2012年5月21日月曜日
すんなり進むもうひとつの「増税」 社会保険料引き上げ
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は
経済と健康で、年々不安を感じる割合が増えています。
そして、デフレが続き、年収が下がり続けています。
なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか
不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独
なのだそうですが、従順なので政治家、官僚は楽だろうと思わせて、
次の選挙で思い切り鉄拳を喰らわせたいものです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ 新しい順
日本は変われない 知日派米国人からの直言
瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖
収入激減! それで人生まで“無意味”になった?
貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち
負けても悔しがらない国は、復活できない
国民の怒りが爆発する日
自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない
収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト
新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実
厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語
賃金抑制はもう限界
雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言
日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会
関連ブログ 新しい順
働く女性の9割以上「老後資金に不安」
夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割
「長生きしたくない」老後不安の未婚者 産地研調査
現役世代6割が社会保障に不安 厚労白書公表
日本「良くなるのに30年」 連合調査、将来不安根強く
「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康 備えは不十分
「長生きは不安」8割超 若年男性、長寿にこだわらず 女性は備え
労働者の5割が運動能力・体力に不安、20代でも同様
「雇用不安」に追い詰められる私達
老後の生活資金に不安8割 準備を始めている人は12%
不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独 備えるソナエリスト
失業への不安は実際に職を失うよりも健康に有害
なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか
働く場所はありますか 逃げる年金 この国の将来不安
国民7割が日常生活に「悩みや不安」、過去最高に
****************************【以下転載】****************************
社会保険料「痛税感」薄く 「払った分は戻る」実は幻想
社会保障・税の一体改革の法案審議が衆院の特別委員会を舞台に、やっと幕を開けた。消費税率を2年後に8%に、その1年半後に10%に上げる増税法案のゆく末に耳目が集まる。
介護は1万円も
だがその陰に、もうひとつの「増税」が仕組まれていることは、多くの納税者が見すごしている。年金や健康保険、介護保険などの給付費の大半をまかなう社会保険料の引き上げだ。
一体改革の法案そのものに、保険料を上げる規定はない。しかし会社員は毎月の給料などから天引きされる保険料が、この先さらに上がることがすでに決まっている。従業員の負担に見合う保険料を払う産業界もまた、同じだけ負担が増える。消費税増税には敏感な納税者が、保険料にさほど頓着しないのはなぜか。
17日の衆院委の審議。増税の税目が所得税や法人税ではなく消費税なのはなぜか、と民主党の前原誠司政調会長に問われた安住淳財務相の答えは、次のような趣旨だ。「高齢世代の増大を考えれば、働く世代の負担だけに頼るのではなく、すべての世代が公平に払う消費税が望ましい」
現役世代から引退世代への仕送り方式でやってきた年金や高齢者医療などの財政は、いずれ限界に達する。その点で「広く薄く」の消費税は理にかなう。他方、負担が働く世代に集中する保険料も上がり続ける。
年金保険料の引き上げは2004年、自公政権の主導で成立させた年金改革法に定める。厚生年金の場合、保険料率を13.58%から毎年、小刻みに上げ、17年度に18.3%で固定する。今まさに引き上げ途上にある。
健康保険も保険料の上昇が相次いでいる。保険財政に余裕があるとされる大手企業の健保組合でさえ、12年度は全体の4割を超す組合が料率を上げた。介護保険は65歳以上の保険料(全国平均)が12年度から月4972円と、約20%上昇した。今、9兆円程度の介護費用が25年に19兆円になるという政府推計を信じれば「保険料1万円時代」も、的外れとはいえまい。
働く世代を直撃
一体改革の各論は、これらの保険料上げを前提として組み立てている。働く世代を直撃する負担は着実に高まる。
納税者が保険料負担に寛容なのは、使い道がつかみにくい税金と違い、払った分が年金や医療給付として返ってくる安心感があるから、というのが通説だ。厚生年金のように、一度の法改正で十数年分の引き上げを仕組んだ厚生労働省の巧妙さも背景にあろう。
同省は「負担と受益が対になっているのが社会保険の利点だ」という。このことばが痛税感を弱める効果を発揮してきた。
だが負担・受益論は幻想に近いと、日本総合研究所の西沢和彦主任研究員はみている。たとえば高齢者医療や介護保険への拠出金・納付金は、現役世代や産業界が払った多額の保険料が元手になっている。保険料がみずからの受益として戻ってこず、税のように召し上げられる一例だ。
野田政権が一体改革の年金案を練っていた昨年秋、厚労省は厚生年金の保険料算定のもとになる月収上限の引き上げを画策した。増収分は低所得層などに回す案だったが、年金保険料で所得再分配を強める弊害を指摘する声に、同省は引っ込めざるをえなかった。
古川元久経済財政担当相は野党時代、自公政権による基礎年金への税財源の投入を水割りウイスキーにたとえた。「保険と税の機能は違う。これをストレートウイスキーと真水に分けるのが民主党の考え方だ」。所得比例年金は保険料を、最低保障年金は消費税を充てる同党の改革案は、この分離論に基づく。攻守ところを代えた今、自民党は民主案の撤回を迫る。
国会審議はこれからが本番。もうひとつの増税にも、目を凝らしたい。
(出典:日本経済新聞)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿