2011年8月16日火曜日

貧困率最悪 格差の固定化打開を 希望を取り戻せるよう

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


2010年調査の相対的貧困率は16.0%と過去最悪になったそうで、
失われた20年、デフレスパイラルが続いているようです。

記事にあるように衣食住に事欠く貧困層は少ないようですが、
所得格差が広がっているということで、さらに悪化しそうです。

給与階層別分布と変化.jpg

10年後の年収分布.jpg

生活保護数の推移.jpg

サラリーマン平均年収の推移.gif

個人でできる対策はいろいろ考えられます。

・人一倍働ける気力・体力づくり
・人一倍働く
・集中して仕事の効率を上げる
・総労働時間を増やす
・収入の柱を増やす
・家庭内の働く人の人数を増やす
・経費を減らす
・違法な脱税でなく、節税して税金を減らす

最もよい方法は、人一倍働ける気力・体力づくりをしながら
雇われない福業で人一倍働いて収入を増やし、節約・節税することで、
むずかしなくお役に立てています。

人生は1回限り、お互いに顔晴(がんば)りましょう。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連フリーページ 新しい順
社員元気で会社も元気

日本は変われない 知日派米国人からの直言
瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖
収入激減! それで人生まで“無意味”になった?
貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち
負けても悔しがらない国は、復活できない
国民の怒りが爆発する日
自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない
収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト
新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実
厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語
賃金抑制はもう限界
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言
日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会

関連ブログ 新しい順
11年春の大卒、5人に1人「定職なし」 文科省調査
若者の高学歴化、就職にはつながらず 正社員へ転換進まず 労働経済白書
人材のグローバル市場化で、価値が高まる職業、下がる職業 「日本人スキル」を活かせ!
日本人、豊かでも生活に不満 OECD幸福度指標 満足40%どまり、加盟国平均は59%
理想の生き方は「自分の好きなように」が最多、市が若者の意識調査/川崎
仕事に夢持てない新入社員 先輩たちはどうしているのか
過酷な選別! これが社内人事のウラ側だ 見捨てられない働き方
日本「良くなるのに30年」 連合調査、将来不安根強く
人生設計「考えていない」55% 「ライフデザイン白書 2011」
「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康 備えは不十分
「副業に励む正社員」が増加 働き方に注意を
親も知らない就活の真実 就職「新」氷河期 週刊東洋経済
民間給与:昨年、下げ幅過去最大 5.5%、23万7000円減
所得格差指数が過去最大 08年の厚労省調査
大卒就職率が急落、60・8% 学校基本調査
パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方
「雇用不安」に追い詰められる私達
所得昭和並み 547万5000円 国民生活調査
20~30代の自殺、過去最悪 失業や過酷な労働条件で追い込まれ
あなたは大丈夫!? サラリーマン4割“老後難民”危機
年収300万円なら十分“勝ち組”に? 給料の「無限デフレスパイラル」が始まった
未曾有の不況「就職予備校」に新大学4年生殺到「大学より頼れる」
働く人の58%が抱える、ストレスに負けない
「7割は課長にさえなれません」
未来に希望を描けない! 若者危機

****************************【以下転載】****************************

全国民の中で生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が、2009年は16・0%に上ったことが、厚生労働省の国民生活基礎調査で分かった。

国民のほぼ6人に1人、2千万人以上が日本の生活レベルでは「貧困層」に位置づけられるという計算だ。

前回の06年調査より0・3ポイント悪化し、1985年以降では最悪の水準という。経済協力開発機構(OECD)加盟の先進30カ国の中でも4番目に高い。

経済大国である日本が、実は国際的には「貧困大国」でもあるという現実を突きつける数字ではある。

四半世紀前まで盛んに使われた「一億総中流」という言葉は、もはや死語になってしまったと言っていい。

しかし、ここに数字で示された日本の「貧困層」の暮らしぶりは、世界的に見れば貧困状態にあるとは言えない。衣食住に事欠く貧困層は少ない。

「相対的貧困率」は、全国民の年間所得を高い順に並べて、真ん中の人の所得額の半分に満たない人が全体に占める割合を指すものだ。

つまり、この調査が突きつけているのは貧困の実相ではない。所得格差の実態である。格差が広がり続け、いわゆる貧富の差がはっきりし始めた日本社会の姿を浮き彫りしたものといえる。

その原因を、厚労省は「所得の低い高齢者や非正規労働者の割合が増えたため」と分析する。確かにそのとおりだろうが、高齢者は今後も確実に増えていく。東日本大震災で打撃を受けた経済の先行きや雇用情勢への懸念も募る。

格差と貧困をこれ以上深刻化させないためには、低所得者層の拡大に歯止めをかける政策が必要だ。そのために景気回復や就労支援に取り組むのは当然だが、正規雇用や高齢者雇用の拡大を政策で誘導する道を探りたい。そこに政治の出番が求められる。

それ以上に、今回調査で見逃してならないのは、生活の厳しい低所得家庭で育てられている18歳未満の「子どもの貧困率」が、06年調査より1・5ポイントも増え、過去最悪の15・7%になったことだ。

ひとり親家庭と非正規雇用が重なり合う深刻な問題と捉え、貧困や格差が固定化しないよう手厚い対策を求めたい。

意欲や能力がありながら、貧困ゆえに心身の健康を損なったり、希望どおりの進路を閉ざされる子どもがいるようでは日本社会の将来にとって損失だ。

民主党政権の公約である子ども手当や高校授業料無償化などは、その意味では子育て支援・少子化対策であると同時に貧困対策であり、格差緩和策でもある。

財源問題で見直しを迫られることにはなったが、雇用・就労支援策とともに、その制度は貧富の差の拡大、固定化を食い止めるために必要な政策と考える。

制度の名称は変えても、理念や趣旨は恒久的な子育て支援、格差是正策として生かし、拡充していくべきだろう。

(出典:西日本新聞)

0 件のコメント: