指針で見直し

うつ治療 「薬物偏重」と精神科診療所の7割が認識

うつ病自殺7割が精神科を受診 「抗うつ薬」安易な服用に懸念

うつ病チェック、企業健診で義務化 来年度から実施へ

精神医療の改革へ、医師・患者らが会議発足

グラクソ、ファイザー、明治製菓 抗うつ薬SSRIメーカーが引き起こす殺人、DV、窃盗の実態

青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果

うつ、パソコンで予防 ネット療法サイト開設

抗うつ薬、軽・中度患者には「効果薄」 米研究チーム

「うつ百万人」陰に新薬? 販売高と患者数比例

厚生労働省がメンタル系のウェブサイト開設

路上生活者6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査

精神疾患:血液で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院

抗うつ薬、旧タイプも攻撃性増す傾向 厚労省が注意喚起

統合失調症の入院患者、67%が抗精神病薬を多剤併用

職場のうつ病 増える心の病 過剰労働、成果主義に疲れ

抗うつ薬に「攻撃性増す」可能性 厚労省が注意喚起

抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会

「世界の精神科医がすすめるメンタルサプリ」



****************************【以下転載】****************************



うつ症状がある人向けに、脳の血流を測定する「光トポグラフィー」という機器を使った検査が注目されている。区別が難しい原因疾患を見分けるのを手助けする検査で、実施する医療機関が増えてきた。ただ、対象者の条件があるなど注意が必要なほか、申し込みが多すぎてなかなか受けられないところもある。



30代、女性のAさんは、そううつ病(双極性障害)の疑いで、紹介された大学病院に入院した。問診の結果、そう状態が実は性格である可能性がわかり、光トポグラフィー検査では、うつ病のパターンが表れた。そううつ病ではあまり使われないが、うつ病には適した抗うつ剤をしっかり使ったところ、状態が改善、退院して外来に切り替えることができた。





■問診と合わせて



「光トポグラフィー検査だけでは診断できない。問診と合わせるからこそ意味がある」と強調するのは自治医科大学の菊地千一郎講師。うつ症状の原因は様々だが、その中で「うつ病」「そううつ病」「統合失調症」の3つのうちどの可能性が高いかを探るために補助的に使われる。



光トポグラフィーは脳を調べるのによく使う機器で、自治医大では磁気刺激を加えてうつ病を治療する経頭蓋磁気刺激(TMS)の前後の状態をみるのにも利用しているが、TMSはまだ研究段階だ。



うつ症状の検査では、受ける人は「え」と言われたら「えんぴつ、えのぐ、えほん、えんとつ……」など、その文字で始まる単語をなるべくたくさん考えて答える。こうした課題の最中や前後に光トポグラフィーで記録した血流変化のデータを分析する。3つの病気それぞれに特徴があり、ある程度区別できる。



ただ、だれでも検査が受けられるわけではなく、これら3つが強く疑われるうつ症状のある人が対象で、それ以外は適応外。主治医の紹介状なども必要だ。



また、うつ症状の光トポグラフィー検査は公的医療保険が適用されていない。国の先進医療には認定されており、併用された通常の医療行為は保険の対象になる。3月1日時点で全国21医療機関が実施している。



うつ症状は原因疾患によって薬など治療法が異なる。見極めが重要だ。「より詳しく診断する参考になる。患者本人の治療を受けるインセンティブが高まったり、治療方法の改善に役立ったりする場合がある」と東京大学の笠井清登教授は検査の利点を語る。



例えば、うつ病とそううつ病は区別が難しい。そううつ病の人がうつ状態で初診を受けた場合、過去にそう状態があっても、単に一番良かったときと認識し、医師に報告しない例が少なくないという。うつの人に長時間の問診はつらいので、医師も聞き出しにくい。また、過去にそう状態がなかった人はいくら聞いても分からないが、後でそう状態が出てくることもある。



こうした分かりにくいケースでも検査の波形に、そううつ病の特徴が表れることがある。それが分かれば、患者が過去のそう状態に思い至るなど診断の正確さを高められる。客観的なデータとして病気と示せれば、患者本人がよく自覚して治療への意欲がわく効果も期待できる。



東大病院では、うつ症状の人を対象にした「こころの検査入院」の中で光トポグラフィー検査をしている。4日程度入院(入院費用は3割負担の保険診療の場合で7万円前後など)し、問診や心理検査なども受ける。前回の募集は昨年8月だったが、次回も8月の予定だ。



電話による質問などは受け付けていない。説明はホームページに示し、申し込みも郵送のみになっている。他機関でも郵送に限るなど条件があり、ホームページで確認した方がよい。



国立精神・神経医療研究センター病院でも他の検査と組み合わせた検査入院の中で実施している。「限界はあるが、それを理解したうえで使うのは有効」と同センター病院の吉田寿美子・臨床検査部長はみる。





■判別率6~8割



3つの疾患の判別率は6~8割という。ただ、波形データは典型例と細かい違いもあり、判読は専門家でないと難しい。同センターでは医療関係者向けに装置の使い方やデータ波形の読み方の講習会・セミナーを開き、知識の共有化などに取り組んでいる。



また、最近の研究で症状の重症度と脳の活動度合いに逆相関があると分かった。まだ基礎研究の段階だが、将来は治療の進捗をデータで示せる可能性があるという。



そうなれば治療効果を医師だけでなく患者も認識でき、新薬などの臨床試験に応用する道も開ける。「早く保険適用になることを期待している。そうなれば医療現場での標準化も進むと思う」と吉田部長は話す。



(出典:日本経済新聞)

2013年4月27日土曜日

甘口、食卓を席巻 30代以下、カレーもお酒も




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





たった1回の人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているで、自業自得の結果としてさらに糖尿病などの生活習慣病が増えるのは間違いないです。



菓子と米消費額推移.jpg



そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。



「家庭の味」遺産になる? 手作り減少



食外部化率推移産経130103.jpg



調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。



調理力と健康.jpg



食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。



・食育の重要性は1985年頃に気づいた。

・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。

・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。

・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る

・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。





子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)

8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。





食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、2011年の人間ドックの異常者は92.8%です。



国民健康・栄養調査2011.jpg



2011年国民健康・栄養調査結果の概要





◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。

 データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。

 ランセット2011年9月日本特集号

 (世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)





◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。

 このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。

 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授





2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても



・主食がお菓子になり



菓子と米消費額推移.jpg



コメはパンにも抜かれて第3位になり



コメとパンが逆転日経120504.jpg



・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し



野菜の栄養素は激減.JPG



・魚の消費量も減り続け



肉魚消費量推移.JPG



「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」



栄養摂取量の推移



検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない



検査すると栄養素は摂れない.jpg





1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。





食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。





食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



最近の食関連ブログ

なぜあなたは菓子を食べ過ぎるのか メーカーが利用する心理学

炭酸飲料業界が語りたがらない10の事実

日本人の認知症リスクに関連する食習慣とは?

食物繊維が脳卒中予防に有用

玄米食の勧め 高脂肪食への誘惑低下作用を解明 琉球大研究

正しく水分補給 1日1.5リットルの水を補給して

手作りおやつで成績アップ!? 親子連れ招き東大生が料理教室

「糖化」を防げば、あなたは一生老化しない

緑茶、コーヒーが脳卒中リスク減 飲まない人より2割

日本人のうつ病予防に期待? 葉酸の摂取量を増やすべき

DHAとARA 乳児の脳発達に重要な役割

食べないと食欲が増し、腸の動きも代謝も落ちる



****************************【以下転載】****************************



「甘口」を好む人が増えて食卓に上がる食品が変わってきた。カレーは甘口のシェアが上がり、パンやお酒など幅広い分野でも甘い商品が席巻している。30代以下の世代は子供のころから外食産業で甘めの洋食に親しみ、苦さや辛さに慣れずに育ったことが影響しているようだ。



ハウス食品が手掛ける代表的なカレールー「バーモントカレー」。2009年に販売量に占める甘口の割合は38.6%だったが、毎年伸び続けて12年は40%を超えた。同期間に44%台で横ばいだった「中辛」に迫りつつある。「辛口」は15.2%まで低下した。



ライフスケープマーケティング(東京・千代田)の「食MAP」は、食品ごとに家庭の食卓に登場する頻度を調査・集計している。12年に食パンにバターを塗る人の数は10年比で1割以上減少し、甘いピーナツクリームをつける人は2割増えた。あんパンなどの菓子パンを朝に食べる人の割合も少しずつ増えている。



4月下旬、スーパーのライフ南千住店(東京・荒川)で、菓子パンを買っていた女性は近くに並んでいたトースト用の甘い調味料を手にとって、「子供も私も甘い物が好きなので」と話した。その調味料はハウス食品が12年2月に発売した「パパン」で、砂糖にシナモンやジンジャーを加えた商品だ。当初目標は年間で1億円だったが、8億円を売り上げた。



味の志向の変化に対応できるかどうかが、多くの食品関連企業にとって重要な課題になっている。漬物最大手のピックルスコーポレーションが09年に発売した「ご飯がススムキムチ」はリンゴで味付けして甘みを強めた。年間40億円を売り上げる人気商品になった。



都内在住の会社員男性(25)は朝の食卓には菓子パンが並ぶという甘口派だ。夜の飲み会では「ビールは苦みが苦手」といい、1杯目から果実風味のサワーを注文する。



サントリー酒類は若者の好みを詳細に調べた。09年に発売した缶酎ハイ「ほろよい」は果実など甘い風味が特徴で、20代の若者を中心に売り上げを伸ばしている。



同社は今年からバーボンの「ジムビーム」を扱い始めた。米国産ウイスキーであるバーボンはもともと甘い風味があるが若い世代向けに、ミントやガムシロップを入れて炭酸で割る「ミントジュレップ」という飲み方も提案している。



甘口を好む親がつくる料理の味付けに子供は影響されやすい。時代が進むにつれて甘い食品を選ぶ人の割合がさらに増えていく可能性もある。



(出典:日本経済新聞)

2013年4月25日木曜日

健康管理は経営課題という「健康経営」




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





私は数年以上前から健康経営の提案・支援をして企業業績向上のお手伝いをしています





国民皆保険制度導入から50年を超え、健康増進政策開始から40年超えても国民の健康状態は悪くなる一方という非常に厳しい現実があり、11年の人間ドックでの異常者は92%にもなります。



08年度から実施された特定健康診査・保健指導では、保健指導の成果が期待したほど出ていないので、10年3月に厚生労働省は健康診断で異常が多い事業所に労働基準監督暑が重点的に改善指導するよう通達が出されています。



一方、文部科学省の調査によれば、56%が疲れを訴え、39%が慢性疲労を訴え、仕事で強い悩み、不安、ストレスを感じている人は62%に達し、社員の健康状態の悪化は休業率上昇、創造性やモラル低下をもたらし、企業の生産性に深刻な悪影響を与え、医療費負担も増大します。

また最近では、過重労働に起因する心筋梗塞や脳卒中、うつ病なども労災認定されるようになり、企業が安全配慮義務不履行を問われて多額の民事賠償を命じられる判決も散見され、社員の健康管理は企業責任となり、最高健康責任者(CHO)まで置かれる時代がきています。



健康管理を戦略的に行うことで健康増進と生産性の向上を両立させる健康経営は簡単なので導入された企業では喜ばれています。





◆3大特長

・簡単、よい結果がでる

・結果が見てわかる

・会社経費はゼロ





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

社員の健康増進と生産性向上を両立させる健康経営



****************************【以下転載】****************************



ダイエットの支援や健康診断受診のための仕組みづくりなど、従業員の健康づくりに取り組む企業が増えている。生産性の向上やリスク管理の視点などから、健康管理を経営課題として捉える「健康経営」の考え方が広まってきているようだ。



医療システム販売・開発「メディカル・データ・ビジョン」(東京都千代田区)は4月から、社員を対象にしたダイエットコンテストを始めた。岩崎博之社長も含め、20~50代の10人が参加。社員で看護師の局(つぼね)千恵子さん(46)のアドバイスのもと、6月末までダイエットに取り組む。途中経過は社内に張り出される。



目標を達成すれば、医療機関への通院などに使える「カラダメンテナンス休暇」が1日付与される。



コンテストに参加している同社お客様サポート部の多田浩幸さん(29)は参加当初、体重は108キロだった。だが、食事のカロリーや運動に気をつけた結果、既に95キロ。多田さんは「途中経過が張り出されるので他の参加者と一緒に頑張ろうと思うし、負けたくないとも思います」。



コンテストを企画した広報の我妻みづきさん(32)は「医療系の企業でもあるし、社員それぞれが最大限の力を出すには健康を維持することが重要」と説明する。



化粧品通販「ドクターシーラボ」(渋谷区)は昨年6月、社員有志による「ダイエット部」が結成された。期間を区切り、ダイエットに挑戦。部員には無料で同社のダイエットサポート食品が提供される。「社員の商品の理解にもつながる。自分で効果が出ていたら、お客さまにも自信を持ってお勧めできるようになります」(同社担当者)。ダイエット部の結果は顧客向け会報誌でも紹介している。





賞与減額も



コンビニエンスストアのローソン(品川区)は今年度から、健康診断・人間ドックの受診率向上を目指すための制度を導入した。会社が実施する定期健康診断・人間ドックを1年間受診しなかった場合、その社員と直属の上司は、翌年度5月末に支給される賞与から本人15%、上司10%がそれぞれ減額される。



また、昨年11月からは定期健康診断で血糖や血圧、肥満のリスクが高かった社員に対し、保健師が個別指導を行っている。同社の担当者は「通常の業務の中で健康診断は後回しにしがち。会社として個人の行動をバックアップし、継続的に健康を維持できる仕組みを考えた」。



三菱総合研究所の福田健・主席研究員は「国が医療費削減のために予防や未病に取り組むように、健康保険組合も保険財源が厳しく、予防が重要になった。メンタルを病むケースも増えており、事前に把握し、早めの対処が必要。健康づくりに取り組むことで、健康関連の商品開発のデータとしても使うことができ、採用時にアピールポイントにもなる。大企業を中心に広がっていくのではないか」と話している。





■政投銀、積極的な企業に金利優遇の融資



日本政策投資銀行(東京都千代田区)は、従業員の健康づくり施策に積極的に取り組む企業を格付け評価し、評価が高ければ金利を優遇した融資を行う「健康経営格付」を昨年から始めた。



長時間労働対策▽生活習慣病対策▽メンタルヘルス対策-など約120項目を基に4段階で評価。これまでに花王やカゴメなど4社が「健康経営格付」による融資を受けている。



同行環境・CSR部の大井孝光課長(40)は「1週間のうち5日を過ごす会社は生活習慣の場。従業員の健康が増進すれば、労働災害におけるリスク管理や医療費負担の減少になるだけでなく、生産性の向上や企業・健保の財政・収支の改善にもつながる」と話している。



(出典:産経新聞)

2013年4月24日水曜日

花粉症に苦しむ人はなぜ減らないのか




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





花粉症は人災で、都民の3.5人に1人が花粉症と推定され、

私も97年に花粉症だと診断されましたが、症状はほとんど出ません。



花粉症も活性酸素が深く関わっていることが分かり、

私の花粉症症状が出ないのは、高い抗酸化力を常に維持し、

免疫の8割を司るという腸内環境もよいからだと確信しています。



よくならない、仕事の効率は落ちるなど、お気の毒だと思いますが、

わずか1時間で劇的に改善する方法も存在しますが、

花粉症でお困りの方は、お大事になさってください。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





花粉関連ウェブサイト

環境省花粉情報サイト

花粉情報 日本気象協会

東京都の花粉情報 東京都福祉保健局



関連ブログ

インフル・花粉症 免疫力向上で撃退

空気清浄機より加湿器が有効 花粉症対策の最新知識

「夜と雨の日は安心」は大間違い 花粉症対策のウソ

12月に鼻水があった人は要注意 今シーズンの花粉症対策

花粉症に強い体に ポイントは鼻呼吸

花粉症緩和に効果 魚成分、上手に摂取 DHAやEPA

花粉症で仕事効率は3割ダウン、最も効果を感じるグッズは「マスク」

大気汚染による花粉症悪化、東大などが仕組み解明

花粉症:増える、子供の花粉症 5~9歳の14%に

アジュバントが凶悪化させた“都会の花粉”が“田舎の花粉”よりヤバイ理由

来春の花粉、今年の10倍以上? 過去最高を更新か

花粉症は「花粉エキス」を食べて治す!?

食で乗り切れ花粉症 レンコン、ヨーグルト、野菜 体質改善

花粉症薬の落とし穴 眠気だけでなかった 思わぬ“脳力”低下

花粉症:「乳酸菌」が効果ある? ネットなどで注目

花粉症:治療薬、副作用に注意 ドライバーや受験生、適切な服用を

花粉症用食品で意識不明に 厚労省と和歌山県が調査

乳酸菌食品で花粉症緩和 厚労省研究班「一定の効果」

花粉症は低年齢化も進む「国民病」



****************************【以下転載】****************************



花粉を飛散させるスギは人為的に植えられてきた。スギ人工林の面積は450万ヘクタール。国土3780万ヘクタールのうち12%もの面積が、ヒトの手によって花粉生産工場に変えられてしまった。花粉症はいわば「人災」ともいえる。



杉造林面積推移.jpg



ここまでのスギ林の拡大において、林野庁の果たした役割は大きい。終戦直後、戦時物資として過剰に伐採された跡地を元に戻すためスギの植林(再造林)が行われた。1950年代後半からは復興資材として急速に高まった木材需要に応えるため、広葉樹に比べ成長が4倍も速いスギなどの針葉樹への転換、いわゆる「拡大造林」が国策となる。



木材価格の高騰に加えて、57年には拡大造林への補助を再造林の2倍にしたため、山林所有者はこぞって広葉樹を伐採し、スギに植え替えた。それまで年間5万ヘクタール前後だったスギの造林面積は、50年代後半から60年代後半にかけて一気に3倍に拡大。山全体がスギ林という風景が当たり前になった。



林野庁は「60年代にスギ花粉がアレルゲンとして認定されたが、拡大造林当時、大量のスギが花粉症を引き起こすという認識はなかった」とスギ花粉が花粉症の原因であることは認めつつも、自らの責任を否定する。





伐れば伐るほど赤字が膨らむ



外材輸入自由化.jpg



国は拡大造林を進めた一方で、1950年代後半から木材輸入の自由化に舵を切り、64年に完全自由化に踏み切った。国産材に比べ安価なうえ、安定して大量に供給される外材の需要が急拡大。外材価格の影響を受けるようになった国産材価格は、ピーク時の80年に1立方メートル当たり3万9600円(スギ中丸太)をつけたが、その後円高とともに下がり続け、ここ2~3年は1万円近辺で推移している。



伐採・搬出コストは1立方メートルあたり約1万3000円。伐れば伐るほど赤字が膨らむ。ある森林組合は「伐期を迎えて伐りたくても伐れない」と漏らす。



スギは樹齢20年を超えると花粉を付けはじめ、30年を超えると花粉の飛散量は最も多くなる。拡大造林期に植えられたスギが伐られずに残って、いま大量の花粉を飛散させて多くの国民を苦しめている。



環境省にとって他人事の花粉症



(出典:WEDGE)

2013年4月23日火曜日

生活習慣見直しで改善も 不安、疲れやすい 機能性低血糖症




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





アメリカの先端医療学会の栄養療法は私も活用していますが、

低血糖症の改善も簡単でした。





文部科学省疲労研究班の調査によると

15歳~65歳の56%が疲れを訴え、39%が慢性疲労を訴え、

慢性疲労を訴える約半数が日常生活に支障がでるほどで、

おそらく日本は世界一の慢性疲労大国ですが、

疲労の改善や疲労臭を消すのは簡単です。



日本体育大学の調査では、

・すぐ「疲れた」という小学生:79%

・すぐ「疲れた」という中学生:82%

・すぐ「疲れた」という高学生:82%

という呆れるほど子供達も疲労しています。





ビタミンB1が摂れていないので疲れて当然です。



ビタミンB1血中濃度.jpg



総額30億円かけた最先端の疲労研究成果をまとめた書籍、

「間違いだらけの疲労の常識 だから、あなたは疲れている!」

によれば疲労の原因は活性酸素ですので、

食・栄養状態を理想に近づけ、抗酸化能力を高め続けておくと

簡単に私のような疲れ知らずになれると思います。



おかげ様で、私の抗酸化能力はすこぶる高く、

また高効率ミトコンドリアにも入れ替え出来ていますので、

ムチャクチャ元気で疲労はまったく近づいてきません。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

疲労回復、スポーツ仕様 仕事も大変

気になる体のにおい 今どきの働き女子に広がる「疲労臭」

抗疲労食で夏に勝つ カツオのたたき・蒸し鶏 活性酸素の働き抑制

「疲れたら休養」はNG 軽い運動で血行促進

その倦怠感、実は病気かも 慢性疲労症候群 日本に30万人以上の患者

「間違いだらけの疲労の常識 だから、あなたは疲れている!」

疲労と病気 運動で治まった倦怠感

看護職員慢性疲労7割、薬の常用6割、切迫流産3割 医労連調査

健康武装するビジネスパーソン 疲労回復ニーズは高い

12月13日は「ビタミンの日」 ビタミンB1と疲れ

「眼精疲労」 鉛筆使って手軽に改善

体調不良 冷え、疲労、ダイエット 女性に厳しい夏乗り切る

慢性疲労症候群 体と心のバランス崩れ重症化

「慢性疲労症候群」診断しやすく 特徴的10症状基準に

疲労回復!夏バテ予防

なめるだけで疲労測定 慈恵医大教授が開発へ

疲労と老化 ストレス社会への対処法 2

疲労と老化 ストレス社会への対処法 1

慢性疲労症候群 ストレスで病気が目覚める

古人の知恵、夏バテ対策

夏バテしていませんか

疲労蓄積度チェックリスト

疲労度を自己診断できるチェックリスト



****************************【以下転載】****************************



疲れやすい、不安が強い、突然、怒りが爆発する-。こうした身体的・精神的なトラブルの原因は血糖コントロールの乱れにあるかもしれない。機能性低血糖症と呼ばれる病気で、生活習慣や食事を見直すことで症状が改善する可能性があるという。





◆不眠や鬱の原因



低血糖といえば、「インスリン治療をしている糖尿病患者など病を抱える一部の人のもの」と思いがち。だが、自らも機能性低血糖症に苦しんだ経験を持つマリヤ・クリニック(千葉市稲毛区)の柏崎良子院長(58)は「例えば、低血圧症のように体質や性格だと思っているような疲れやすさや感情の不安定、鬱のような症状が低血糖が原因になっていることがあります」と話す。



患者だった29歳の男性は不眠症と鬱状態に悩み、休職。朝から酒を飲むようなアルコール依存と低血糖症を併発しており、血糖負荷試験では、2時間半後と4時間後にそれぞれ血糖値が60ミリグラム/デシリットル台に落ち込んでいた。「お酒はエネルギー源になるため一時的に少し元気になるが、多飲すると代謝に大量のビタミンB群を消費し、ホルモンも分泌されるので興奮しやすく、後で疲労感が残りやすい」(柏崎院長)



栄養指導で、エネルギー補給としてタンパク質を勧め、一般に血糖値が落ち込みやすくなる前、食事の3時間後を目安に間食を取るようアドバイス。男性が素直に治療を受け入れたこともあり、約1カ月半でボランティア活動を始め、看護学校に入り直すまでに回復した。この男性の場合、ビタミン剤以外の薬品はほぼ使わずに完治したという。





◆防衛反応で攻撃的



柏崎院長によると、機能性低血糖症の原因は、アルコールや炭水化物、カフェインの過剰摂取など食生活の乱れ▽腸内環境の悪化▽貧血▽甲状腺機能障害▽ストレス▽運動不足-など。これらの影響で膵臓(すいぞう)の機能失調が起き、糖の代謝を脳と膵臓が認識できず、インスリンが急激に過剰分泌されてしまう。



血糖値が60ミリグラム/デシリットル以下になると、注意力低下▽手の震え▽頭痛▽冷や汗-といった症状が表れる。すると危険を回避するため、体はアドレナリン、ノルアドレナリンなどの交感神経を刺激し、血糖値を上げるホルモンを分泌。これらは興奮や緊張、怒り、不安など、感情を刺激するため精神症状につながるという。



診断は通常の血液検査のほか、一般的な糖尿病検査で行われる2時間ではなく、5時間の糖負荷試験によって血糖値の推移を見る。また、精神症状への影響を探るため、他の検査を併用することも。保険適用外のため、同院では検査代や初診料などを含め、費用は約3万~4万円という。血糖値の推移は人によって異なるため、その人にふさわしい治療を見極める。



柏崎院長は「精神疾患の専門的な治療が必要な患者さんもいるが、食事や生活の指導で約8割の人は何らかの改善がなされている。ただ、原因は1つではないので、きめ細やかな対処が必要」と話している。





■働き盛り以外に子供や女性も



マリヤ・クリニックでは7人の管理栄養士が常駐し、患者から食事や生活などの相談を受ける。その一人、佐々木雅子さんは「患者さんには看護師や美容師、金融機関のディーラーなど多忙な職業でストレスを抱えて働いている人も多い」と話す。妊娠や出産などを経験し、体調不良が続く女性や自閉症など発達障害の子供に対しても原因分析を基に栄養指導を行っている。



症状や原因は人によって異なるものの、一般的に膵臓に負担の少ない食べ方や生活は表の通り。佐々木さんは「諦めずに、食生活に気をつけていくこと、継続していくことを心掛けて。人によっては、早ければ1~2カ月で症状の改善を期待できる方もいる」と話している。



(出典:産経新聞)

2013年4月22日月曜日

なぜあなたは菓子を食べ過ぎるのか メーカーが利用する心理学




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





日本人も特に女性は、お菓子が大好きですね。



菓子と米消費額推移.jpg



お菓子の味付け、包装、容量、パッケージなどには

実に巧妙な工夫がされ、消費量を増やしているそうですし、

砂糖や油脂には習慣性があり、簡単には途中で止まらないわけです。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

主食が菓子パン?炭酸飲料? チェックしよう、ヘンな学校給食

トランス脂肪酸、女性は過摂取 お菓子の食べすぎ原因?



****************************【以下転載】****************************



本当にこれだけの量のクッキーを食べたのかと驚くことはないだろうか。



たとえあなたがそのからくりを知らなくても、菓子のような包装食品を作るメーカーなら、知っているかもしれない。人々が一日中、多くの間食をとることが分かっているメーカーは、消費者が何かちょっと口に入れたい衝動にかられたときにいつでも自社製品を食べてもらえるよう、包装を新たにした製品を投入し続ける。メーカーの一部幹部が名付けた「ハンド・トゥー・マウス(その日暮らし)」の食べ方だ。



食品の包装がどのように食習慣に影響するかを読み解く心理学は複雑だ。少量の食べ物を口にすると、もっと食べたいという衝動を引き起こすことがある。知識豊富なスナック好きならわかるだろう。



ハーシーは、ひと口サイズに個包装された菓子は、車内といった特定の状況では食べにくいことを知った。そこで同社の代表的な菓子「リーセス ピーナッツバターカップ」を包装せずに小さくし、さらに再密封が可能な袋に入れた「リーセス ミニズ」を製造した。



同社が「ハンド・トゥー・マウス・プラットフォーム」と呼ぶ事業展開の一環として、最近はロロ・ミニズ、ツィズラー・バイツ、ジョリー・ランチャー・バイツといった商品を投入した。これらはすべて主力商品の菓子を小さいサイズにし、再密封可能な袋に入れたものだ。米マーケティング調査大手ニールセンが集計したデータによると、非包装で小さなサイズの同社チョコレート製品の販売高は2012年、前年比で約14%増となった。個包装した小さなサイズのチョコレート製品の伸び率4%をはるかに上回る伸びだった。この5月にはキットカット・ミニズが登場する。



包装タイプは非常に影響力があるため、ほんのささいなことでも人の食べ方に影響するようだ。大学生を対象に行われた研究によると、学生がテレビを見ている間、ポテトチップスの「レイズ・スタックス」を食べてもらうのだが、容器に赤い色のポテトチップを入れたグループは、赤い色のポテトチップが入っていないグループよりも食べた量が半分程度少なかった。また、赤いチップの入った菓子を食べたグループは後に質問されると、どのくらいの量の菓子を食べたかについて、そうでないグループに比べ、より正確に表現した。ヘルス・サイコロジーに掲載されたこの研究の筆頭執筆者のアンドリュー・ガイヤー氏は、この「人工的なバリア(障壁)」によって、食事をする人が、いつ食べるのをやめるのかを決める一助になったと指摘する。



袋の中の菓子がなくなるまで食べたいという衝動は袋が大きすぎる場合に弱まるようであり、1人用のサイズの場合には明らかにそうではなない、とガイヤー氏は話す。



長年にわたり、人々は活動中の間食を含めて食習慣を変えてきた。小さな袋のポテトチップやランチボックスサイズのプレッツェルなどが数年前に登場してから、 選択肢は格段に増えた。米ディスカウント大手ターゲットはフリーズドライの果実やグラノラバーといった食品を1回分ずつ個包装したマルチパックの製品を作っている。シュトラウス・グループとペプシコのジョイントベンチャー企業、サブラ・ディッピングで最高マーケティング責任者(CMO)を務めるケン・クンツェ氏は、小さなサイズのパックは「米国の食卓には通常のぼらない」ハマス(ひよこ豆ペースト)の消費を押し上げたと指摘する。同社はハマスやサルサ(南米の調味料)を小さなカップに入れ、プレッツェルやチップスと一緒に「グラブ・アンド・ゴー」と名付けたパッケージにして販売している。もっと最近では2オンス(約57グラム)のハマスカップを市場に投入した。



コーネル大学の食品とブランド研究室で教鞭(きょうべん)をとるブライアン・ワンシンク氏は食品のサイズとパッケージがどう消費に影響するかを研究している。ある実験では、2週間前のポップコーンを与えられた映画観賞者のうち、中サイズの容器に入ったポップコーンを食べた人より、大きな容器から食べた人のほうが34%多く食べた。ポップコーンは「新鮮ではない」うえ「ひどい」と言われたにもかかわらずだ。新鮮なポップコーンの場合は、大きな容器から食べる量の割合がさらに大きかったこともわかった。



人は食べ物にブレーキをかけるタイミングについて嘆かわしいほど不器用だ。それが理にかなった食事や分量にみえる場合は、容器や袋の底にあたるまで食べるようとする。この行動は学者らによって「ユニットバイアス」と呼ばれている。ニューヨークのブルームバーグ市長は最近、糖分が多量に入った大型サイズの炭酸飲料への規制を試みた理由として、同じような行動傾向を挙げた。



(出典:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)

2013年4月21日日曜日

炭酸飲料業界が語りたがらない10の事実




おはようございます。

いつもいいね!やコメントありがとうございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





炭酸飲料業界も誠実とは言えないですが、

炭酸飲料ばかりでなくスポーツドリンク、エナジードリンクや

栄養ドリンクを飲む人は多いですね。



コーラやコーヒーがトクホになって売れているそうですが、

私は安全・安心な水がほとんどで、本物のスポーツドリンク、

日本茶、ハーブ茶、紅茶、コーヒー以外はまず飲みません。



砂糖は習慣性があり、糖化を招いて老化を早めたりと悪さもしますので

気をつけたいですね。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

花王「ヘルシアコーヒー」で脂肪は減らない 普通のコーヒーをイカサマ試験で無理矢理トクホに

毎日1杯のギリシャコーヒーで寿命が延びる?

緑茶、コーヒーが脳卒中リスク減 飲まない人より2割

正しく水分補給 1日1.5リットルの水を補給して

エナジードリンクに関連するER受診が倍増

1日1本のソフトドリンクで前立腺がんのリスク増、スウェーデン調査

主食が菓子パン?炭酸飲料? チェックしよう、ヘンな学校給食

ダイエット炭酸飲料により脳卒中リスクが増大?

米公立学校から炭酸飲料締め出す 肥満防止に州下院可決

甘いソフトドリンク好きの女性はご用心、2型糖尿病と体重増加のリスクに



****************************【以下転載】****************************



1.「1番人気の新しい飲み物は水」

渇きがなくなるということはないが、人々は基本に立ち返っている。調査結果によると、飲料業界で最も急成長しているセグメントの1つが水であり、従来からある炭酸飲料の消費は減少傾向にある。市場調査会社ミンテルが2012年に出した報告書では、2009-11年の一般的なソフトドリンクの売上高は1.9%減少して270億ドルとなっている。その報告書は「このカテゴリーはすでにピークに達し、今や下降基調にあるようだ」と述べている。(米国飲料協会のある広報担当者によると、消費者は低カロリー、ノンカロリーのものを選んでいる)



売り上げの勢いこそ失ったかもしれないが、近い将来に炭酸飲料がなくなるということはない。市場調査会社NPDグループの業界アナリスト、ハリー・バルツァー氏によると、10年前、米国人の80%が少なくとも2週間に1本の炭酸飲料を消費していたという。今日も72%がこれを継続している。「炭酸飲料は米国人の食生活の一部であり、今も大人気だ」とバルツァー氏は言う。「より多くの米国人が、栄養ドリンクやコーヒーよりも多くの炭酸飲料を飲んでいる」



2.「サンタを太らせたのはコカ・コーラ」

現在のサンタクロースのイメージを作ったのはコカ・コーラだと言われている。堂々たる胴回りと赤いほっぺたが特徴的なサンタは早くも1930年代の広告に登場していた。サンタのモデルになったとされる欧州の聖人、セント・ニコラスはかつてほっそりとした人物として描かれていた。肥満率上昇への懸念が高まっている昨今、サンタの体格は新たな含みを持ち始めた。ミンテルの報告書にも「炭酸飲料は肥満の原因とされ続けており、肥満減少プログラムの支持者たちは炭酸飲料に税金を課すことを強く要求し続けている」とある。



米国医学研究所が2012年に出した報告書によると、糖分の多い飲料の消費増加は肥満まん延の主要原因となってきたという。健康と福祉に関する調査「ギャラップ・ヘルスウェイズ・ウェルビーイング・インデックス」によると、2011年には米国の成人の26%が自らを肥満だと定義している。ワシントンDCに拠点を置く非営利消費者団体、公益科学センターの栄養政策責任者、マーゴ・ウータン氏は2型糖尿病の最も直接的な原因の1つに糖分の過剰摂取を挙げている。実際、糖尿病の専門誌「ダイアビーティーズ・ジャーナル」に掲載された2010年の研究では、1日に1~2杯の糖分の多い飲料を飲んでいると2型糖尿病になるリスクが26%も上昇するということがわかっている。



3.「ダイエット飲料は健康食品ではない」

残念なニュースだが、ダイエット炭酸飲料もまた体に良くないかもしれない。米健康・栄養専門誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション」に掲載されたフランスの研究者たちによる最近の研究で、ダイエット飲料と2型糖尿病の間に強い相関関係があることがわかった。その研究結果によると、「ライト」飲料を飲む女性には、普通の糖分が多い飲料を飲む女性よりも43%多く消費する傾向がある。さらに言えば、同じ分量を飲んだとき、糖尿病になるリスクの増加との関連性が高いのは人工甘味料入り飲料の方だ。



4.「われわれはカフェインに依存している」

栄養ドリンクは飲料業界では新顔と言えるが、従来の炭酸飲料から市場シェアを奪っていると専門家は指摘する。市場調査会社パッケージド・ファクトによると、栄養ドリンクの売上高は昨年の125億ドルから2017年には215億ドルに急増することが見込まれている。コカ・コーラはNOS、ペプシコはアンプ・エナジー、ドクター・ペッパー・スナップルはベノム・エナジーといった具合で、ソフトドリンク各社はそれぞれ栄養ドリンクのブランドを抱えている。



そうしたなか、栄養ドリンクのカフェイン含有量に注目しているのが米国食品医薬品局(FDA)だ。FDAはソフトドリンクのカフェイン含有量の上限を0.02%と定めている。これは12米液量オンス(355ミリリットル)缶だと約72ミリグラムに相当する。



ところが、栄養ドリンクに関してはそうした制限がなく、FDAのある広報担当者は、FDAが推奨している1人分当たりのカフェイン含有量を上回っているものもあるかもしれないと述べた。その上で、「FDAはカフェイン含有量の限度の規定を求める請願書をいくつか受け取っているが、今のところ、他のタイプの飲料については何の制限もない」と話した。



5.「カフェインとアルコールを混ぜるのは危険」

摂取し過ぎて体に良いものなどめったにない。カフェイン含有量が非常に多い栄養ドリンクであればなおさらである。連邦政府機関である米国薬物乱用・精神衛生管理庁が先月公表した病院に対する調査結果では、そうした栄養ドリンクを飲んだ後に激しい心臓の鼓動、発作、頭痛といった症状を訴えて救急処置室にやって来る人の数が2007-11年で1万人から2万人以上に急増していた。しかもそうした人たちの大半は十代の若者や若い成人だったという。



米国救急医学会の広報担当者は「こうした問題で訪れる人が増えている。特に目立つのは、栄養ドリンクとアルコールを混ぜて摂取する若者だ」と話す。



栄養ドリンクのメーカーは、救急処置室の利用に関する調査結果に反論する。モンスター・ビバレッジの広報担当者は「非常に誤解を招きやすい上に、栄養ドリンクが消費者にとって安全ではないという結論を裏付けていない」と述べた。



米国飲料協会は公式声明で次のように指摘する。この調査報告は「救急処置室にやって来た人の42%はアルコール、違法薬物、調剤薬などの摂取を認めている。栄養ドリンクとこうしたものの同時摂取は、栄養ドリンクがそうした症状と無関係かもしれないということを示唆している」



6.「人生最後の飲み物になる可能性がある」

栄養ドリンクの多くは栄養補助食品とみなされているので、その製造元は自社製品との関連が疑われる事故死についてFDAに報告することが義務付けられている。2013年3月6日の時点で、死ぬ前に栄養補助食品であり栄養ドリンクであるロックスター・エナジーを飲んでいたという事故が1件、ファイブアワー・エナジーがかかわっている可能性がある死亡事故が13件、モンスターが言及されている死亡事故が8件、報告されている。ラベルの表示を普通の食品に変更しようとしているモンスターはFDAに対し、その義務がなくなった後も、同社にとって不利な事故が起きた場合には自主的に報告し続けると告げた。



7.「大きなカップが大好き」

ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長は、レストラン、屋台、惣菜店、スポーツスタジアム、映画館の売店などで糖分の多い飲料を16米液量オンス(473ミリリットル)よりも大きいカップで販売することを条例で禁じようとしたが、3月にニューヨーク州最高裁で無効とされた。多くの公衆衛生擁護者たちはこの判断に大きく肩を落とした。ニューヨーク市は控訴する構えだが、たとえ特大サイズの炭酸飲料が販売禁止になっても、小売店はあっという間にその規制を逃れる手段を見つけるだろうというのが専門家の見方だ。



8.「炭酸飲料税の導入は莫大な資金力で防ぐ」

炭酸飲料やその他の糖分の多い飲料に課す新たな連邦税を検討する公衆衛生擁護者や上院の指導者たちの取り組みが盛り上がっていくと、飲料メーカーがロビー活動に費やす資金も増加していくという。公益科学センターの代表であるマイケル・ジェイコブソン氏は、公衆衛生擁護者たちが炭酸飲料税を全国レベルに押し上げようしていた2005年から2009年にかけて、炭酸飲料業界がロビー活動に費やした金額は30倍以上となり、2009年の時点では4030万ドルに達したと話す。そうした必死のロビー活動の影響もあり、全国レベルの法案は結局退けられた。



9.「業界を救っているのは意外な団体への慈善寄付」

公益科学センターが3月に公表した報告書によると、炭酸飲料メーカーは自分たちにとってかなり批判的になり得る団体に慈善寄付を行っているという。報告書は、飲料業界から寄付を受けている2つの反飢餓団体、「フード・リサーチ・アンド・アクション・センター」と「フィーディング・アメリカ」を挙げ、こうした団体と「食品飲料企業との永続的な関係性」に一石を投じている。



企業と非営利団体のそのような関係性は、利害が対立するグレーエリアを作り出し得ると指摘する公衆衛生擁護者もいる。たとえば次のような場合である。その2つの団体はソフトドリンク業界と共に、糖分の多い飲料の購入に補助的栄養支援プログラム(SNAP、かつてのフードスタンプ)の利用を禁止する法案に反対する立場にある。批評家たちが疑問に感じているのは、炭酸飲料業界からの寄付を受けていなかったら、そうした団体がSNAPを利用した炭酸飲料の購入を支持するだろうかという点である。両団体は別々の声明で、SNAPの利用制限に一貫して反対してきたのは、肥満問題に関してはもっと良い対策が他にあるからだと述べている。さらに言えば、飲料業界からの寄付を受けることで、団体の目的に矛盾したり、それを傷付けたりするということはないという。



10.「寄付は医師や歯科医にも」

公益科学センターの調査結果によると、人々により多くの水を飲み、炭酸飲料の量を減らしなさいと助言すべき団体までもが炭酸飲料会社からの寄付を受け取っているという。その調査はソフトドリンク業界が医師、歯科医、栄養士などの団体にも寄付を行っているとし、そうした団体が中立的なアドバイスをするのは難しいと指摘し、「飲料会社はそのイメージと利益を守るために戦略的慈善活動を行っている」と報告している。



一方の炭酸飲料会社は、潜在的な批評家を沈黙させるという意図での寄付は行っていないと反論している。



(出典:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)

2013年4月19日金曜日

日本人の認知症リスクに関連する食習慣とは?




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





認知症を予防する食事は、「大豆製品と豆腐」「緑黄色野菜」

「淡色野菜」「藻類」「牛乳・乳製品」の摂取量が多く、

「米」の摂取量が少ない食事パターンだそうで、

全認知症、アルツハイマー病、および脳血管性認知症の

発症リスクを有意に低下させるそうです。



認知症は3型糖尿病と指摘する医師もおられるので

糖質は摂り過ぎない、食事の後半に食べることは

重要だと思います。





最も罹りたくない認知症は何種類かあり、その一つの

アルツハイマー病は世界経済危機をもたらすと警告

でるほど増えていますが、よい治療法がないので

高齢化国を悩ませています。





日本でも認知症は増加し、最近の調査によると

65歳以上の認知症有病率は14%(400万人)でしたが、

厚生労働省の最新調査でも認知症300万人65歳以上の1割

従来推定より大きく増え、さらに増え続くと言われています。



認知症年代別患者数1209.jpg



厚生労働省は、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」を発表しましたが、

例によって既得権益保護から保険外の予防には踏み込まず

早期発見早期治療以降の後工程だけなので残念ですが、

予防・改善として注目されるのが学習療法で、

近々学習療法士の資格を取る予定です。



「ぎりぎりの難しさ」が頭を刺激 シニアのための脳トレ術





しっかり予防するにはよい生活習慣が最善薬になり、

運動が一番重要とも言われていますが、

日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますので、

さらに患者が増える心配ネタの一つだと思います。



脳を鍛えるには運動しかない



認知症と生きる3東洋経済1004.jpg



時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている

細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質をうまく除去することが

出来る革命的な発明がされ、まるで魔法のようだと言われます。





認知症の予防もむずかしくないと思っていますので

予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

心疾患リスクは認知症リスクでもある

「認知症は水で治る!」という本のご紹介

アルツハイマー病原因物質、血液から検出可能に

DHAがアルツハイマー抑制 京大iPS研究所

認知症対策 治療遅れれば症状重く 早期発見が重要

PETはアルツハイマー病診断に有用だが…

高齢期の運動が認知症リスクを低減

アルツハイマー病の兆候、もっと早期に発見できる可能性も

認知症 「社会と交流、一番の予防法」

アルツハイマー病にビタミンD不足が関連

認知症、脳を常に使い予防

厚労省、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」発表

認知症、急増の300万人超 65歳以上の1割

早発型アルツハイマー病のマーカー

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも

認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から

認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意

わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い

食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明

認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測

度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用

高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる

高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成

MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究

若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査

「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ

中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に

散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ

治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済

DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証

認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究

筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定

認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要



****************************【以下転載】****************************



これまで、アジア人を対象とした認知症リスクと食事との関係を評価した報告はない。九州大学の小澤 未央氏らは、日本人における食習慣と認知症のリスクに関して潜在的な関連性を調査した。The American journal of clinical nutrition誌オンライン版2013年4月3日号の報告。



対象は認知症でない60~79歳の日本人1,006人。追跡期間中央値は15年。食習慣を効率的に調査するために縮小ランク回帰を用いた。特定の食習慣による認知症発症の推定リスクは、Cox比例ハザードモデルを用い算出した。



これまでに認知症発症との関連が指摘されている7つの栄養素(飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム)を応答変数として縮小ランク回帰分析を行った。



主な結果は以下のとおり。



・7つの食習慣を抽出した。そのうち食事パターン1は「大豆・大豆製品」、「野菜」、「藻類」、「牛乳・乳製品」の高摂取量および「米」の低摂取量と関連していた。

・フォローアップ期間中、271人が認知症を発症した(アルツハイマー病144人、血管性認知症88人)。

・潜在的な交絡因子の調整後、食事パターン1スコアの最低四分位の被験者と比較して最高四分位の被験者では、すべての原因による認知症リスクは0.66(95%CI:0.46~0.95)、アルツハイマー病リスクは0.65(95%CI:0.40~1.06)、血管性認知症リスクは0.45(95%CI:0.22~0.91)減少した。



(出典:ケアネット)

2013年4月18日木曜日

日本にも「予防医学」が必要




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





記事の南和友先生の講演会には抽選が外れて

行けませんでしたが、過去にお聴きしたことがあります。



南先生は世界的な心臓外科医で、2000年4月に

小渕前総理の緊急手術のためにドイツから来日して

東京順天堂大学病院に行かれましたが、

手術は出来ませんでした。



日本だけにおられる医師と違って著書にもサプリメントの

活用について書かれており、私が厳選した愛用品と同じでした。



解病本.jpg



国民皆保険制度導入から52年、

健康増進政策開始から43年経過して国民の健康状態は

悪くなる一方という厳しい残念な現実があり、

11年の人間ドックの「A(異常なし)」+「B(軽度異常現在心配なし)」が

わずか7.8%という悲惨・絶望的な状態
であり、
国や地域、医療などに期待しても期待外れが続くと気づき、

欧米のように自分の健康は自分で守る意識が重要です。





過去の日本の健康増進政策を整理すると、



◆1970年

  保健栄養学級の開催

◆1978年

  第一次国民健康づくり政策

  成人病予防のための1次予防の推進

  健康診査の充実

◆1988年

  第二次国民健康づくり政策

  アクティブ80ヘルスプラン

  運動習慣の普及に重点を置いた健康増進事業の推進

◆2000年 

  第三次国民健康づくり政策

  21世紀における国民健康づくり運動 健康日本21 

  一次予防の重視と健康寿命の延伸、生活の質の向上

 ・2003年5月

  健康増進法施行

 ・2008年4月

  特定健康診査・特定保健指導

 ・2011年4月

  スマートライフプロジェクト

  健康寿命をのばそう

◆ 2013年

  第四次国民健康づくり政策

  第2次 健康日本21

  健康寿命延伸・健康格差の縮小





同じようなプロジェクトを推進した日米の40年で、



・心筋梗塞

 米国は35%減少

 日本は1.6倍



・ガン

 米国は1994年から減少

 日本は3倍



と結果に大差があります。





日本女性の平均寿命は世界一でしたが、

2011年に香港に抜かれて27年ぶりに2位に転落し、

男性は4位から8位に転落しています。



この発表時には、以下のコメントがありました。



・厚生労働省

 「三大死因の死亡率は改善しており、

 平均寿命の延びが頭打ちになったと判断するのは早い。」

・国立長寿医療研究センター

 「日本の健康政策に問題はない。」



このような強弁をする問題意識のなさが大きな問題なわけです。

平均寿命の出し方は各国それぞれで統一性はなく、

日本は高く出るような出し方をしているようです。





ポール・ゼイン・ピルツァー氏は、これまで数々の予言を

見事に的中させてきた世界で最も著名な天才経済学者です。



彼は、著書「健康ビジネスで成功を手にする方法」にて

以下のように鋭く指摘しています。



●医療産業と健康増進産業は別産業



☆医療(疾病)産業:一般的なカゼから悪性腫瘍まで、病人に対し、

 「受身的」に提供される製品・サービスで、病気治癒ではなく、

 高利益の症状対処に専念。



☆ウェルネス(健康増進)産業:健康な人(病気でない人)が、

 より健康、老化遅延、病気予防するために、

 「積極的」に提供される製品・サービス。



▼病気を生み続ける医療業界

 ・医療業界は、食品会社よりはるかに悪質

 ・医者は製薬会社の標的

 ・病気の原因や治癒ではなく、高利益の症状対処に専念

 ・製薬会社は悲惨な食事ででる症状に効果のある危険な薬を飲ませる



▼メディアは情報不足で無力

 ・しかも主たる広告主は食品・医療産業

 ・政府も同様に情報不足で無力

 

機能・気力・体力・活力の変化(老いる・ショック).jpg



的を射たよい健康政策を展開してもらいたいのに、

残念ながら真剣度が足りないので難しいと感じさせますが、

健康増進は簡単なので、お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

サプリメントベビーは賢い



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う



社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



ドイツで30年の心臓手術執刀経験を持つ北関東循環器病院(群馬県渋川市)の南和友・院長が2月、読売新聞東京本社で「病気に負けないカラダの作り方」をテーマに講演しました。南院長は、病気の予防法について解説したほか、ドイツのホームドクター制度の概要を説明し、日本の医療界の問題点を指摘しました。参加したヨミドクターの有料会員からの質問にも、丁寧に答えました。講演の内容を紹介します。



私は1976年から2005年まで30年、ドイツで医療をやっていました。日本の医療、日本の社会に興味を持ち、新聞に記事を出したり、本を出したりしていましたが、偶然、2005年に日本大学の方から教授をせよと呼ばれて帰ってきました。日本の医療には、良さもあるが、外にいると悪いところが目につきます。そういうお話をしていきたいと思います。



病気でなければ健康と思っている人がたくさんいると思いますが、実際にはそうではありません。あの人、健康診断でなにも問題ないと言っていたのに、脳梗塞、心筋梗塞でコロッと亡くなってしまう、というのはよく聞く話です。健康と思っている人でも病気が潜んでいる可能性があるのです。





医療費の財政危機を「予防」するには



病気は罹(かか)ってから治すのではなく、予防するものです。日本では「ないがいしろ」にされがちな視点ですね。



病気を予防したら医者はお金になりません。病気になって、薬を出したり、注射したりして病院は成り立っています。しかし、病気を予防すれば、治療の時間はかからないし、お金もかからない。そうすれば医療費もセーブできるのでないでしょうか。



医療費が高騰しているのを、皆さんもご存じと思います。読売新聞でも毎週のように取り上げていますが、いつまで健康保険医療制度を維持できるのか、私は危機感を持って話しています。



日本では、保険でカバーされるのだから、CTとか、MRIとか、費用のかかる検査を普通にやってしまいます。健康保険のお金とは、どんなお金ですか。保険料もありますが、公費からも出ているわけです。みんなが払っている税金なのです。



だからこそ、病気になる前に防ぐ、予防医学の考え方が必要なのです。



日本にも、かつては「療養」という言葉があり、体をこわしたら熱海へ行く、草津へ行くなどしていたのですが、やめてしまいました。今は病気になったら健康保険で病院にいくことになっています。由々しき問題です。





ドイツの事例



私のいたドイツでは予防医学にお金をかけています。例えば、会社で働いている方がホームドクターに行って、体が疲れやすい、風邪をひきやすいなどと訴えます。でも、検査してみたら何ともない。日本ならこれで終わりですね。



ドイツなら、「2週間ほど休養してください」などといわれます。健康保険から保養の費用がでるのです。



保養施設に行って、2週間ぐらいマッサージ受けたりして過ごします。海辺に行くのもいいでしょう。内陸にも、ぜんそくの人にいい設備が整った施設があります。保養施設などへ行って病気になるのを防ぐのを保険制度上でやっています。そういうことも大事と思うのです。





北関東循環器病院院長 南和友(みなみ・かずとも)さん



1946年、大阪府和泉市生まれ。1974年、京都府立医科大学卒業。1976年、ドイツ国費留学生としてデュッセルドルフ大学病院に留学、胸部・心臓・血管外科専門医となる。1984年、ドイツ・バードユーンハウンゼン市にある州立糖尿・心臓病センター主任外科医。2005年、ドイツ・ボッフム大学永代教授。同年、帰国して日本大学医学部教授。2010年、北関東循環器病院長。



(出典:読売新聞)

2013年4月16日火曜日

「長野県長寿日本一なぜ」 減塩、野菜もりもり




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





5年ごとの都道府県別平均寿命が発表され、

長野県が男女とも1位になり、常に1位だった

沖縄県女性が3位に転落
して今回のような報道が
散見され、昨日発売された週刊現代にも載っていました。



長寿日本一長野県の秘訣表1304.jpg







要約すると



・健康意識が高い 50年間の努力の賜物

 自分の健康は自分で守る

・環境

 標高が高く、寒暖差が大きい厳しい気候

 空気、水がよく、海がなくて魚食による水銀被害が少ない

・ファーストフード店、コンビニが少ない

・生きがい

 高齢者の就業率が高く、社会活動が盛ん

・減塩

・外出が多く紫外線を浴び、ビタミンD合成が多い

・野菜の摂取が多い

・発酵食品をたくさん摂っている

・病院が少ないので自衛意識が高い

 医源病が少ない





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

平均寿命、男女とも長野がトップ 最短は青森

女性平均寿命、世界2位に転落 85.90歳、男性は8位

平均寿命が6年ぶり縮む・男78.53歳、女85.49歳



****************************【以下転載】****************************



長野県が健康と長寿で目覚ましい躍進を見せている。もともとは「海なし県」特有の塩辛いもの好きの風土。高血圧が原因の脳卒中に苦しんだこともあったが、都道府県別の平均寿命の最新データで、男性が80・88歳、女性が87・18歳と、長寿で知られる沖縄県を押しのけて男女とも1位になった。秘訣(ひけつ)は何か。





「昔は朝昼晩三食」



「昔は塩っ辛い野沢菜を毎日朝も昼も晩も食べていた。あの濃さは今じゃあ考えられない」。長野県東部にあり、長寿の里として知られる佐久市。今も現役で毎日畑に出る荻原豊さん(94)は数十年前の食生活を思い起こす。



当時はどの家庭にもあった自家製の野沢菜。壺の中の漬け汁は、なめれば舌がぴりぴりし、色も市販の浅漬けと違って見るからに濃い。「どこの家も似たようだった」。今は浅漬けに代え、みそ汁も野菜をたっぷり入れて塩分を控える。



雪が多い長野県ではかつて、冬に野菜が取れず、保存できる漬物が欠かせなかった。海もなく、塩漬けにした魚を食べ、塩分をふんだんに含む信州みそで作ったみそ汁で体を温めた。



脳卒中による死亡率が昭和30代ごろから急上昇し、40年には全国ワースト1位に。平均寿命も男性が全国9位、女性は26位まで落ち込むという“非常事態”に陥った。県民に危機感が広がり、全県的な取り組みが動き出した。





塩分Gメン登場



そこで登場したのが“塩分Gメン”。地域で食生活の改善を図る住民ボランティア「食生活改善推進員」や、各地区の住民から選ばれる「保健補導員」らが家庭を一軒ずつ訪ね歩き、野沢菜の漬け汁の塩分をチェック。塩分濃度が一目で分かる「減塩テープ」でみそ汁の濃さも徹底調査した。



「みそ汁は1日1杯具だくさん」「漬物は1日小皿1杯」。県も具体例を挙げて減塩を訴えた。



もう一つのカギは野菜。長野県は“野菜王国”と言われるほどの生産量を誇り、しかも野菜は塩分の排出効果がある。運動の成果で、その摂取量は現在、男女とも全国1位なのだ。



減塩してもおいしさを保つレシピにも知恵を絞る。佐久市では塩分やカロリーを抑える代わりにうま味を生かした「ぴんころ御膳」を開発した。



「ずっと『薄味に慣れよう』と呼びかけ続けてきた。減塩運動が盛んなときに若かった世代が今の長寿に貢献している」と県の担当者は話す。





「ぴんころ」合言葉



減塩の機運が高まっていた約30年前、長野県で生まれた「ぴんぴんころり(ぴんころ)」という言葉がある。「ぴんぴんで元気に長生きし、病気をせずころりと死ぬ」という意味だ。



健康長寿にあやかって佐久市に建立された高さ1メートルほどの「ぴんころ地蔵」には、1年間に実に約10万人が参拝に訪れる。人々の「ぴんころ」への切望はこれほど強い。



「日本アルプスの山々に囲まれ、水も空気もおいしい」。地蔵を守る「のざわ商店街振興組合」の市川章(あき)人(と)理事(63)は言う。



自然に囲まれた環境のなか、庭先の畑で自分が食べる程度の野菜を作る小規模農家が非常に多く、90歳を過ぎても現役の人はざら。実際、高齢者の就業率は全国1位の29・9%に上り、「ぴんころ」を地で行く。



県医師会副会長の岡田啓(けい)治(じ)医師(67)は「健康志向が強く、以前に学んだ知識を実践して次の世代に残そうとするまじめな県民性がある。長野の高齢者は、こつこつと健康を鍛えているんです」と独特の言い回しで説明した。





沖縄、今や「肥満県」



昭和50年から女性の平均寿命1位の座を守り続けてきた沖縄県がついに3位に転落した。男性も30位に低迷。暖かく、新鮮な魚介をもたらす海に囲まれるという、長野県と正反対の環境が長寿の背景にあったが、食習慣の欧米化の影響を強く受けたとの指摘もある。



沖縄県は昭和60年には男女とも平均寿命が1位だったが、男性は急激に後退。今や全国トップ級の“肥満県”で野菜摂取率も低い。



沖縄県栄養士会によると、沖縄県は米軍の占領地だった影響で、ファストフードや肉の缶詰など高カロリーの食材に早くから慣れ親しんできた。県医師会は「生活習慣病を発症する人が多い」と指摘する。



食の欧米化、高カロリー化は全国的な状況にあり、日本肥満学会副理事長の宮崎滋医師(66)は「沖縄の後退は日本全体の10年後の姿であり、人ごとと思わず節制に努めてほしい」としている。



(出典:産経新聞)

2013年4月15日月曜日

オフィスで立って仕事をする時代がやってくる




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





現代社会では健康維持・増進は容易ではありません。



何から何まで便利な時代になっているので食・栄養、運動も

ヘルス・リテラシーを高めて賢く選択しないと不健康に

なってしまいます。



長期的不調.jpg



慢性疾患.jpg



また最近は座っていることに関する健康リスク報道が

かなり目立ちますが、座っている時間が長いと

生活習慣病や短命化を招くそうで、

そのような生活習慣の場合は運動してもリスクが

あまり減らないようです。





私も歩数計やiPhoneアプリなどを活用してチェックしていますが、

1日1万歩以上にはなります。



・エスカレータ、エレベータにはなるべく乗らず、2段登り

・近所を歩く時は、足指トレーニングに最適な特製草履活用 

・普段は速歩か、なるべく小走り

・電車などではなるべく座らない、なるべく摑まらない

・週3回以上、加圧ベルトをして20分ジョギング

・週3回以上、MTBで心拍トレーニング30分

・週2~3回、加圧トレーニング

程度を楽しく口角を上げてこなしています。



座っている時間が長いと糖尿病 を招く

座りっぱなしの生活で高まる慢性疾患リスク

1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大

長時間の座位姿勢は成人病リスク高める、スウェーデン研究



座る時間が長い仕事の人はまめに立って歩き回るなどで

活動的にする必要がありそうです。





定期的運動で寿命が延びる研究は少なくないですが、

日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続して

スポーツ離れが進んでいる
そうですし、
日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、

運動は食事同様に重要な健康薬になります。





適度な運動することでフィットネス度が高まると

QOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、

さらに心にもよい効果がありますので、運動は習慣にしたいですが、

散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、

運動は3つのバランスが大切です。



・有酸素系運動

・筋肉トレーニング

・ストレッチ



運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには

年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。





加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の

必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、

日常生活での運動量・強度は減ってきています。



加齢にともなう生体機能の低下.jpg



機能・気力・体力・活力の変化(老いる・ショック).jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う



社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



健康診断の時期が近づくと、急に運動を始めたり、食事に気を遣い始めたりする……。健康維持への意識はあるものの、実際には忙しくて何もやっていない人が意外に多い。米人気ライフスタイル雑誌「エスクァイア」の編集者、A.J.ジェイコブズ氏もまさにそんな中年男性の一人だった。しかし、家族と海外でバカンス中に急性肺炎で入院したことを機に一念発起。「世界一健康になる」と決意し、最新健康法に次々と挑戦していった──。100以上に及ぶ健康法の実体験を記録した同氏の著書から、健康情報の洪水の中から本当に役立つ健康法の見極め方と実践法を学ぶ。



ビジネスマンにとって、だらだら時間だけが過ぎていく会議ほど、ムダなものはないだろう。そんな会議を何とか短時間で効率よく終わらせるため、立って会議をする企業が増えつつあるという。キャノン電子やユニクロがその代表例で、オフィス用品メーカーも「立ち会議対応」なるデスクを販売し始めている。



立ち会議は座っている会議より疲れるので、おのずと早く終わらせようという雰囲気が漂い、結論を出そうという「場の力」が働く。そのうえ、導入企業からは「社員の腰痛が減った」という声もよく聞かれる。そう、実は人間の体は、そもそもいすに座るようにはできていないし、座っている時間が長い人は生活習慣病のリスクも高い。消費カロリーが少ない生活を続けていると、体の代謝もそれに合わせて落ちてきて、脂肪をため込みやすくなってしまうのだ。



A.J.ジェイコブズ氏も、著書『健康男』で座ることの弊害を指摘している。編集者という職業と「座ること」は、切っても切り離せない関係にある。心情的に「座ること」が嫌いではなかったジェイコブズ氏は、「座ることが体にいい」という研究文献を必死に探したが、「体に悪い」というデータが見つかるばかりだったという。



座っていることに関する研究は山ほどあるが、ここでは一つだけ紹介しよう。サウスカロライナ大学とペニントン・バイオメディカル研究センターが行ったものだ。心臓に問題がある男性のうち、1週間に23時間以上座っている人と11時間未満の人を比較すると、致命的な心疾患にかかる確率は前者のほうが64パーセント高かった。だが、悪い話はここで終わらない。座っていた人たちは怠け者というわけではないのだ。座っていないときにスポーツジムに行くという人も多かった。それでも、机の前で座っていることのダメージを完全には覆せなかったのである。(『健康男』より)



定期的にジム通いをしていても、いすに座って生活することの害を完全に払拭することはできない。研究でそう示されている、というのだ。ひたすら座り続けた揚げ句、しこたま運動するという帳尻合わせの方法では、座りっぱなしの問題は解決できない。やはり根本原因に切り込む必要がある。



座る時間を減らし、運動の時間を増やすにはどうしたらいいのか。ジェイコブズ氏が対策として始めたのが、「使い走り」と「トレッドミル・デスク」だった。



「使い走り」というのは身近な用事をこなすため文字通り「走り回る」ことで、例えば、走ってドラッグストアまで行き、歯ブラシを1本買い、走って家に戻る。スーパーにも理髪店にも子どもの迎えにも走って行く。そして、走っていないときはなるべく座らないようにするという徹底ぶりだ。



昨夜はジュリーと『スター・トレック』を見に行った。40分が過ぎた頃、僕は立ち上がって座席の一番後ろに移動した。立ち見をするためだ。僕は、自分が正しい人間であるように感じた。座って映画を見るなんてのは、軟弱者のすることだ。かつて庶民は、グローブ座でシェークスピア劇を楽しむために、1ペニー払って土間席で立ち見した。僕は、自分はあのたくましい人々の子孫なのだ、と自分に言い聞かせた。

案内係がそっと教えてくれた。「席はたくさん空いていますよ」

「いえ、大丈夫です」

案内係は警戒の色を浮かべて僕を見ていた。(『健康男』より)



場所とシチュエーションによっては、周囲を面食らわせてしまうことになりかねないので注意が必要かもしれない。そして画期的とも言える対策第二弾が「トレッドミル・デスク」である。



問題は、仕事用のデスクだ。デスクこそ、座りっぱなし生活の犯罪多発地帯である。

何か手を打たなくては。1週間前から、僕は立ったまま仕事するスタイルに切り替えた。デスクの上に段ボール箱を三つ重ねて、その上にノートパソコンを置いた。そして、立ったままメールを打つ。ナボコフは立って小説を書いたらしい。僕のメールにも『青白い炎』のような趣が出るといいのだが。

これは割とうまくいった。僕は、ゆらゆら、もぞもぞ、結構動いた。どことなく「嘆きの壁」の前で祈っている正統派ユダヤ教徒みたいだ。もっとも、僕の前にあるのは旧約聖書じゃなくマックブックだが。足元には百科事典を2冊積み上げておいた。足を片方ずつ乗せて休ませると、楽に長く立っていられる。

でも真のブレークスルーはその次にやってきた。僕は、デスクと運動を組み合わせることにしたのだ。(『健康男』より)



「立ち会議」ならぬ「立ち仕事」の態勢を整えたわけだが、それに満足せず、さらなる高みを極めようとするのが、「世界一ヘルシー」を目指す著者の非凡なところだ。考えついたのは、家庭用のトレッドミル(スポーツクラブなどでよく見かける、ゴムの床がぐるぐる回転し、その上を走るように作られた運動器具)の前に木箱を積み重ねてデスクにし、その上にノートパソコンを置くという「自家製トレッドミル・デスク」だった。



専用のトレッドミル・デスクが400ドルで市販されているが、自作も可能だ。僕は後者を選んだ。というのも、僕はすでにトレッドミルを持っているからだ。階下からの苦情によって休眠中になっていたが、トレッドミルの上で歩くのだったら、文句も言われまい。このトレッドミル、なかなかよくできていて、とても静かなのだ。時速1.5キロぐらいの超スローペースで歩くなら問題ないはず。ノートパソコンは木箱の上に乗っけた。長い棒を横にわたしてひじ置きにした。ちなみに、辞書やらキャビネットやらガムテープやらを使った失敗作をいくつも経て、ようやくこの完成形にいたった。

今、そこでこの本を書いている。この章の執筆に要した距離は今のところ2.5キロ。僕はこの本を、トレッドミル上で書かれた世界最初の本にするつもりだ。(『健康男』より)



ジェイコブズ氏は自宅のトレッドミル・デスクで『健康男』を歩きながら書き続け、世界初のトレッドミル上で書かれた本の出版に成功した。その間に歩いた距離はなんと1871キロ(ちなみに東京-沖縄間の距離は1600キロ)。立って執筆したほうが、集中力を持続でき、アイデアも浮かびやすく、しかも夜眠くなりにくい、とメリットもあるようだ。そして何より健康にいい。



それを考えると、10年後くらいにはオフィスからいすがなくなり、やや高めのデスクのみが配置され、そのまた将来は、デスクの下が“動く床”になっているかもしれない。忙しく働き回る人のことを「コマねずみのように働く」と言うが、動く床の上を歩きながら仕事をする様子がねずみのように見えるのが唯一の難点だ。



(出典:日経BP社)

2013年4月14日日曜日

不妊治療に100万円以上、55% NPO調査




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





不妊症で悩んでおられる方が多いと聞いています。



「キレない子どもを作る食事と食べ方」著者:今村光一氏







に衝撃的なことが書かれていました。





アメリカのポッテンガー博士は、50年ほど前に猫を2組に

分けて飼う実験をした。

一方の組には健全な餌を与え、他方の組には不健全な餌を与えて

3代にわたって飼育実験した。



健全な餌で育てた組では二代目、三代目も健康な猫が生まれた。

不健全な餌の組では二代目から肉体的不調や病気の多い猫が

生まれ始めた。

さらに、三代目になると身体の不健康さや病気だけでなく、

高い所から落としても足から着地できず背中から落ちるなどの

不器用さがめだち、そればかりか、他の猫に意味のない敵意を見せる、

飼い主に噛みつくなど、精神的に異常な現象や行動を起こす猫が増えた。



さらに驚くことは、不健全な餌の三代目からは、実験できるだけの数の

四代目の子供が生まれなかったという。



不健全な餌は人間でいうと生活習慣病を蔓延させている欧米食で、

欧米食化が早かった家庭では団塊ジュニアがこの三代目に当たり、

食・栄養を改善して懐妊した例は少なくありませんので関心のある人は

以下のページを参照してください。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

妊娠の心得11か条(川崎医科大学産婦人科医長・宋美玄先生)

サプリメントベビーは賢い

賢いお子さんを授かる方法

簡易な方法で75%妊娠

不妊症に一番最初に試すべき価値ある方法



関連ブログ

不妊治療 企業が後押し

不妊症に一番最初に試すべき価値ある方法



食関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



****************************【以下転載】****************************



不妊治療患者の半数以上が、治療費に総額100万円以上をかけていることが、NPO法人「Fine」(東京都江東区、松本亜樹子理事長)がまとめた調査でわかった。



調査は昨年12月から今年3月にかけて、インターネットで実施、不妊治療経験者と治療中の患者計1993人から回答を得た。



これまで100万円以上の治療費がかかった人は55%で、3年前の前回調査(47%)より増えた。「経済的な負担を理由に、高額な治療に進むことをちゅうちょ、延期したことはあるか」との問いに、「非常にある」「ややある」と答えた人は81%に上り、「消費者金融からお金を借りている」という声もあった。



4人に1人が治療のことを職場の誰にも話しておらず、「派遣の契約に響く」「不妊への偏見が強い」などが理由だった。



(出典:読売新聞)

2013年4月13日土曜日

はだし感覚シューズの効果とは? ニューバランスが公開テスト実施




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





私は加圧ジョギングを習慣にして時々マラニックに

参加する程度のジョガーで、心肺を鍛えるトレーニングは

自転車MTBを活用しています。



最近はトレールランにも興味を持っていますが、

古傷の左膝内側靭帯裂傷が災いしてデビューはまだです。





ランニング走法は、

・ヒールストライク(踵着地)走法

・フラット(足裏全体着地)走法

・フォフット(母指球着地)走法

に大別されます。



数年前に私のランニング師匠である最勝寺久和さんに

着地についてお聞きしたら、ジャンプの連続なのでジャンプ

しやすい走法がよいとわかりやすい解説をしていただき、

フラット走法を取り入れています。



また、靴、インソールの達人である神田名倉渡辺接骨院の

渡辺美之院長先生にスポーツシューズはニューバランスが

おすすめだとお聞きした10年前からニューバランスを愛用

しています。



そして、昨日の日経新聞朝刊のニューバランスの見開き

全2面の広告を見てビックリしました。



ニューバランス広告.jpg



私は広告に出ているMR10を最近購入して愛用していますが、

初期の利用は走る10%以下に抑えるようにとのことですが、

走っていてなかなか気持ちいいですね。



機能・気力・体力・活力の変化(老いる・ショック).jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う



社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



ニューバランス ジャパンは4月8日、代々木公園陸上競技場(織田フィールド)にて、技術顧問契約を結ぶ龍谷大学スポーツサイエンスコース・長谷川裕教授を招き、はだし感覚シューズ「NB minimus」(ミニマス)を用いた計測テスト実施した。



同シューズは、従来の踵着地ではなく、足裏全体で着地することがコンセプトになっている。足裏全体で着地することにより、踵、足首、膝、腰にかかる負担を体全体で吸収し、より少ないエネルギーで効率的に走ることができるようになるという。



フラット走.jpg



冒頭、ミニマスの由来を説明した長谷川氏は、2000年のシドニーオリンピックで高橋尚子選手が金メダルを獲得した走りが最初の発想に繋がったと語った。その後、2002年に月刊陸上競技にて「スウィング走法」の論文を掲載、2003年にはランナーズ上で「フラット走法」の特集が組まれた。2004年からはニューバランスジャパンが研究開発を開始し、様々な大会で選手の接地パターンを分析してきた。最近になって、海外でも踵着地と足裏全体での着地に関する書籍や論文が発表されているという。



今回の公開テストでは、「実験1.酸素消費量測定装置を用いたエネルギー消費量の測定」と「実験2.オプトジャンプを用いた接地時間の計測、またスピードカメラを用いた地面の接地状況の計測」を行い、ミニマスのランニングエコノミー(ランニング効率)について検証した。今回はあくまでデモンストレーションではあるが、テストの結果、ミニマスを履いたことにより、酸素消費量の軽減、接地時間の軽減が確認され、ミニマスがランニングエコノミーを高めることが実証された。これは、実際に研究チームがテストを実施し、論文として発表した結果と同様である。



また、集まった報道陣向けにミニマスの試し履き用シューズが提供された。筆者も実際に履いて走ってみたが、踵から着地しようとしてもできない、普通に走るだけで、足裏全体で着地するという、何とも不思議な感覚をおぼえた。



尚、ニューバランスジャパンの発表によると、ミニマス着用による効果(ランニング効率2.5%向上とブレーキ時間3.3%減)は、フルマラソン4時間ランナーなら約9分の短縮に相当するという。



(出典:livedoor ニュース)

2013年4月12日金曜日


食物繊維が脳卒中予防に有用

植物性食物繊維が豊富な全粒穀類、野菜、果物、ナッツなどをたくさん摂ると脳卒中ばかりではなく多くの生活習慣病の予防にも効果があると思います。

伝統的な日本食をベースとして
・主食は玄米や雑穀入り、麦飯など
・野菜はなるべくたくさん
・動物性の主菜は、魚介類、卵、鶏肉まで
・野菜から食べて主菜、主食の順で食べる
・よく噛む
これだけでも体調に違いが出ると思います。

続きはブログヘ
http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/diary/201304120000/

2013年4月11日木曜日

玄米食の勧め 高脂肪食への誘惑低下作用を解明 琉球大研究




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





我が家は基本的に玄米食ですが、

沖縄の100歳を超える「百寿者」の主食は玄米で、

マウスの実験では脂肪を取り過ぎない特別な機能が

見つかったそうで、メタボ予防・対策にもよさそうです。



玄米食は好き嫌いが出易いので、白米に大麦を混ぜる麦飯が

取り入れやすいと思います。



麦飯・刑務所食の威力例



刑務所ダイエット.jpg



正しいダイエットは体脂肪だけを減らすことで、

やる理由と目標が明確、よい知識、よいコツを知るとむずかしくなく、

適正体重を維持するために一生意識・実践するものだと思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う



社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



ダイエット関連フリーページ

正しいダイエット

危険なダイエット食品一覧

隠れ肥満の指標

子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因

食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン

「よく噛むこと」はメリットがたくさん

盛り付けの量

ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条

隠れ肥満が急増している

共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!

騙されるな

早食いと肥満

肥満と戦う

メタボリックシンドローム ダイエットへの近道



****************************【以下転載】****************************



長寿県として知られる沖縄県の平均寿命が最近、急激に落ちている。背景にはある食材を取らなくなったことが関係しているようだ。琉球大大学院の益崎裕章教授はそれを沖縄の伝統食の玄米と指摘する。益崎教授は玄米には脂肪を取り過ぎないようにする特別な機能があるとの研究を発表。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防の観点からも日常に玄米食を取り入れることを呼び掛けている。



 

食の欧米化



沖縄県は、2月に発表された都道府県別平均寿命のデータ(5年ごとに公表)で7回連続1位だった女性は3位に、前回25位だった男性は30位にそれぞれ下がった。「沖縄クライシス」と呼ばれるこの急落について、益崎教授は「戦後、米国に統治された沖縄には脂肪が多いファストフードがいち早く登場した。それを子供の頃から習慣的に食べていた世代の多くが今、肥満になり、糖尿病の悪化や心筋梗塞などによって命を落としている」と分析する。「食の欧米化」による影響で、統計によると、65歳未満で死亡する割合は平成17年、沖縄県の男性が全国で1位となっている。



一方、沖縄には100歳を超える「百寿」と呼ばれる高齢者が多数健在。その人たちの主食は玄米だった。だが、若者や中高年は玄米をあまり食べず、高脂肪食を好む傾向になっていた。





普及が鍵



益崎教授は玄米に着目し、玄米を取ると高脂肪食を欲しくなくなるとの結果をマウスの実験で突き止めた。研究には日本学術振興会特別研究員の小塚智沙代さんらが参加。餌として、高脂肪食(脂質45%、炭水化物35%、タンパク質20%)と通常食(同10%、同70%、同20%)の2種類を選ばせると、95%のマウスは高脂肪食を好んで食べ、肥満になった。



これに対し、餌の一部に玄米を加えたところ、マウスは高脂肪食を敬遠し、通常食を選択する割合が増え、肥満が軽減。この研究は昨年12月の米糖尿病学会誌に掲載され、世界的に注目された。



慢性的な高脂肪食の習慣は食欲をコントロールする脳の視床下部にストレスをかけ、もっと高脂肪食を食べたくなるよう指令する。ところが、玄米の胚芽部分に含まれるγ(ガンマ)オリザノールという成分が視床下部へのストレスを防ぎ、高脂肪食を欲しなくなり、体重減につながることが判明。高脂肪食が減ることによって、「血糖値が下がり、腸からの脂肪吸収を抑える」メカニズムが働き、肥満を防ぎ、メタボや糖尿病への効果も期待できる。



ただ、高脂肪食への欲求は麻薬にも似ており、頭で分かっていても減らすのは難しいという。益崎教授は「天然食の玄米で欲求を正常化するのが体に負担がなくベスト。玄米が普及するかどうかが国民のQOL(生活の質)の向上を握っている」と強調する。





■工夫次第で玄米はおいしく



玄米の魅力について、東京都墨田区の主婦、大川千尋さんは「主人は白米ですが、私はずっと玄米。かむほどに甘みが出る。肌にも便秘にもいいようです」と話す。しかし、玄米を取り入れているのは少数派だろう。



こうした中、玄米食の良さを紹介するプレスセミナーが3月、東京・表参道の「たまな食堂」で開かれた。「店の母体はIT企業。太り気味の社長が玄米を食べ始めたらやせたので、もっと広めたいと食堂をオープンした」と広報担当の加藤典子さん。セミナーでは玄米づくしのメニューが出され、工夫次第で食べやすくなることが紹介された。



セミナーを主催したコンサルタント会社、トリエスガイドの小沼政弘社長は「おいしく食べてもらうため、玄米を使った食品開発を支援し、魅力を啓発していきたい」と語った。



(出典:産経新聞)

2013年4月10日水曜日

花王「ヘルシアコーヒー」で脂肪は減らない 普通のコーヒーをイカサマ試験で無理矢理トクホに




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





4月4日に発売された花王「ヘルシアコーヒー」の

暴露記事はヤハリと思いましたが、イカサマ試験によりトクホと

認定されたそうですが、トクホコーラのように売れるのでしょうね。



花王のトクホはエコナ騒動でのトクホ認定返上、

ヘルシアの有害情報などがあり、安心・信頼できないので

花王=買おうと刷り込まれないようにしたいものです。



花王のトクホ暴露記事ブログ

花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々 日米欧研究

花王エコナ、6年前から「危険性」指摘 食品安全委員会調査中

エコナの特保認定返上 花王、新製品で再申請へ

花王エコナ 販売停止の裏側 食安委・厚労省の圧力で渋々決定、消費者対応は二の次

花王、「エコナ」シリーズ全製品の出荷自粛

花王「エコナ」の成分、現時点でのデータもとに健康影響評価の検討スタートへ

花王の食用油「エコナ」の成分、ラットの舌にガン促進作用を示唆



ヘルス・リテラシーを高めて自衛しないとニセモノを買わされて

騙した企業に利益を与えてしまいます。





健康食品とは、広く健康の維持・増進に役に立つ食品として

販売・利用されるもの全般を指し、市場規模は2兆円を超え、

国の制度としては、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を

満たした「保健機能食品制度」があります。



保健機能食品には、

・特定保健用食品(トクホ)

・栄養機能食品

の2つがあり、製品そのものの安全性や有効性が確かめられて

消費者庁が認可した製品が特定保健用食品で、

1000品目を超えたそうですが、あまりよいものではないのは

たくさんの暴露記事が明らかにしてくれています。





日本では最高ランクの特定保健用食品も厳しいEU基準では

効果が認められないものもあるそうで、日本も大企業が優先される

保健機能食品制度から他の先進国のような法整備が強く望まれます。



国・行政が健康食品の法整備をしないのは意図的で、

国民の健康より既得権益を優先しているからで、

国民の健康維持・増進には大きなマイナスになっています。





特定保健用食品や医薬品よりも効果が高い夢のようなサプリメントは、

実用化されていますが、日本ではなかなか見つけられないと思いますが、

一番重要なのは毎日毎日の食事です。





私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

賢い子供の授かり方



サプリメント 関連フリーページ

栄養補助食品(サプリメント)の選び方

栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方

サプリメントを摂取する優先順位

『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』

効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準

最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008



サプリメントベビーは賢いという一例

奇跡の脳をつくる食事とサプリメント



サプリメント 関連ブログ 新しい順

医療用サプリメントに脚光、臨床データ重視へ

サプリメント 学会発足 自分の体を知って選ぼう

インフル、がん予防にも有効性 幅広い「力」 ビタミンDに注目

ビタミンD不足、冬は特に用心

飲む前に読む 健康食品・サプリのウソホン

マルチビタミン常用はガンの罹患リスクを下げる大規模治験

サントリーペプシも発がんトクホコーラに トクホは信用できない!?

消費者庁のトクホ総数が1020品目に

魚から摂れる油は健康によいが、寿命は延びない? 米研究結果

マルチビタミン、がんリスクを低減 大規模治験

「脂肪にドーン」ではなかったサントリー『黒烏龍茶』 費用最大、効果は最小

中高年、サプリでキレイ 化粧品各社、栄養補助食品に注力

トクホ「脂肪を断つんだジョー!!」のキリンメッツコーラ、断てる脂肪は極端な条件下でも10%未満

衝撃のサプリ消費者アンケート調査と薬事法改正

米中韓、サプリ利用に専門家の協力 日本と大差

カルシウムの大量摂取と心臓発作、腎臓結石の関係

広がる「トクホ」1000品目 コーラ・青汁 飲料も続々

日本と違い健全に拡大する米国の健康食品市場

ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険



****************************【以下転載】****************************



「一般のコーヒーの2倍の高濃度クロロゲン酸270mg」が脂肪を減らす、と宣伝するヘルシアコーヒーが発売された。だが全日本コーヒー協会の見解でも一般のコーヒーに含まれるクロロゲン酸量は1杯当たり280mgでヘルシアより多く、同協会は「花王のやっていることは意味不明」と困惑する。そもそもヘルシアコーヒーは当初、血圧低減作用をうたう別のトクホで申請しており、今回の再申請時に成分は変えず、意図的にありえないほどクロロゲン酸量を減らした対照商品との比較実験で効果を捻り出し、自社調べで勝手に「一般の2倍の高濃度」だと宣伝し始めたもの。認可した消費者庁も、有効性を認めた消費者委員会座長である田島眞・実践女子大学教授も、一般消費者の視点が欠落していると言わざるを得ない。



---------------------------------------------------------

【Digest】

◇一般のコーヒーと大差ないクロロゲン酸含有量

◇なぜ「高濃度」とうそをつく必要があったのか

◇体脂肪減少の臨床試験はあてになるか?

◇一般的日本人は既に十分なクロロゲン酸を摂っている

---------------------------------------------------------



4月4日に発売された花王の『ヘルシアコーヒー』。コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」というポリフェノールの働きで、脂肪が燃えやすくなり、体脂肪が低減されるのだという。CMは以下のとおり。



花王ヘルシアコーヒーCM



「コーヒークロロゲン酸が脂肪を減らすメカニズムを世界で初めて発見しました。高濃度コーヒークロロゲン酸の力。このコーヒーで脂肪を燃やせ」



健康食品のメーカーは、「高濃度@@@」「@@@の力」という表現がよっぽど好きなのだと感心する。





◇一般のコーヒーと大差ないクロロゲン酸含有量



このヘルシアコーヒーに含まれる270mgという量のクロロゲン酸は、本当に「高濃度」と言える量なのか?



花王ホームページの宣伝では、「独自の『ナノトラップ製法』を開発。焙煎で失われがちだった『コーヒークロロゲン酸』を一般のコーヒーの約2倍に高めた」と説明されている。



また、商品のQ&Aでは、



「ヘルシアコーヒーに含まれるコーヒークロロゲン酸270mgって、どれくらいの量?」という質問を作り、



「コーヒークロロゲン酸270mgは、一般的なドリップコーヒーにすると、コーヒーカップ約2.5杯分のコーヒークロロゲン酸量に相当します。ヘルシアコーヒーは1本当たりの内容量が185gですので、コーヒークロロゲン酸の濃度は約2倍になります。※フレンチロースト使用。五訂食品成分表抽出条件(浸出法:コーヒー粉末10g/熱湯150ml)での花王調べ。コーヒーカップ1杯150ml」と回答している。

 

比較しやすいようにコーヒー100ml当たりの量に換算すると、花王調べの一般のコーヒーの含有量は72mgとなる。ヘルシアコーヒーでは約2倍で146mgだ。



一方、社団法人全日本コーヒー協会のホームページでは、コーヒー1杯(約140ml)のクロロゲン酸などのポリフェノール量は約280mgだとされている。



100g当たりでは200mgとなり、上記のグラフと比較すると花王のヘルシアコーヒーよりも多いことになってしまう。



注)厳密には、コーヒーに含まれるクロロゲン酸以外のポリフェノールを含む可能性があるが、そう解釈してもそれほど大きな差は出ないと思われる。



特定保健用食品(トクホ)の安全性を審査する食品安全委員会の新開発食品専門調査会が2009年7月に出した評価書では、一般のコーヒー1杯のクロロゲン酸含有量は「30~350mg」だと書かれている。



1杯を140mgとすると、100mg当たりの量は21~250mgとなる。ヘルシアコーヒーの含有量200mgは、一般のコーヒーの含有量の範囲内、ということになる。少なくとも「高濃度」と言うのは言い過ぎだ。



たとえば同じヘルシアシリーズの先輩格にあたるヘルシア緑茶の場合、後から茶カテキンを添加しているので普通のお茶と比べても確かに高濃度になっている。



しかしヘルシアコーヒーについては、同じ評価書の中でも「本食品に含まれるクロロゲン酸類は、原材料のコーヒー抽出液に由来しており、クロロゲン酸類の添加等は行われていない」と明記してある。つまりヘルシア緑茶のようには添加していない・・・・・。



(出典:MyNewsJapan)
吐く息で肥満リスクがわかる




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





吐く息を調べることで肥満のリスクがわかるそうですが、

肥満はいいことがないと思います。



・容姿が悪くなる

・服飾費がかかる

・服の選択肢が狭くなる

・食費がかかる

・ダイエットにコストがかかる

・疲れやすくなる

・生活習慣病になりやすくなる

・治療費がかかる長期闘病が必要になりやすくなる

・短命になりやすくなる

・自動車事故で死亡リスクが高くなる

・子孫に肥満が継承されやすくなる

などがあり、なるべくなら避けたいものです。



さらに摂取エネルギーを消費するのに酸素を余分に使いますので

地球温暖化にも悪影響があるわけです。





正しいダイエットは体脂肪だけを減らすことで、

やる理由と目標が明確、よい知識、よいコツを知るとむずかしくなく、

適正体重を維持するために一生意識・実践するものだと思います。





アメリカの12種類の一般的ダイエット後の3年間800人の

追跡調査によれば、



・ダイエットに成功 5%

・現状維持 40%

・失敗 55%



ダイエットの結果を維持するのもむずかしくありませんので

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





最近のダイエット関連ブログ

自動車事故の死亡リスク高い肥満ドライバー

体重と脂肪を落とすには抵抗性運動より有酸素運動

遅い夕食やっぱり太る 体内時計混乱、早大実験

「人工甘味料なら太らない」は甘い?

メタボ人口 食べる量は同じなのに、増えているのはなぜ?

第3の「ベージュ脂肪細胞」に肥満予防効果あり!

「肥満」ぜい肉、世界で352万トン 英チームまとめ 米、3分の1占める

ダイエットサプリ&健康補助食品の常識・非常識

肥満関連遺伝子 自分のタイプ知り運動と食事療法

肥満の原因遺伝子発見 京大教授ら 予防・治療に期待

トマトでメタボ改善 京大グループが脂肪燃焼の新成分を発見

ポッコリおなかの原因と美腹のポイント 筋肉鍛え、姿勢正しく

寒さの強い味方、ダイエットにも役立つ褐色脂肪細胞の秘密

肥満の原因、解明進む 早食い・夜遅い食事にデータの裏付け

体年齢って何? 基礎代謝を基に算出、データにはブレも

体脂肪の数値が朝と夜で違うのはナゼ?

食欲の秋、脂肪燃やしやすい体にするには



ダイエット関連フリーページ

正しいダイエット

危険なダイエット食品一覧

隠れ肥満の指標

子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因

食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン

「よく噛むこと」はメリットがたくさん

盛り付けの量

ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条

隠れ肥満が急増している

共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!

騙されるな

早食いと肥満

肥満と戦う

メタボリックシンドローム ダイエットへの近道



食関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う



社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



簡単な呼気検査で、過体重になる可能性を予測できることが新たな研究で示された。消化管の細菌の過剰増殖を評価する標準的な呼気検査の結果から、体脂肪率の高さがわかるという。消化管の微生物叢のバランスが崩れると膨満感、便秘、下痢などの症状が起こることがあるが、「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」オンライン版に3月26日掲載された研究論文では、肥満についても同様であることが示唆されている。



今回の研究では、被験者にラクツロース・シロップを飲んでもらった後、2時間にわたり15分ごとに呼気サンプルを採取するとともに、ボディ・マス・インデックス(BMI)と電気伝導度の2つの方法で被験者の体脂肪を測定した。その結果、呼気中のメタンガスと水素の値が高かった被験者は、呼気が正常か、一方の値のみ高かった被験者に比べ、BMI、体脂肪率が高いことがわかった。この呼気パターンは腸内にメタン菌の1つ、メタノブレビバクタ・スミシイ(Methanobrevibacter smithii)が多いことを示すものであり、この細菌が増えると体重が増加し、脂肪が蓄積されやすくなる可能性があると、研究の筆頭著者である米シダーズ・サイナイメディカルセンター(ロサンゼルス)のRuchi Mathur氏は述べている。



研究グループは、呼気中のメタンおよび水素が多い人は、特定の減量法が奏効しやすい可能性があると述べている。例えば、腸内細菌の自然のバランスを修復・維持するプロバイオティクス(ヨーグルトなどに含まれる、健康に有益と考えられる細菌)が肥満の治療や予防に有用である可能性があるという。



米レノックス・ヒル病院(ニューヨーク)のSpyros Mezitis氏は、今回の研究の重要性を認める一方、「細菌が肥満の蔓延にどう関わっているのか、また細菌を変化させたらどうなるのかを明らかにするには、さらに研究を重ねる必要がある」と述べている。米コロンビア大学(ニューヨーク)メディカルセンターのPeter Green氏も、肥満治療としてプロバイオティクスを検討するのは時期尚早であると指摘する。Green氏は日常的に呼気検査を用いて消化管障害患者の評価を行っているが、「細菌の過剰増殖があっても、症状のある人もいればない人もいる。検査結果の有意性は必ずしも明確ではない」と述べている。



心疾患リスクの評価に呼気検査を用いた研究を先ごろ発表した米クリーブランドクリニックのRaed Dweik氏は、今回の知見は呼気検査によって健康状態に関する情報が得られることを示すさらなる根拠になると述べている。



(出典:HealthDay News)