2013年2月28日木曜日

ストレスに打ち勝つスマイル


おはようございます。

いつもいいね!やコメントありがとうございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





笑うが勝ち(価値)ですね。





記事によれば、ボトックス(しわ治療)の使用などで

しかめっ面をしないようにしても落ち込みの軽減につながるそうです。





加齢とともに口角が下がるので私は常に口角を上げ、

なるべく大笑いしたりしています。



昨年9月2日にラフターヨガジャパン主催の

体験会に参加しましたが、

思い切り大笑いするよさを再確認しましたので、

おすすめいたします。





笑いには心身に様々な効果があると医学的にも注目されています。 

笑うことで脳内ホルモンが分泌されて心身が活性化され、免疫力がアップし、

自己治癒力が向上するそうで、たとえ作り笑いでも心身が活性化され、

ナチュラルキラー細胞の働きが活発になるそうです。



また、声を出して大きく笑ってみてください。

腹筋に力が入り、腹式呼吸になる効果も期待できます。

腹式呼吸は副交感神経が優位になり、自律神経を整えます。

腹筋、横隔膜を鍛え、肺の強化にもなります。



そして、声を出せない環境では、声を出さない大笑いでも

同様の効果が得られるそうですし、

笑顔は他人にも移りますので、ドンドン移したいものです。





笑顔に磨きをかけ、ハツラツとして笑顔でイキイキと暮らせるように

お互いに顔晴(がんば)りましょう。(笑)





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

楽しい笑いヨガ

「ナマステ笑い」に「口論笑い」 笑いの効能に注目

病院で笑顔 「笑い療法士」全国に450人



****************************【以下転載】****************************



ほほ笑むのは健康に良いだろう。



研究者たちによると、笑みを浮かべることには一定の恩恵があることが分かっている。鼓動のペースを遅らせたり、ストレスを軽減したりすることだ。最近の研究によると、ほほ笑んでいるとの自覚がない時でさえ、こうしたことが起こる可能性がある。この調査に続く研究で、ほほ笑むという行為が幸せを感じさせる可能性があることが立証されている。



一部の調査では、満面かつ本物の笑顔だけが身体にポジティブに影響することが示唆されている。しかし、社交辞令的な笑顔でも効果があることを示唆する研究も複数ある。一方、しかめっ面も健康への影響があるようだ。つまり、最近の研究で、ボトックス(しわ治療)の使用などでしかめっ面をしないようにすることも落ち込みの軽減につながる可能性があることが分かった。



皮膚科の外科医でしかめっ面に関する研究の共同執筆者であるエリック・フィンズィ氏は「より一層笑ったり、しかめっ面を減らしたりするなど、顔の表情で精神衛生に影響を及ぼすことが可能だ」と指摘する。



ニューヨーク市ブルックリン在住のカイル・ゴージャンクさん(32)は、運動のために定期的に長距離を走っている。自分がしかめっ面をしているレースの写真を見た後、彼女は1年ほど前に、走っているときにほほ笑むよう意識的に努力してみた。「まさに、無理やりほほ笑むようにするところから始めた。今ではもっと自然にできていると思う」と話す。



ほほ笑むことで、走っているときにストレスをあまり感じず、またあまり疲れないことにも役立っているという。女性ランナー向けのオンラインサイト「サルティ・ランニング」の共同創業者であるゴージャンクさんは、長距離走の最大のチャレンジは肉体的なものではなく精神的なものなので、ほほ笑むことで、間違いなく、「長距離走がずっと楽になる」と語る。「ほほ笑むことが目的で単に笑みを作っているというよりも、実際幸せに感じられることを見つけている状態だ」という。



昨年11月に「サイコロジカル・サイエンス」誌で発表された調査では、ストレスを引き起こす仕事に携わった後にほほ笑んだ人々は、中立的な表情を維持した人々と比較して鼓動の速さが大幅に減速したことが分かった。この研究は170人を対象に実施され、3通りの方法で口に一対の箸をくわえさせることによって無意識のうちに人々をほほ笑ませた。1つの方法では中立の表情を保つようにし、もう1つのやり方では社交儀礼的な笑みを浮かべさせ、そして残り1つの方法では、口や目の周りの筋肉を使用する満々の笑みになるというものだった。



カリフォルニア大学アーバイン校の心理学の准教授で、この研究の共同執筆者であるセーラ・プレスマン氏は、研究の参加者が表情を作っていると意識していないにもかかわらず、「人々がほほ笑んでいるときには、鼓動のペースの大幅な減速と急速な心理的ストレスからの回復が見られた」と説明する。満面の笑みを浮かべている参加者は、社交儀礼的な笑みを浮かべている被験者グループよりも高い効果が見られた。しかし、その違いは統計的に際立ったものではなく、一段の研究が必要だ、とプレスマン氏は語る。



プレスマン氏は「われわれは脅威を感じていないからほほ笑む」と語る。時間とともにそのメッセージが展開し、ほほ笑みに伴う筋肉の動きによって、脳に安全を示唆するメッセ―ジが送られる。それが鼓動のペースやストレス水準の低下につながる可能性がある。プレスマン氏は現在、ほほ笑みがコルチゾールやオキシトシンといったある特定のストレスホルモンにいかに影響を与えるかについて研究している。同氏は「鼓動については既に分かっており、体の他のストレスレベルについても判明することを期待している」と話す。



一部の専門家は本物の満面の笑みだけが健康上の恩恵につながると確信している。一般的に「デュシェンヌ・スマイル」(最初にこれを表現した19世紀のフランスの神経学者にちなんで名づけられた)と呼ばれるこうしたほほ笑みでは、口や目の周りの主要な筋肉が活発になる。これとは対照的に、標準的な社交辞令的ほほ笑み(乗客にあいさつするときに以前の航空会社パンナムのスチュワーデスが使用した社交辞令的な表情にちなんで、「パンナム・スマイル」と呼ばれることがある)では、口の周りの筋肉のみが活発化する。カリフォルニア大学サンフランシスコ校の心理学の名誉教授、ポール・イークマン氏は、デュシェンヌ・スマイルは自然に発生する喜びに関連した「ポジティブな心理や脳の変化を生み出す」と指摘する。



各種の研究では、人のほほ笑みの度合いの強さは長期的な人生の満足度、ひいては寿命さえ予測する役に立つことさえあることが分かっている。ただ、ほほ笑むことがその人の全般的な幸せを反映しているのか、あるいは、ほほ笑むという行為が幸せにつながっているかは分かっていない。エール大学の心理学の教授、マリアン・ラフランス氏は、その両方だろうと考えている。



(出典:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)

2013年2月27日水曜日

太らないお酒の飲み方 7つのルール


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





先進国ではアルコール摂取量は減っていますが、

日本だけ増えているのでアルコール依存も増えていて

厚労省の飲酒限度量は8割以上が知らないこともあり、

酒害防止のための基本法がつくられそうですが、

この記事は参考になりました。





最近ではランチの時にワインや生ビールを何杯も飲んでいる女性を

よく見かけますが、女性は男性に比べてアルコール依存になりやすく

脳へのダメージは男性より3倍早いそうで心配してしまいます。





英国の研究では、アルコールはコカインやヘロインより危険?という

報告もあり、英国の適量研究結果では1日5g説が発表され、

酒好きには呼び水となるので卒酒が望ましいようで、

1日5gだと以下のいずれかになります。



・ビール:100ml

・ワイン:35ml

・日本酒:33ml

・焼酎:20ml

・ウイスキー:10ml



日本人は英国人よりアルコールに弱いので適量は

さらに少ないかも知れません。



WHOは規制強化を表明していますが、

日本の医師の4人に1人がアルコール依存とは

驚きを隠せません。





酒をやめたい人にはおすすめ本です。









私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





「適正飲酒の10か条」



関連ブログ 新しい順

酒害防止 行政一丸で アルコール対策で基本法案

厚労省の飲酒限度量 8割以上が「知らない」

ビールの飲み方に注意 暑さに負けない水分補給法

百薬の長になるアルコールの適量はたったの5g!

過度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

がん:禁煙・節酒・減塩・運動・適正体重でリスク4割減

アルコール依存 手軽にチェック 神奈川県厚木市「こころの体温計」

女性のアルコール依存症、脳へのダメージは男性より3倍早い

増える女性の飲酒 若年層で依存症発症も

増える高齢者のアルコール依存 定年前から要注意

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

女性の飲酒 同量でも男性より内臓に負担

6割超「男性並みかそれより強い」 20代女性に酒豪急増

脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を

アルコールはコカインやヘロインより危険? 英研究

食道がん 酒×たばこは要注意 自覚症状なし 定期検診で発見を

“禁酒法”現代版?WHO、規制強化声明採択へ

「酒に強い」は体に良くない!? アルコール総量に注意を

大酒飲みの女性、乳がんリスク高い? 閉経後、週7合で1.74倍

広がるアルコール依存症 定年後の発症が増加

脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査

少量のワイン摂取で寿命が延びる

メタボ健診:健康は肥満対策より禁煙、節酒 厚労省研究班、疑問投げかけ

適正飲酒 ちょっと一杯のつもりが・・・

「酒浸り」 欧米では減少も増加する日本人

糖尿病患者:飲み過ぎ注意 「糖質ゼロ」酒類も適量で

医師の4人に1人がアルコール依存

寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも

お酒で脳を元気にする方法

飲酒運転の半数「アルコール依存症」 調査で相関関係判明

休肝日:同じ酒量ならば…多いほど良し 「なし」の死亡率が「あり」の最大1.8倍

長年の飲酒、脳に回復不可能な損傷

たばこも酒も習慣、食道がんリスク10倍 東北大調査

適度な飲酒の健康効果に疑問

「いつも大酒」と「まったく飲まない」人、自殺リスク高い 厚労省まとめ

ほどほど飲酒で、ますます長寿に ストレス緩和、美白効果にも



****************************【以下転載】****************************



仕事帰りや夕食時に、仲間や家族とお酒を飲むのが最大の楽しみ。だけど、ダイエット中はがまんしなきゃ、飲みすぎで体重計がコワイ……なんて思っている人に朗報。少しの工夫で、太りにくいお酒の飲み方がありました。下戸の方も必見です。





1 「とりあえずビール」は最初の1杯まで

■糖質の多いビールは最初の1杯だけならOK



飲み会の乾杯といえば、ビールが定番。「最初のコップ1杯だけならビールでも大丈夫」と話すのは、糖質制限(ローカーボ)食による糖尿病の食事療法を行う灰本クリニック(愛知県春日井市)の灰本元院長。 



ビールがダイエットに不向きな理由は、「糖質」が多いから。糖質をとりすぎると血糖値が上昇、肥満ホルモンの「インスリン」が大量に分泌される。インスリンは余った糖を脂肪に変え、肝臓などにためこむ働きがあり、体重増加を招くからだ。



「太りたくなければ、血糖値が上がりにくい糖質の少ないお酒を選ぶのがベスト。だが、1杯目は飲みたいものをがまんしないほうがストレスも少なく、長続きしやすい」と灰本院長。2杯目以降で帳尻を合わせよう。





2 2杯目以降焼酎・ワインで辛口派

■2杯目以降は甘くないか“糖質ゼロ”を



1杯目はビールでも、灰本院長お薦めの「2杯目以降のお酒の選び方」は、“辛口派”にスイッチすること。灰本クリニックで食事指導を受ける糖尿病患者が、実際にお酒を飲んだ後の血糖値の変化を自ら測定したところ、辛口の白ワインや赤ワイン、辛口の日本酒、焼酎などの蒸留酒なら、血糖値は上がりにくかったからだ(下グラフ)。「糖質ゼロのビール、砂糖の代わりに甘味料を使ったカクテルなども血糖値は上がらない。ただ、甘味料入りのお酒を10年以上長期飲用した場合の人での影響はわからない」と灰本院長。極めるなら“1杯目から辛口派”でもいい。



酒類別血糖値変化.jpg



灰本クリニックで食事指導を受けている小又接骨院の村坂克之院長が、空腹時に飲酒し、血糖値の変化を自ら繰り返し測定した。糖質ゼロの発泡酒、酒度の異なる日本酒、甘さの異なるワイン、焼酎をそれぞれ別の日に飲酒。結果、辛口のワインや焼酎では血糖値はほとんど上昇しなかったという。村坂院長はBMI30.2、やや肥満の51歳(実験当時)男性。被験者が一人というあくまで限定的な試験だが、飲酒と血糖値の変化を調べた希少なデータ。





3 チェックしよう炭水化物の含有量

■成分表示で炭水化物量選ぶ習慣を



糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたものの総称。だが、お酒の種類によって含有量のばらつきがある。好みのお酒の糖質量をチェックして、少ないものを選ぶようにするだけでも、太らないお酒の飲み方に一歩近づく。ビールなら容器の成分表示で「炭水化物」「糖質」の量を確認。ワインなら「辛口か、やや辛口のものを選んで。甘口は“やや”でもアウト」(灰本院長)。日本酒については、「“日本酒度”(注)を参考にするといい。+7以上の辛口は、血糖値も上がりにくいようだ」と灰本院長は説明する。ちなみに、酒度がマイナスの数字になると甘口になる。居酒屋のメニューに書かれていることもあるので参考にしよう。



[注 ]「日本酒度」とは日本酒の比重を示す値で、「+」の数字が大きいほど比重が軽く、糖分が少ないことを示す。ただし、アルコールやコハク酸、リンゴ酸といった酸の量によっても左右されるので、アルコール度数や酸度が同じくらいのお酒を比較するときの参考に。



 

4 のんべえは1日おきに休肝日

■酒豪さんも1日おきで脂肪肝を防ごう



“百薬の長”といわれるお酒も適量が大切だ。お酒を飲む人に起こりやすい脂肪肝は、いわば肝臓の“内臓肥満”で、様々な悪さをする。特に女性は、アルコール代謝の要である肝臓の大きさが男性に比べて小さく、解毒能力も低い。



「せめて1日たっぷり飲んだら、翌日はスパッと飲まないというふうにするのがお薦め」と、灰本院長。1日おきでもいいなら、続けられそうでは。



休肝日に飲みたくなったときは、ビール風飲料やチューハイなどの、ノンアルコールの商品を活用してもいい。灰本クリニックの管理栄養士の篠壁多恵さんも“左党”だが、「休肝日に飲みたくなったら、糖質ゼロのノンアルコール飲料を薦めている」と話す。





5 アルコールをスイスイ代謝プチ糖質

■合い間の“ちょっと”でアルコールの代謝がアップ



ダイエットのためには糖質の少ないお酒を選ぶのが基本。だが、糖質を全くとらないと、逆にアルコールの代謝システムに支障をきたす場合もある。



空腹で長時間、糖質をほとんど補給しないまま飲み続けると、アルコールの代謝がスムーズに行われなくなる。アルコールは肝臓で代謝され、有毒なアセトアルデヒドから酢酸に分解されて排出される。



そして、酢酸の代謝の過程で、糖質からつくられるオキサロ酢酸が必要になるのだ。



「ちびちびと長時間お酒を飲んだりするときは、途中で焼売や蒸し餃子など、少しだけ糖質を食べるといい。アルコールの代謝を助けてくれる」(灰本院長)。とはいえ、ラーメンなど糖質量の多い麺類はご法度!“少しだけ”を心がけて。

 



6 チェイサーにお茶をたっぷりむくまない

■チェイサーは飲んだほうが翌日むくまない



太らないように気をつけて飲んでも、翌朝むくんでいると太って見える。



「利尿作用のある緑茶やウーロン茶、冷たいミネラルウオーターなど、アルコール代謝を促す“体によい水”をたっぷり飲むといい」(灰本院長)。適量の飲酒は、血管を拡張させて血流を良くする働きもあるが、飲みすぎると「漢方でいう“湿熱”の状態になる。この“熱”を冷まして水分が体内に滞らないようにするには、“体によい水”が必要。排出が滞ると、翌日むくみが出る」と灰本院長。



お酒を飲む機会が増える時期だが、「お酒が強くない人は、決して無理をして飲まないで」と灰本院長はいう。下戸の人がつきあいで少量のお酒を飲んだときも、チェイサーなどでたっぷりの水分補給を忘れずに。





7 酒豪さんはちびちびのんびり肝臓ケア

■肝臓に負担がかかりにくい飲み方をマスター



「短時間で急激に血液中のアルコール濃度が高くなると、肝臓は解毒しようとフル稼働をして、大きな負担がかかる」と灰本院長。酒豪さんでも、「少しずつゆっくりと飲むように心がけて」(灰本院長)。湯豆腐のような大豆食品など、アルコールの代謝を助けるおつまみもお薦め。



【太りにくい!がまんしないお酒の選び方】



血糖値が上がりにくく、ダイエットの味方にしたい“糖質オフ”や“糖類ゼロ”のお酒。ここ数年は“本物”と遜色ないコクやおいしさを追求したものも。選ぶ際のヒントを紹介!



糖質種類.jpg



缶などに表示されている栄養成分は、最終商品に含まれる分量。糖質や炭水化物、糖類のそれぞれの含有量が0.5mg/100ml未満は栄養表示基準により[0g(ゼロ)]と表示できる。



ビールの味や飲みごたえを決める要素の一つが、主原料で、糖質を多く含む麦芽。糖質オフや糖質ゼロをうたう発泡酒や“第三のビール(新ジャンル)”が、ビールに比べると水っぽく、物足りないといわれるのは、この麦芽の使用量が少ないから。ところが、最近は食物繊維でコクを出したり、大麦の使い方で本物のビールの味わいに近い商品が登場している。



アサヒビールが開発した糖質ゼロの発泡酒は、「食物繊維を添加してコクと飲みごたえをカバー。華やかな香りのホップで包み込んだ」(同社酒類開発研究所の清水二郎所長)という。ビール党にも支持者が多い。



ビール本来のおいしさを残しつつ、糖質70%オフの発泡酒を開発したのは、キリンビール。「麦芽の原料であり、おいしさを引き出すたんぱく質が多い大麦でビールらしさを補強。さらにフルーティでさわやかな香りのホップを使い、厚みのある味わいとした」(同社マーケティング部の田山智広主幹)。



一方、サントリーの“第三のビール”「金麦〈糖質70%オフ〉」は、「二条大麦の中でも、うまみ成分のたんぱく質を多く含む麦芽を主に使った。天然水で仕込み、雑味のないビール本来の味わいを実現した」(同社広報部の三上泰斗さん)。



缶チューハイやカクテルが好きで太るのが心配という人は、砂糖の代わりに甘味料を使ったものを取り入れるのも手。お酒はあくまで嗜好品。糖質オフやゼロのものを上手に活用して楽しもう。



発泡酒.jpg



糖質オフ酒.jpg



この人に聞きました

灰本元さん

灰本クリニック院長。NPO法人日本ローカーボ食研究会理事長。愛知県がんセンター研究所勤務などを経て、灰本クリニックを開業。2011年にNPO法人日本ローカーボ食研究会を設立。「お酒を代謝するには膨大なエネルギーが必要。お酒の代謝を助ける飲み方と“適量”を心がけて」



(出典:日本経済新聞)

2013年2月26日火曜日

早歩き30分、死亡半減 糖尿病患者を8年間追跡

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





糖尿病は増え続け、増え方が加速しており、

40歳以上では約3人に1人といわれている国民病の一つで、

発症予防、早期発見早期治療は重要です。



1997年1,370万人

2002年1,620万人(5年で250万人増加!成人6.3人に1人)

2006年1,870万人(4年で250万人増加!成人6人に1人)

2007年2,210万人(成人5人に1人)



2005年に一般男性の6割、女性の4割が耐糖能異常があるという

調査結果もあり、さらに増えることは間違いありません。





糖尿病の本当の怖さは、過剰な血糖で坑酸化酵素が糖化されて

抗酸化力が大きく落ち、活性酸素が猛威を振るって毛細血管などが

ボロボロになって発生する合併症ですから、ガン、脳梗塞、心筋梗塞の

罹患率は通常の2~3倍にも跳ね上がるわけです。





糖尿病は専門医が一生治らないと絶望させる生活習慣病で、

合併症予防も血糖値のコントロールだけなのであまり期待ができません。





10年インスリンを打っていた母の糖尿病は私がサポートしてから

わずか2ヶ月で完治したように2型糖尿病なら治りますが、

予防が大切なのは言うまでもありません。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





糖尿病関連フリーページ

糖尿病の治療

私がお手伝いした糖尿病症例



食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



糖尿病関連ブログ 新しい順

糖尿病の自己管理、上手に 治療のカギは日常生活 患者が意見交換、「やる気」刺激

糖尿病 夢の新薬に道筋 「アディポネクチン」研究加速 8月に国際シンポ

糖尿病:睡眠5時間以下、リスク5倍 予防「職場環境も重要」

糖尿病:中小企業、患者割合高く 経過観察、約7割「何もせず」

子どもの糖尿病治療 肥満対策に的 生活習慣を改善

糖尿病予防にGI値の低い食品を選ぼう

糖尿病の重症化防げ

2型糖尿病予防はQOLの改善とともに医療費削減をもたらす

糖尿病:発症、高率で予測 二つの検査組み合わせ 筑波大など

糖尿病に新治療法の可能性 東大、血管に原因突き止め

糖尿病はガンのリスク10%以上高い 日本人はガン死亡リスクが32%も高い

女性、ご飯1日4杯で糖尿病リスク高まる 男性は差なし 男女6万人調査で判明

ラット:父の高脂肪食で娘が糖尿病? 豪州の研究チーム

コメ食べて糖尿病予防を 「ぬか」に糖分解促す成分

“口は災いの元” 歯周病菌 糖尿病などのリスクに



****************************【以下転載】****************************



毎日30分以上の早歩きに相当する運動をしている2型糖尿病の患者は、ほとんど運動しない患者に比べて死亡の危険性がほぼ半分だったとの研究結果を、厚生労働省研究班(代表、曽根博仁・新潟大教授)が24日までにまとめた。



40~70歳の患者約1700人を8年間追跡。脳卒中発症のリスクも半減した。効果は年齢や性別に関係なく、食事療法や薬に比べ軽視されがちな運動の重要性を示した。



曽根教授は「運動は血糖値やコレステロール値の改善以外に、心理的ストレスを軽減している可能性がある。患者さんの取り組みをもっと支援するべきだ」と話している。欧州糖尿病学会誌に近く発表する。



研究班は、仕事や日常生活以外にどんな運動をしているかを尋ね、種類や時間から1週間当たりの運動量を推計、3グループに分け比較した。その結果、運動量が多いグループは、少ないグループに比べ、死亡リスクが51%、脳卒中の発症リスクは45%、それぞれ低かった。



(出典:産経新聞)

2013年2月25日月曜日

DHAとARA 乳児の脳発達に重要な役割


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





赤ちゃんにとって世界最高・唯一の完全食は母乳です。



免疫力が高く、あごの発達を促し、スキンシップを通じた愛情など

メリットばかりなので2007年に母乳のススメ・ガイドが作成されました。





完全母乳率は1960年に1か月児の7割を超えていましたが、

粉ミルクが普及して約20年前からは4割台に低迷しています。



世界保健機関(WHO)が1989年に出した母乳育児を進めるための

指針に従って、母親を指導する全国43の病院・医院では、

1か月児の完全母乳率は70~95%の高い率になっているそうです。



何らかの事情で母乳育児がむずかしい場合は粉ミルクを厳選して

いただきたいと思います。





記事から抜粋



> 日本の母親の母乳に含まれるDHAの量は、

米国や英国などに比べて5倍近くも多い。

DHAの多い魚を食べることが多いからだ。

しかし、最近はどの世代でも魚不足の傾向がみられる。



> こうした複数の研究結果を受け、食品規格などを決める

国際機関「コーデックス委員会」は「粉ミルクにもDHAとともに

加えるのが望ましい」との見解を示した。



> 現在、世界の約60カ国で乳児用粉ミルクにDHAとアラキドン酸を

ARAを添加する動きが広がっており、日本でもいくつかのメーカーで

添加されている。





腸管が完成するまでは母乳・粉ミルク以外を与えないことも大切と

いわれていて1年、できれば2年は母乳・粉ミルクを与えたいそうです。

厚生労働省も離乳時期を遅くするように指導し始めたようで、

早過ぎる離乳時期は大人のわがままで、赤ちゃんは大迷惑です。





ヒトは食物から造られる以外の何者でもない(医聖・医学の祖 ヒポクラテス)





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

サプリメントベビーは賢い



関連ブログ

母乳のススメ、厚労省が医師や保健師向けにガイド作成

母乳で育てられた子どもは肥満になりにくい

母乳は6カ月以上続けるべきだ 感染に強くなる



****************************【以下転載】****************************



◇世界中で粉ミルクへの添加進む



乳児期の脳の発達に、脂質のアラキドン酸(ARA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が重要なかかわりをもっていることが分かってきた。どちらも母乳に含まれているが、粉ミルクで子育てするお母さんは、ミルクを選ぶ時にこうした脂質が配合されているかを確かめることも大事だ。乳児の脳の発達と脂質の関係について、清水俊明・順天堂大学医学部教授(小児栄養消化器病学)に聞いた。



乳児の脳の発達は、胎児として母親のおなかの中にいるころから始まる。生まれた後も、脳の神経細胞は急激に増え、複雑な神経回路が出来上がっていく。清水教授によると、脳の重量は1歳で大人の約7割、3歳になると約9割に達するという。



脳の形成には糖質やたんぱく質、各種ビタミンや鉄などさまざまな栄養素が必要だが、脂質も重要だ。脳は水分を除くと、約6割が脂質でできているからだ。そして、脂質のうち約17%を占めるといわれるDHAと、約12%を占めるとされるアラキドン酸は、特に重要なことが分かった。DHAとアラキドン酸は、神経細胞膜の重要な構成成分なのだ。



まず注目を集めたのはDHAだった。1980年代以降、DHAが不足すると記憶力や学習能力が低下することが動物実験で分かり、以来DHAは、妊娠中や授乳期の母親と乳児にとって大切な栄養素として、世界的に認められるようになった。今では粉ミルクにも添加されるようになっている。



DHAは、大豆油など植物油に多いリノール酸と同じ不飽和脂肪酸の一種。体内では十分に合成できず、食品から摂取しなければならない必須脂肪酸だ。サンマ、イワシ、マグロ、サケなど魚に多く含まれる脂として知られる。



日本の母親の母乳に含まれるDHAの量は、米国や英国などに比べて5倍近くも多い。DHAの多い魚を食べることが多いからだ。しかし、最近はどの世代でも魚不足の傾向がみられる。



厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」の目安作りに参加した清水教授は「妊娠中と授乳期は、DHAが不足しないよう、魚をしっかりと食べた方が良い」と話す。ただ「DHAをたくさん摂取したら頭が良くなる」という言い方は正しくないので、そこは注意したい。



◇基準作りが課題



DHAに続き、脳の発達に必要な脂質として注目されているのがアラキドン酸だ。DHAと同じく不飽和脂肪酸の一種。脳の神経細胞膜の重要な構成成分で、母乳にも含まれる。



アラキドン酸の新しい機能が分かってきたのは、主に2000年以降のことだ。米国で00年に行われた研究によると、DHAとアラキドン酸を添加した粉ミルクを飲んだ乳幼児は、無添加の粉ミルクを飲んだ乳幼児に比べ、記憶や言語能力など精神発達能力のスコア(点数)が平均して高いことが分かった。



また、大隅典子・東北大学大学院教授らのラットを使った研究によって、記憶や学習にかかわる「海馬(かいば)」といわれる脳の組織にある神経細胞の増殖に、アラキドン酸が重要な役割を果たすことも分かった。アラキドン酸がどのようなメカニズムで神経細胞の増殖や新生にかかわるかは分かっていないが、アラキドン酸の摂取が、神経細胞の分裂を促す遺伝子のスイッチをオンにするのではないかとみられている。



こうした複数の研究結果を受け、食品規格などを決める国際機関「コーデックス委員会」は「粉ミルクにもDHAとともに加えるのが望ましい」との見解を示した。現在、世界の約60カ国で乳児用粉ミルクにDHAとアラキドン酸を添加する動きが広がっており、日本でもいくつかのメーカーで添加されている。



DHAの場合と異なり、日本の母親の母乳に含まれるアラキドン酸の量は、他国とほぼ同じレベルだ。母乳を飲んでいれば心配ないが、粉ミルクで育てる場合は不足する可能性がある。清水教授は「母乳を飲んでいれば大丈夫だが、もし粉ミルクを選ぶなら、母乳の濃度と同程度にDHAやアラキドン酸が添加されたものの方が良い」と指摘。あまり神経質になる必要はないが、選択の目安になるとの考えを示している。



乳幼児や妊婦が1日あたり、どれくらいの量のDHAやアラキドン酸を摂取すればよいかの摂取基準はまだ定まっていない。基準作りが今後の課題となりそうだ。



◇認知症予防との関連も



アラキドン酸は肉や魚、卵などに含まれるため、大人が摂取不足になることはまずない。最近では動脈硬化や認知症の予防との関連なども研究されている。一方、取り過ぎによるアレルギー疾患との関連を指摘する研究報告もあり、過剰摂取には気をつけたい。



(出典:毎日新聞)

2013年2月24日日曜日

家畜への抗生物質大量使用で高濃度の耐性遺伝子

おはようございます。


ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





抗生物質を世界で最も大量に消費しているのは日本で、

10年前に家畜用抗生物質使用規制強化を決めたそうですが、

その後の報道はなかったようです。



この問題は私達が食べる家畜に乱用されていますので、

不必要な抗生物質が食肉を通じて体内に入ってくるばかりでなく

今回の研究発表によると肥料、堆肥および地下水などに残り、

世界中の人々の健康に大きな脅威をもたらしているわけです。



ますます健康で生きていくのがむずかしくなるようですね。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

抗生物質が検出されるエビ

家畜用抗生物質使用規制強化



****************************【以下転載】****************************



家畜の肥育に使用される抗生物質によって発生した薬剤耐性遺伝子が、肥料、堆肥および地下水などに残り、世界中の人々の健康に大きな脅威をもたらしていることが、中国の新しい研究で示唆された。



中国と米国の科学者が共同で実施した今回の研究では、中国の3カ所の大規模養豚場――獣医用途で米国の4倍以上の抗生物質が使用されている――で、抗生物質耐性遺伝子について調べた。その結果、149種類の耐性遺伝子が検出され、上位63種類の抗生物質耐性遺伝子は、対照サンプル(抗生物質を用いていない肥料または土壌)に比べ192倍~2万8,000倍高い濃度で検出された。



研究著者で米ミシガン州立大学微生物生態学センター長のJames Tiedje氏は、「この研究は中国で実施されたものだが、中国以外にも関わる問題である。飼料に抗生物質を用いるという行為は世界でも広く行われており、(他国でも)同様の現象が予測される」と述べている。この研究は、米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」オンライン版に2月11日掲載された。



米国疾病管理予防センター(CDC)によると、抗生物質やその他同様の薬剤は過去70年にわたり無数の命を救ってきたが、近年は細菌が薬剤に対する耐性をもつようになり、その効果が減少しているという。結核、黄色ブドウ球菌感染症、肺炎およびマラリアなど、いくつかの生命に関わる疾患において病原性の強い抗生物質耐性株の発生が認められている。米タフツ大学医学部(ボストン)のStuart Levy氏は、「今回の論文は、常々いわれてきたことを数字にしたもの。土壌汚染の程度は予想していたものだが、これまではデータがなかった。この知見は大きな貢献である」と述べている。



中国では家畜への抗生物質使用に関する規制が緩い。ヨーロッパでは使用が禁じられているが、世界各国ではさまざまなレベルの抗生物質が使用されている。米国食品医薬品局(FDA)は昨年、農場・牧場経営者が家畜に抗生物質を使用する際、獣医師から処方箋を取得することを要求する新たな規則を発表している。Tiedje氏によると、中国も国民の健康への脅威を懸念しており、そのためこの研究が実施されたという。同氏は、さらに多くの国で家畜への抗生物質の使用が禁止されることを期待しており、それによって食肉の価格が上昇する可能性が高いが、「公平な競争の場」が作られることになると指摘している。



(出典:HealthDay News)

2013年2月23日土曜日

DHAがアルツハイマー抑制 京大iPS研究所


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最も罹りたくない認知症は何種類かあり、その一つの

アルツハイマー病は世界経済危機をもたらすと警告

でるほど増えていますが、よい治療法がないので

高齢化国を悩ませています。





日本でも認知症は増加し、最近の調査によると

65歳以上の認知症有病率は14%(400万人)でしたが、

厚生労働省の最新調査でも認知症300万人65歳以上の1割

従来推定より大きく増え、さらに増え続くと言われています。



認知症年代別患者数1209.jpg



厚生労働省は、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」を発表しましたが、

例によって既得権益保護から保険外の予防には踏み込まず

早期発見早期治療以降の後工程だけなので残念ですが、

予防・改善として注目されるのが学習療法で、

近々学習療法士の資格を取る予定です。



「ぎりぎりの難しさ」が頭を刺激 シニアのための脳トレ術





しっかり予防するにはよい生活習慣が最善薬になり、

運動が一番重要とも言われていますが、

日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますので、

さらに患者が増える心配ネタの一つだと思います。



脳を鍛えるには運動しかない



認知症と生きる3東洋経済1004.jpg



時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている

細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質をうまく除去することが

出来る革命的な発明がされ、まるで魔法のようだと言われます。





認知症の予防もむずかしくないと思っていますので

予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

認知症対策 治療遅れれば症状重く 早期発見が重要

PETはアルツハイマー病診断に有用だが…

高齢期の運動が認知症リスクを低減

アルツハイマー病の兆候、もっと早期に発見できる可能性も

認知症 「社会と交流、一番の予防法」

アルツハイマー病にビタミンD不足が関連

認知症、脳を常に使い予防

厚労省、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」発表

認知症、急増の300万人超 65歳以上の1割

早発型アルツハイマー病のマーカー

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも

認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から

認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意

わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い

食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明

認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測

度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用

高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる

高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成

MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究

若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査

「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ

中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に

散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ

治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済

DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証

認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究

筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定

認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要



****************************【以下転載】****************************



認知症の中で最も多いアルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、青魚などに多く含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が同病の発症予防に役立つ可能性があることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのチームが発表した。



アルツハイマーとDHA.jpg



イワシなどの青魚を食事でとることとの関係はこの研究では不明だが、新薬の開発などにつながる成果。22日付の米科学誌セル・ステムセルに掲載される。



アルツハイマー病患者の脳内では、Aβ(アミロイドベータ)と呼ばれるたんぱく質の「ゴミ」が過剰に蓄積することで、「細胞内ストレス」という有害な現象が起きて神経細胞が死滅し、記憶障害などを引き起こすことが知られている。



研究チームは、50代~70代の男女の患者計4人の皮膚からiPS細胞を作製。それを神経細胞に変化させ、Aβが細胞内外に過剰に蓄積した病態を再現した。



このうち、細胞内にAβが蓄積した2人の細胞に低濃度のDHAを投与した場合と、投与しなかった場合とで、2週間後に死滅した細胞の割合をそれぞれ比較。その結果、DHA投与の場合、細胞死の割合は15%で、投与しなかった場合は2倍以上の32%だった。



(出典:読売新聞)











アルツハイマー病を分類 iPSで治療に道 京大と長崎大



京都大学と長崎大学の研究チームはiPS細胞を使いアルツハイマー病を再現し、原因物質の蓄積場所が異なるタイプがあることを見つけた。青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)が、一方のタイプの病変を抑えるケースがあることも細胞実験レベルで確認。iPS細胞で患者を分類しタイプ別に最適な薬を選ぶ治療法や早期発見につながる成果だ。



成果は米科学誌セル・ステム・セル(電子版)に22日掲載される。



アルツハイマー病は脳の神経細胞が死滅するなどして認知機能が低下する。脳に蓄積するたんぱく質「アミロイドβ(ベータ)」が原因物質の1つといわれ、国内患者数は約200万人。ほとんどは原因不明だが約2000人は遺伝が原因だ。



京大の井上治久准教授ら研究チームは患者4人から細胞を採取し、それぞれiPS細胞を作り神経細胞にして観察。患者にアミロイドβが神経細胞内に蓄積するタイプと、細胞外にたまるタイプがあることを見つけた。遺伝性と原因不明の患者それぞれで見つかった。アミロイドβによる細胞死を防ぐのに効果的という報告があるDHAを、内部に蓄積するタイプの神経細胞に投与すると、低濃度のDHAでは細胞の生存率が高まった。ただ高濃度では悪影響を及ぼした。



アルツハイマー病は遺伝性ならば遺伝子診断で、細胞外にアミロイドβが蓄積するタイプはPETで診断できる。



(出典:日本経済新聞)

2013年2月22日金曜日

あなたはどれだけデトックスを理解しているのか?!


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





昨夕は健康増進クリニックの水上院長先生が講師の

抗加齢倶楽部月例勉強会があり、テーマはデトックスで、

興味深い情報を拝聴できましたのでその内容も加えます。





健康増進・抗加齢にデトックスは重要ですが、

取り込まないようにすることも同様に重要です。



人間が一日に取り込む物質



◆取り込まないために



・よい空気清浄機の活用

・鼻で呼吸する

 よい呼吸法

 時々深呼吸

・卒煙は当たり前

・よい浄水器の活用

・よい飲食材

・家庭料理

・アルミ製調理道具は使わない

・アルミ容器入りの飲食物は避ける

・アマルガム歯治療はしない、取り除く



口や鼻から毒素が入るだけではなく、皮膚や頭皮からも入りますので

日常使うシャンプー、洗剤、歯磨き剤化粧品などの選択にも

注意が必要で、私は特別によいものを愛用しています。





◆デトックス



日本人は魚介類の摂取が多いので有害ミネラル蓄積では

飛び抜けて多いのが水銀で、肝臓、腎臓、脳、体脂肪に溜まりやすく、

様々な症状がでるそうです。



デトックスはいろいろな方法があります。



・解毒がしっかりできる健康な身体づくり

・常温~体温くらいの水を1日2リットル飲む

・食物繊維を十分摂ってしっかり排便

・腸内環境を整える

・断食 

・発汗する 

 入浴

 運動(特に有酸素系)

・食材のデトックス効果

 毒素を捕まえる

  タマネギ、ねぎ、にんにく

 毒素をだす

  グルタチオンが多く含まれるアスパラガス、アポカド、ホウレン草

・高濃度ビタミンC点滴 近々予定

・キレーション点滴

・放射線ホルミシス いずれ予定





私はデトックス方法もいろいろ試していますが、

エピジェネティックスの進歩から革命的なことが実用化され、

あまりのよさに感動しています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





休日デトックスで心と体をリセット



関連のフリーページ

体内の有害物質を排出する「解毒」



関連ブログ

体内に蓄積する「毒」 気になる影響は 「解毒力」を高めよう

その不調「有害金属」が原因かも? 「解毒力」を高めよう

頭部デトックス・美容室

タマネギで魚の水銀を“解毒”しよう

クマにも解毒! サケを食べるクマがPCBに汚染



****************************【以下転載】****************************



「わかったつもり」になっているデトックス。だが、その仕組みや、体内に溜まるという毒の正体について、科学的に見ていくとたくさんの矛盾点や説明のつかないコトが数多く出てくる。なかには「科学手品」のようなデトックス法も。

今回、この分野に関心のある科学者の指摘するデトックスの問題点を解説。



1.そもそも「毒」とは何を指しているのか



デトックス派が主張する「毒」とは、毎日の生活の中で少しずつ体内に蓄積していく「体に害を与える物質」を指しているようだ。



具体的な「毒」は実に様々。空気・土・水、食品や衣類・化粧品などに含まれており、外から体内に取り込まれるもの(重金属、添加物、化学化合物、ダイオキシン、環境ホルモン、放射性物質など)。

そして体内で自然発生する活性酸素やコレステロールなどの代謝に起因する毒素、ウイルスや細菌への感染により体内で生成される毒素。

さらには、宿便や老廃物と称される成分不明の毒、などなど。



「特定の物質を善玉か悪玉(毒)に分け、悪玉を排除すべきという考え方は、他のニセ健康法にも共通する概念ですが、そもそもデトックス派が注目する悪玉物質は、本当に「毒」なのでしょうか。たしかに悪影響を及ぼす面もあるでしょうが、生命活動の維持のためには微量ですが必要不可欠なものも。塩分も摂りすぎれば体に悪影響を及ぼし、多量に摂れば死に至る「毒」といえますが、一定量の塩分なしには人は生きていけないのと同じ。勝手に『毒(量や取り込む部位によっては害を与える側面がある物質)だから、排出すべき』と決めつけるのが、そもそもの間違いでは」

(芦田嘉之先生)



2.本来の「解毒」とはどのようなものか



デトックスとは「デトキシフィケーション」という単語を略したもので、解毒という意味。

医療行為として行う解毒治療は、アルコールや薬物、放射性物質を一時期に大量に体内に取り込んで重篤な中毒症状に陥った場合に施されるもので、巷で行われているデトックスとは全くの別物だ。



「医学の教科書を隅から隅まで読んでも、巷で言われる『デトックス』に関する記述はひとつもありません。デトックスという生理的プロセス自体、科学・医学的視点から見るとナンセンス。ある特定の方法で、排除したいと思う物質(毒)だけがピンポイントで都合よく排出できること自体、考えにくいです。それに百万が一、毒が排出できるとしたら、構造が似ている他の有効な物質も一緒に出てしまう可能性や、デットックス法そのものが効いてほしい部位とは全く違う場所で働いて体に悪影響を与える=副作用も、当然あるはず」(芦田先生)



3.「デトックス」の仕組みに科学的根拠はある?



デトックス派が注目する「毒」は、即座に中毒症状を起こしたり発病したりするものではないが、一度体内に溜まると簡単には排出できないという。そのため特定の手法や食品などの成分を用いて、毒を無害化したり積極的な体外への排出を促す必要があるとされる。

「人は日常的に様々な元素や化学物質を取り込み、排出しています。その中には有害な物質も確かに含まれていますが、そもそも人体は肝臓や腎臓をはじめとして体にとって有害な物質を取り除くシステムを備えていて、少しずつ尿や便などとして排泄されていきます。もちろん何らかの理由で多量に毒物を取り込んだ場合は、治療として医師による解毒が施されますが(放射性セシウムを事故により大量に体に入れてしまった場合の治療として、プルシアンブルーが投与されるなど)、巷でいわれるデトックス法には、特定の物質を無害化したり体外に排出させるという仕組みの科学的・合理的根拠が希薄です。

 

たとえ研究が行われていたとしても、それらは往々にして動物に特定の物質を大量投与した研究結果で、人が日常的な生活で摂取する量とはかけ離れています。このような研究で得データを、人にストレートに当てはめて論じることには無理があります。人での調査もあるにはありますが、いいかげんな研究方法で、信用に乏しいのが実情なのです」(松永和紀さん)



4.デトックスすると痩せるのか?



体に溜まった悪影響を与える物質を取り除けば健康になる、という理屈はなんとなく理解できる。しかし多くのデトックス法が強調する「痩せ」効果の有無は?

デトックス派は、毒素を取り除き健康になることで自律神経が正常化し、体内の循環や代謝が良化するので、代謝や循環の滞りによって溜まってしまった本来排出されるべき脂肪も体の外に出やすくなって痩せると主張するが……。



「下剤や利尿作用がある成分が含まれたデトックスサプリなるものを使えば、便や尿が大量に出ますから、体の総量(体重)は一時的に減るでしょうが、デトックスサプリなるものが直接影響して体内の脂肪が排出されたという研究結果はどこにもないはず。というか、本当に体内の脂肪を溶かし出し、あるいは包みこんで排出する『効果』があったら問題です。サプリメントはあくまで食品で、このような効果が実際にあるならば、医薬品として薬事法に従い、医師などの指導のもとで慎重に投与されるべき類のものだからです」(芦田先生)



5.懸念されるデトックスのリスクは?



デトックスを健康法のひとつと考えれば、めざましい効果は期待できないにしても、不健康な生活習慣・サイクルを改善するものだから、少なくとも体に悪影響(害)があるとは思えないのだが、リスクもあるのだろうか。

「たとえばゲルマニウムという元素を含むデトックスサプリ。2008年、公正取引委員会はデトックス効果をうたったこの手のサプリに対し、景品表示法違反(優良誤認表示)による排除命令を出しました。優良誤認というのは、実際のものよりも著しく優良であるように誤って認識させることで、これらのサプリには表示(デトックス効果)の裏付けとなる科学的・合理的根拠が認められませんでした。つまり根拠のないものを、高い効果を騙って売りつけている(しかも高値!)と、公にとがめられたのです。金銭的に損をする『被害』だけでなく、体への害も懸念されます。ゲルマニウムがヒトに有効であることを示す信頼できるデータは見当たらず『サプリメントとして大量に飲み続け、死亡した事例』も海外に複数あります。ついてのほんの一例ですが『サプリだから、薬にはならなくても毒にもならないだろう』と安易に手を出すのは、リスクが大きすぎます。もっと慎重になるべき」(松永和紀さん)





【プロフィール】

科学ライター FOOCOM主宰

松永和紀(まつなが・わき)さん

京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。得意分野は、農業、食品、環境など。

著書『メディア・バイアスあやしい健康情報とニセ科学』で科学ジャーナリスト賞2008を受賞。



【プロフィール】

広島大学 大学院 理学研究科助教

芦田嘉之(あしだ・よしゆき)先生



研究分野は植物のストレス応答・防御機構、がんの転移・湿潤。著書『やさしいバイオテクノロジー』(ソフトバンククリエイティブ)では遺伝子や遺伝子組み換え食品について説明。ウェブサイトは独自の調査例が豊富。



(出典:Health & Beauty Review)

2013年2月21日木曜日

インフル・花粉症 免疫力向上で撃退


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最近は免疫力に関する報道が目立ちますが、

冬季は免疫力が下がるので風邪やインフルエンザが流行します。





免疫力を高める方法はいろいろあり、

私は以下のことを楽しみながら習慣にしています。



・やる気、よい生き甲斐を持っている

・よいストレス対策

・体温は36.5~37度を維持している

・身体を温める

・身体を冷やす冷たいものを飲み過ぎない、食べ過ぎない

理想に近づけた食生活

本物のサプリメント活用

・よく笑う

・鼻で呼吸する 睡眠時は口閉じテープを活用

・両顎で良く噛む

・質のよい運動とリラックスとストレッチをする

・血液をサラサラにする

・腸内環境をよくする

・上向きで寝る 

・快眠とよい目覚め

・大好きなことを志事にして楽しく働く

・太陽の光を浴びる



これらのおかげで20年以上は怪我、検診、歯科以外では

患者として医療機関にかかったことはありません。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

免疫力って何? ストレスで低下、腸内環境も影響

免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている

ストレスは免疫力の大敵 避難所でも適度な運動を

免疫力には手作りご飯 京都府庁・食育講演会

睡眠不足:風邪ひきやすく 免疫力に影響

ストレス解消 免疫細胞の働き活性化

腸内細菌で免疫力UP 「きれい好き」もほどほどに

オリゴ糖で免疫増強 アレルギー原因物質抑制

緑茶に自己免疫疾患の予防効果

やる気が免疫力を高める

免疫力を上げる



****************************【以下転載】****************************



インフルエンザに花粉症。体が不調になりがちな時期が続く。対策グッズを活用し、ウイルスやアレルゲンを防ぐ対策とともに、人の体が本来持つ「免疫力」を高めることも大切という。





◆本来持つ防御力



近年、ヘルスケアの分野で「免疫力」という言葉を多く耳にするようになった。「『免疫』には大きく分けて、自然免疫と獲得免疫がある。自然免疫力が落ちると獲得免疫力も落ちる。インフルエンザワクチンの効果を高めるには、自然免疫の力を高めるのが大切」と話すのは、東京医科歯科大の藤田紘一郎名誉教授(感染免疫学)だ。



自然免疫は体にもともと備わる防御力で、昆虫なども持っている動物の基本的な力。白血球に含まれるナチュラルキラー細胞(NK細胞)やマクロファージ(貪食細胞)などの働きによるもので、体に入ってきた病原体と直接戦う「前線部隊」(藤田名誉教授)だ。



一方、獲得免疫力は感染などによる抗体の力。例えば、「子供の頃、はしかにかかると、その後はかかりにくい」といった後天的な力を指す。抗体は白血球中のB細胞によってつくられるが、基になる情報はマクロファージからもたらされる。つまり、自然免疫を担う細胞の活性が落ちると、獲得免疫の力も落ちてしまうという。





◆現代は低下傾向



藤田名誉教授によると、人が本来持つはずの自然免疫力が現代では衰えがちだという。「清潔志向が高まり、過度に微生物を排除していることや食生活の変化、ストレスなどで自然免疫力は低下している。特にストレスはNK細胞の活性を弱める」。こうした環境に加え、免疫力は加齢によって落ち、20代をピークに50代でおよそ半分になるとされる。



自然免疫の力を高めるためには食生活と生活リズムの改善が不可欠だ。藤田名誉教授は「ストレスを完全に避けるのは難しい。だが、生活習慣の改善はできるはず」と話す。花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーも、自然免疫力を上げ、獲得免疫のバランスを整えることで症状を軽減できるという。



食生活ではタンパク質をきちんととることが大切。特に高齢者では不足しがちで、他に疾患がなければ積極的にとりたい。



抗酸化、解毒作用があり、マクロファージにも含まれるグルタチオンは、シスチンやテアニンといったアミノ酸を同時にとることで合成が進む。シスチンは鶏などの肉類や卵、大豆製品に、テアニンは緑茶などに含まれる。



藤田名誉教授は「食事や生活習慣を見直すことで自然免疫力の回復はすぐに実感できる。実践してほしい」と話している。





●「現代型免疫低下」のチェックリスト



 □しっかり眠っても疲れがとれない

 □口内炎やヘルペスができやすい

 □どことなく、しゃきっとしない

 □風邪がなかなか治らない

 □花粉症やアトピー性皮膚炎の症状が悪化した

 □大切なイベント直前に体調を崩した

 □季節の変わり目に体調を崩した

 □久しぶりに激しい運動をした後、風邪をひいた



※当てはまるものがあれば「免疫力低下」の可能性がある(東京医科歯科大 藤田紘一郎名誉教授監修)



(出典:産経新聞)

2013年2月20日水曜日

認知症対策 治療遅れれば症状重く 早期発見が重要


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最も罹りたくない認知症は何種類かあり、その一つの

アルツハイマー病は世界経済危機をもたらすと警告

でるほど増えていますが、よい治療法がないので

記事のように先進国を悩ませています。





日本でも認知症は増加し、最近の調査によると

65歳以上の認知症有病率は14%(400万人)でしたが、

厚生労働省の最新調査でも認知症300万人65歳以上の1割

従来推定より大きく増え、さらに増え続くと言われています。



認知症年代別患者数1209.jpg



厚生労働省は、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」を発表しましたが、

例によって既得権益保護から保険外の予防には踏み込まず

早期発見早期治療以降の後工程だけなので残念ですが、

予防として注目されるのが学習療法です。



「ぎりぎりの難しさ」が頭を刺激 シニアのための脳トレ術





しっかり予防するにはよい生活習慣が最善薬になり、

運動が一番重要とも言われていますが、

日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますので、

さらに患者が増える心配ネタの一つだと思います。



脳を鍛えるには運動しかない



認知症と生きる3東洋経済1004.jpg



時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている

細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質をうまく除去することが

出来る革命的な発明がされ、まるで魔法のようだと言われます。





認知症の予防もむずかしくないと思っていますので

予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

PETはアルツハイマー病診断に有用だが…

高齢期の運動が認知症リスクを低減

アルツハイマー病の兆候、もっと早期に発見できる可能性も

認知症 「社会と交流、一番の予防法」

アルツハイマー病にビタミンD不足が関連

認知症、脳を常に使い予防

厚労省、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」発表

認知症、急増の300万人超 65歳以上の1割

早発型アルツハイマー病のマーカー

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも

認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から

認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意

わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い

食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明

認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測

度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用

高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる

高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成

MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究

若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査

「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ

中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に

散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ

治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済

DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証

認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究

筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定

認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要



****************************【以下転載】****************************



世界の認知症対策 国家戦略会議から



「認知症の早期発見と支援は社会保障費を抑える」と英国の医療経済学者ポール・マクローンさんは話した。物忘れや判断力の低下など初期症状が放置されていると、暴力や徘徊(はいかい)、妄想などの行動心理症状が現れることがあるとされる。



「未受診や治療の遅れは、認知症の症状を重くし、その人の生活の質を落とす。介護する家族の負担は増え、施設の入所期間も長期化します」とマクローンさん。各国は、認知症の予防と早期対処に重点を置く。



デンマークでは認知症を疑われる人の3分の2が診断を受けていないという。未受診者が多いのは各国共通の悩みだ。



「自分の記憶がおかしいと思っても、早期診断を受けることに恐怖心がある」と受診をためらう高齢者の心理について、オランダ・アルツハイマー協会のジュリー・ミアベルドさんは話す。



医師が診断を避けることもあるという。「『根本的な治療薬がないなら、診断しない方がいい』と高齢の医師ほど考える傾向がある」と英国の国家戦略の責任者アリスター・バーンズ元国際老年精神医学会会長。「認知症に対する社会の否定的な評価が、受診の妨げになっている」と各国関係者は口をそろえる。



認知症対策の鍵である早期発見を促そうと、各国は正確な知識を普及するための取り組みを進めている。「地域の人たちが認知症についての知識を持っていることが大切」と英国の作業療法士で、自治体で認知症対策を担当していたアン・ヒギンズさんは強調する。



オーストラリアは、警察官や救急隊員、配送業者などを対象に認知症の人の気持ちを理解するための訓練を実施する。



スウェーデンは認知症の知識を市民に広めるため、2010年から各回約20~30分間の授業(10回分)をウェブで公開している。受講後のテストに合格した人が多い自治体は、王妃から表彰されるため、各自治体は競って受講を勧めているという。



日本でも、認知症についての正しい知識を広めるため、05年から「認知症サポーター」制度が始まった。90分の養成講座を受けると、サポーターとして認定され、「オレンジリング」と呼ばれるリストバンドがもらえる。12年末現在、サポーターは約390万人だ。





※行動心理症状 



不安、妄想などの精神症状や徘徊(はいかい)、暴力などの行動が見られる認知症の症状。物忘れや判断力低下という症状に、本人の性格や生活環境などの要因が絡み合って起きるとされる。認知症の人が混乱しないように環境を整え、症状や行動に込められた意味を理解できれば、改善の可能性がある。認知症に対する社会的支援を充実させれば、投薬量を減らせるとされる。



(出典:共同通信社)

2013年2月19日火曜日

赤ちゃんの時に花粉にさらされた時期がその後のアレルギーに影響か

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





花粉症などのアレルギーは確実に増えて

若年齢化も進んでいますが、赤ちゃん時期からの影響が

大きいという研究報告です。





都民の3.5人に1人が花粉症と推定されているそうで、

私も97年に花粉症だと診断されましたが、症状はほとんど出ません。



花粉症も活性酸素が深く関わっていることが分かり、

私の花粉症症状が出ないのは、高い抗酸化力を常に維持し、

免疫の8割を司るという腸内環境もよいからだと確信しています。



よくならない、仕事の効率は落ちるなど、お気の毒だと思いますが、

わずか1時間で劇的に改善する方法も存在しますが、花粉症でお困りの方は、お大事になさってください。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





花粉関連ウェブサイト

環境省花粉情報サイト

花粉情報 日本気象協会

東京都の花粉情報 東京都福祉保健局



関連ブログ

空気清浄機より加湿器が有効 花粉症対策の最新知識

「夜と雨の日は安心」は大間違い 花粉症対策のウソ

12月に鼻水があった人は要注意 今シーズンの花粉症対策

花粉症に強い体に ポイントは鼻呼吸

花粉症緩和に効果 魚成分、上手に摂取 DHAやEPA

花粉症で仕事効率は3割ダウン、最も効果を感じるグッズは「マスク」

大気汚染による花粉症悪化、東大などが仕組み解明

花粉症:増える、子供の花粉症 5~9歳の14%に

アジュバントが凶悪化させた“都会の花粉”が“田舎の花粉”よりヤバイ理由

来春の花粉、今年の10倍以上? 過去最高を更新か

花粉症は「花粉エキス」を食べて治す!?

食で乗り切れ花粉症 レンコン、ヨーグルト、野菜 体質改善

花粉症薬の落とし穴 眠気だけでなかった 思わぬ“脳力”低下

花粉症:「乳酸菌」が効果ある? ネットなどで注目

花粉症:治療薬、副作用に注意 ドライバーや受験生、適切な服用を

花粉症用食品で意識不明に 厚労省と和歌山県が調査

乳酸菌食品で花粉症緩和 厚労省研究班「一定の効果」

花粉症は低年齢化も進む「国民病」



****************************【以下転載】****************************



花粉にさらされる時期によりその後の症状に違い?



花粉症はこの数十年で急激に増加してきている疾患で、未だ小児や乳幼児に対して行われている調査が少ない状態でしたが、近年様々な報告が行われるようになり、少しずつメカニズムが理解されてきています。



昨年のオーストラリアからの報告では、赤ちゃんが花粉にさらされた月齢によって、その後子ども時代のアレルギー症状の出方に違いがあることが分かりました。



620人のデータを分析して得られた傾向は?



3ヶ月から6ヶ月の乳児が花粉にさらされると、食品や大気中物質への感受性が2歳の時点で増し、6-7歳の時点では花粉症や喘息の症状を示すことが多い。



1990年から1994年に生まれた、620人の新生児について家族歴や、喘息、花粉症、アトピーなどのアレルギー症状、牛乳、卵白、ピーナツ、ハウスダストなど一般的なアレルゲンについての状況を調べました。



すると、6ヶ月までに高濃度の花粉にさらされると、大気中物資への過敏性が2歳になった時点で増すことが分かりました。特に3ヶ月の時に花粉にさらされると、この度合いが高まるとされています。



一方、3ヶ月までに継続的に花粉にさらされていた場合は、小学校入学の頃にあたる6-7歳で、花粉症の発症率が高く、4ヶ月から6ヶ月の間に継続的に花粉にさらされていた場合は、同じ時期に、喘息にかかる子どもが多く見られました。



この調査で、花粉にさらされる時期によって、その後のアレルギー症状の出方に違いがあったことは、発達の段階によって異なる反応が起こることを示しているとして、今後のアレルギーについての調査に貢献することが期待されています。



(出典:QLifePro医療ニュース)

2013年2月18日月曜日

大人の風疹、大流行兆し 急増した昨年の13倍、男性が8割


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





大人の風疹が大流行しそうですが、

厚生労働省の腰が引けたワクチン政策の結果であり、

親御さんの自己責任が問われる結果になっています。



政治家も官僚も責任は取りませんので私達がさらに知識をつけて

賢い対策する必要性があるのはよい結果が出ない健康政策と同様です。





風疹の獲得免疫がなくても自己免疫力を高めて予防するのは簡単ですが、

ワクチンを打たなかった人はお大事になさってください。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

増える風疹患者 大人の男性も注意、予防を

ワクチン“後進国”なぜ:国が勧奨、8疾患のみ

米国の予防接種制度と日本への導入が望まれるワクチン

ワクチン格差 WHO推奨も 日本では定期接種なし

はしか対策、中1と高3を予防接種の対象に 厚労省

はしか、なぜ若者に流行 「1割がワクチン未接種」免疫も減衰

はしかと風しんのワクチン、2回目の接種率3割どまり

はしか・風疹、生後90カ月以内に2回

はしかの予防接種2回に 免疫効果薄れ、風疹と混合で



****************************【以下転載】****************************



“大人の風疹”が大流行の兆しを見せている。免疫のない世代が成人になったことが原因とみられ、妊娠中の女性が感染することで、子供に障害が出るケースも起きている。厚生労働省は都道府県などに予防接種を呼びかける通知を出す事態となっている。



風疹の累計患者数.jpg



国立感染症研究所(感染研)によると、風疹が流行し始めたのは昨年から。ここ数年、年間400人未満だった患者が、昨年は2353人に急増。最新1週間(1月28日~今月3日)の患者は59人。今年の累計(今月3日まで)では339人となり、昨年同時期(25人)の約13倍となった。



患者の約8割は男性で、20~40代が多いのも特徴だ。厚労省によると、風疹の予防接種は平成6年まで女子中学生に限定されていたことなどから特に男性の接種率が低く、免疫がない人が多いことが感染拡大の一因とみられる。



感染研感染症情報センターの多屋馨子(けいこ)室長は「春は感染が拡大する。予防接種を受けていない成人と(現在、予防接種の対象となっている)中学1年生、高校3年生は3月31日までに接種を」と呼びかけている。

.

(出典:産経新聞)

免疫力って何? ストレスで低下、腸内環境も影響


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最近は免疫力に関する報道が目立ちますが、

冬季は免疫力が下がるので風邪やインフルエンザが流行します。





免疫力を高める方法はいろいろあり、

私は以下のことを楽しみながら習慣にしています。



・やる気、よい生き甲斐を持っている

・よいストレス対策

・身体を温める

・身体を冷やす冷たいものを飲み過ぎない、食べ過ぎない

理想に近づけた食生活

本物のサプリメント活用

・よく笑う

・鼻で呼吸する 睡眠時は口閉じテープを活用

・両顎で良く噛む

・軽い運動とリラックスとストレッチをする

・血液をサラサラにする

・腸内環境をよくする

・上向きで寝る 

・快眠とよい目覚め

・大好きなことを仕事にして楽しく働く

・太陽の光を浴びる



これらのおかげで20年以上は怪我、検診、歯科以外は

患者として医療機関にかかったことはありません。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っている

ストレスは免疫力の大敵 避難所でも適度な運動を

免疫力には手作りご飯 京都府庁・食育講演会

睡眠不足:風邪ひきやすく 免疫力に影響

ストレス解消 免疫細胞の働き活性化

腸内細菌で免疫力UP 「きれい好き」もほどほどに

オリゴ糖で免疫増強 アレルギー原因物質抑制

緑茶に自己免疫疾患の予防効果

やる気が免疫力を高める

免疫力を上げる



****************************【以下転載】****************************



免疫力が高いと病気にかかりにくくなるといわれる。ひと口に免疫といっても、関わる細胞やその働きはさまざまだ。そもそも、免疫力とは何なのか。測る手法を開発した研究者がいると聞き、実際に受けてみた。専門家に免疫力を高めるために気をつけたいことなどをアドバイスしてもらった。



あなたの免疫力を測定――。東京医科歯科大学の廣川勝昱・名誉教授が開発した判定法を、30代前半、女性の記者も受けてみた。



「免疫力年齢は33~36歳。年齢相応で、ひとまずは安心できる」。廣川名誉教授は記者の検査結果を見てこう語った。普段は健康にあまり気を使っていないため、「おおむね問題なし」の結果に少しホッとした。ただ、こう付け加えた。「安全圏だけど、余力を付けられるようにもう少し高めておこう」





病原体の動き監視



免疫とは、体内に侵入した細菌やウイルスを撃退したり、がん細胞が増殖したりしないよう守る仕組みだ。この仕組みに関係する免疫細胞には、ウイルスに感染した細胞を殺すT細胞やがん細胞を退治するナチュラルキラー(NK)細胞など様々な種類がある。これらが血液に乗って体中を巡りながら病原体の動きをパトロールする。最近は動脈硬化の発生にも関わることがわかってきた。



免疫力は血液中の様々な免疫細胞の数や比率、増殖能力などからわかるという。これらの能力が衰えると、様々な病気にかかりやすくなる。健康な人から高齢者まで幅広く調べ、これらの指標から免疫力を数値化した。採った血液を調べて比べると、およその「免疫年齢」がわかる仕組みだ。



免疫細胞の働きは年を取るにつれて衰える。だが、廣川名誉教授のこれまでの研究で、80歳以上まで長生きした人は中年並みの免疫力を保っていることがわかってきた。



では、免疫力の維持には何が効くのだろうか。バランスのよい食事や適度な運動、規則正しい生活習慣などは当たり前だ。このほか最近の研究で、腸内環境も関係することがわかってきた。東京大学の一戸猛志准教授らは、マウスを使った実験で、腸内細菌が大幅に減るとインフルエンザウイルスに感染しやすくなることを突き止めた。人間でもヨーグルトを食べ続けると、インフルに感染しにくくなるという研究結果がある。



「最も影響が大きいのはストレス」(廣川名誉教授)だ。人間の体はストレスを受けると、ある種のホルモンを出して耐えようとする。ところが、このホルモンは免疫の働きを低下させる。健康によいことでも、ストレスをためると逆効果になる。



それを端的に示すフィンランドの調査がある。血圧やコレステロール値が高かった40代の男性約1200人を半分に分け、1974年から15年間追跡した。片方は最初の5年間はまじめに健康管理し、喫煙や飲酒、塩分、糖分の摂取を控え、定期的に健康診断を受けた。もう一方は何もしないまま過ごした。



まじめに健康管理したグループの方が血圧などは改善したものの、なぜか15年間の死亡者総数では多かった。「健康的とはいえ、窮屈な生活がストレスになり、免疫力を下げた可能性がある」と順天堂大学の奥村康・名誉教授はみる。最初の5年間とはいえ、ストレスによるダメージは大きいようだ。





笑ってうまく発散



「体を少し動かす程度でも、免疫は活性化される。ちんたらと感じるくらいのお手軽な運動がおすすめ」と奥村名誉教授はいう。実は、過酷なトレーニングをこなすアスリートたちは風邪をひきやすいという。激しい運動は体にとってストレスになるからだと考えられている。



ストレスを解消するには、趣味を楽しむなど人それぞれに方法があるだろう。てっとり早いのが笑うこと。米国の研究によると、喜劇を見て声を出して笑うと免疫力が高まったという。日本でもよく笑う人は免疫細胞の働きが高いという報告がある。詳しい仕組みなどは不明だが、日々笑っても損はなさそうだ。



日々のストレスを避けられたらよいが、そんな生活を送るのは難しい。責任感が強く自分自身を追い込むまじめなよい人は長生きできない傾向にあるという。免疫力を保つには、能天気で少しずぶといくらいがよさそうだ。





ひとくちガイド

《インターネット》

◆免疫力判定法の詳細や受けられる医療機関を探すには

 廣川名誉教授が設立した健康ライフサイエンス(東京・千代田)のホームページ

《書籍》

◆免疫と健康についてもっと知るなら

 「免疫力アップがすべてのポイント!“健康常識”はウソだらけ」(奥村康著、ワック)



(出典:日本経済新聞)

2013年2月17日日曜日

体動かして頭も活性化 「脳フィットネス」に注目

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





2013年度から始まる第2次健康日本21の目的は、

健康寿命の延伸、ロコモ対策なので最近は運動関連記事が

増えています。





人間は動物なので

・動かないと動けなくなる

・動かないと認知能力が低下する

・動かないとQOL(生活の質)が低下する

・動かないと身体が硬くなり、怪我をしやすくなる

・動かないと老化が進む

・楽をすると楽なことしかできなくなる

そして、サルコペニア、さらに進んでロコモとなり、

寝たきりになって寿命まで短くなるなるわけですが、

1日10分程度でも有効という研究結果が発表されましたが、

それでもやらない人はやらないでしょうね。





体力テスト調査の結果では、男女ともに40代後半から体力が

ガクっと低下するのでロコモ予防は40代からはじめたいわけです。



また、ロコモは予備群を含めると約4700万人といわれていますが、

40歳以上の8割がロコモ・予備群と推定されているそうで、

寝たきり予備軍にもなります。



ロコモの3大原因は

・筋力低下

・バランス能力低下

・運動器の疾患

なので十分な予防はできます。





一方、長期戦略の苦手な日本は国民皆保険制度導入から50年強、

健康増進政策開始から40年強経過しても国民の健康状態は

悪くなる一方という情けないほど厳しい現実があり、

2011年の人間ドック異常者は92.2%という非常事態で、

過去の日本の健康増進政策を整理すると、



◆1970年

  保健栄養学級の開催

◆1978年

  第一次国民健康づくり政策

  成人病予防のための1次予防の推進

  健康診査の充実

◆1988年

  第二次国民健康づくり政策

  アクティブ80ヘルスプラン

  運動習慣の普及に重点を置いた健康増進事業の推進

◆2000年 

  第三次国民健康づくり政策

  21世紀における国民健康づくり運動 健康日本21 

  一次予防の重視と健康寿命の延伸、生活の質の向上

 ・2003年5月

  健康増進法施行

 ・2008年4月

  特定健康診査・特定保健指導

 ・2011年4月

  スマートライフプロジェクト

  健康寿命をのばそう

◆ 2013年

  第四次国民健康づくり政策

  第2次 健康日本21

 

加齢にともなう生体機能の低下.jpg



機能・気力・体力・活力の変化(老いる・ショック).jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





ロコモ関連ウェブサイト

ロコモは早期発見から予防の時代へ

メタボより怖いのは「ロコモ」!? 40代からの対策で“大きな差”



ロコモ関連ブログ

筋肉が衰えたサルコペニア肥満防げ 下半身筋トレ習慣に

新・国民病「ロコモ」、特効薬はスマホ連携ギア

ロコモの入り口「サルコペニア」とは?

50代以上の半数がロコモ予備軍



食関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



ダイエット関連フリーページ

正しいダイエット

危険なダイエット食品一覧

隠れ肥満の指標

子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因

食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン

「よく噛むこと」はメリットがたくさん

盛り付けの量

ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条

隠れ肥満が急増している

共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!

騙されるな

早食いと肥満

肥満と戦う

メタボリックシンドローム ダイエットへの近道



****************************【以下転載】****************************



繰り返しで記憶力アップ



寒い冬、体を動かす機会も減りがち。しかし昼間の時間が短く体が冷えやすい季節こそストレスがたまりやすい。適度な運動は心や体のリラックスだけでなく脳の働きの活発化にも効果的なことが最近の研究で判明、「脳フィットネス」と呼ばれる方法も注目されている。室内で手軽にできるものも多いので、自分のコンディションに合わせて試してはいかがだろうか。



健康によいとして増えている自転車通勤。道がすいている所では力強くこぎ、赤信号で一服――。筑波大学体育系の征矢英昭教授によると、こうした「インターバル運動」と呼ばれる短時間の高強度運動の繰り返しは脳の活性化に役立つ。脳フィットネスの好例だ。





持久力が向上



高強度のインターバル運動は「人間機関車」と呼ばれ1940~50年代に活躍した長距離走者、エミール・ザトペックによって有名になった。短距離のダッシュを繰り返して持久力をつけた。効果の科学的な解明が進み始めたのは最近だ。カナダのマクマスター大学のマーティン・ギバラ教授らは人間の筋肉組織を調べ、高強度インターバル運動が糖を取り込む体の働きを高め持久力を向上させることを示した。



征矢教授らはネズミを使って中・高強度の運動を試した。体重の1.3倍の重りがついたホイールを回させると、重りがない場合の半分の走行量で神経細胞の成長や働きに変化が現れた。記憶を担う海馬で新たな神経細胞の生成が促され、ネズミの空間認知力が高まった。



征矢教授は自転車のほかになわとび、水泳、登山などを勧める。なわとびなら2~3分を1セットに、3セットから始める。水泳は休みを入れながら、25メートルを全力で泳ぐ練習を10本程度する。登山は筑波山や高尾山など比較的低い山を登り切る。



周囲の人との交流、楽しい気分などは運動が脳に及ぼす効果を高める。征矢教授は高齢者や体力のない人なども楽しく続けられるよう、足踏みなどをベースに腰振りと手の開閉を組み合わせた「フリフリグッパー」運動を考案。高齢者の運動集会で取り入れ、1年後には参加者の多くで記憶力テストの成績が上がった。



フリフリグッパーは1回約3分が基本。好きな音楽に合わせ、慣れてきたら朝、昼、晩など回数を増やしてもよい。テンポを上げれば中・高強度のインターバル運動に匹敵する効果も期待できるという。





自律訓練で楽に



「運動しなければいけない」と自分に圧力をかけすぎてはよくない。運動できないときなどには、心や体をリラックスさせストレスを解消する代表的なセルフケアの方法として知られる自律訓練法も役立つ。80年ほど前にドイツの精神科医J・H・シュルツ氏が考案。その後、医学的な効果などの研究が進んでいる。



帝京大学医学部の中尾睦宏教授によると、自律訓練法で心拍数や筋肉の緊張の低下、平穏などの心理的安定を示すリラクセーション反応を起こすには条件がある。(1)ベルトやネクタイを緩めるなど楽な姿勢(2)明かりを暗くし電話の呼び出し音を消すなど静かな環境(3)受け身の態度(4)同じ動作の繰り返し――の4つだ。



「型」が決まっており、楽な姿勢で椅子に座って、利き腕が右なら「右腕が重い」と心の中でゆっくり繰り返す。続いて左腕、足で同じことをする。終わったら「右腕が温かい」と繰り返し、左腕、足へと進む。



次は「心臓が静かに打っている」、そして「自然に楽に呼吸している」と繰り返し、実際にゆっくりと呼吸する。さらに「おなかが温かい」「額が心地よく涼しい」と段階を踏むうちに体の力はすっかり抜けてリラックスできる。最後は目を開けて胸の前で拳を握り、腕を伸ばして手を広げる「消去動作」をする。



呼吸も大切。机のような固い板のうえであおむけになれば、自然と腹式呼吸になり自律訓練法を進めやすいという。高血圧患者の血圧が下がったり、心理テストでうつ状態の改善が見られたりといった効果も報告されている。



病気が治る、などと独自の訓練法や体操を宣伝する教室も目に付くが「効果の測定や再現、予測が可能かなどの医学的な検証を経てから応用する必要がある」(中尾教授)。かかりつけ医などに相談しつつ、上手に取り入れたい。





ひとくちガイド

《本》

◆ストレスを心身医学に基づいて効果的に軽減する方法を、米ハーバード大医学部での実践経験に基づいて詳しく解説した「リラクセーション反応」(ハーバート・ベンソン著、中尾睦宏ら訳、星和書店)

《インターネット》

◆様々なリラクセーション法などを紹介し相談窓口も兼ねる、福岡大学の長江信和准教授らのプロジェクト「ユビキタス・カウンセリング」のホームページ



(出典:日本経済新聞)

2013年2月15日金曜日

いかり肩・なで肩 タイプ別の肩こり改善筋トレ

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





首・肩こりでお悩みの人は多いのですね。



心身ともに元気にしてQOL(生活の質)を高めながら

首・肩こりを解消するのは簡単だと思いますが、

お大事になさってください。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ

しつこい肩こり、「肩甲骨ストレッチ」で解消

働く女性の半数が毎日肩こりを感じる 仕事への悪影響も

iPadなどの使用による肩や首のこりは回避可能

肩・首・腰の「凝り」 温めて血行改善

ねんざや肩こり、冷やす?温める? 対処法の基本

「姿勢悪い子」増加中 小学校75% 肩こり、集中力不足の原因に

五十肩:謎の痛み 骨など異常なく、原因も不明

手軽な肩こり解消法に“爪もみ” 指先のツボを刺激して、気の流れを改善

原因不明の頭痛や肩こりはメガネにあり

20~50歳代女性の肩こり、4~5割がほぼ毎日



****************************【以下転載】****************************



肩こりは我々にとって最も身近な症状だ。決め手となる改善法が見つからず悩んでいる人は多い。専門家は「いかり肩」「なで肩」といった肩の形のタイプに合わせた対処法が効果的だとアドバイスする。



厚生労働省の「平成22年国民生活基礎調査」では、女性が訴える症状の第1位は肩こり。男性でも腰痛に次いで第2位となった。





血流低下で痛み



東邦大学医療センター大橋病院整形外科の池上博泰准教授は「肩こりは首の骨の異常や内臓疾患など、他の病気の症状として表れることもある。手のしびれや体重減少など、他に症状がある場合は早めに医師に相談してほしい。検査して異常が見つからない肩こりは、多くが筋肉の過度の緊張が原因」と話す。



肩こり改善法日経130209.JPG



肩まわりの主な筋肉は僧帽筋(そうぼうきん)、肩甲挙筋(けんこうきょきん)、菱形筋(りょうけいきん)の3種類。本来ならそれぞれがバランスよく収縮(緊張)と弛緩(しかん)をくり返しているが、同じ姿勢の作業を続けたり、精神的なストレスが加わったりすると、筋肉の特定部位の緊張が続いてリラックスできなくなる。筋肉は硬くこわばり血流が低下。内部に疲労物質がたまり痛みや不快感が生じる。これが肩こりの正体だ。



現代社会では「パソコン作業」「姿勢の悪化」「運動不足」が三大原因だ。全身を大きく使う運動習慣が少ないと、肩まわりの3つの筋肉のバランスが崩れて筋肉に負担がかかる。



池上准教授は「整形外科医や理学療法士は、患者を診察したり、仕事内容などを聞き取ったりして治療すべき筋肉を正確に見極める。日常生活に支障がある症状には筋弛緩剤や鎮痛剤などの薬物治療も行うものの、大切なのは筋肉の負担となる生活習慣を改善すること」と話す。



こりの原因となる筋肉の見極めには専門知識が必要だ。ただ肩の形のタイプによって一定の傾向があることも最近分かってきた。首都大学東京健康福祉学部の竹井仁教授は「いかり肩タイプの肩こりでは、僧帽筋の上部と肩甲挙筋を中心に筋肉が収縮しているのに対し、僧帽筋の下部は伸びきっていることが多い」と話す。それに対してなで肩の人の肩こりでは、肩甲挙筋と菱形筋は収縮しているのに対し、僧帽筋上部は伸びきっていることが分かってきた。



どちらのタイプも、肩こり予防に大切なことは、筋肉が緊張した状態を続けないこと。肩こりは帰宅後ケアするより、仕事中などに小まめにケアすることが重要だ。例えば、背中を丸めたままパソコン作業をすると、誰でも肩が上がり僧帽筋上部、肩甲挙筋、菱形筋のいずれも収縮し続ける。ときどき肩を上下に動かし、前後に肩を回すとよい。休憩時には、簡単なストレッチがおすすめだ。



肩こりストレッチ日経130209.JPG



右図にある首を左右に倒すストレッチと前に倒すストレッチは「いかり肩」「なで肩」のどちらにも有効。自分のこりやすい筋肉を意識しつつ、ゆっくり力を抜いてやるのが効果的だ。



縮まった筋肉を伸ばしたら、今度は伸びきった筋肉に刺激を与える。この方法がタイプにより異なる。「いかり肩」の人は両手のひらを前に向けて、前腕を立てる。あごをひいて、胸をそらし、腕全体を肩甲骨ごと下ろして5秒静止。「なで肩」の人はやはり前腕を立てた状態で、腕全体を肩甲骨ごと、上にぐいと持ち上げて5秒停止する。筋肉を伸ばす運動と鍛える運動を10回ほど繰り返すのが1セット。1日で3セット程度を行うと肩こり予防に効果を期待できる。





合う枕で熟睡



日常生活にも気を配りたい。散歩など軽度の運動でも、全身の筋肉の血流を増やし、肩こり改善につながる。さらに肩の筋力をトレーニングすれば効果は高まる。池上准教授は「盛り上がるような筋肉を目指すのではなく、質のよい筋肉を維持することを目的に。高齢者は筋トレの方法を間違えると逆に関節の負担になるので要注意だ」と話す。



このほか、冷えも肩こりを悪化させる。冬場はもちろん、夏のエアコンも要注意。冷気を避けるほか、肩かけなどを上手に使うことも肩こり予防になる。就寝前には、少しぬるめの湯に肩までつかり、20分ほどリラックス。また、枕が合わないことが肩こりの原因であることも多い。自分に合う枕を探してぐっすり眠ることも肩の筋肉をリラックスさせるよい方法だ。





■器具・マッサージは対症療法



肩こりに悩む人で肩たたき機、低周波治療器、磁気を用いた医療機器などを試す人も多い。池上准教授は「多くは筋肉の血流を増やして症状を改善するもの。効果を感じられるなら使用を勧められる」と話す。痛みを感じたり、症状が悪化したりするときは使用を中止し、整形外科医などに相談しよう。



マッサージで筋肉の緊張をほぐすのもよいが、痛みを感じるほど強いマッサージは必要ないと考えられている。竹井教授は「マッサージも症状を和らげる対症療法の一つ。姿勢を見直して運動の習慣を心がけるなど生活改善が第一だ」と話している。



(出典:日本経済新聞)

2013年2月14日木曜日

食べないと食欲が増し、腸の動きも代謝も落ちる


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





食べたもので細胞が入れ替わり心身をつくりますので、

たった1回の人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど

生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、

「家庭の味」が遺産になる?と心配されるほど

食の外部化が進んでいます。



食外部化率推移産経130103.jpg



そして、調理力と健康は強く相関していますので、

国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと

危機感を強く感じます。



調理力と健康.jpg



食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の

服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。



・食育の重要性は27年前に気づいた。

・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。

・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したら

 わずか6%しか改善していない。

・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る

・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。





子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)

8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。





食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、

2011年の人間ドックの異常なしはわずか7.8%です。



国民健康・栄養調査2011.jpg



2011年国民健康・栄養調査結果の概要



2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても



・主食がお菓子になり



菓子と米消費額推移.jpg



コメはパンにも抜かれて第3位になり



コメとパンが逆転日経120504.jpg



・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し



野菜の栄養素は激減.JPG



・魚の消費量も減り続け



肉魚消費量推移.JPG



「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」



栄養摂取量の推移



検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない



検査すると栄養素は摂れない.jpg





1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われている

アメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)

よれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食であり、

ごはんとパンは同じ扱いができる主食ではありません。





食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、

ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品に

することで、少しもむずかしくありません。



食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて

抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?



21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



****************************【以下転載】****************************



甘いものやご飯をガマンしたり、ジムに通い始めたり、やせよう!とがむしゃらになったり……。

その一方、食べたい気持ちはむくむく膨らみ、減らない体重にイライラ、便秘や冷えも加わってストレスに!

アンケート調査から分かったダイエットにまつわるストレスの実態と対策を徹底検証します。



「ストレスを感じるようなダイエットではやせられません」



そう指摘するのは、脳科学者で人間性脳科学研究所の澤口俊之所長。厳しい食事制限や激しい運動をしたり、短期間でやせなくちゃ!といったプレッシャーがかかると、脳がストレスを感じる。「脳にストレスがたまると、副腎から抗ストレスホルモンのコルチゾールが分泌され、食欲が増す。そこで食べて、太り、またストレスがたまる、という悪循環に陥りやすい」(澤口所長)という。



実際、読者アンケートでも、ダイエット中に感じるストレスの中で、BMI(体格指数)に関係なく、「食欲をガマンするのがつらい」という人が最も多かった。ダイエット外来で指導するハートリークリニック新宿の服部達也院長は、「食欲をガマンする方法は、一生は続けられないうえ、リバウンドしやすいので、それもストレスになる」と話す。夜19時以降は糖質を控える代わりにたんぱく質をしっかり食べる、というふうに食欲を満たしながら、体の仕組みに合わせて食べる内容や方法を変える。この方針で、「指導した約85%がダイエットに成功している」(服部院長)。



ダイエット中はイライラする、便秘や冷え、肌荒れも起こり、結果もなかなか出ない。それは、「自律神経のバランスが崩れて交感神経が優位になり、血流が悪くなっていることが考えられる」と順天堂大学医学部の小林弘幸教授。リラックスして、副交感神経を活性化するケアも大事だ。



401人調査で分かったダイエットストレスの正体と対策



アンケート調査では、ダイエットが失敗する原因を「ダイエットのストレス」と考える人が64.1%に上った。そのほかどんなストレスが多いか見てみよう。 食欲ガマンストレス



食欲をガマンするのがつらい。 78.3%



アンケート調査の結果、ダイエットのストレスで最も多くの人が感じていたのが「食欲をガマンする」ストレス。体には、「体脂肪量を一定に保とう」とする仕組みが備わっているので、食事を減らしたり運動をしたりすると、「食べて元に戻さなきゃ!」というスイッチが入ってしまう。「食べ方の工夫」がカギに。



結果が出ないストレス



体重、サイズが減らない。 66.4%



ダイエットの結果を判断するうえで最も多くの人が気にしていたのが「体重」。BMI(体格指数)が高い太りぎみの人だけでなく、BMIの低いスリムな人も、気になる率は高かった。「二の腕や太もも」、「ウエストやヒップ」などがサイズダウンしないことをストレスとして挙げた人は約半数。また、約2割が「胸だけ減った」と回答した。



イライラストレス



理由もなくイライラする。 41.7%



気分に関係する項目では、半数近くが「理由もなくイライラする」と回答。また、「理由もなく気分がふさぐ」という人も、2割を超えた。食べたいものをガマンするのを強いられるのに加えて、「家族や友人からの誘いを断るのがつらい」という人や、「面倒くさい」、「時間がない」、「周囲に理解してもらえない」など、葛藤が浮き彫りに。



便秘・冷え・肌荒れストレス



便秘、冷え、疲れを感じるようになった。 26.8%



健康や体調管理、美容や美肌のためのダイエットのはずが、体調不良を感じた人も少なくない。「便秘」や「冷え」、「肌や髪の乾燥」のほか、「疲れやすくなった」という人は37.3%にも上る。やせたものの、「月経不順になった」、「シワやたるみが目立つようになった」という人も。



リバウンドストレス

やせてもキープできない。



主要5つの方法で 8.8~15.0%



試したことのあるダイエットで、「効果はあったがリバウンドした」のは、食事によるダイエットが圧倒的に多く、「おやつや飲酒を控える」、「炭水化物抜き」、「一食置き換え、低カロリー代替食」、「カロリーオフ」でストレスを感じた人の約3割がリバウンドを経験。運動では「ジムや自宅での筋トレ(9.7%)」でのリバウンド率が最も高かった。





この人に聞きました



人間性脳科学研究所

澤口俊之所長

北海道大学理学部生物学科卒業。北海道大学医学研究科教授を経て現職。認知脳科学が専門で、前頭連合野を中心に研究。「1年後に成功した自分、など、長期的に成功した自分をイメージしておくことで成功しやすい」。



ハートリークリニック新宿

服部達也院長

日本医科大学卒業。2006年より現職。専門は美容内科。「ダイエット期間は3カ月から半年くらいが適切。短期間に急激に体重を落とすのはもちろんダメですが、だらだらと続けるのも効果が薄い」。



(出典:日経ヘルス)

2013年2月13日水曜日

PETはアルツハイマー病診断に有用だが…


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最も罹りたくない認知症は何種類かあり、その一つの

アルツハイマー病は世界経済危機をもたらすと警告

でるほど増えています。





日本でも認知症は増加し、最近の調査によると

65歳以上の認知症有病率は14%(400万人)でしたが、

厚生労働省の最新調査でも認知症、300万人超 65歳以上の1割

大きく増え、さらに増え続くと言われています。



認知症年代別患者数1209.jpg



厚生労働省は、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」を発表しましたが、

例によって既得権益保護から保険外の予防には踏み込まず

早期発見早期治療以降の後工程だけなので残念ですが、

予防として注目されるのが学習療法です。



「ぎりぎりの難しさ」が頭を刺激 シニアのための脳トレ術





しっかり予防するにはよい生活習慣が最善薬になり、

運動が一番重要とも言われていますが、

日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますので、

さらに患者が増える心配ネタの一つだと思います。



脳を鍛えるには運動しかない



認知症と生きる3東洋経済1004.jpg



時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている

細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質をうまく除去することが

出来る革命的な発明がされ、まるで魔法のようだと言われます。





認知症の予防もむずかしくないと思っていますので

予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

高齢期の運動が認知症リスクを低減

アルツハイマー病の兆候、もっと早期に発見できる可能性も

認知症 「社会と交流、一番の予防法」

アルツハイマー病にビタミンD不足が関連

認知症、脳を常に使い予防

厚労省、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」発表

認知症、急増の300万人超 65歳以上の1割

早発型アルツハイマー病のマーカー

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも

認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から

認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意

わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い

食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明

認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測

度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用

高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる

高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成

MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究

若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査

「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ

中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に

散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ

治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済

DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証

認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究

筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定

認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要



****************************【以下転載】****************************



アルツハイマー病の診断に有用とされるPET(陽電子断層撮影法)スキャンの利用について、このほど専門家らが指針を発行した。



脳のアミロイド斑はアルツハイマー病の特徴の1つと考えられており、PETでは生きている患者のアミロイドの存在を確認することができる。今回の指針によると、次のような患者には、PETスキャンの利用を検討すべきだという。



・持続性または進行性で原因不明の記憶障害や混乱がみられる患者、または思考と記憶に関する標準的な検査で問題がみられる患者



・アルツハイマー病と考えられるが、症状の現れ方が通常と異なる患者



・65歳以下で進行性の認知症のみられる患者



一方、既にアルツハイマー病であることがわかっている65歳以上の人や、症状がみられない患者、診断を裏付ける医学的エビデンス(根拠)が少ない患者にはPETスキャンは適さないという。アミロイドの存在自体はアルツハイマー型認知症の診断基準には含まれず、患者の病歴や臨床検査と併用するツールの1つにすぎないと、指針では強調している。



米国核医学・分子イメージング学会(SNMMI)とアルツハイマー協会(AA)が共同で作成したこの指針は、「Alzheimer's & Dementia」オンライン版に1月28日掲載された。米メディケア・メディケイドセンターが現在、このスキャンの費用を保険対象とするかどうかについて検討していることからも、この指針は特にタイムリーなものであると、著者の1人であるアルツハイマー協会のMaria Carrillo氏は述べている。PETスキャンには3,000~6,000ドル(約28万~56万円)以上の費用がかかる。



「アミロイドの画像検査は、不明確な症状がみられるとき、診断の確実さを向上させる目的に限って使用すべきである」とCarrillo氏は述べている。脳にアミロイド斑がみられなければ、医師は小梗塞(ラクナ梗塞)など、ほかの原因を探す必要がある。また、アルツハイマー病の有効な治療法はほとんどないが、患者は自分の疾患を知るだけでも安心でき、将来的な治療計画や、臨床試験への参加の可能性を検討する上でも有用であるという。



米マウント・サイナイ医科大学アルツハイマー病研究センター(ニューヨーク)のSam Gandy氏は、健康な「心配症」の人がスキャンを利用する問題が既に起こっていると指摘。今回の指針がそのような要求を抑止するものとなるかどうかはわからないと述べている。



(出典:HealthDay News)