2013年7月17日水曜日

十代の頃の体調が自殺率に影響




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





8月20日(火)葛飾区金町での健康セミナーのご案内





18歳の時の心肺機能が将来の自殺率と相関しているという研究結果が発表され、心身の健康には、食事、運動、睡眠が大切だということが改めてわかりますが、ここのところ運動の重要性がわかる研究発表が増えたと感じます。



また、運動をすることで心臓から血液が盛んに送り出され、脳をよい状態に保つのに役立ちます。





人間は動物なので

・動かないと動けなくなる

・動かないと認知能力も低下する

・動かないとQOL(生活の質)が低下する

・動かないと身体が硬くなり、怪我をしやすくなる

・動かないと老化が進む

・楽をすると楽なことしかできなくなる

そして、サルコペニア、さらに進んでロコモとなり、

寝たきりになって寿命まで短くなるなるわけですが、1日10分程度でも有効という研究結果が発表されています。





しかし、運動にはメリットばかりではなくデメリットもあります。

・筋肉や関節などを傷める

活性酸素(老化の主犯)の害を受ける

・屋外では紫外線の害を受ける

などから運動前後のケアも重要ですが、軽視されている現実があり、残念なことだと思います。



スポーツ選手は短命.jpg



定期的運動で寿命が延びる研究は少なくないですが、日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続してスポーツ離れが進んでいるそうですし、日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されています。





運動は習慣にしたいですが、散歩くらいでは負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、運動は3つのバランスが大切です。



・有酸素系運動

・筋肉トレーニング

・ストレッチ



運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。



有酸素系運動なら心拍数をめやすにして目的に応じた負荷をかければいいわけですが、運動経験のない・少ない人はスポーツ医にご相談されることをおすすめします。





有酸素系運動のめやす例

・低強度:認知能力が高まる 

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×50%+安静時心拍数

 私の場合は120

・中強度:集中力、判断力が高まる

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×65%+安静時心拍数

 私の場合は135

・高強度:ストレスを感じ、覚醒する

 {(220-年齢)-安静時心拍数}×80%+安静時心拍数

 私の場合は150



私は自転車の方が負荷がかけやすいので

・中強度以下:加圧ジョギング、マラニック、加圧速歩

・中強度以上:自転車

にしていますが、インターバルトレーニングもいいですね。



機能・気力・体力・活力の変化..jpg



運動強度と心身の健康.jpg



脳を鍛えるには運動しかない





運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を入れて習慣化することをおすすめします。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので健康状態をよくし、体力をつけたい人はお互いに明るく楽しく元気に笑顔で顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う



社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



18歳のときの健康状態がよかった人は、さほど健康でなかった人に比べて自殺する可能性が低いことが、スウェーデン、イェーテボリ大学のMargda Waern氏らの研究でわかった。研究論文は、「Psychological Medicine」6月6日号に掲載された。



Waern氏らは、兵役のため健康診断を受けた1950年~1987年生まれのスウェーデン人男性110万人のデータを分析し、成人になるまでの追跡調査を行った。その結果、18歳時の健康診断で行ったエクササイズバイク検査で健康状態が良くないと、成人になってからの自殺行動リスクが1.8倍高かったという。



18歳時の健康状態が悪かった被験者で自殺リスクが増大する傾向は42年後も認められた。Waern氏は、「自殺や自殺未遂に関連する重度のうつ病患者を除いても、健康状態が良くないことと自殺行為のリスク上昇との関係は変わらない」という。同氏らは、うつ病は将来の自殺行為の強力な予測因子だが、そこには多くの因子が関与するとしている。



著者の1人は、「運動をすると、さまざまなストレスに対する脳の耐性が高くなるという理論がある」と述べている。Waern氏らは、若者に対する自殺予防の取り組みとして運動を考慮すべきであるとしている。今回の研究は、健康状態と自殺の関連を示したに過ぎず、因果関係を示したわけではない。



(出典:HealthDay News)

2013年7月1日月曜日

社会的ストレス、腰痛に影響証明 福島医大の加藤助教




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





腰痛は辛いですし、腰痛でお悩みの方は多く、腰痛の人は全国に推定で2800万人いて40~60代の約4割が悩んでいるそうです。

また中学生は76%、高校生は79%が腰痛を訴えているそうで、腰痛は2本足による直立歩行を成し遂げた人間の宿命と言われていることがよくわかります。



原因が特定できない非特異的腰痛は全体の85%を占めるそうで、ストレスなどにより血流が悪くなって筋肉が凝ることが主因だと推察され、記事内容は納得できます。





そういう私も頑固な腰痛に30年以上悩まされていましたが、16年前に健康増進目的でアメリカの先端医療学会の栄養療法を実践して2ケ月で完治しましたが、これは凝りが取れたからで再発もなく体調までも絶好調になり、感動しました。





私は、高校時代の部活の器械体操で腰を痛め、大学病院で椎間板ヘルニアと診断されて通院治療をしましたがよくならず、18歳の時に入院して1ヶ月間12kgでの牽引療法をしましたが、あまりよくならず手術をしました。

当時は6週間、ギブスベッドの上で身動きひとつできない状態で寝かされて、これを我慢さえすれば一生腰痛とおさらばできると信じていました。

ところが、手術は成功して整形外科上は問題なくても腰痛は治りませんでした。

私は術後5日から毎日1回だけはトイレまで歩いて用をたし、見つかって厳しく叱られても勝手に続けましたが、下半身の筋肉が落ちにくく予後がよかったので学会で発表されたようで医学の進歩に貢献でき、その後は6週間も寝かすことはなくなっています。



あれから30年以上、腰に負担をかけない、よい姿勢、ストレッチ、筋力トレーニング、整形外科での牽引療法、神経ブロック療法や鍼灸、カイロ、接骨、整体などあらゆる代替医療もやりましたがダメでした。

鍼は即効性があり辛い時に助かりました。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

肩こり・腰痛の治療



関連ブログ 新しい順

腰痛2800万人 40~60代は4割悩み 8割原因不明

腰痛にストレス関与 安静有効と限らず 画像検査大半不要

腰痛・膝痛の隠れトラブル 「浮き指」徹底対処法

腰痛、8割は原因不明 体操やストレッチで改善

腰痛防止へ「腰みがき」 日ごろの運動と姿勢が大事

「現代腰痛事情」 腰痛の原因・改善法を詳しく解説

安易なレーザー治療に注意 椎間板ヘルニア

オフィスで簡単「腰痛予防」 正しい姿勢や血流、大切

腰痛

働き盛りの男性の“腰痛”を防ぐコツ

激変期にある腰痛・肩こり診療

腰痛止め治療で3人死亡



****************************【以下転載】****************************



心にストレスを抱えると、「日常生活に支障を及ぼすような腰痛」の発症が増加する―。福島医大医学部整形外科学講座の加藤欽志助教(35)=富山県射水市出身、同大卒=が、東日本大震災、東京電力福島第1原発事故を経験した同大生を対象に行った調査からそんな研究結果をまとめた。この研究は5月、米国アリゾナ州スコッツデールで開かれた学会の年次集会で発表され、同集会の最優秀演題賞に選出された。



周囲の出来事に起因する「心理社会的ストレス」の腰痛への影響は以前から指摘されていたが、加藤助教は世界で初めて証明に成功。受賞について「研究が評価されうれしい。この研究が、ストレスで腰痛が悪化してしまっている患者の治療につながればと思っている」と話している。



加藤助教らのグループは2011(平成23)年1月、同大医学部と看護学部の学生を対象に腰痛とストレスに関する調査を開始。同3月11日に震災、原発事故が起きたため、震災で学生に加わった心理社会的ストレスが腰痛の発症に関与したかどうかを調べようと、同7月に追跡調査を実施した。

追跡調査をした学生94人のうち、アンケートにより震災前よりストレスが悪化したと判断されたのは3割。7割は、ストレスに変化がなかった。

震災後に腰痛を発症した人数の割合を、ストレスが悪化したグループと変化がなかったグループとで比較すると、いずれも全体の3~4割で違いはなかった。

しかし、日常生活に支障を及ぼすような腰痛が発症した割合を特別の評価法を用いて調べると、ストレスが悪化したグループでは22.2%に上り、変化がなかったグループでは7.5%にとどまった。



(出典:福島民友ニュース)

2013年6月30日日曜日

MERS 世界が警戒 風邪ウイルスの仲間 予防は手洗いやマスク




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





8月20日(火)葛飾区金町での健康セミナーのご案内

名医もこっそり飲んでいる本当に効くサプリ・健康食品大図鑑





感染症との闘いに終わりはありません。



致死率5割 新型コロナ流行 国内でも警戒

新型インフル大流行の懸念に「世界は準備不足」WHO

警戒続く鳥インフルH7N9



新型コロナウイルス「中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)」とインフルエンザの予防は共通していますので自衛に努めます。





◆心がけたい予防策

・手洗い:石鹸を使って丁寧に15秒以上 共用の布タオルはダメ

 正しい手の洗い方 農林水産省

 液体洗剤は合成洗剤がほとんどなので手荒れの恐れが強いです。

・手の消毒

 私は手荒れするアルコールは避け、ハーブを活用しています。

・うがい

 感染するとあっという間なので間に合わないとも言われています。

・咳エチケットの励行

・不織布製マスク

 かかった場合は感染拡大を防ぎます。

・感染者の2メートル以内に近づかない

・自己免疫力を高める

 これが一番重要だと思っており、私は自己免疫力が強い自信と確信があります。

・流行地への渡航、人混みや繁華街への不要不急な外出を控える

・備蓄

 不織布製マスク、手の消毒剤はさらに流行すると品薄になりそうです。



新型インフルエンザ あなたの?に答えます(予防編) 政府インターネットテレビ

新型インフルエンザ あなたの?に答えます(受診と療養編) 政府インターネットテレビ



新型インフルエンザ最新情報 厚生労働省

新型インフルエンザに関するQ&A 厚生労働省

新型インフルエンザ 個人でできる対策 厚生労働省

新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド 農林水産省





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。



****************************【以下転載】****************************



中東を中心に欧州などでも患者が見つかっている新型コロナウイルス「中東呼吸器症候群(MERS=マーズ)」が世界で警戒されている。10年前に騒がれた重症急性呼吸器症候群(SARS=サーズ)と類似の病原体だ。半面、コロナウイルスは軽い風邪の一因でもある。予防の注意点は似ており、患者にむやみに近づかないことや手洗い、マスクがまず重要という。



コロナウイルスは犬、猫、鳥、豚など様々な動物を宿主とする多くのタイプがある。国立感染症研究所ウイルス第3部の松山州徳室長によると、分かっているだけでも数十種類。人に感染するタイプはもともと普通の風邪を引き起こすウイルスのひとつで、4種類が知られている。症状は鼻水が出たり、のどが痛くなったりする程度だ。





肺炎を引き起こす



風邪は通常、インフルエンザよりも症状が軽く、たいていは寝て休めば治るので、あまり問題ではなかった。しかし、重症になる新種のコロナウイルスのSARSが出現した。2002~03年に中国から世界に流行、8000人以上が感染し、800人近くが死亡した。すでに世界保健機関(WHO)が終息宣言を出している。



今回のMERSは、感染者数が昨年9月に報告されて以来、サウジアラビアやヨルダンなど中東、英国やフランスなど欧州、チュニジアで計60人を超えた。限定的に人から人へ感染していると考えられる。



MERSは「遺伝子解析では、SARSとは別のグループ。どちらも大元の宿主はコウモリとみられる」(松山室長)。



WHOなどによると、MERSに感染すると多くが急性で重い呼吸器症状を引き起こす。発熱やせき、息切れなどがあり、ほとんどが肺炎になる。下痢など消化器症状もある。SARSではなかった腎炎も一部でみられた。ただ、軽症の例もある。今のところ感染者の約7割が男性だ。



潜伏期間ははっきりしていないが、今のところ2~15日と考えられている。致死率は5割以上。ただ、感染の全体像が不明確なので暫定的だ。まだ情報が限られ、症状なども今後修正される可能性がある。また、ワクチンはない。



今のところ急激に広がっているわけではなく、「感染の伝播(でんぱ)力はSARSよりも弱いとみられる」(松山室長)。今後、持続的な人から人への感染が起きないかが要注意という。患者発生の場所がとびとびで散発的なのもSARSとの大きな違いという。



SARSのときは1人で多くの人にうつすスーパースプレッダーという感染者が一部で現れ警戒されたが、MERSではこれまでのところ見つかっていない。





感染源・経路は不明



感染源や感染経路はよく分かっていない。ただ、おそらくは、せきなどで飛び散ったウイルスを吸い込んでうつる飛沫感染とみられる。病原体がついた手で口などを触ったり、飲食物などを介したりしてうつるなどの接触感染は、はっきりしていない。何らかの動物が媒介している可能性や、実は軽症の人が広くいて、特定の条件に合った人が重症になって表面化している可能性も分かっていない。



このため確実な予防法は不明だが、呼吸器疾患の感染を防ぐ注意点はおおむね共通しており、MERSでもある程度は役立つと考えられる。



まず、せきやくしゃみなど症状がある患者との濃厚な接触を避ける。一般には2メートル以内に近づかないとよいとされる。マスクや、自分がせきをするとき口を覆うせきエチケットをする。



手指をよく洗うことも重要だ。コロナウイルスは通常、アルコール消毒に弱い。ウイルスは便中にいる可能性もある。



なるべく人混みを避け、野生の動物に近寄らないという意見もある。また、WHOでは未加熱や不十分な加熱の肉、洗っていない野菜や果物、殺菌されていない飲料を避けることもあげている。



「今のところ国内にいて特別な注意が必要な状態ではない。感染症対策の基本、当たり前のことをどこに行っても守ることが大切」と川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は助言する。



「中東と人の行き来があるのは欧州だけでなく、アジアも交流が多い。日本にいつ入ってきてもおかしくない」と東北大学の押谷仁教授は指摘する。「もし入ってきた場合に院内や家族内などでの2次感染を防ぐことが大事。発症者をできるだけ早く病院に隔離し、病院内での院内感染対策を徹底する必要がある」という。



政府や専門家などは中東から帰国後に発熱や激しいせきなどの症状がある人は早めに病院で診察を受け、その際に中東に行っていたことを医師に伝えるよう呼びかけている。



(出典:日本経済新聞)

2013年6月28日金曜日

「病気のなり方おしえます」という本のご紹介




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





先日、新潟県柏崎市で治療院を経営されている信頼・尊敬している下條茂先生から新版著書が届きました。



「病気のなり方おしえます」という刺激的なタイトルで、どんな生活習慣をすると望みどおりの病気になれるかくわしく解説しているわかりやすい本で、一気に完読しましたが、おすすめの本です。



コラムの一つに私の楽天ブログを紹介してくださっています。



下條先生とは10年以上前に東京での筋反射セミナーで同席し、新潟からこられたということで印象に残っていました。



楽天ブログもかなり前からやられていて交流があり、2006年5月25日(木)に柏崎市で健康セミナーをさせていただきました。



その時の下條先生のブログ



病気のなり方おしえます.jpg



ブログでの自己紹介

大学卒業後、ユニオンカレッジ東洋医学過程、サンフランシスコ州立大学保険教育学科を始め、国内外の20種類以上のデュプロマを取得。



クライアントさんが主役になるクライアント塾をはじめ、幼・小・中・高校・大学の講演会、専門学校の講師をはじめ、全国の医師、歯科医師会などの講師など530箇所20万人以上の動員。



また、国内外の医師・歯科医・セラピスト・クライアントと共につくりあげる、内閣府承認NPO法人の理事長に就任。

著書に「痛み病気そこに愛はありますか?」などがある。

もうすぐ20年目を迎えクライアント数は18万人を超え、セミナーは530箇所。

近年では、新聞の連載を始め、月二本のラジオ番組など様々なマスメディアに登場、多くの臨床経験の確かさから新潟大学医歯学部保険教育学部との共同研究で学会発表なども行っている。43歳で日本福祉大に4年時に入学、卒業、社会福祉主事等、福祉資格を取得。震災後は未来予想図プロジェクトを立ち上げ、世界の子どもたちへの支援活動を通して被災地から世界へ発信をしている。



日本生殖医学会会員(旧 日本不妊学会)

ホリスティック医学協会専門会員

ナチュラルメディカルカレッジ 学長

ナチュラルメディカルグループ CEO

2013年6月27日木曜日

飽食時代の新型栄養失調 3食きちんと食べても 体だるく、転びやすい




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





新型栄養失調は10年以上前から警告されていましたが、記事の高齢者のタンパク質不足より全年齢のビタミン・ミネラル不足の方が深刻で、ビタミン・ミネラル不足の栄養素失調死者数は先進29ヶ国中4位だそうです。



増えている現代型栄養失調とはどんな状況なのか?



そんなことから国は健康な食事に認証制度を検討しているのでしょう。



栄養失調日経0210.jpg



たった1回限りの人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、食事の欧米化はさらに進んで脂質摂取が過剰になり、食事がお菓子化しているおかしな国になり、さらに味付けも、食材も甘くなっているので、自業自得の結果としてさらに糖尿病などの生活習慣病が増えるのは間違いないです。



栄養摂取量の推移



脂質エネルギー比率推移.jpg



野菜摂取量2.jpg



菓子と米消費額推移.jpg



そして、食事の外部化も進み、おふくろの味は袋の味に変わっています。



「家庭の味」遺産になる? 手作り減少



食外部化率推移産経130103.jpg



調理力と健康は強く相関していますので、国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと危機感を強く感じます。



調理力と健康.jpg



食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。



・食育の重要性は1985年頃に気づいた。

・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。

・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したらわずか6%しか改善していない。

・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る

・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。





子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)

8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。





食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、2011年の人間ドックの異常者は92.8%です。



国民健康・栄養調査2011.jpg



2011年国民健康・栄養調査結果の概要





◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減にどのように影響を与えたか説明できない。

 データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。

 ランセット2011年9月日本特集号

 (世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ 出典:ウィキペディア)





◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に「人間栄養学」がないこと。

 このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことはできないだろう。

 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授





◆日本は国民の新しい健康課題に効果的に取り組んでいるように見えない。

 国民の健康寿命の最大の危険因子は栄養の偏った食事である。

 日本人は長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数も増大している。

 東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻国際保健政策分野・渋谷健司教授



日本の健康寿命の危機.jpg



2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても



・主食がお菓子になり



菓子と米消費額推移.jpg



コメはパンにも抜かれて第3位になり



コメとパンが逆転日経120504.jpg



・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し



野菜の栄養素は激減.JPG



・魚の消費量も減り続け



肉魚消費量推移.JPG



「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」



栄養摂取量の推移



検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない



検査すると栄養素は摂れない.jpg





1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われているアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)によれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食です。





食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品にすることで、少しもむずかしくありません。





食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



****************************【以下転載】****************************



三食きちんと食べているのに体はだるく、転びやすい。調べてみると栄養不足-。そんな「新型栄養失調」と呼ばれる症状が、高齢者の間で広がっている。悪化すれば、寝たきりなど要介護のリスクが高まるという。飽食の時代に現れた新型栄養失調について、専門家に聞いた。



「七十歳以上の元気な高齢者の五人に一人は、新型栄養失調に陥っている可能性がある」。人間総合科学大学の熊谷修教授(健康科学)は、国の国民健康・栄養調査の結果などを基に、こう話す。



栄養状態の指標となるのが、血液中のタンパク質の六割を占める、アルブミンの量だ。一般的な血液検査の項目に入っていて、一デシリットル当たり三・八グラム以上あれば正常の範囲とされている。



だが、熊谷教授は「最新の研究では、高齢者にこの基準は当てはまらない」と話す。正常値の四・〇付近で、老化に伴う筋力低下から要介護や死亡のリスクが高まるデータを示し「三・九から四・二でもタンパク質不足から栄養失調に陥る」と指摘した。





タンパク質不足主因→もっと肉、卵、油を



「体形がふくよかでも栄養状態が良いとは限らない。特に高齢女性はその傾向が顕著だ」。それを、戦後の食糧難の時代とは異なる「新型栄養失調」と呼び、警鐘を鳴らしている。



自覚できる症状としては、(1)趣味や習い事に行きたくなくなる(2)転びやすくなる(3)歩く速度が遅くなり、家族や友人について行けない。人を歩いて追い越せない-など。コレステロール値を気にして、粗食や野菜だけの食生活を続ける高齢者も注意が必要だという。



新型栄養失調になると、筋力が衰えて、免疫力が低下。心臓病などの可能性も高まり、将来、寝たきりになってしまうことも。「老化に伴い、体のタンパク質は自然に抜ける。アルブミンの値を高めるために、肉や卵、牛乳、油を積極的に取ってほしい」



高齢化率が東京二十三区で最も高い北区の健康増進センターでは、熊谷教授の指導を取り入れた食事会が開かれている。毎回、六十五歳以上の三十人が、手作りの昼食を楽しむ。



この日は、新しょうがと牛肉の炊き込みご飯にアジのムニエル、副菜二品と汁物や果物が並ぶ。ボリュームがあるが、六百五十キロカロリーほどだ。



食事を作るのは、平均年齢七十五歳の地域の料理クラブ。メンバーの伊達省三さん(81)は自ら栄養素を計算し、「今回は主食と主菜に肉と魚を使ったので、動物性タンパク質がかなり多めになっている」と解説した。



献立は肉、魚、卵、緑黄色野菜、海藻など十の食品群をバランス良く取れるよう工夫。参加者の田口佳代子さん(76)は「家では魚が中心になりがち。ここの食事はおいしくて食材の種類も多く、参考にしたい」。



伊達さんは十五年前から料理クラブで活動してきた。「毎日、肉か魚を百五十グラム。牛乳、チーズも食べる。病院にもほとんどかかりません」と話していた。



(出典:東京新聞)

2013年6月24日月曜日

「心の病」労災認定最多 いじめ・セクハラ増加 自殺者も最多




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





心の病は増え続けていてうつは、8人に1人が「うつ」という調査があるほど多く、うつの1/3は誤診、医原病で自殺高止まりの一因とも言われています。



他の調査でも長期休業者の6割が精神疾患で、5年間に約1.7倍にもなっているそうです。





食事の間違いはあまり指摘されていませんが、原因の一つで、日本食が精神疾患によい研究発表があります。





うつなどの心の病気は心に症状がでますが、脳の病気です。



心の病気は、脳の不調であり、栄養失調による脳内物質の不足によって

引き起こされる
指摘されていますので、うつ病など心の病気は栄養療法が一番最初に試す価値があり、短期間によい結果がでることが多いです。


うつは薬じゃ治らない!

言葉を変え、食事を変え、考え方を変え、自分でうつを治す!!

(元うつ病患者のM精神科医)



魚消費量とうつ病



うつ病チェックリスト.jpg



うつ病推移.jpg



SSRI副作用.jpg



心身の健康状態を向上させて生産性を向上するのは簡単なのでお役に立てています。



社員の健康増進と生産性向上を両立させる健康経営





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

心の病気は、栄養失調による脳内物質の不足によって引き起こされる



関連ブログ

長期欠勤の原因、「心の病」が64% 国家公務員の11年度

長期休業の6割、精神疾患が原因・ARM調べ



関連ブログ 新しい順

うつ症状、脳血流で見極め 適切な治療に道 光トポグラフィー検査

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

うつの予防策、食の改善も一手

社員の“心”支援を充実 うつ病問題の深刻化受け

うつで病院に行くと殺される!?  国際情報誌SAPIO

血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定

ジャンクフードはうつ病リスクを高める、スペイン研究

うつ病発症の原因遺伝子を特定か、米エール大

自殺やうつ病の“社会的損失”は2兆7000億円 国立社会保障・人口問題研推計

メタボ男性、うつ病リスク2倍以上 女性は関連見られず

職場の健診、精神疾患も対象 政府「自殺・うつ対策」

うつ病は国民病、対策は国レベルで 関連4学会が共同宣言

食事パターンがうつと関連 野菜や果物の日本食が良い

うつ病の薬物治療 「何でも投薬」指針で見直し

うつ治療 「薬物偏重」と精神科診療所の7割が認識

うつ病自殺7割が精神科を受診 「抗うつ薬」安易な服用に懸念

うつ病チェック、企業健診で義務化 来年度から実施へ

精神医療の改革へ、医師・患者らが会議発足

グラクソ、ファイザー、明治製菓 抗うつ薬SSRIメーカーが引き起こす殺人、DV、窃盗の実態

青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果

うつ、パソコンで予防 ネット療法サイト開設

抗うつ薬、軽・中度患者には「効果薄」 米研究チーム

「うつ百万人」陰に新薬? 販売高と患者数比例

厚生労働省がメンタル系のウェブサイト開設

路上生活者6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査

精神疾患:血液で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院

抗うつ薬、旧タイプも攻撃性増す傾向 厚労省が注意喚起

統合失調症の入院患者、67%が抗精神病薬を多剤併用

職場のうつ病 増える心の病 過剰労働、成果主義に疲れ

抗うつ薬に「攻撃性増す」可能性 厚労省が注意喚起

抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会

「世界の精神科医がすすめるメンタルサプリ」



****************************【以下転載】****************************



過労や職場のいじめでうつ病などの精神疾患にかかり、2012年度に労災認定された人は前年度から150人増えて475人となり、3年連続で過去最多を更新したことが21日、厚生労働省のまとめで分かった。上司とのトラブルやセクハラなど、職場の対人関係が原因で発症する事例が増加した。



精神疾患労災1.jpg



精神疾患労災2.jpg



労災認定を受けた人のうち自殺者(未遂を含む)も過去最多の93人。厚労省は「医療機関でうつ病と診断される人が増えたことに加え、労災申請ができるとの意識も浸透してきた」と説明。同省は11年12月から、業務による心理的負荷について具体例などを明示した労災認定の新基準を適用しており、「基準が分かりやすくなったことも要因」(職業病認定対策室)とみている。



労災申請した人は1257人。前年度から15人減ったものの、4年連続で1千人を超える高い水準となっている。



労災認定された475人のうち、発症の原因では「仕事内容・仕事量の変化」が59人で最も多く、「嫌がらせ、いじめ、暴行」(55人)、「悲惨な事故や災害の体験・目撃」(51人)と続いた。



「嫌がらせ、いじめ、暴行」は前年度と比べて15人増えたほか、「上司とのトラブル」が同19人増の35人、「セクハラを受けた」が同18人増の24人となり、職場での人間関係が影響した労災認定の増加が目立った。



認定者の業種別では、「製造業」が93人と最多で、次いで「卸売業、小売業」が66人。年代別では30代149人、40代146人の順だった。



12年度に長時間労働で脳梗塞や心筋梗塞などを発症して労災認定されたのは前年度と比べて28人増の338人。このうち死亡者は同2人増の123人だった。



認定された人の1カ月の平均時間外労働は「80時間以上100時間未満」が116人で最も多かった。



申請者は同56人減の842人となり、3年ぶりに減少に転じた。



(出典:日本経済新聞)

2013年6月23日日曜日

夫源病(主人在宅ストレス症候群)って何?




おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





「亭主元気で留守がいい!」と冗談のように言われていましたが、亭主は昼間は家にいない方が奥さんの健康によいようで、コミュニケーション能力に欠ける日本人男性と一緒に居る真面目な日本人女性だけのように感じます。



私がこの夫源病の存在に気がついたのは、コラボレーション先の統合医療クリニックで外来を担当していた2006年でした。

定年退職した夫が、「おい」「メシ」「フロ」くらいしか言わず、一日中家に居るストレスで相談にこられた奥さんから強い不定愁訴の訴えがあり、対応策と栄養療法によるストレス強化策を提案して改善しました。



団塊世代の退職でますます増えるように感じます。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。



****************************【以下転載】****************************



■「夫が家にいる」がストレスに



平日は奥さんに見送られて仕事に。休日は助手席に奥さんを乗せてお出かけ。近所の目にも仲睦まじく映っていた夫婦は、夫の定年退職後も、末永く仲良く暮らしました……という幸せな人生を、すべての夫婦が送れるわけではありません。



定年退職後に限らず、夫が一日中家にいて、あれこれと言ってくるのは、妻にとっては少なからずストレスになるようです。場合によっては、心身に変調が生じ、いわゆる「主人在宅ストレス症候群(夫源病)」を発症してしまうケースがあります。詳しく解説しましょう。





■主人在宅ストレス症候群の原因・特徴



主人在宅ストレス症候群は、「夫源病(ふげんびょう)」とも言われ、その名の通り夫が家にいることによって、妻にストレスが生じる病気です。男性からすると、あたかも自分が家にいてはいけないような印象を受けるかもしれません。



とはいえ、夫が妻に文句を言うのは禁物。まずは、妻がストレスを覚える理由を充分理解したいものです。もし夫が長年に渡って、平日は夜遅くまで仕事に追われ、週末も接待ゴルフに出かけるなど、家族団欒の時間を犠牲にした生活をしていた場合、妻は妻なりに、夫抜きで快適に過ごすためのライフスタイルを完成させているものです。



それがある日を境に夫が日中、家にデンと鎮座して、自分にあれこれ言ってくるようになる……、妻にとっては考えたくもないこと。夫の退職日をXデーと呼んで、戦線恐々としている妻たちも少なくありません。



夫の退職に限らず、新居への引越しなど本来喜ばしいことであっても、環境の変化は心身に大きな負担になります。まして長年に渡って築いてきた自分なりに快適なライフスタイルが、夫の存在によって一変するとなると、症状の軽重はあれ誰にでも何らかの不調が生じやすくなります。症状がひどい場合、うつ病などより深刻な心の病気にも目を光らせる必要があります。





■主人在宅ストレス症候群の症状



主人在宅ストレス症候群では、夫の在宅時間が増えることに伴って、妻に以下のような症状が生じます。



・冴えない気分

・強いイライラ感

・高血圧

・突然の動悸、息苦しさ

・頭痛、肩こり

・消化器潰瘍

・免疫力が低下して、風邪をひきやすい

・下痢、便秘、下腹部の張りなどの、過敏性腸症候群





■主人在宅ストレス症候群の予防法・治療法



主人在宅ストレス症候群の治療法は、夫の在宅から生じるストレスへの対処法を向上させ、心身の不調症状に対処していくことになります。しかし何といっても、まずは予防が肝心。



退職など大きなイベントがはっきりしている場合、退職前にも夫が一日家にいる日を何度か作るなど、予行演習をしてみるのも良いと思います。また、夫側は、先に退職した先輩に、参考になりそうなことを教えてもらうことも有効。妻側は妻側で、ご自分のネットワークを通じて、周りの方たちのストレス対処法などの情報収集をしておきたいものです。



いざXデーが来て、それでも問題が生じてしまった場合は、つい感情的に「別れる!」と言いたくなるかもしれません。しかし極端な結論に走る前に、まずは問題の解決策を探るべきです。小さなことでも夫が妻にあれこれと言いつけてしまう場合、夫は妻のストレスが溜まっていくことを理解する必要があります。夫が昼間、外で自分だけの活動を見つけることが、最終的な解決策になることもあるでしょう。



夫が妻の言葉にまるで耳を貸すことができない場合、精神科(神経科)、カウンセリングルームを夫婦一緒に受診し、専門家からのアドバイスを受けるのも良いと思います。



もしも夫の在宅ストレスがきっかけになって、妻が、うつ病や心身症などの心の病気を発症した場合、薬物療法なども検討する必要が出てきます。心身の不調が2週間以上続いているようなら、ぜひ、精神科(神経科)受診を考慮してみてください。



(出典:All About メンタルヘルス)