2011年5月7日土曜日

UV 特にお年寄り注意

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


◆震災関連
伊奈忠順が示した被災地復興の“近道”
震災被害と海外の反応 危機に現れる日本の品性
震災が問い直す温暖化対策 日本の針路は
市民の力を生かせる政治力は無いものねだりか
大震災 今後どのように働いていけばいいのか

◆東京電力・原発・放射能関連
津波対策「付け焼き刃」 知事、あらためて懸念

◆海外の情報や動き
全原発で「改善必要」 燃料プール耐震強化など指示 スイス


紫外線対策はすでに1年中やった方がいいですが、
時期的には紫外線はかなり強くなっていますので、
紫外線対策はしっかりやる時期です。

月別紫外線.gif

紫外線対策は大きく3つあります。
・紫外線をあびない
・紫外線を皮膚に当てない
・紫外線が当たって過剰発生する活性酸素対策をする


私は
◆紫外線をあびない、皮膚に当てない
・SPF15のスキンケア製品の常用
・アウトドアスポーツなどはSPF35で対策
・UVカットレンズを使ったメガネの活用
・サングラスも活用
・つば付き帽子も活用
・町を歩く時、信号待ちなどは日陰に入る

 日傘(男性用もあります)は使っていません。

◆紫外線が当たって過剰発生する活性酸素対策をする
・抗酸化物質が豊富な野菜・果物を食べる
・抗酸化サプリメントを多品種常用

 非常に高い抗酸化能力を維持し続けています。

おかげ様で知人の著書でも健康美肌を褒められています。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。

気象庁 紫外線情報分布図

関連ブログ 新しい順
目にも紫外線対策して 翼状片、瞼裂斑など若年層も疾患原因に
白内障ってどんな病気 水晶体が濁り視力低下 手術は日帰り
目に紫外線対策を ダメージ蓄積 眼病の原因に
「目を守れ」白内障のリスク高まる オフィス街の紫外線反射、ご用心を
中高年も遅くない!男のスキンケア 紫外線対策が一番
日焼け注意!、紫外線で年6万人死亡
目の健康講座:40代ビジネスマンでも3割近くが「白内障」
日焼け:赤くなる男性、発がん危険度高い 九州大解明
お肌の大敵、予測します 気象庁が「紫外線情報」
白内障に効く薬はなかった!
日焼け止め剤の環境ホルモンにご注意!

****************************【以下転載】****************************

紫外線(UV)の強くなる季節を迎えた。とりわけ高齢者は、UVを長年浴びたことによる皮膚疾患「日光角化症」を発症しやすい。がんへ移行する可能性のある「前がん病変」だ。特徴や治療、予防法などを専門家に聞いた。

日光角化症は「老人性角化腫」とも呼ばれる。皮膚の表面が硬くなって厚みを持ち、周囲が赤くなる。大きさは米粒大から直径数センチで、痛みやかゆみを伴わないことが多い。顔や首、手の甲、腕など日光の当たる部位にできやすい。

「UVによって皮膚の細胞のデオキシリボ核酸(DNA)が傷つくと、細胞は傷を修復するが、これが繰り返されるうちに、修復が追いつかなくなり、誤った遺伝情報が生じる」と、東京都健康長寿医療センター(板橋区)皮膚科の種井良二副部長は説明する。

患者の20~25%程度が皮膚がんの一つ・有棘(ゆうきょく)細胞がんに移行すると考えられている。ただし「前がん状態が非常に長く続くため、がんにならずに寿命を迎える人も多い」と種井副部長は話す。

治療は、手術による患部の切除が最も確実だ。ただ高齢者の場合、持病や体力などの事情で手術に適さないケースもあり、抗がん剤の軟こうによる治療、液体窒素による冷凍凝固療法なども効果を上げている。

昨年十一月に同センターを受診した女性(95)は、右頬にあった褐色のしみの上に、白く硬いいぼ状の病変ができ、家族の勧めで訪れた。日光角化症と診断され、三日間入院して切除手術を受けた。以後、異常は見られないという。

種井副部長は「日光角化症は高齢化に伴って増加傾向にある。顔などのできものが急に大きくなったり、周りに赤みのあるいぼができたときは、皮膚科専門医を受診してほしい」と話す。

環境省によると、日光角化症のほか、UVが関係していると考えられている病気は表の通り。

紫外線関係の病気.jpg

UVは、波長によって「UV-A」「同B」「同C」に分けられる。同Cは地表に届かないため、予防が必要なのは、ほかの二種だ。特にBは皮膚の表皮層に作用し、日焼けなどの急性炎症を引き起こすほか、細胞のDNAを傷つけ、皮膚がんなどの原因になると考えられている。Aは皮膚の奥にある真皮層に作用し、張りや弾力を支えるコラーゲンなどを作り出す細胞にダメージを与え、しわやたるみを引き起こす。

慶応大医学部皮膚科の海老原全(たもつ)准教授は「UVによる慢性の病気は若いころからの蓄積で起こる。日焼け止めをうまく使い、衣服や帽子、手袋などで露出を避けることが大切」と助言する。日焼け止めは顔のほか、露出しがちな首の周囲や耳の下、手の甲にも塗ると良い。特に対策が必要なのは、色白で日光に当たると赤くなりやすく、黒くなりにくい人だ。

日焼け止めの効果は「SPF」と「PA」で表される。SPFはUV-Bを防ぐ効果を五〇までの数値で表し、数字が大きいほど効果がある。PAは同Aを防ぐ効果を示す指標で「+」「++」「+++」の三つがあり、+の数が多いほど効果が高い。商品に表記されている。

選び方の目安は、日常生活(買い物、洗濯物干しなど)ではSPF二〇、PA+。海水浴など炎天下のレジャーにはSPF五〇、PA+++が望ましいという。海老原准教授は「汗などで効果が弱まるため、表示を過信せず、小まめに塗り直してほしい」と話す。

また日焼け止め成分にはUV散乱剤とUV吸収剤があり、吸収剤ではまれにかぶれが起きる場合がある。肌の荒れやすい人や幼児などは「刺激の少ない日焼け止めを頻繁に塗り直した方が良い」と海老原准教授は話す。

(出典:東京新聞)

0 件のコメント: