2013年3月31日日曜日

生涯現役へシニア起業 能力と人脈生かす

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





私も起業・独立して「ノマド」的な働き方をしていますが、

若者は保守・安定化が強まって起業・独立を避け、

60歳以上は雇用先が限られて働きたいので起業するという

傾向が出ているそうです。



起業成功の秘訣は強い志、努力、そして健康が重要で、

健康維持・増進、スマートエイジングに関して起業家の

お役に立てています。



起業状況日経120806.jpg



内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は経済と健康で、

収入が下がるデフレが続いているので年々不安を感じる割合が

増えて当然だと思います。



世帯平均所得推移日経120706.jpg



悩みや不安内閣府調査.jpg



なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか



不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独

なのだそうで、厳しい若者がより強く感じています。



働く女性の9割以上「老後資金に不安」

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割



将来の不安・リスクに備えない人がほとんどだそうですが、

十分な備えのためには、



・元気に楽しく働くために健康維持・増進、抗加齢に努める

 的を射たことの実践がカギで、意外と簡単



・経済力を高める

 雇用されない複業=福業を立ち上げる

 本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで仕事を終わらせ、

 見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる



この2つで人生が好転できますので、お役に立てることがあれば

うれしく思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ 新しい順

日本は変われない 知日派米国人からの直言

瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖

収入激減! それで人生まで“無意味”になった?

貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち

負けても悔しがらない国は、復活できない

国民の怒りが爆発する日

自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト

新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実

厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語

賃金抑制はもう限界

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

「アジアで最も豊かな国」から転落した日本

『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会



最近の関連ブログ 新しい順

10年後の暮らし「悪くなる」3割 仕事や年金に不安 東大、20~40代を追跡調査

失敗から学ぶ起業の心得 挫折も成長のステップに

もがく30歳、寒風今も 働けない 若者の危機  氷河期世代

共働き世帯、主流に 最高の55% 夫の収入減、パートで補う

生活ギリギリ、母子家庭の年収291万円 「正社員なんて無理」非正規増加

100歳まで働く時代がやってくる

誰とも話さず一日終わる 職場に広がる「無縁社員」

「ノマド」という働き方 日本社会の変化映す

「58歳からはじめる定年前後の段取り術」

「働きがい見いだせず」6割 意欲高める工夫必要

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少

世帯所得、昭和に逆戻り 10年平均538万円 非正規雇用増え 厚労省調査

昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増

「俺たちに定年はない」 100歳ビジネスマンの背中に見る日本の将来

新入社員6割「今の会社に一生」 安定志向?で過去最高



****************************【以下転載】****************************



働く目的は収入だけとは限らない。仕事で社会に貢献していると実感できることは高齢期の元気の源にもなる。ただ会社に雇われていれば遅かれ早かれ定年を迎える。生涯現役を貫くために起業を選ぶ人も増えている。成功のカギは会社員人生で培った能力や人脈をどういかすかだ。



シニア起業動機日経130325.jpg



レナ・システムズ(埼玉県狭山市)社長の松岡玄也さん(67)は3月上旬、英国ヒースロー空港経由でチェコに降り立った。半導体製造装置の設計・販売を手掛けており、生産を委託している現地メーカーと打ち合わせに臨むためだ。



社長とはいえ社員はいない。「設計、営業、お金の管理、郵便物の仕分けも私の仕事です」と苦笑する。サラリーマン生活が長く、自分が社長になるとは10年前まで想像もしなかった。この間、事業見直しに伴うリストラに2度遭い、たどり着いたのが起業だ。



東北大学大学院を修了し、大手メーカーで電子線装置の研究・製品開発に長年携わった。順風満帆な会社員人生を定年間近に不幸が襲った。不採算を理由に入社以来かかわった事業の廃止が決まった。定年後も再雇用でそのまま働く思惑が外れた。会社は定年後も働ける別の部署を準備してくれたが、断った。「スキルや知識を生かす仕事がしたかった。折よく同業他社から『研究者を探している』と誘われ、2005年に転職した」



しかし不運は続く。転職先も経営不振に陥り、担当プロジェクトが打ち切られた。目の前には完成間近の試作品があった。世に出せないままではエンジニアとしてのプライドが許さない。研究の成果・権利を引き継ぎ、09年12月に起業し、翌年装置は完成した。松岡さんは「月給は19万円、会社決算は収支トントン。無理に事業を広げなくてもいい。経験とスキルを活用し、いつまでも生きがいを持って働ければ十分満足」と話す。



高齢化を背景にシニア起業が活発だ。日本政策金融公庫の調査によると、開業者に占める50代以上の割合は12年が22.5%。92年と比べてほぼ倍増だ。シニアにとって起業の一番のメリットは定年がないこと。会社勤務の経験を生かして末永く働きたいとの希望がシニア起業の増加につながっている。



東京都中小企業振興公社は5年前からTOKYO起業塾シニア起業家コースを年1回開いている。主な対象は50~60代の会社員だ。通常の起業家コースと違い、収入よりも働きがいを重視する受講生が多いという。「長年会社に勤めていればある程度の年金収入を見込める。収入は二の次で社会的課題の解決に役立つ会社を興したいと考えるシニア受講生が目立つ」(新事業創出課)。





社会に役立つ



介護現場に人材を派遣・紹介する「かい援隊本部」(東京都品川区)。明治安田生命の元執行役の新川政信さん(61)が11年11月に立ち上げた。新川さんは75年に明治生命に入社し営業一筋でキャリアを積んだ。50代後半になって、60歳以降をどう過ごすかを真剣に考え始めた。「企業戦士として約40年会社に尽くした。違う生き方をしたいが、悠々自適な隠居生活は性に合わない」。社会の役に立てる働き方はないか。思いついたのが今の仕事だ。



特徴は60歳以上の高齢者の派遣・紹介に特化すること。フルタイムでバリバリと働けないが、週3日程度なら元気に働ける。そんなシニアと人手不足に悩む介護現場をつなぎ、高齢社会の支え手になってもらう。就労希望登録者は200人を超え、これまでに延べ約100人が通所介護事業所などで働いている。



人材ビジネスの難しさはやる気のある高齢者をどれだけ集め、モチベーションを高めながらいかに長く働いてもらうかだ。会社勤務時代に主婦らを営業職として採用し、戦力に育てていた経験が生かされている。顧客も順調に増え、営業赤字解消のめども立った。



もちろん起業にはリスクが伴う。日本政策金融公庫総合研究所の鈴木正明上席主任研究員は「シニア起業の約2割は5年以内に廃業する。大病など高齢者固有の問題もあり、若年者と比べて継続率は悪い」と説明する。会社勤めで培った経験や人脈を生かせるビジネスの芽を見つけることが成功の近道だが、逆に経験や人脈を過信し、失敗するのもシニアの特色だという。



会社に勤めているときは意識しないが、組織の看板を背負っているからこそ周囲がその人を評価している面もある。独立後も経験や人脈がそのまま使えると思っては間違いだ。「余計なコストは極力省き、手堅く始めて無理せず細く長く続ける気持ちが大切だ」と鈴木さんは助言する。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月30日土曜日

手作りおやつで成績アップ!? 親子連れ招き東大生が料理教室


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





食べたもので細胞が入れ替わり心身をつくりますので、

学業成績やスポーツ成績、営業成績などを上げるのは簡単です。



おやつの前に3度の食事の方がはるかに重要なので

おやつの前に3度の食事をよくしたいもので、

まずは、早寝、早起き、朝ごはん(パン、全乳製品は避けたい)ですね。





たった1回の人生をどう生きるか自分の食事に関わっているほど

生きていく上で食べることは決定的に重要ですが、

食の外部化がここまで進んでいて震撼します。



「家庭の味」遺産になる? 手作り減少



食外部化率推移産経130103.jpg



そして、調理力と健康は強く相関していますので、

国民の健康状態が悪化の一途の歯止めはかからないと

危機感を強く感じます。



調理力と健康.jpg



食育の重要性を訴えている服部栄養専門学校理事長・校長の

服部幸應さんは産経新聞の取材で以下のようにコメントしています。



・食育の重要性は1985年に気づいた。

・新入学生に1週間の食事日記を提出させたら悪さにビックリ。

・2年間で変えてやろうと、いろいろやって卒業時にまた調査したら

 わずか6%しか改善していない。

・栄養士や調理師を目指す学生でこれなのに、試験は出来る

・3~8歳の間が特に重要で、厳しくしつけることが肝心。





子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)

8歳までの食暦と躾が人生を決めてしまうわけですね。





食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、

2011年の人間ドックの異常なしはわずか7.8%です。



国民健康・栄養調査2011.jpg



2011年国民健康・栄養調査結果の概要





◆国民健康・栄養調査は1948年以降毎年行なわれているが、

 有益と思われるデータがないため食事の変化が死亡率の増減に

 どのように影響を与えたか説明できない。

 データも利用できない。日本と世界にとって深刻な損失。

 ランセット2011年9月日本特集号

 (世界で最もよく知られ、最も評価の高い世界五大医学雑誌の一つ

 出典:ウィキペディア)





◆日本に決定的に欠けているのは、トップランクの大学に

 「人間栄養学」がないこと。

 このままでは、日本人は栄養を通じて健康を保つことは

 できないだろう。

 東京大学大学院医学系研究科

 公共健康医学専攻社会予防疫学分野・佐々木敏教授





2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても



・主食がお菓子になり



菓子と米消費額推移.jpg



コメはパンにも抜かれて第3位になり



コメとパンが逆転日経120504.jpg



・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し



野菜の栄養素は激減.JPG



・魚の消費量も減り続け



肉魚消費量推移.JPG



「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」



栄養摂取量の推移



検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない



検査すると栄養素は摂れない.jpg





1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われている

アメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)

よれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食であり、

ごはんとパンは同じ扱いができる主食ではありません。





食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、

ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品に

することで、少しもむずかしくありません。





食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想に近づけて

抗酸化力を高めると体調は劇的によくなるので、喜ばれています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?



21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



最近の食関連ブログ

「糖化」を防げば、あなたは一生老化しない

日本人のうつ病予防に期待? 葉酸の摂取量を増やすべき

DHAとARA 乳児の脳発達に重要な役割

「サラリーマンの昼食代」、30年前の水準に

本当に怖いのは? 食品リスクの「大きさ」の考え方

鉄人レシピvs調理済み食品、ともにWHO勧告に準じていない

「家庭の味」遺産になる? 手作り減少

食習慣の改善、親の義務 間食減らし肥満を防ぐ

日本人の肉食化進む 「生活習慣病リスク高まる」  厚労省が10年前と比較

色鮮やかな野菜や果物がガン予防の鍵



****************************【以下転載】****************************



新学期を前に子供のおやつを見直そうと、東京大学の学生を中心にした料理サークル「東大料理愛好会」が28日、小学生の親子を招いてオリジナルの料理を一緒に作る「東大おやつ教室」を東京都文京区湯島で初めて開いた。親子6組13人が参加し、手作りおやつに「おいしい」と声が上がった。



愛好会は、工学部3年の叶(かのう)平川(へいせん)さん(22)が平成23年に創設。約30人が週1回レシピを考案して料理し、昨秋には「頭がよくなるレシピ」(データ・ハウス)を刊行している。



おやつ教室は、学生たちが塾講師などのアルバイト中、最近の小学生が勉強の合間にスナック菓子で空腹を満たしている実態を知ったのがきっかけ。元受験生として、勉強の合間に適したレシピの提案を通じて子供や親たちの役に立ちたいと企画した。



着目したのは、栄養価が高いブラン(小麦ふすま)。2月初旬から10以上のレシピを考えて試作と失敗、改良を繰り返し、おいしくて簡単な6種のおやつを紹介することにした。



脂肪分の少ない鶏の胸肉と、腹持ちがいいブランを衣に使った「超低カロリー! ブラン鶏カツ」は習い事で夕飯が遅くなるときおやつ感覚で食べられる。



「ほうれん草スープ」は、ホウレンソウをミキサーでくだいて子供にも食べやすい舌触りにした。このほかチョコブランフォンデュやヨーグルトクリーム、ロールケーキ、餃子などで、含まれる栄養素に応じて「集中力アップ!」「記憶力アップ!」「やる気アップ!」などネーミングも工夫した。



初めてフライパン料理に挑戦した川崎市麻生区の小学1年生、鈴木実由ちゃん(7)は「来てよかった。お肉がとってもおいしかった」。ほうれん草スープもたいらげた。母親の由紀子さん(42)も「粉状のふすまが市販されていると初めて知った。家でも作ってみます」。



愛好会代表の教養学部1年、宮崎拓真さん(19)は「高校3年のとき、即席ラーメンの夜食で太った反省から、栄養に気を使うようになった。上京して自炊してみると、料理は楽しい。ぜひ、油分や塩分が少ない身体によいおやつを楽しく食べて」と話していた。



(出典:産経新聞)

2013年3月29日金曜日

「「糖化」を防げば、あなたは一生老化しない」という本のご紹介


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





老化は酸化と同様に糖化も原因と言われていますが、

両方の対策をすることが望ましいわけで、私は積極的に

努めています。





「糖化しない食べ方」5つのコツ

コツ1:「懐石食べ」で血糖値の急上昇を防ぐ

コツ2:緑の野菜をたくさん食べる

コツ3:糖化した食品を摂りすぎない

コツ4:昼食を「食生活の切り替えポイント」にする

コツ5:食後1時間に体を動かすようにする





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。



****************************【以下転載】****************************



糖化を防げば、あなたは一生老化しない本1104.jpg



【内容情報】(「BOOK」データベースより)

老化や病気を引き起こす大きな原因として、いま、大きな注目を浴びている「糖化」。

糖化とは、糖質の過剰摂取により、体に余分な糖が増えて、体内のたんぱく質と結びつき、AGEという老化促進物質を生みだしてしまうこと。

つまり、糖質の摂り方次第で、老化のスピードや病気にかかる可能性が大きく左右されてしまうのです。

本書では、糖化のメカニズムをわかりやすく解説し、糖化を防ぐための食生活(食べる順番に気をつける「懐石食べ」、抗糖化のおすすめ食材、抗糖化レシピ、など)を中心とした「抗糖化のセルフケア法」をアドバイスします。



【目次】(「BOOK」データベースより)

プロローグ 体が「糖化」すると「老化」してしまう

糖化こそ、老化や病気を引き起こす元凶だった! 「抗糖化」の食習慣で老化の進み具合が大きく変わる

第1章 老化・病気・不調 すべての原因は体の糖化にあった!

第2章 あなたの体をボロボロにしてしまう 糖化のメカニズム

第3章 体が糖化する食べ方、糖化しない食べ方

第4章 今日からはじめる!「抗糖化」の生活術

エピローグ 糖といいつき合い方をして充実した人生を



【著者情報】(「BOOK」データベースより)

久保 明(くぼ あきら):

医学博士。東海大学医学部抗加齢ドック教授。

医療法人財団 健康院理事。高輪メディカルクリニック院長。

銀座オクトクリニック名誉院長。株式会社ファンケル顧問。

新潟薬科大学客員教授。地域連携抗加齢医学研究会会長。内分泌・糖尿病専門医。

1979年慶應義塾大学医学部卒業。

米国ワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門留学、東京都済生会中央病院内科副医長を経て、

「高輪メディカルクリニック」を1996年に設立して院長に就任。

「健康寿命ドック」「サプリメントドック」によるアンチエイジング医学の確立と、メタボリック症候群、

脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病における統合診療を2本柱としている。

サプリメントやスポーツ医学の世界最先端の情報と実践を駆使した講演なども幅広く行う。

『アンチエイジング・未病医学検査テキスト』(南江堂)、『メタボリックシンドロームQ&A』(医歯薬出版)、

『死ぬまで老けない人になる~アンチエイジングの新常識50~』(小学館)など著書・監修書も多数。

(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

2013年3月28日木曜日

アルツハイマー病原因物質、血液から検出可能に ノーベル化学賞、島津の田中氏ら開発


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最も罹りたくない認知症は何種類かあり、その一つの

アルツハイマー病は世界経済危機をもたらすと警告

でるほど増えていますが、よい治療法がないので

高齢化国を悩ませています。



今回の研究開発はアルツハイマー病の早期発見が

期待できそうなので実用化が待たれます。





日本でも認知症は増加し、最近の調査によると

65歳以上の認知症有病率は14%(400万人)でしたが、

厚生労働省の最新調査でも認知症300万人65歳以上の1割

従来推定より大きく増え、さらに増え続くと言われています。



認知症年代別患者数1209.jpg



厚生労働省は、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」を発表しましたが、

例によって既得権益保護から保険外の予防には踏み込まず

早期発見早期治療以降の後工程だけなので残念ですが、

予防・改善として注目されるのが学習療法で、

近々学習療法士の資格を取る予定です。



「ぎりぎりの難しさ」が頭を刺激 シニアのための脳トレ術





しっかり予防するにはよい生活習慣が最善薬になり、

運動が一番重要とも言われていますが、

日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますので、

さらに患者が増える心配ネタの一つだと思います。



脳を鍛えるには運動しかない



認知症と生きる3東洋経済1004.jpg



時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている

細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質をうまく除去することが

出来る革命的な発明がされ、まるで魔法のようだと言われます。





認知症の予防もむずかしくないと思っていますので

予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

DHAがアルツハイマー抑制 京大iPS研究所

認知症対策 治療遅れれば症状重く 早期発見が重要

PETはアルツハイマー病診断に有用だが…

高齢期の運動が認知症リスクを低減

アルツハイマー病の兆候、もっと早期に発見できる可能性も

認知症 「社会と交流、一番の予防法」

アルツハイマー病にビタミンD不足が関連

認知症、脳を常に使い予防

厚労省、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」発表

認知症、急増の300万人超 65歳以上の1割

早発型アルツハイマー病のマーカー

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも

認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から

認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意

わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い

食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明

認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測

度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用

高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる

高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成

MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究

若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査

「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ

中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に

散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ

治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済

DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証

認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究

筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定

認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要



****************************【以下転載】****************************



島津製作所の田中耕一フェローの研究グループは、血液の中にわずかに含まれるアルツハイマー病の原因物質を検出する技術を開発した。ノーベル化学賞を受けた質量分析技術を発展させ、ほかの成分があっても正確に見分ける。今後数年の研究で原因物質の量と発症の関係が明らかになれば、早期診断や新薬の効果を見極める有力な手立てとなる。治療研究が大きく前進する可能性が出てきた。



認知能力を損なうアルツハイマー病の研究目的で血液を調べ、原因物質とされるたんぱく質「アミロイドベータ」の検出に成功した。国立長寿医療研究センターと共同研究を始めた。



アルツハイマー病は発症する10~15年前から脳にアミロイドベータが蓄積するという。血液にもしみ出ていると考えられるが、ごく微量のために血液検査で詳細に測るのは事実上不可能だった。



研究グループは特定のたんぱく質と結びつく微粒子を開発したほか、たんぱく質をふるい分ける質量分析技術の感度を高めた。体内の膨大なたんぱく質から病気にかかわるたんぱく質を絞り込むのは、世界中からたった1人を探し出すくらい難しいといわれていた。国立長寿研は「検出感度が高く、複数ある種類や量が詳しく分かる」と話す。



現在、アミロイドベータを調べるには、がん診断に使う陽電子放射断層撮影装置(PET)を活用したり、背骨に注射をして脳髄液を採取したりする。検査の負担が大きかった。血液検査で簡単に分かれば、治療の手掛かりが見つかるとの期待が高まる。



国立長寿研ではセンターの倫理委員会に研究を申請中で、認可を受けて応用研究を始める。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月27日水曜日

「日本人は長生きするほど苦しむ」 危ぶまれる長寿大国の座


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





この調査は2010年なので日本女性の平均寿命は

世界一でしたが、2011年に香港に抜かれて27年ぶりに

2位に転落し、男性は4位から8位に転落しています。



この発表時には、以下のコメントがありました。



・厚生労働省

 「三大死因の死亡率は改善しており、

 平均寿命の延びが頭打ちになったと判断するのは早い。」

・国立長寿医療研究センター

 「日本の健康政策に問題はない。」



このような強弁をする問題意識のなさが大きな問題で、

今回の研究発表でも指摘されているわけです。





過去の日本の健康増進政策を整理すると、



◆ 1970年 保健栄養学級の開催

◆ 1978年 第一次国民健康づくり政策

  成人病予防のための1次予防の推進

◆ 1988年 第二次国民健康づくり政策

  アクティブ80ヘルスプラン

  運動習慣の普及に重点

◆ 2000年 第三次国民健康づくり政策

  健康日本21

  一次予防の重視と健康寿命の延伸、生活の質の向上

▼ 2003年5月 健康増進法施行

▼ 2008年4月 特定健康診査・特定保健指導

▼ 2011年4月 スマートライフプロジェクト

  健康寿命をのばそう

◆ 2013年  第四次国民健康づくり政策

  第2次健康日本21

  ・健康寿命延伸

  ・健康格差の縮小





同じようなプロジェクトを推進した日米の40年で、



・心筋梗塞

 米国は35%減少

 日本は1.6倍



・ガン

 米国は1994年から減少

 日本は3倍

 



40年もの期間と経費を費やしても国民の健康状態は

改善するどころか悪化の一途なので、的を射たよい健康政策を

展開してもらいたいのですが、残念ながら難しいと改めて感じます。





健康増進・坑加齢は決して難しくありませんので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

サプリメントベビーは賢い



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



プレスリリース世界一の日本の健康寿命の危機





東大などの「世界の疾病負担研究」で明らかに



過去20年間にわたり世界一の長寿国を維持している日本だが、東京大学や米ワシントン大学などの共同プロジェクト「世界の疾病負担研究(GBD)」の2010年調査により、偏った食習慣、精神面の健康、喫煙、高齢化の各課題に取り組まなければ、その座は維持できない可能性があること分かった。東京大学大学院医学系研究科の渋谷健司教授(国際保健政策学分野)らが発表したリリースによると、現時点においても、長生きすればするほど病気や障害に苦しむ年数が増加していることも分かったという。GBD 2010の詳細は、3月5日発行の米医学誌「Lancet」(電子版)に掲載されている。



何をもって“長生き”とするか。日本では長らく平均寿命が使われてきたが、近年は介護を受けたり病気で寝たきりになったりせず、自立して健康的に生活ができる「健康寿命」が注目されている。



厚生労働省によると、2010年は平均寿命が男性79.55歳、女性86.3歳だったのに対し、健康寿命は順に70.42歳、73.62歳と、平均寿命と比べると9~13年、病気や障害に苦しみながら“長生き”していることが示された。それでもなお、平均寿命および健康寿命の世界一は日本であることに違いはない。



GBD 2010からは、日本における死亡と障害の主な原因は脳卒中で、次いで腰痛、心筋梗塞などの虚血性心疾患、肺炎などの下気道感染症であることが分かった。また、1990年代以降で増加を示している自殺が健康上の負担原因のトップ10に入ったが、反対に、交通事故による傷害がトップ10から脱落した。





和食の欠点とは?



すでに「高齢社会」を迎え、近い将来の「超高齢社会」が待ち受ける中、長生きすることによって、下気道感染症、転倒、変形性関節症、うつ病、その他の筋骨格障害などにかかりやすくなる。とりわけ、2010年に初めて障害トップ10(第8位)に入ったアルツハイマー病の増加が続いており、失われた健康寿命は1990年に比べ157%増だったという。



また、世界で“健康的”と称賛される和食だが、低脂肪な半面、塩分濃度が高く、果物類、ナッツ類、全粒穀物類といった重要な食品が不十分という欠点がある。さらに、現在の日本では欧米の不健康な食習慣が浸透しており、健康を損なう危険因子の一つとされている。加えて、喫煙率の高さも気になるところだ。





新たな国民の健康問題への取り組みを



GBD 2010は、これらの課題に取り組まなければ、わが国が健康寿命世界一の座を維持することが難しく、長く生きた分だけ病気や障害に苦しむ年数が増えている現状は改善されないと警告している。



GBD 2010に参加した研究者の一人である渋谷教授は「政府が国民の新しい健康課題に効果的な取り組みを行っているとは思えない」と指摘。GBDの結果は、健康課題に取り組むための議論を引き起こす貴重な機会を提供していると評した。



なお、今回、新たに解析した各国のデータは、GBDVとしてビジュアル化され、ワシントン大学保健指標研究所の公式サイト内で公開されている。



(出典:メディカルトリビューン)

2013年3月26日火曜日

小遣いにスマホの影 通信費増しわ寄せ 10年で4割減


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





グラフで見ると小遣いの減少と通信費の増加が顕著です。



スマホ購入者の半数はスマホを購入して後悔しているとの

調査結果があり、メリットより通信料の増加が気になるのでしょう。





内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は経済と健康で、

収入が下がるデフレが続けば年々不安を感じる割合が増えて

当然だと思います。



今年の新成人の将来不安感はさらに多かったようです。



新成人の将来不安産経130114.jpg



世帯平均所得推移日経120706.jpg



悩みや不安内閣府調査.jpg



なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか



不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独

なのだそうで、厳しい若者がより強く感じています。



働く女性の9割以上「老後資金に不安」

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割



将来の不安・リスクに備えない人がほとんどだそうですが、

十分な備えのためには、



・元気に楽しく働くために健康維持・増進、抗加齢に努める

 的を射たことの実践がカギで、意外と簡単でした



・経済力を高める

 雇用されない複業=福業を立ち上げる

 本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで仕事を終わらせ、

 見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる



この2つで人生が好転できますので、私の経験がお役に立てると

思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ 新しい順

日本は変われない 知日派米国人からの直言

瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖

収入激減! それで人生まで“無意味”になった?

貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち

負けても悔しがらない国は、復活できない

国民の怒りが爆発する日

自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト

新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実

厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語

賃金抑制はもう限界

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

「アジアで最も豊かな国」から転落した日本

『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会



最近の関連ブログ 新しい順

10年後の暮らし「悪くなる」3割 仕事や年金に不安 東大、20~40代を追跡調査

失敗から学ぶ起業の心得 挫折も成長のステップに

もがく30歳、寒風今も 働けない 若者の危機  氷河期世代

共働き世帯、主流に 最高の55% 夫の収入減、パートで補う

生活ギリギリ、母子家庭の年収291万円 「正社員なんて無理」非正規増加

100歳まで働く時代がやってくる

誰とも話さず一日終わる 職場に広がる「無縁社員」

「ノマド」という働き方 日本社会の変化映す

「58歳からはじめる定年前後の段取り術」

「働きがい見いだせず」6割 意欲高める工夫必要

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少

世帯所得、昭和に逆戻り 10年平均538万円 非正規雇用増え 厚労省調査

昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増

「俺たちに定年はない」 100歳ビジネスマンの背中に見る日本の将来

新入社員6割「今の会社に一生」 安定志向?で過去最高

英国 富裕層は20年長生き  「貧富の差」が顕著に

すんなり進むもうひとつの「増税」 社会保険料引き上げ

働く女性の9割以上「老後資金に不安」

団塊、嫌われぬ老後を 後輩犠牲の高福祉では

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割

「長生きしたくない」老後不安の未婚者 産地研調査

現役世代6割が社会保障に不安 厚労白書公表

日本「良くなるのに30年」 連合調査、将来不安根強く

「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康 備えは不十分

「長生きは不安」8割超 若年男性、長寿にこだわらず 女性は備え

労働者の5割が運動能力・体力に不安、20代でも同様

「雇用不安」に追い詰められる私達

老後の生活資金に不安8割 準備を始めている人は12%

不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独 備えるソナエリスト

失業への不安は実際に職を失うよりも健康に有害

なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか

働く場所はありますか 逃げる年金 この国の将来不安

国民7割が日常生活に「悩みや不安」、過去最高に



****************************【以下転載】****************************



家計のお小遣いが減っている。総務省の家計調査では、2012年の世帯平均の小遣いは月額1万5800円と10年前と比べて4割減った。税や社会保険料のほか、スマートフォン(スマホ)普及で通信費がかさみ、消費低迷の一因になっている。





◆実収入は横ばい



小遣いは配偶者や子どもに渡したお金のうち、ガソリン代など使い道が明らかなものを除いた金額で、働く人がいる2人以上の世帯について調べた。13年には通信費が初めて小遣いを逆転する見通しだ。働く人の小遣いの総額を調査している新生銀行の過去30年の調査でも、小遣いの額は1990年のピーク(7万7700円)からほぼ半減している。



小遣い推移日経130324.jpg



小遣いが減った理由は企業業績の悪化による世帯収入の落ち込みという見方が一般的だ。ただ家計調査によると、世帯の実収入は51万8500円と、10年前からわずか4%の減少にとどまる。



家庭の固定費比率推移日経130324.jpg



働く人の懐を寂しくしている「犯人」はどこにいるのか。支出に目を向けるとその答えが見えてくる。物価が継続的に下がるデフレ経済のなかでも、税金や社会保険料、通信費などの「固定費」が増え、家計を圧迫している様子が鮮明だ。



所得・住民税など直接税と社会保険料の負担は12年に9万3500円と、10年で7300円増えた。政府債務が増え続けるなかで増税や控除の縮小が進んでいるほか、高齢化の進展を受けて年金保険料も段階的に引き上げられているためだ。



通信費は携帯電話の普及や、スマホによるデータ通信料の上昇で2900円増。光熱費も原発事故に伴う電気料金の引き上げなどで増加している。ニッセイ基礎研究所の押久保直也研究員は「通信費や税・社会保険料など固定費が増えていることが、小遣いや交際費の絞り込みにつながっている」と分析する。





◆ボーナスでは力不足



そのしわ寄せを受けているのは消費関連の産業だ。新生銀行の調査では小遣いの使い道は飲食費や趣味、衣料品への出費が目立つ。



食の安全・安心財団の外食産業統計によると、外食の市場規模は11年に23兆475億円とこの10年で11%縮小したほか、衣料品の販売も低迷が続いている。いずれも縮む需要を多くの企業が価格競争で奪い合っており、経済全体のデフレ圧力につながっている。



少子高齢化が進み、税や社会保険料の負担は年々増している。小遣いが増えるかどうかは結局、企業が成長を取り戻し、個人の所得が上昇に転じるかがカギになる。安倍晋三政権のもとで一部の大企業では賃上げの動きが出始めた。ただデフレのなかで節約を続けてきた家計が拡大に転じるには、ボーナスなど一時的な賃上げでは不十分だ。



カギになるのは将来にわたって収入が増えることへの期待だ。「定期昇給や賃金の底上げ(ベースアップ)が広がれば小遣いも増える」(第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミスト)との見方が多い。企業が従業員への安定的な収益還元を進めることが、デフレ脱却のきっかけになりそうだ。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月25日月曜日

腰痛2800万人 40~60代は4割悩み 8割原因不明


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





腰痛は辛いですし、腰痛でお悩みの方は多く、中学生は76%、

高校生は79%が腰痛を訴えているそうで、腰痛は2本足による

直立歩行を成し遂げた人間の宿命と言われていることがよくわかります。



原因が特定できない非特異的腰痛は全体の85%を占めるそうで、

ストレスなどにより血流が悪くなって筋肉が凝ることが主因だと思います。





そういう私も頑固な腰痛に30年以上悩まされていましたが、

16年前に健康増進のために実践したアメリカの先端医療学会の

栄養療法を実践したところ2ケ月で完治したのは凝りが取れたからで、

再発もなく体調までも絶好調になり、感動しました。





私は、高校時代の部活の器械体操で腰を痛め、

大学病院で椎間板ヘルニアと診断されて通院治療をしましたがよくならず、

18歳の時に入院して1ヶ月間12kgでの牽引療法をしましたが、

あまりよくならず手術をしました。

当時は6週間、ギブスベッドの上で身動きひとつできない状態で寝かされて、

これを我慢さえすれば一生腰痛とおさらばできると信じていました。

ところが、手術は成功して整形外科上は問題なくても腰痛は治りませんでした。

私は術後5日から毎日1回だけはトイレまで歩いて用をたし、

見つかって厳しく叱られても勝手に続けましたが、下半身の筋肉が落ちにくく

予後がよかったので学会で発表されたようで医学の進歩に貢献でき、

その後は6週間も寝かすことはなくなっています。



あれから30年以上、腰に負担をかけない、よい姿勢、ストレッチ、

筋力トレーニング、整形外科での牽引療法、神経ブロック療法や鍼灸、

カイロ、接骨、整体などあらゆる代替医療もやりましたがダメでした。

鍼だけは即効性があり辛い時に助かりました。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ

肩こり・腰痛の治療



関連ブログ 新しい順

腰痛にストレス関与 安静有効と限らず 画像検査大半不要

腰痛・膝痛の隠れトラブル 「浮き指」徹底対処法

腰痛、8割は原因不明 体操やストレッチで改善

腰痛防止へ「腰みがき」 日ごろの運動と姿勢が大事

「現代腰痛事情」 腰痛の原因・改善法を詳しく解説

安易なレーザー治療に注意 椎間板ヘルニア

オフィスで簡単「腰痛予防」 正しい姿勢や血流、大切

腰痛

働き盛りの男性の“腰痛”を防ぐコツ

激変期にある腰痛・肩こり診療

腰痛止め治療で3人死亡



****************************【以下転載】****************************



腰痛の人は全国に推定で2800万人いることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。40~60代の約4割が悩んでいた。関係学会は、一般的な治療法ごとにお勧め度をまとめた。原因不明の腰痛では、安静よりも運動が効果的で、1カ月以上続く痛みにはマッサージの効果ははっきりしなかった。ストレスなど心理的な影響も腰痛の引き金になると認定した。



厚労省研究班(主任研究者=吉村典子・東大病院特任准教授)は東京や新潟、広島など全国8カ所の住民約1万2千人分のデータを分析した。医師による問診などで、「腰に痛みがある」「1カ月以内に1日以上痛みがあった」人の割合は、60代が4割強でピークだった。40代、50代も4割前後で、70代以上は下がる傾向があった。男女比は4対6だった。



主な腰痛治療法朝日130324.jpg



■200の論文を分析



痛み止め、温熱、マッサージ、腰の牽引(けんいん)……。様々な腰痛の治療法、どれが本当に効くのか。日本整形外科学会と日本腰痛学会は、一般的な治療法の信頼度を診療指針にまとめた。白土修・福島県立医科大教授(会津医療センター準備室)らが、国内外の約200の論文を分析した。



腰痛は、背骨のがんや、腰椎(ようつい)骨折、椎間板(ついかんばん)ヘルニア、脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症などでも起こる。こうした病気が疑われれば、すぐに画像検査をして、もとの病気を治す必要があるという。





■安静より活動も



一方、こうした病気がなく、原因不明の腰痛は全体の8割以上を占めるという。指針では、こうした腰痛には、抗炎症薬や鎮痛薬などの「薬物療法」が強く勧められた。3カ月以上痛みが続く慢性腰痛では、ストレッチやウオーキングなどの運動もお勧めだ。



また、腰痛にはストレスがよくないと判断された。うつ状態や仕事上の不満、人間関係に悩みがあると、腰痛になったり、治りにくくなったりするとの論文には十分な根拠があったという。このため、慢性腰痛では抗不安薬、抗うつ薬も有効な治療薬に挙げられた。鎮痛薬などが効かず心理的な影響が疑われれば、整形外科医らが処方する。



一方で、安静は必ずしもよくないそうだ。日常生活を続けるほうが、痛みが軽くなり、仕事を休む期間が短くなるという。



マッサージや腰の牽引の効果ははっきりした根拠がなかった。いずれも、指針作りの参考にした複数の論文で結論が異なっていた。



白土さんは「多くが悩む腰痛の治療について、統一的な見解が必要だった。正しい理解を広めてほしい」と話す。



(出典:朝日新聞)

2013年3月24日日曜日

毎日1杯のギリシャコーヒーで寿命が延びる?


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最近はコーヒーの研究結果がよく発表されます。



私は緑茶、紅茶、コーヒーだと緑茶を一番好んで

飲んでいますが、自宅ではギリシャコーヒーも

飲むようにしようかなと思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





緑茶関連ブログ 新しい順

緑茶、コーヒーが脳卒中リスク減 飲まない人より2割

緑茶カテキンの効用続々 コレステロールが低下 アルツハイマー予防も

花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々 日米欧研究

新茶で放射線を迎え撃つ 茶カテキンの抗酸化作用で防衛

緑茶パワー(NHK)の健康情報をどのように受け止めるか

緑茶カテキン 新型インフル対策に こまめに緑茶うがい

インフル薬にお茶の力 カテキン加工、タミフルより効果

緑茶やオリーブ油の抗酸化作用は保存期間の長さに伴って消失

「お茶の用意をして。体にいいから」 コーヒー大国の米、お茶飲む国に

緑茶1日5杯で危険低下 脳梗塞死亡で差

緑茶:高血圧などに効果 掛川市立総合病院医療研究センターが発表

緑茶に自己免疫疾患の予防効果



コーヒー関連ブログ 新しい順

緑茶、コーヒーが脳卒中リスク減 飲まない人より2割

運動前のコーヒーが体脂肪を燃えやすく

カフェイン入り栄養飲料、アルコール依存症引き起こす危険性 米研究 

おかわり自由コーヒー、リン酸塩で増量疑惑 もっとも危険なのはロイホ

コーヒー1日2杯、流産の危険2倍・米健康医療団体チーム調査

「お茶の用意をして。体にいいから」 コーヒー大国の米、お茶飲む国に

カフェイン入り飲料と高血圧リスク上昇、コーヒー○、紅茶△、コーラ×

ほっと一息だけじゃない、コーヒーの実力 料理の消臭にも活躍



****************************【以下転載】****************************



ギリシャ・イカリア(Ikaria)島は世界有数の長寿の島だ。その秘密は、心臓に良い地中海料理のみならず、島民たちが毎日必ず飲む1杯のコーヒーにあるようだ――。そんな研究調査の結果がこのほど、専門誌「Vascular Medicine」に掲載された。



論文によると、アテネ大学(University of Athens)医学部の研究チームは、島に住む高齢者たちの心臓血管の健康状態と、彼らが毎日飲むギリシャコーヒーに関連があることを発見した。ギリシャコーヒーは、ひいたコーヒー豆を水に入れ、沸騰させて作る。



研究では、イカリア島で生まれ育った65歳以上の島民673人から男女それぞれ71人ずつを無作為に選び、医療機関で血圧を計測したり糖尿病やその他の病気について検査したほか、内皮機能についても調べた。内皮は血管が並ぶ細胞層で、喫煙などの生活習慣や加齢の影響を反映する。



また、調査対象者には健康状態や生活習慣、コーヒーの飲み方などに関するアンケートも実施。コーヒーについては、対象者が「飲む」と答えた全種類について影響を比較した。



すると興味深いことに、対象者の87%以上がギリシャコーヒーを毎日飲んでおり、内皮機能は主にギリシャコーヒーを飲む人のほうが、その他の種類のコーヒーを飲んでいる人たちより良好だった。高血圧の人だけを比較した場合にも、やはりギリシャコーヒーの摂取と内皮機能の改善に関連がみられたという。



コーヒーの適度な摂取が冠動脈性心疾患のリスクを減らし、内皮の健康状態に幾つかの点で好影響を及ぼすことは、これまでの研究で分かっている。今回の研究を主導したゲラシモス・シアソス(Gerasimos Siasos)博士は、「沸騰させて作るギリシャコーヒーには、ポリフェノールと抗酸化物質が多く含まれる一方、カフェインの量は比較的少ないため、他の種類のコーヒーよりも効果が高いようだ」と説明している。



90歳まで生きる高齢者は欧州では人口のわずか0.1%だが、イカリア島では1%に達する。その上、イカリア島の高齢者たちは健康を維持しながら長生きする傾向がある。



(出典:AFP)

2013年3月23日土曜日

10年後の暮らし「悪くなる」3割 仕事や年金に不安 東大、20~40代を追跡調査

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





東京大学の調査より内閣府の調査の方が将来不安を

感じているようです。



内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は経済と健康で、

収入が下がるデフレが続けば年々不安を感じる割合が増えて

当然だと思います。



今年の新成人の将来不安感はさらに多かったようです。



新成人の将来不安産経130114.jpg



世帯平均所得推移日経120706.jpg



悩みや不安内閣府調査.jpg



なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか



不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独

なのだそうで、厳しい若者がより強く感じています。



働く女性の9割以上「老後資金に不安」

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割



将来の不安・リスクに備えない人がほとんどだそうですが、

十分な備えのためには、



・元気に楽しく働くために健康維持・増進、抗加齢に努める

 的を射たことの実践がカギで、意外と簡単



・経済力を高める

 雇用されない複業=福業を立ち上げる

 本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで仕事を終わらせ、

 見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる



この2つで人生が好転できますので、何かお役に立てることがあれば

うれしく思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ 新しい順

日本は変われない 知日派米国人からの直言

瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖

収入激減! それで人生まで“無意味”になった?

貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち

負けても悔しがらない国は、復活できない

国民の怒りが爆発する日

自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト

新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実

厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語

賃金抑制はもう限界

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

「アジアで最も豊かな国」から転落した日本

『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会



最近の関連ブログ 新しい順

失敗から学ぶ起業の心得 挫折も成長のステップに

もがく30歳、寒風今も 働けない 若者の危機  氷河期世代

共働き世帯、主流に 最高の55% 夫の収入減、パートで補う

生活ギリギリ、母子家庭の年収291万円 「正社員なんて無理」非正規増加

100歳まで働く時代がやってくる

誰とも話さず一日終わる 職場に広がる「無縁社員」

「ノマド」という働き方 日本社会の変化映す

「58歳からはじめる定年前後の段取り術」

「働きがい見いだせず」6割 意欲高める工夫必要

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少

世帯所得、昭和に逆戻り 10年平均538万円 非正規雇用増え 厚労省調査

昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増

「俺たちに定年はない」 100歳ビジネスマンの背中に見る日本の将来

新入社員6割「今の会社に一生」 安定志向?で過去最高

英国 富裕層は20年長生き  「貧富の差」が顕著に

すんなり進むもうひとつの「増税」 社会保険料引き上げ

働く女性の9割以上「老後資金に不安」

団塊、嫌われぬ老後を 後輩犠牲の高福祉では

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割

「長生きしたくない」老後不安の未婚者 産地研調査

現役世代6割が社会保障に不安 厚労白書公表

日本「良くなるのに30年」 連合調査、将来不安根強く

「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康 備えは不十分

「長生きは不安」8割超 若年男性、長寿にこだわらず 女性は備え

労働者の5割が運動能力・体力に不安、20代でも同様

「雇用不安」に追い詰められる私達

老後の生活資金に不安8割 準備を始めている人は12%

不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独 備えるソナエリスト

失業への不安は実際に職を失うよりも健康に有害

なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか

働く場所はありますか 逃げる年金 この国の将来不安

国民7割が日常生活に「悩みや不安」、過去最高に



****************************【以下転載】****************************



全国の20~40代の男女の約3割が「10年後の暮らし向きは悪くなる」と考え、生活水準の維持に不安を抱いていることが、東京大の2012年の調査で分かった。調査を始めた07年以降、将来を悲観的に見る回答は増加傾向にあり、研究チームは「リーマン・ショックや東日本大震災を受け、雇用や社会保障制度に不安を抱く人が増えている」と指摘している。



将来不安日経130322.jpg



調査は若者の意識の変化を探るのが目的で、07年から毎年、同じ人にアンケート用紙を送付して同じ項目を質問している。対象者は無作為で抽出した2675人。



「10年後の暮らし向きは悪くなる」と回答した人の割合は07年に15%だったが、リーマン・ショック後の09年には前年比3ポイント増の23%に、東日本大震災後の12年は同7ポイント増の31%となった。



12年に「将来の生活・仕事に希望がある」と回答したのは39%で、前年より2ポイント低下。07年の55%から年々減少が続いている。



不安感の原因を自由記述で尋ねると、子供の教育や親の介護の経済的な負担、年金制度の継続性への不信感を挙げる人が目立った。



一方、12年に「生活全般に満足している」と回答した人は前年から横ばいの67%。多くの人は安定した暮らしを営んでいることもうかがえる。



社会の格差の広がりに対する意識は薄れつつあり、「所得格差が大きすぎる」と回答した人は56%で、07年の72%から大きく減少した。



研究チームは「生活満足度は高く社会の格差への感覚は薄れているが、将来への希望はむしろ失われている。将来への漠然とした不安が広がる社会の現状が浮き彫りになった」と分析している。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月22日金曜日

「皿」周りをストレッチ 膝の痛みを軽減する方法

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





日本人の1000万人が膝の痛みに悩んでいるそうで、

変形性膝関節症患者は約700万人と推定されています。



2005年に東京大学が約2,200人を対象に行なった

X線撮影を含む調査では

・50歳以上の女性で74.6%(1840万人に相当)

・50歳以上の男性で53.5%(1240万人に相当)

が変形性膝関節症の患者であるとされるほど多いです。





整形外科や治療院などにかかってもなかなか治らないためか、

膝用のサプリメントがたくさん出て盛んに広告宣伝されていますが、

あまりよい結果は出ていないようです。



もっとよい方法があって1ヶ月もかからずに治るのに・・・・・。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





腰痛・膝痛の隠れトラブル 「浮き指」徹底対処法

コンドロイチンで臨床試験 膝の痛みと不快感改善?

痛みがある変形性関節症(OA)患者は日本に800万人超

「変形性膝関節症」 我慢せず早めの受診を 「年だから…」あきらめずに

ひざ痛持ち、中高年の63% K製薬とS化学工業調べ

変形性膝関節症、50歳以上女性4分の3発症 東大調査



****************************【以下転載】****************************



階段の上り下りや、長時間歩いたときなど膝に不快感や痛みを感じることはないだろうか。日本人の千万人が膝の痛みに悩んでいるといわれ、その多くが軟骨がすり減るためにおこる「変形性膝関節症」だ。すり減った軟骨は元には戻りにくいが、治療や日常生活での工夫で痛みは軽減できる。ポイントをまとめた。



膝は常に体重を支えており、体の中でも特に負担が大きい部分。歩くときには体重の2~3倍、階段の上り下り、屈伸などではさらにその数倍の負荷がかかる。体重が増えたり、重い荷物を持ったりすると、膝への負担はさらに増す。





患者の大半が女性



膝の悩み多い日経130316.jpg



膝は大腿骨(太ももの骨)とけい骨(すねの骨)をつなぐ部分。硬い骨同士が直接ぶつからないように、骨の両端は軟骨で包まれている。軟骨は3ミリメートルほどの厚さでクッションのように弾力がありつるつるとした組織で、衝撃を吸収、分散する役目を果たしている。また大腿骨とけい骨の間には半月板という軟骨があり、クッションと円滑な動きを助ける働きをしている。



しかし年齢とともに「こうした軟骨がすり減って薄くなったり、表面がザラザラになったりする」(慶応義塾大学スポーツ医学総合センターの松本秀男教授)。これが変形性膝関節症の始まりだ。



すり減った軟骨の破片が周りの組織をチクチクと刺激したり、骨が直接ぶつかったりして炎症を起こし、痛みや腫れの原因になるとされている。



この症状を訴えて治療を受けに来る人の「大半が女性」(松本教授)。男性に比べて筋肉が弱いこと、女性ホルモンとの関連などが指摘されているものの、直接の理由はまだ解明されていないという。筋肉の衰え始める40代ごろから増える。体重の重い人、スポーツや肉体労働などで膝を酷使している人にも多い。すり減った軟骨は年齢が上がると修復されにくいが、痛みや腫れは治療できる。日ごろから運動などを心がければ膝の悩みを予防、緩和することは可能だ。



東京医科歯科大学医学部整形外科の宗田大教授は「正しく診察を受けて、アドバイスを守れば、患者の多くは痛みを解決できる」という。



痛みがあれば早めに整形外科を受診する。症状は人ぞれぞれ違う。痛む場所や調子が悪くなり始めた時期、苦手な動作や痛みの強弱などを医師に伝えて「痛みとの上手な付き合い方や、適切な運動の方法を教わる」(宗田教授)。



宗田教授が勧めるのは膝蓋骨(膝の皿)周りのストレッチ。膝蓋骨は膝の前面にあり、関節を保護し、円滑な動きを助ける役割を担っている。膝蓋骨を動かして柔軟性を保つことが、膝のトラブル予防や、痛み緩和につながるという。



床に座って足を楽に伸ばした状態で皿の縁に親指をあて「痛くて気持ちいい」と感じるほどの強さで2~3秒間、指圧する。特に押して痛い部分は、自分で加減を調節しながら念入りに指圧する。痛みは血行不良が原因なので、ほぐして血行をよくすれば痛みが和らぐという。朝晩2回習慣にすると、膝の柔軟性が増す。



膝の悩み緩和運動日経130316.jpg





投薬、注射、手術も



太ももの前面の筋肉を鍛えることも、膝の負担軽減につながる。イスに座って両足を伸ばし、膝の皿の上付近の筋肉をぐっと盛り上げるイメージで5秒間力を入れ、力を抜く。これを20回繰り返す。



基本的なことだが、体重を減らすもしくは増やさないことも心がけたい。膝の状態は一定ではなく「年齢や生活環境によって変わる」(宗田教授)。定期的に受診し医師のアドバイスを受けよう。



炎症を抑える目的で薬を一時的に服用することもある。炎症を抑えるための注射はヒアルロン酸を使うことが多い。以前はステロイドを用いることもあったが「骨を弱くするなどの副作用があり、現在はあまり使わない」(松本教授)。金属などでできた人工関節に取り換える手術などを受ける人も「10年間で倍に増えている」(松本教授)。



たとえ手術を受けたとしても、膝を滑らかに動かすためには太ももの筋肉と、曲げ伸ばしできる柔軟性が必要になる。日ごろの運動を基本に、自分の膝と上手に付き合おう。





■長くつきあえる専門医探す



ひざの悩みのケアには時間がかかる場合が多い。気長に対処していくために、信頼して長く付き合える医師を探したい。



整形外科医の治療法や考え方は様々だが、膝の治療は生活指導が大切。良い医師は「患者の話をよく聞き、患部をよく触って痛いところを見つけてくれる」(宗田教授)という。どこが悪いのかを知り、本人の運動能力や生活環境、治療に対する希望などを聞きながら、長期的な治療のプランを提案してくれる医師が望ましい。もちろん生活の中で患者本人が「治そう」と努力を続けていくことが欠かせない。医師のアドバイスに納得したら、患者本人が改善のために取り組むことが大切だ。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月21日木曜日

肺や心臓だけじゃない、たばこの害


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





喫煙はよいことは何一つないですが、

禁煙後進国日本は喫煙率が高く、喫煙は死因危険因子の

堂々と第一位にランクされています。



また、新たな脅威として話題のPM2.5よりも

喫煙、受動喫煙の方がはるかに恐ろしいそうです。



PM2.5、黄砂や放射線被曝リスクを懸念する喫煙者は

自身の喫煙の方がはるかに悪いと気づき、他殺行為になる

人前での喫煙などはご遠慮いただきたいと強く思います。





タバコも酒も女性の方が悪影響が強く出ますが、

日本は先進国で唯一女性の喫煙率が増えています。



受動喫煙は全員が迷惑ですが、最大の被害者は逃げられない胎児です。

残念なことに最近の環境省の33,000人の妊婦を対象にした調査で、

全体の5%が妊娠中も喫煙を続け、4%が飲酒しています。

喫煙は24歳以下の妊婦では1割にもなるそうです。



子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)



また、喫煙で寿命10年縮まるという

研究結果が発表されていますが、同様の研究発表で、

アルコール依存症が20年早死にする研究結果もあり、

合わせれば30年も早死にするので

長生きはリスクだと感じている人には吉報かも知れません。



「長生きしたくない」老後不安の未婚者

「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康

「長生きは不安」8割超 若年男性



日本の禁煙政策を牛歩以下にしている本音は、

国民の長寿を望んでいないのでしょうね。





1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた



死ぬときに後悔すること25.jpg



1.健康を大切にしなかったこと

2.たばこをやめなかったこと 



と禁煙は第2位に出てきます。





なるべくうまく卒煙したい人は、

「禁煙セラピー 読むだけで絶対やめられる」という本を

おすすめします。



世界15ヵ国で翻訳され、イギリス、ドイツ、オランダで毎年ベストセラー、

読むだけで90%の人がやめられるという話題の本であり、

私の周りではこの本で7割が楽に卒煙しています。





卒煙すると毎日毎日がとても快適になり、

もっと早く卒煙すればよかったと感じると思います。





タバコ会社の本音



喫煙は寿命を縮め、QOL(生活の質)を下げるのは確実です。





上手に禁煙するコツ私の卒煙経験
もご参考にしてください。




私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





あなたはタバコの害についてどれだけ知っていますか 写真画像特集



厚生労働省・最新たばこ情報



関連のフリーページ

受動喫煙防止



関連ブログ 新しい順

たばこ、PM2.5の塊 禁煙ない居酒屋、北京並み 脳卒中やがんリスク高まる

喫煙女性の健康リスク激増、「軽い」タバコが一因か

喫煙女性の死亡率は非喫煙女性の約3倍、寿命は11年短い

肺疾患「COPD」知って ひどい息切れ・せき 医師ら啓発

喫煙で寿命10年縮まる 日英、日本人を60年以上調査

児童公園に灰皿16%、禁煙表示なし8割

ひどい息切れ・せき 慢性閉塞性肺疾患 まず禁煙、薬で悪化防ぐ

たばこ:子ども受診の病院は屋内全面禁煙に

すべての職場が全面禁煙か分煙に

たばこ増税1年 禁煙6割失敗、販売回復 進む受動喫煙対策

小宮山厚労相:「たばこ1箱700円に」 税収より健康のため

復興財源にたばこ1000円とJT株放出

たばこの効用に理解をと「喫煙文化研究会」発足

禁煙法施行、31カ国に WHO報告書 日本未対応

ファイザーの禁煙薬で心臓病リスク高まる恐れ、米FDA



****************************【以下転載】****************************



たばこの害は、肺や心臓血管系についてが強調されてきました。では、目にも害があること、知っていましたか?



喫煙は黄斑変性症のリスクを高めてしまうのです。黄斑変性症は、アメリカでは60歳以上の失明の原因のトップにあげられている病気で、日本でも失明原因の上位に入っています。喫煙者が黄斑変性症にかかるリスクの高さは、なんとたばこを吸わない人の4倍ともいわれます。



白内障、結膜炎、ドライアイなども



黄斑変性症だけではありません。喫煙は白内障の進行も早めてしまうのです。この影響は喫煙量が多い人ほど強まるとされています。



そのほかの目に対する影響では、視神経障害、夜盲症、ドライアイ、アレルギー性結膜炎や、糖尿病の患者さんで失明の原因となり得る網膜症などが挙げられています。結膜炎に関しては、本人の喫煙のみならず、副流煙でも起こりうるとされています。



通常は肺や心臓への影響に話題が集まりがちな喫煙。目にもこんなに影響を及ぼすのですね。



(出典:QLifePro医療ニュース)

2013年3月20日水曜日

脳卒中発症リスク予測モデル作成 血圧など6項目数値化


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





脳卒中発症リスク予測が発表されましたが、

私はすべて正常でも年齢、性別のリスクから25点で、

発症確率は3~4%でした。(笑)





心臓病と脳卒中は動脈硬化がほとんどの原因になるそうで、

合わせると死因の25%を超えます。



2011年の日本人の死因は、

・1位 ガン  :28.5%

・2位 心臓病:15.6%

・3位 肺炎  :10.0%

・4位 脳卒中: 9.9%





交通事故などで亡くなった子供400人を解剖した結果

・ 5歳児55人の76%が動脈硬化

・10歳以上では100%が動脈硬化

だったとNHKで放映されていたそうで、相当早い時期から

動脈硬化は起きているようです。





動脈硬化を起こさない予防については

1995年頃、動脈硬化の真犯人はホモシステインだといわれ、

日経ヘルス2000年3月にはくわしく書かれていました。



動脈硬化の真犯人ホモシステイン.jpg



ホモシステイン対策には葉酸、ビタミンB6、B12の摂取がよいそうで、

さらに酸化ストレスによる動脈硬化がありますので抗酸化対策をすることで

動脈硬化が予防できると考えられます。

そして、糖化により動脈硬化が進むこともわかってきました。





私はよい食事、運動習慣などのよい生活習慣にプラスして

世界最高品質のサプリメントを活用してホモシステイン対策と抗酸化対策、

抗糖化対策をしていますので一つの目安になる血圧も若い頃とまったく

変わらずに心身ともに常に快調です。





・白い精製穀物ばかり摂る

野菜や果物の栄養素は激減

・野菜や果物の消費量も減少の一途

・環境悪化、ストレスなどからビタミン・ミネラルの必要量は増加

・食事の含有ミネラルを検査すると31品全品全滅

 (食事でかかる新型栄養失調 三五館)

外食の栄養によると調査944品の15種栄養素含有は全滅



などがあっても食事で53種類の必須栄養素の種類と量が摂れると主張し、

サプリメントを否定する国家資格者が多く、健康増進を望む国民は

本当にお気の毒だと思います。

 



私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法 2.0

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



心臓病関連ブログ 新しい順

カルシウムの大量摂取と心臓発作、腎臓結石の関係

スポーツ選手の突然死、愛好者も注意 心臓発作、運動中に多発

心筋梗塞や狭心症、「心臓リハビリ」で再発防止 医療機関の導入増える

脳卒中や心臓病、10年後の確率は? ウェブで簡単予測

急性心筋梗塞、原因のほとんどは動脈硬化

心筋梗塞の原因 ・ 動脈硬化は10代から進行?

脳卒中や心筋梗塞 食物繊維でリスク減

狭心症・心筋梗塞 カテーテル治療主流 心臓弁膜症は「弁形成術」増加

体力:50歳は死亡率の指標 心筋梗塞などリスク低下

心機能:筋トレで高まる 血流が刺激に 日本女子体育大調査



脳卒中関連ブログ 新しい順

脳卒中ならないために、なった時のために

「動脈硬化」自覚症状のなく 突然、心筋梗塞や脳梗塞に

脳卒中や感染症のリスクも 自覚ない「隠れ冷え症」

かんきつ類たくさん食べる女性、脳卒中リスク低下

脳卒中リハビリ進歩、脳に磁気+訓練で効果

脳卒中や心臓病、10年後の確率は? ウェブで簡単予測

心臓発作か脳卒中の生涯リスク、想定よりはるかに高かった

くも膜下出血に注意 予防困難だが脳ドックで予見

「脳卒中は99%予知できる」

不意の心筋・脳梗塞 血管年齢知り、予防を

脳梗塞 発症を予防するには 一過性脳虚血発作(TIA)

脳卒中や心筋梗塞 食物繊維でリスク減

黄砂で脳梗塞リスク上昇 九大など調査

節電の夏、脳梗塞の危険高まる 体重減は危険信号

脳梗塞の前兆「一過性脳虚血発作」、中高年の5.8%しか知らず

脳梗塞もっと救える 発症6~8時間でも可能に

脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を

「悪玉」対「善玉」コレステロール LH比 動脈硬化予防で注目

脳卒中 高次脳機能障害 「生きている限り回復続く」

脳卒中 「回復期」リハビリ、「3時間」高い効果

病院の実力 脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差



****************************【以下転載】****************************



藤田保健衛生大学と国立がん研究センターなどの研究グループは19日、年齢や喫煙の有無、血圧など6項目から、今後10年間に脳卒中を発症する確率を知ることができる予測モデルを作成した、と発表した。約1万5000人を14年間追跡した疫学調査の結果を分析し作った。藤田保健衛生大の八谷寛教授(公衆衛生学)は「発症リスクを知っておけば、生活習慣を見直す動機になる」と話している。



例えば、58歳のたばこを吸う男性で、体重(キロ)を身長(メートル)で2回割って算出する肥満度(BMI)が26、糖尿病があり、上の血圧(収縮期血圧)が145、下の血圧(拡張期血圧)が89で降圧薬を飲んでいない場合、合計点は39点となり、脳卒中の発症確率は12%以上15%未満となる。



脳卒中リスク.jpg



研究グループは、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄5県に住む40~69歳の1万5672人を対象に1993年から14年間、追跡調査した。期間中に790人が脳卒中を発症した。



原因としては高血圧(35%)、喫煙(15%)、肥満(6%)、糖尿病(5%)などが高かった。こうした要因から脳卒中へのなりやすさを点数化し、予測モデルを作った。



脳卒中には脳梗塞やくも膜下出血、脳内出血などがある。がん、心筋梗塞に次ぐ日本人の死因の第3位。2008年の厚生労働省の調査によると、入院患者数の中で脳卒中患者の割合は約14%とひとつの疾患としては最も多かった。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月19日火曜日

週に一度のジム通いでは不十分 普段の歩行も重要


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最近は座っていることに関する健康リスク報道が

かなり目立ちますが、座っている時間が長いと

生活習慣病や短命化を招くそうで、

そのような生活習慣の場合は運動してもリスクが

あまり減らないようです。



私も歩数計やiPhoneアプリなどを活用してチェックしていますが、

1日1万歩以上にはなります。



・エスカレータ、エレベータにはなるべく乗らず、2段登り

・近所を歩く時は、足指トレーニングに最適な特製草履活用 

・普段は速歩か、なるべく小走り

・エスカレータ、エレベータにはなるべく乗らず、2段登り

・電車などではなるべく座らない、なるべく摑まらない

・週3回以上、加圧ベルトをして20分以上ジョギング

・週3回以上、MTBで心拍トレーニング30分

・週2~3回、加圧トレーニング

程度を楽しく口角を上げてこなしています。



座っている時間が長いと糖尿病 を招く

座りっぱなしの生活で高まる慢性疾患リスク

1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大

長時間の座位姿勢は成人病リスク高める、スウェーデン研究



座る時間が長い仕事の人はまめに立って歩き回るなどで

活動的にする必要がありそうです。





定期的運動で寿命が延びる研究は少なくないですが、

日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続して

スポーツ離れが進んでいる
そうですし、
日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、

運動は食事同様に重要な健康薬になります。





適度な運動することでフィットネス度が高まると

QOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、

さらに心にもよい効果がありますので、運動は習慣にしたいですが、

散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、

運動は3つのバランスが大切です。



・有酸素系運動

・筋肉トレーニング

・ストレッチ



運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには

年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。





加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の

必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、

日常生活での運動量・強度は減ってきています。



加齢にともなう生体機能の低下.jpg



機能・気力・体力・活力の変化(老いる・ショック).jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





最近の長寿化関連ブログ

立ち上がり検査で死亡リスクがわかる?

定期的な運動で寿命が延びる

健康的な生活習慣を維持すれば寿命が数年延びる

運動不足の解消で寿命が0.68年延長

ジョギングが寿命を延ばす スローペースがベスト



最近の短命化関連ブログ

低筋力は高血圧などと同様、早期死亡と関連

喫煙で寿命10年縮まる 日英、日本人を60年以上調査

アルコール依存症は喫煙より寿命が短い



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



ジムで運動していても、残りの時間のほとんどを座って過ごすなら、健康を保つのには不十分かもしれない──。



米政府の調査によると、米国民は以前よりも座っている時間が長いという。定期的に運動をする人の間でさえも、これは問題となっている。



最近ますます人気になっているのが、フィットビットやジョウボーン、ナイキといったメーカーの小さな電子機器を使い日常の体の動きを測定する方法だ。これらの機器のなかには歩数計のほかに、動きの速さを計測して消費カロリーを計算する、より洗練された加速度計として知られるものもある。



ノースウエスタン大学のセンター・フォー・ビヘイビア・アンド・ヘルスでディレクターを務めるボニー・スプリング氏は「われわれは運動に焦点を当て、1日30分程度の中程度から活発な活動を行うことを奨励してきた。しかし、それほど注目していなかったのは、1日の残りの時間をどう過ごしているかということ だ」と話す。



米スポーツ医学会の学会誌メディスン・アンド・サイエンス・イン・スポーツ・アンド・エクササイズ(MSSE)に掲載された2010年の研究によると、米国民の歩数は平均で1日5117歩だという。しかし、米心臓学会やほかの専門家によると、理想は1万歩だ。この研究の共同執筆者でテネシー大学のデービッド・バセット・ジュニア教授によると、複数の研究でこういった摂生が緩やかな減量につながり、糖尿病のリスクを抱える人の耐糖能を高めるといったことなどの利点があることがわかったという。同教授は運動学やレクリエーション、スポーツに関する研究を行う学部で教えている。



1マイル(約1.6キロメートル)を歩くのは約2000歩に等しい。また、階段を10段上がるのは平たんな場所の38歩とほぼ等しいとバセット氏は指摘する。



24万人を超える成人を対象に8年半にわたり実施された研究では、テレビを長時間見る人は心臓血管系の疾患によるものを含めた死亡率が高いことがわかった。週に7時間以上の中程度から活発な運動をする人もこれには含まれている。学術誌アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリションに2012年に掲載されたこの研究は、テレビの鑑賞時間と腰を下ろしている時間をすべて「座位」の姿勢を取った時間としてとらえた。



研究の筆頭執筆者で国立衛生研究所の調査員であるチャールズ・マシューズ氏は「研究結果は、あまりに長い時間を座ったままで過ごすことに伴うリスクを消すには運動だけでは十分ではないことを示唆している」と述べた。政府による調査から推測されるのは、仕事以外で座ったままでいる時間は1965年から2009年までの間に約40%増えた、とマシューズ氏は指摘する。



2005年の研究によると、相対的に肥満率の低いコロラド州の住民の歩数は平均で1日6500歩だった。対照的に、肥満率の高いテネシーとアーカンソー両州の住民の歩数は1日平均4500歩だった。コロラド大学のアンシューツ・ヘルス・アンド・ウエルネス・センターでエグゼクティブ・ディレクターを務めるジェームズ・ヒル氏は「それが明らかな原因と結果なのかはわからない。しかし、肥満率が低い州の歩数が多いことは確かだ」と話す。



(出典:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)

2013年3月18日月曜日

スポーツ 医科学が鍛える 血液検査・栄養管理を駆使


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





帝京大学のスポーツ医科学が注目されているそうですが、

私のサポートしている選手はもっと先を行っています。



最も進んでいた旧東ドイツや旧ソ連ではこの程度のことは

30年以上前からやっていたことで、欧米でも常識になっていて

日本が遅れていて他の大学はさらに遅れているのでしょう。



現役で著名なオリンピックのゴールドメダリストの講演で

好きなお菓子を先に食べてから食事をしていたことを叱られて

食事の重要性に気づいて食生活を変えてから頭角を現したことを

最近お聴きして知らないことに驚きました。



心身は自分が食べた物でつくられていることに多くの人が気づき、

よい食生活に改めれば高騰し続けている医療費は下がるので

困る業界が巧妙にジャマしているのかも知れません。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。



****************************【以下転載】****************************



大学スポーツで帝京大学の活躍が話題を集めている。全国大学選手権でラグビー部が1月に史上初の4連覇を果たし、駅伝部も箱根駅伝で過去最高に並ぶ総合4位に入った。躍進を支えるのが医科学的サポートの充実。少子化で学生確保に苦しむ大学にはイメージ向上へ改めてスポーツに力を入れる動きもあり、帝京大の取り組みが注目されそうだ。



大学屈指の大型フォワード(FW)に、80分間の試合時間中に息切れしない豊富な運動量――。帝京大の強さに大学ラグビー関係者からも感嘆の声が上がった。4連覇までは準優勝1回、ベスト4が2回だけ。急速に力を付けた背景には、まず栄養管理を中心とした取り組みがある。



2002年から管理栄養士の虎石真弥さんがスタッフに加わり、食生活を見直した。「練習後30分以内に栄養摂取を」「スナック菓子やカップ麺がなぜ体に悪いのか」。虎石さんらは食事がプレーにも影響することを丁寧に指導。それまで徹底しきれなかった私生活まで目を配ることで、選手の意識改革に努めた。





目的意識高まる



「高校時代はスナック菓子が大好きだったが、1年の時に指導を受けてからは自然と食べなくなった」と泉敬主将。バランスのとれた食事を心掛けることによって4年間で体重が25キロも増加し、「当たり負けない体になれた」と話す。



大学の運動部では珍しく、月1回、血液検査と体組成測定も実施している。血中の総たんぱくが競技者としての基準値に達しているか、筋疲労はないか、筋肉量は、体脂肪率は――。全てが数値化され、体の状態が一目で分かる。自分の弱点を把握できるため、トレーニングの目的意識も高まったという。



血液検査を導入したのは04年。虎石さんが提案し、献血車を利用して始めた。それまではシーズン終盤になるとけが人が続出。「食事だけでは(選手としての)成長を体感しにくいため、客観的な評価が必要だった」。実際、最初の検査で、持久力がなく「根性があるのか」と思われていた選手に鉄分不足が発覚。精神面よりも食事などに原因があることが分かったこともあった。



大学側もラグビー部の活躍に注目。医科学的なサポートによる運動部の強化に乗り出した。11年に岩出雅之監督や医学部教授らが中心となって「スポーツ医科学センター」を開設。ラグビー部をモデルにノウハウを各運動部に伝え、けがの予防や治療、リハビリテーションを手掛ける中核組織を立ち上げた。医学部主任教授の松下隆センター長は「医科学的に検証する方法がないと勝敗だけではスポーツの成果を評価しきれない」とその意義を語る。



これまでなかなか上位に食い込めなかった駅伝部が好成績を残せたのも、センターから栄養指導などについて助言を受けていたことと無関係ではない。「スポーツなら帝京、といわれるようにしたい」と松下センター長。今春からは管理栄養士を3人増やし、5年以内にトレーニングやリハビリができる施設を建設する計画だ。





学外でも実践へ



ラグビーや駅伝などの学生スポーツは根強い人気があり、マスコミに登場する機会も多い。少子化時代に直面する大学にとって学生確保につながるブランド力向上のための重みは増している。しかし、これまでの大学の学生スポーツに対する支援は施設や用具の充実などが多く、医科学的な視点で運動部を後押しする大学は少なかった。



帝京大の冲永佳史学長はこれまでの取り組みについて「医学部を持つ総合大学の強みがある」と自信を見せる。今後は自らの運動部の強化に力を入れるだけでなく、スポーツ医科学センターの研究成果をプロスポーツ界や高齢者の健康増進にも役立て、大学の存在価値を対外的にも高めたい考えだ。それが学生確保や新たな研究教育領域の開拓につながるとみる。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月17日日曜日

56~65歳「ずっと健康」5割 厚労省調査、運動・食事に高い関心

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





厚生労働省の「中高年者縦断調査」によると、

56~65歳の人が2005年から「ずっと健康状態が良い」と

答えたのは5割を越えたそうですが、健康にはレベルが

あります。



健康にもレベルがある.jpg



私が超健康マニアになってから26年間の経験では

オプティマム・ヘルスに届くまで10年かかりました。(笑)



超健康マニア歴の変遷.jpg





健康がブームでも国民の健康状態は悪化の一途で、

2011年の人間ドック異常者は92.2%です。



・肝機能異常:33.3%

・高コレステロール:29.8%

・耐糖能異常:23.2%

・高血圧:21.0%

・高中性脂肪:15.3%

 軒並み増加したそうです。



政府の健康づくり運動、目標達成17%どまり



1961年から国民皆保険を導入し、

1970年から健康増進政策を導入しての結果の一つで、

40年以上も健康になれない不思議なことが起きているとは

実に残念なことですが、来月から第四次国民健康づくり政策の

第2次健康日本21がスタートします。



過去の日本の健康増進政策を整理すると、



・1970年:保健栄養学級の開催

・1978年:第一次国民健康づくり政策

 成人病予防のための1次予防の推進

・1988年:第二次国民健康づくり政策

 アクティブ80ヘルスプラン

 運動習慣の普及に重点

・2000年:第三次国民健康づくり政策

 健康日本21

 一次予防の重視と健康寿命の延伸、生活の質の向上

 2003年5月:健康増進法施行

 2008年4月:特定健康診査・特定保健指導

 2011年4月:スマートライフプロジェクト

  健康寿命をのばそう

・2013年:第四次国民健康づくり政策

 第2次健康日本21

 健康寿命延伸、健康格差の縮小



健康日本21(第2次).jpg



健康増進は的を射たことをすれば簡単ですので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

勤務医の半数に健康不安 長時間労働、強いストレス

健康的な生活習慣を維持すれば寿命が数年延びる

中年期のフィットネスが健康な老年期の決め手に

健康寿命を延ばして「健康戦争」に打ち勝とう

”新しい大人世代“の健康意識 健康の「維持」だけじゃ物足りない?

50代の8割はひっかかる? 健康診断結果の読み解き方

健康寿命は男性70・42歳、女性73・62歳 厚労省算出

健康リテラシーが低い高齢者は死亡率が高い

所得、健康格差解消に内外の動きで重い腰上げた日本

健康自己評価、低い日本人 生活改善で3分の1挫折 「医療新世紀」

WHO:健康格差減らす会議 日本の出席者未定 対策なく

健康・日本への道 社会格差の拡大 脅かされる健康

広がる子どもの健康格差 病院に行けず、保健室で治療も



****************************【以下転載】****************************



団塊の世代を含む56~65歳のうち、2005年から「ずっと健康状態が良い」と答えたのは5割超だったことが15日までに、厚生労働省の「中高年者縦断調査」で分かった。この6年間で健康状態が悪くなったと答えた人と比べて、健康維持のために運動や食事に関心の高い人の割合が高かった。厚労省は「より多くのことを心がけている人が健康を保っている」とみている。



調査は健康状態や就業状況などを聞き取り、05年11月に50~59歳を対象に初めて実施。毎年同じ人を追跡調査している。



今回は7回目で11年11月、56~65歳となった約2万3千人の回答を集計した。



初回調査からの健康状態を尋ねたところ、「ずっと良い」と回答した人は55.6%。「『良い』から『悪い』に変化」が5.9%、「『悪い』から『良い』に変化」が4.2%だった。



「ずっと良い」と答えた人が健康維持のために心がけていること(複数回答)は「適度な運動をする」が19.0%で最も高く、「食事の量に注意する」(17.8%)、「バランスを考え多様な食品を取る」(17.2%)が続き、運動や食事に気を配る人が目立った。



一方、「『良い』から『悪い』に変化」した人のうち、「適度な運動をする」と答えた人は10.7%、「食事の量に注意する」が13.7%で、「ずっと良い」よりも8.3ポイント、4.1ポイントそれぞれ低かった。



(出典:日本経済新聞)

2013年3月16日土曜日

緑茶、コーヒーが脳卒中リスク減 飲まない人より2割


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





私は緑茶、紅茶、コーヒーだと緑茶を一番好んで

飲んでいると思います。





茶の中では緑茶の健康効果が一番のようですが、

花王ヘルシアの高濃度茶カテキンは有害報告があり、

効能も限られた条件下なので効果は期待できないそうです。





緑茶カテキンの主要成分は、

・エピカテキン(EC)

・エピガロカテキン(EGC)

・エピカテキンガレート(ECg)

・エピガロカテキンガレート(EGCg)

の4つがあり、エピガロカテキンガレート(EGCg)が一番強力と

言われています。



緑茶カテキンには多様な効能があり、

・血圧上昇抑制作用

・血中コレステロール調節作用

・血糖値調節作用

・抗酸化作用

・紫外線肌老化抑制作用

・美肌作用

・老化抑制作用

・代謝促進作用

・抗癌作用

・抗菌作用

・抗アレルギー作用

・C型慢性肝炎治療薬効果を高める

・アディポネクチン分泌を促す

・機能性胃腸症に有用

・アルツハイマー病予防

などがすでに言われていますが、

放射線被曝対策にも優れています。





緑茶もカフェインがかなり入っていますので、私は茶よりも

緑茶の新芽手摘葉から抽出し、カフェインを取り除いた

サプリメントも愛用しています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





緑茶関連ブログ 新しい順

緑茶カテキンの効用続々 コレステロールが低下 アルツハイマー予防も

花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々 日米欧研究

新茶で放射線を迎え撃つ 茶カテキンの抗酸化作用で防衛

緑茶パワー(NHK)の健康情報をどのように受け止めるか

緑茶カテキン 新型インフル対策に こまめに緑茶うがい

インフル薬にお茶の力 カテキン加工、タミフルより効果

緑茶やオリーブ油の抗酸化作用は保存期間の長さに伴って消失

「お茶の用意をして。体にいいから」 コーヒー大国の米、お茶飲む国に

緑茶1日5杯で危険低下 脳梗塞死亡で差

緑茶:高血圧などに効果 掛川市立総合病院医療研究センターが発表

緑茶に自己免疫疾患の予防効果



コーヒー関連ブログ 新しい順

運動前のコーヒーが体脂肪を燃えやすく

カフェイン入り栄養飲料、アルコール依存症引き起こす危険性 米研究 

おかわり自由コーヒー、リン酸塩で増量疑惑 もっとも危険なのはロイホ

コーヒー1日2杯、流産の危険2倍・米健康医療団体チーム調査

「お茶の用意をして。体にいいから」 コーヒー大国の米、お茶飲む国に

カフェイン入り飲料と高血圧リスク上昇、コーヒー○、紅茶△、コーラ×

ほっと一息だけじゃない、コーヒーの実力 料理の消臭にも活躍

結石ができやすい人はコーヒーにも注意



****************************【以下転載】****************************



緑茶やコーヒーをよく飲む人は、飲まない人に比べて脳卒中になるリスクが2割程度低かったとの研究結果を、国立がん研究センター(東京)と国立循環器病研究センター(大阪)のチームが15日、発表した。



緑茶の血管保護効果やコーヒーの血糖値改善効果が影響している可能性があるという。



チームは、1990年代後半に東北から沖縄の9保健所管内に住んでいた45~74歳の男女計約8万2千人を平均13年間追跡した。この間に3425人が脳出血、脳梗塞、くも膜下出血といった脳卒中を発症した。



追跡開始時点で、緑茶を「全く飲まない」「週1~2回飲む」「週3~6回」「毎日1杯」「毎日2~3杯」「毎日4杯以上」のグループに分けて解析すると、飲まないグループに比べ、毎日1杯以上のグループは脳出血のリスクが22~35%低かった。脳卒中全体では毎日2~3杯以上で14~20%低かった。



コーヒーについては、飲まないグループに比べ、週1~2回以上のグループは脳梗塞のリスクが13~22%低かった。脳卒中全体では週3~6回以上で11~20%低かった。〔共同〕



(出典:日本経済新聞)

2013年3月15日金曜日

座っている時間が長いと糖尿病 を招く


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最近は座っていることに関する健康リスク報道が

かなり目立ちますが、座っている時間が長いと

生活習慣病や短命化を招くそうで、

そのような生活習慣の場合は運動してもリスクが

あまり減らないようです。



座りっぱなしの生活で高まる慢性疾患リスク

1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大

長時間の座位姿勢は成人病リスク高める、スウェーデン研究



座る時間が長い仕事の人はまめに立って歩き回るなどで

活動的にする必要がありそうです。





定期的運動で寿命が延びる研究は少なくないですが、

日本人の運動離れは深刻で、20年間も連続して

スポーツ離れが進んでいる
そうですし、
日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、

運動は食事同様に重要な健康薬になります。





適度な運動することでフィットネス度が高まると

QOL(生活の質)が上がり、健康寿命が延び、寿命も延び、

さらに心にもよい効果がありますので、運動は習慣にしたいですが、

散歩では負荷の軽くてあまり効果が期待できないそうで、

運動は3つのバランスが大切です。



・有酸素系運動

・筋肉トレーニング

・ストレッチ



運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには

年齢や体力に合った運動強度と運動量の組み合わせが重要です。





加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の

必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、

日常生活での運動量・強度は減ってきています。



加齢にともなう生体機能の低下.jpg



機能・気力・体力・活力の変化(老いる・ショック).jpg



運動強度と心身の健康.jpg



運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を

入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、

やらない理由は見つけにくいと思います。



運動指針2006.jpg



今後行ってみたい運動種目.jpg



心身の健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので、

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





最近の長寿化関連ブログ

立ち上がり検査で死亡リスクがわかる?

定期的な運動で寿命が延びる

健康的な生活習慣を維持すれば寿命が数年延びる

運動不足の解消で寿命が0.68年延長

ジョギングが寿命を延ばす スローペースがベスト



最近の短命化関連ブログ

低筋力は高血圧などと同様、早期死亡と関連

喫煙で寿命10年縮まる 日英、日本人を60年以上調査

アルコール依存症は喫煙より寿命が短い



運動関連フリーページ

“お手軽”運動で体の悩みを解消

からだ百科:筋肉の可能性

2008年に全世界で注目されている運動法とは?

子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気

アスリート サポート実績



****************************【以下転載】****************************



座っている時間が長いほど2型糖尿病になる率が高いことが英レスター大学のJoseph Henson 氏らの研究でわかった。研究論文は、「Diabetologia」オンライン版に2月27日に掲載された。運動を勧めるよりも、「座らないように」と助言するほうが糖尿病予防に効果的かもしれないと、英国の研究者らは述べている。



肥満や糖尿病を避け、健康を維持するためには、通常、週に最低150分の中程度以上の強め運動をするように助言される。しかし今回の知見によると、一日のうちで座っている時間を90分短くすることが健康面で大きな効果をもたらすという。



Henson 氏は、「家や職場で座っている時間を標的にすることが、糖尿病蔓延と戦う有用な戦略かもしれない」と述べ、一日の生活では運動に費やされる時間よりも座っている時間のほうが多くを占めていると指摘している。



今回の研究は成人153人を対象にした2つの研究に基づくもので、1つは平均年齢33歳の成人を対象にし、もう1つは平均年齢65歳の成人を対象にした。どちらも、座っている時間と、中程度以上の強めの運動に費やされた時間を比較した。その結果、座っている時間の長さが、高血糖と高コレステロール値、その他の心臓および糖尿病リスクファクター(危険因子)に有意に関連することが示され、運動時間および体脂肪を考慮後もこの関係がみられた。



今回の知見は、座っていることと糖尿病の因果関係を示すものではないが、糖尿病の高リスク患者に医師はどう助言すべきかを考えるきっかけになるものだという。「糖尿病と心血管疾患予防プログラムは運動だけに目を向けているが、心血管代謝の健康における基本かつ重要なことを見逃している可能性がある。シンプルに、座っている時間を少なくし、もっと動くようにと言うほうが効果的かもしれない」と、Henson氏は述べている。



(出典:HealthDay News)