2012年4月21日土曜日

ウオーキングの5倍の効果 スローピング運動とは 心肺機能の向上も

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますが、
人間も動物なので運動は食事同様に重要な健康薬です。


運動目的により変わりますが、よりよい運動効果を望むには
年齢や体力に合った運動量と運動強度の組み合わせが重要です。

加齢とともに筋肉は脆弱化していくので年齢が高まるほど運動の
必要性が高まりますが、便利なこと・ものが増えて日常生活は楽になり、
日常生活での運動量・強度は減ってきています。

加齢にともなう生体機能の低下.jpg

機能・気力・体力・活力の変化2.jpg

運動強度と心身の健康.jpg

運動不足を感じている人は日常生活の中にトレーニング要素を
入れることをおすすめしますが、やるかやらないかだけで、
やらない理由は見つけにくいと思います。

運動指針2006.jpg

今後行ってみたい運動種目.jpg


この記事のスローピングもいいですね。
スローピング・7つの心得 国際スローピング協会

(1) なるべくトレーニング中は休みを入れない
(2) なるべく大股で、姿勢を正し、まっすぐ前に歩をすすめる
(3) なるべく速く
(4) なるべく力強く
(5) なるべくリズミカルに
(6) なるべく毎日行なう
(7) その日の体調を考えてベストを尽くす


健康状態をよくし、体力をつけることは簡単ですので
健康状態をよくし、体力をつけたい人はお互いに顔晴(がんば)りましょう。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う

社員元気で会社元気
アスリート サポート実績

運動一般・有酸素系運動 関連ブログ 新しい順
1日11時間以上座る人では死亡リスクが40%以上増大
50代以上の半数がロコモ予備軍
春の運動はケガに注意、まず体を慣らしてから
認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用
40代、「下り坂」のからだを鍛え直す
四つんばいで運動能力向上 「転んでけが」防ぐ
安静時心拍数の増加は死亡リスク増大のシグナル
男のフィットネスが死亡リスクを低減
運動、1万歩だけじゃだめ 量と質のバランスが大事
子供の体力回復が鮮明に 10年度文科省調べ ピークには届かず
スポーツのケガ注意 自分の体力知り入念準備
ビジネスパーソンの自転車快適生活 週刊ダイヤモンド
日本は「運動不足」が65% 慢性疾患の原因に WHO
自転車は長く乗るより速く走る方が死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果大
マラソン、トライアスロン 健康志向で好評
運動不足を解消、手軽にできる室内運動
心も体も「元気になる」自転車 超高齢化社会の“必需品”
全国体力テスト 小5で福井が3年連続1位 「子供の体力回復していない」
市民マラソン空前のブーム ランニング人口、4年で200万人増
“階段生活”1カ月 アラフィフ記者の足腰は強化された

無酸素系運動 関連ブログ 新しい順
60歳からの筋トレ 正しい動き習得、美しく進化
高齢者が筋肉サイズを維持するにはより多くの運動が必要
仕事ができる人は筋トレに取り組む、パートナーの下腹を気にする人は6割
重り体操で「百歳元気」 高知発、手軽な介護予防
メタボ予防も 気軽な室内運動で元気に
フィットネスクラブで介護予防 広がる民間活用
加圧トレーニング 短期間で筋力アップ
広がる「貯筋運動」 介護予防の現場など、「体軽く」と好評

ストレッチ 関連ブログ
寝る前にストレッチ 体を柔らかく、太りにくく
50過ぎても 柔軟な体 ストレッチの効能

****************************【以下転載】****************************

傾斜(スロープ)を利用した健康運動「スローピング」が関心を集めている。坂道や階段の上り下りを繰り返すだけ。特別な器具がいらないお手軽な運動にもかかわらず、ウオーキングを上回る効果が見込めると専門家は指摘する。普段使わない筋肉を鍛えられ、心肺機能の向上も期待できるという。実際に導入する自治体も出始めた。

「イチ、ニ、イチ、ニ……。はい、ちょっと休憩しましょう」――。東京都大田区にある「デイサービス邑(ゆう)」で、掛け声が響く。介護が必要な高齢者18人が上り下りの動作を繰り返していた。体力測定の踏み台昇降のような動きだが、段差は10センチメートルほどに抑えている。思うように脚が動かず苦労はしているものの、手すりを握っている姿はみな懸命だ。

この施設は7年前、運動メニューの中にスローピングを取り入れた。ストレッチやスクワットの後に、踏み台でスローピング運動をする。3分間の昇降を休憩を挟みながら10回繰り返す。1年半前から施設に通う92歳の男性は「スローピングを始めてから、しっかり歩けるようになった。他のみんなも元気になったようにみえる」と笑顔で話す。

「90歳を過ぎても、運動能力が向上する高齢者を何人も見てきた。来所当初は携帯酸素ボンベを手放せなかったが、スローピングを始めてから持ち歩く必要がなくなった人もいる」。デイサービス邑に勤める介護士、幸島アキ子さんはこう話す。介護士や家族の負担を減らすことにもつながっているという。


山岳地帯にヒント

スローピングは埼玉県に暮らす奈良岡治成氏が考案。1997年に国際スローピング協会を設立し、普及活動を進めてきた。「ヒマラヤなど山岳地帯や高地に暮らす人は足腰が強くて寿命が長い。これをヒントに高低差を利用した運動法を思いついた」と奈良岡氏は説明する。手軽な運動で高齢者向けと思いがちだが、中年や若者にも効果がある。

実践する場所は階段でも坂道でも構わない。階段を使うときは、まず前向きで5~10段上り、次に体の向きを変えずに下る。こうした動作を繰り返す。背筋を伸ばし、靴底全体で着地するよう心掛けるのがポイントだ。最初のうちは10分を目安にし、慣れてきたら20分間続けるように心がける。

坂道の場合、初心者なら傾斜が5~10度の道を選び、100歩ずつ上り下りを繰り返す。20分程度、20往復を目安にする。自分のペースで距離や時間を徐々に延ばしていけばよい。腕をしっかり振り、できるだけ大股で歩くと効果は高くなるという。


特別な器具不要

スローピングはウオーキングなどの有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせた運動といえる。運動法の効果を研究する早稲田大学の川上泰雄教授は「平らな場所を歩くウオーキングに比べ、同じ時間で5倍の効果が期待できる」と強調する。階段を上り下りする動作は平らな場所を歩くときよりも高く蹴り上げるため、歩幅が広くなり、つま先が上がって転倒しにくくなるという。

「思うように歩けず、つえをついてやっと歩ける人に向いている」。提唱者の奈良岡氏が高齢者向けと勧めるのが「1段活用法」だ。ひとつだけしかない低い段差の踏み台を使い、昇降動作を繰り返す。市販の踏み台を活用できるほか、牛乳パックや段ボール箱も流用できる。冒頭に登場するデイサービス邑以外にも導入する介護施設は出てきた。青森県深浦町は昨年、専用の昇降台を購入し、各地の集会所で高齢者向けのスローピング教室を実施している。

「スローピングは高齢者の生活の質の向上につながる」。スローピングを推薦する弘前学院大学の吉岡利忠学長はこう言い切る。「医療現場で活用するのはもちろん、若いときから続ければ、生活習慣病などの予防になる。もっと普及させたい」と話す。

毎回運動が長続きしない人でも、特別な器具も場所も必要としないスローピングなら毎日続けやすい。あまり気張らずに、まずは朝の出社時間や家事の合間などを利用して始めてみてはいかがだろう。


≪ウェブサイト≫
◆基本的な情報を得るには「国際スローピング協会」
≪本≫
◆個人に応じた運動方法を知りたい人には「スローピングでピンピン・スタスタ・介護なし」(奈良岡紘子、花伝社)

(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: