2012年5月13日日曜日

昼間に眠気・だるさ、不眠症の治療に新薬 長期使用でも効果持続


いつもありがとうございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





健康・長寿のための生活習慣は、食事、運動、精神の3輪車を

どういう心(意志)で動かすかで決まり、健康・長寿は実践することで

得られます。



精神の中の大切な一つが睡眠ですが、睡眠に不満を感じている人は、ストレスも多いのだろうと推察します。

96%と非常に多く





睡眠障害は精神科疾患の問題だけではなく、

循環器疾患や糖尿病、メタボなどの生活習慣病とも密接に

関連するそうで、的を射たよい生活習慣が最善薬です。





働き盛りの約8割が「かくれ不眠」だという

調査結果もありますが、

今回の大震災・原発事故で睡眠障害が増えているそうです。



また、睡眠薬を多用すると、ガン発症リスクが35%増加したり、

早死リスクが4倍以上高まると指摘されているそうで、

なるべくなら睡眠薬は使いたくないものです。



アルコールを飲んで眠ることは質のよい睡眠ではありませんので

健康によいといわれる微量以内で済ませたいものです。



不眠改善の行動内容.jpg



私は、抜群の寝つき・スッキリ抜群の寝起き・目覚まし不要の快眠で、

起きてすぐにパワフルに動け、終日疲れ知らずです。





一般に言われている質のよい睡眠のコツにプラスして

・心身の健康状態を向上させて維持する(意外と簡単でした)

・快眠環境を整える

・明確な目的や志がある

これらから、3~5時間の短時間睡眠で好調を維持できています。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





あなたの眠りの質チェックリスト

睡眠改善委員会



知人が展開しているNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワーク



睡眠時無呼吸症候群 関連ブログ 新しい順

男性会社員の2割が睡眠時無呼吸症候群 京大教授ら調査

睡眠時無呼吸により死亡リスクが著しく増大

睡眠時無呼吸症候群:「疑い」86%見逃し 自己診断基準

肥満ぎみの人は 危ないイビキ 「睡眠時無呼吸症候群」 に注意

睡眠時無呼吸症候群:在宅検診システムで容易に診断可能に



睡眠 関連ブログ 新しい順

目覚めスッキリ 惰眠を快眠に変えるコツ

スッキリ起きられない原因をチェック!

快眠するには? 自分の必要睡眠時間知ろう

睡眠のリズム乱れたら 光で治療 体内時計を正常化

質悪い、目が覚める 眠りに不満96%

「プチ仮眠」で頭すっきり 昼休みに10~15分

生活リズムを整えて眠りの質をアップ アンチエイジング睡眠術

震災や原発事故の不安で不眠増加 首都圏高層階でも

快眠は最高のダイエット 太りやすい人は睡眠をまず点検

日本人60歳代女性、約7割に睡眠呼吸障害

就寝前の携帯使用控えて 睡眠障害リスク1.4倍

眠不足で仕事の効率半減?!

アルツハイマーは睡眠不足から? 米研究チーム発表

世界一の「睡眠の専門医」が教える! 「4時間半熟睡法」という本

睡眠障害 生活習慣病と密接な悪循環

睡眠不足:風邪ひきやすく 免疫力に影響?

国民健康調査:睡眠時に酒や薬 男性22%、女性17%

良質な睡眠はダイエットにも! 「午前0時まで就寝」がカギ

健全な睡眠は健康な老後につながる

厚生労働省研究班による「睡眠指針12か条」

寝過ぎでも、寝不足でも糖尿病 では何時間なら?

快眠と栄養素の話 質の良い睡眠をとるには

寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも

秋の夜長に心地よい睡眠を・サプリメントは有効?

睡眠:トラブル5人に1人 健康のバロメーター

睡眠時無呼吸症候群:「疑い」86%見逃し 自己診断基準

不眠:中高生の23%、成人を上回る 日大医学部、10万人調査

睡眠不足が体重増加と関連

睡眠不足で3兆4000億円の経済損失・日大教授が試算

睡眠はやっぱり最良の健康法 『人生、寝たもの勝ち』

不眠:「生活習慣病が助長」 3疾患の人の46% 久留米大調査

不眠の人の6割は、生活習慣病を持つ!



****************************【以下転載】****************************



不眠症は疲れているのに夜間によく眠れず、仕事や学業など昼間の日常生活に支障を来す。日本人の約5人に1人が不眠の悩みを抱えているといわれている。生活習慣の改善などで症状が好転する例はあるが、睡眠薬も有効な治療法だ。米国で広く使われている睡眠薬が日本でも4月に発売された。長期間投与しても効果が低下せず、期間の制限もないのが特徴という。専門家は「上手に薬を活用できれば、症状改善が期待できる」と話している。





■約23%の男女が睡眠障害に悩む



必要な睡眠時間は一般的に大人で6~8時間程度といわれているが、人それぞれ異なる。睡眠時間が短くても、眠気や疲労感を感じなければ問題ない。不眠症は眠ろうとしてもなかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてその後眠れない、熟睡できないといった症状が表れる。「何らかの睡眠の障害が2~3週間以上続き、昼間の生活に支障が出たら不眠症の可能性がある」と久留米大学の内村直尚教授は指摘する。



健康・体力づくり事業財団が1997年に20歳以上の全国の男女約3000人を対象にまとめた調査によると、約23%が睡眠での休養が不十分で、昼間の眠気に悩まされているケースも少なくなかった。疲れが取れず昼間に眠気が出ると、集中力や判断力などが低下する。仕事の効率が落ちてミスを起こしやすくなる。自動車を運転する人なら重大事故を招く可能性も高まる。





■糖尿病のリスク上昇も



また、体の防御システムである免疫が弱まり、風邪を引きやすくなるなど病気の発症や悪化の原因にもなる。血圧上昇や糖尿病のリスクが高まることもこれまでの研究で分かっている。



不眠症を引き起こす原因はいくつかある。不規則な生活を続けると、人体でリズムを刻んでいる「体内時計」が乱れてしまう。心理的なストレスもよくない。東日本大震災で強いストレスを受けて不眠になった被災者は数多い。



このほか、体の痛みやかゆみ、発熱などで眠れないケース、コーヒーなどに含まれるカフェインや服用している薬が原因になるケースなどもある。鬱病や認知症、睡眠時無呼吸症候群などの病気でも不眠を伴うことが多い。





■まずは生活習慣の見直し



では、どうしたら十分な睡眠を確保し、不眠症を改善できるのだろうか。内村教授は「治療のスタートラインは正しい診断と、睡眠のための環境を整備することだ」と指摘する。医師の診察を受け、睡眠時無呼吸症候群などではないことを判断したうえで治療にとりかかる。まず実践するのが生活習慣の見直し。例えば、毎日同じ時刻に起き、規則正しく3度の食事を取るといった行動を励行する。寝る前にリラックスし、眠くなってから床につくよう心がけるのも有効だ。



ただ、こうした対応でもよくならない場合は、患者の症状に合わせて睡眠薬などで治療する。現在、主に使われている睡眠薬は「ベンゾジアゼピン系」や「非ベンゾジアゼピン系」と呼ばれるタイプ。いずれも脳にある特定の受容体たんぱく質にくっつき、眠りを引き起こす。効果が続く時間の長さに応じ、2時間程度の「超短時間作用型」から8時間程度の「長時間作用型」など4つに分類される。





■今の睡眠薬は安全性高い



かつて用いられていたタイプは大量に飲むと死亡する例もあったが、今の睡眠薬は安全性が高い。ただ課題は残っており、(1)筋肉に力が入りにくくなりふらつく(2)服用後に自分の行動を忘れてしまう(3)服用をやめると不眠の症状が以前よりひどくなる(4)効果が翌朝まで持ち越す――といった副作用が起こることも。長期間服用し続けると効果が落ちるケースもあった。



睡眠の質でも問題があった。ストレスケア日比谷クリニック(東京・千代田)の酒井和夫院長は「服用しても深い睡眠を増やせない薬が多かった」と指摘する。睡眠は体を休める「レム睡眠」と、脳も含めて休む「ノンレム睡眠」に分かれるが、既存薬では脳を休める効果が不十分だったという。



4月にエーザイが発売した「ルネスタ(一般名エスゾピクロン)」は非ベンゾジアゼピン系だが、こうした課題が改善されている。米国では投与期間に関する制限がない初めての睡眠薬として2005年に承認された。日本で実施した臨床試験(治験)でも、なかなか寝付けない、夜中に目が覚めるという症状の改善効果が確かめられた。薬が効きにくくなったり、翌朝以降に効果が残ったりする副作用が少なく、長期間服用しても効果が落ちないという。「最も深いノンレム睡眠の時間が増えるなど、睡眠の質も改善できる」(酒井院長)





■最適な睡眠薬のタイプは人によって異なる



期待の高い新薬だが、「実際に使う側からみれば、理想の薬からはまだ距離がある」という専門家の声もある。最適な睡眠薬のタイプは年齢に応じて変わっていく。例えば、昼間も効果が続く長時間作用型はサラリーマンには使いにくいが、専業主婦や退職後の高齢者などに対しては夜中に目覚めるのを確実に防ぐために使うケースも多い。朝まで確実に熟睡したい人は、持続効果が約5時間のルネスタとは別の薬も選択肢になる。また、高齢者や妊婦などは慎重に投与することとなっている。



睡眠薬は専門医など詳しい医師と相談して服用し、自分に合った治療を受けるのが大切。薬を減らしたりやめたりする時も自分で判断せず医師の指導に従おう。



(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: