2012年6月2日土曜日
健康寿命は男性70・42歳、女性73・62歳 厚労省算出 平均寿命との差縮小目指す
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
日本人の健康寿命はWHOの発表で、
・男性:73.2歳 (要介護期間:7.3年)
今回:70.42歳 (要介護期間:9.22年)
・女性:77.7歳 (要介護期間:8.7年)
今回:73・62歳 (要介護期間:12.77年)
でしたが、悪化したのか調査方法が異なるのか
今回公表された健康寿命は短くなっており、要介護期間が
劇的に増えていて残念に思います。
過去の日本の健康増進政策を整理すると、
◆ 1970年
保健栄養学級の開催
◆ 1978年
第一次国民健康づくり政策
健康は自己責任
◆ 1988年
第二次国民健康づくり政策
アクティブ80ヘルスプラン
◆ 2000年
第三次国民健康づくり政策
健康日本21
◆ 2003年5月
健康増進法施行
◆ 2008年4月
特定健康診査・特定保健指導
◆ 2013年
第四次国民健康づくり政策
第2次 健康日本21
40年の期間と経費を費やしても国民の健康状態は
改善するどころか悪化の一途なので、的を射たよい健康政策を
展開してもらいたいのですが、残念ながら無理だと感じます。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法 2.0
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
運動関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
ダイエット関連フリーページ
正しいダイエット
危険なダイエット食品一覧
隠れ肥満の指標
子供の肥満は「3歳時の生活習慣の乱れ」が原因
食べ方の工夫:ダイエットのカギを握るホルモン、レプチン
「よく噛むこと」はメリットがたくさん
盛り付けの量
ダイエットを効率よく成功させる12ヵ条
隠れ肥満が急増している
共役リノール酸(CLA)は確かにやせる!
騙されるな
早食いと肥満
肥満と戦う
メタボリックシンドローム ダイエットへの近道
最近の関連ブログ
中年期のフィットネスが将来の医療費を抑える
健康リテラシーが低い高齢者は死亡率が高い
「長生きしたくない」老後不安の未婚者 産地研調査
所得、健康格差解消に内外の動きで重い腰上げた日本
記憶力がめっきり衰え始めると2年半以内に旅立つ可能性!
AHA推奨の健康指標、遵守項目が多いほど死亡リスクは有意に減少
****************************【以下転載】****************************
厚生労働省は1日、平成25年度から始まる次期健康づくり計画について検討する厚生科学審議会の部会で、介護を受けたり寝たきりになったりせず、制限なく健康な日常生活を送ることが可能な期間を示す「健康寿命」が、22年で男性が70・42歳、女性が73・62歳だったとする算出結果を提示した。次期健康づくり計画に、平均寿命の伸び幅を健康寿命の伸び幅が上回るとする目標などを盛り込む方針を示した。
少子高齢化が進む中、時期健康づくり計画では、健康な状態で長生きするための社会環境づくりを目指している。厚労省が健康寿命を算出したのは初めて。計画は今月中旬にも正式決定される見通し。
厚労省は22年の平均寿命を男性が79・64歳、女性が86・39歳と推計しており、健康寿命との差は男性で9・22年、女性で12・77年あった。平均寿命と健康寿命との差は日常生活に制限がある「不健康な期間」で、この差が拡大すれば医療費や介護給付費の多くを消費する期間が増大する。
次期健康づくり計画案では、平均寿命の増加分を健康寿命が上回ることでこの差を縮小し、高齢者の生活の質の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待するとしている。
健康寿命を都道府県別でみると、男性で最も長いのは愛知の71・74歳。最短は青森の68・95歳だった。女性は静岡の75・32歳が最も長く、最短は滋賀の72・37歳だった。最長と最短の差は、男性で2・79年、女性で2・95年あり、計画では、こうした都道府県格差の縮小も目標とする。
このほか、計画にはがんや脳卒中、心臓病など生活習慣病の死亡率の低減に向けた数値目標や、成人の喫煙率を22年の19・5%から、34年度までに12%に下げることも盛り込む。
(出典:産経新聞)
介護いらずの「健康寿命」延ばす 厚労省が目標設定
厚生労働省は1日、政府が進める健康づくり運動「健康日本21」の第2次計画(2013~22年度)の内容を固めた。生活習慣病の予防や心の健康など5分野53項目の目標を設定。介護が必要なく自立して元気に過ごせる期間を示す「健康寿命」を延ばす目標を初めて盛り込んだ。がん予防や運動の促進、食生活など幅広い分野について改善を目指す。
今回の計画は第1次(00~10年度)に続いて定められる。厚労省はこの日の部会で出された意見をもとに案の詳細を詰める。同部会は6月中にも正式決定する。
厚労省案によると、10年の健康寿命は男性が70.42年(平均寿命は79.55歳)、女性が73.62年(同86.30歳)。健康寿命の具体的な数値目標は示さず、22年度までの延び幅が平均寿命の延び幅を上回ることを目標とした。
10年の健康寿命を都道府県別にみると、最長は男性が愛知(71.74年)、女性が静岡(75.32年)で、最も短かったのはそれぞれ青森(68.95年)と滋賀(72.37年)だった。都道府県間の格差を縮めることも目標にする。
生活習慣病予防では、がん、脳卒中、心臓病の三大死因の死亡率低下や糖尿病に関する目標値を盛り込んだ。成人の喫煙率は10年の19.5%から12%に、飲食店での受動喫煙は50%から15%にそれぞれ減らす。
運動に関しては、20~64歳で男性が7841歩、女性が6883歩だった10年の1日の平均歩数を、22年度にそれぞれ9000歩(約6.3キロ)、8500歩(約6キロ)に引き上げることを目指す。食生活の目標は、日本人に多いといわれる1日当たりの食塩摂取量を10年の10.6グラムから8グラムとする。野菜の摂取量は282グラムから350グラムと定めた。
第1次では全59項目のうち、数値目標を達成したのはメタボリックシンドロームの認知や歯の健康など10項目(17%)にとどまり、1日の歩数やカルシウムの摂取など9項目(15%)では悪化する結果となった。
(出典:日本経済新聞)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿