いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
◆原発・放射能関連
元福島知事「起こるべくして…」 安全神話過信 税収を優先
日本はWHOから「運動不足」が65%、慢性疾患の原因
と指摘されるほど運動不足だそうです。
運動は健康維持・増進に重要なことですが、
あくまでも適度な運動範囲であり、激しい運動は活性酸素による
酸化リスクが増え、突然死の恐れがゼロではありません。
よりよい対策としては、
・有酸素系運動は心拍数管理をする
・定期的に検査をする
・抗酸化能力を高める
・高効率のミトコンドリアに入れ替える
などがあり、私はうまく取り入れるように努めています。
楽しいと継続しやすくなりますので年齢や目的に合った
楽しい運動を選び、お互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
運動一般・有酸素系運動 関連ブログ 新しい順
ビジネスパーソンの自転車快適生活 週刊ダイヤモンド
日本は「運動不足」が65% 慢性疾患の原因に WHO
自転車は長く乗るより速く走る方が死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果大
マラソン、トライアスロン 健康志向で好評
運動不足を解消、手軽にできる室内運動
心も体も「元気になる」自転車 超高齢化社会の“必需品”
全国体力テスト 小5で福井が3年連続1位 「子供の体力回復していない」
市民マラソン空前のブーム ランニング人口、4年で200万人増
“階段生活”1カ月 アラフィフ記者の足腰は強化された
子供の体力低下 外で思い切り体動かそう
最大20歳の体力差! 日常的な運動する人としない人 文科省調査
労働者の5割が運動能力・体力に不安、20代でも同様
疲労と病気 運動で治まった倦怠感
基礎体力テストで死亡リスクを予測
中高年は若者より水必要 猛暑ウオーキング
高齢者向けに体力検定 健康作り後押し、文科省が検討
「体幹ウォーキング」「ゆるゆる」で、意識して正しく歩こう
通勤時間だけでも変わる!「体幹ウォーキング」とは?
自転車で変わる「通勤」 カロリー表示や専用ナビで快適
メンテナンス・リハビリ 入院集中リハビリで歩行可能
体力は45歳から急激に衰える
目指せ!!1日1万歩 適度な運動でメタボ予防 筋肉と骨の維持にも有効
「一生太らない体のつくり方」
自転車は地球を救う
無酸素系運動 関連ブログ 新しい順
高齢者が筋肉サイズを維持するにはより多くの運動が必要
仕事ができる人は筋トレに取り組む、パートナーの下腹を気にする人は6割
重り体操で「百歳元気」 高知発、手軽な介護予防
メタボ予防も 気軽な室内運動で元気に
フィットネスクラブで介護予防 広がる民間活用
加圧トレーニング 短期間で筋力アップ
高齢女性は男性に比べ筋肉を維持しにくい
ウエイトトレーニングで筋肉が若返る
広がる「貯筋運動」 介護予防の現場など、「体軽く」と好評
注目集める加圧筋トレ 軽い運動で大きな効果
ストレッチ 関連ブログ
50過ぎても 柔軟な体 ストレッチの効能
****************************【以下転載】****************************
スポーツの秋。気候がよくなると、なまった体を鍛えようと運動にいそしむ人が増える。ただし、気をつけてほしいのが思わぬケガや心筋梗塞などの病気。特に「がんばりすぎ」の弊害が出やすい中高年は要注意だ。自分の体力を知った上で、事前のストレッチなどを怠らないように気をつけよう。
東京都に住む加藤啓二さん(仮名、63)は、定年退職を機に始めたマラソンでひざの痛みを感じるようになった。今年の春はがまんしながら走っていたが、途中で歩く場面が増えた。整形外科を受診したところ変形性ひざ関節症と診断され、医師からは「長距離のマラソンは控えたほうがいい」と助言された。大好きなマラソンだが、大会に出たいと走り込み過ぎたのがいけなかったと悔やんでいる。
中高年、多いひざ痛
横浜市スポーツ医科学センターの整形外科の清水邦明医師は「中高年の運動好きの人が、ひざの痛みを訴えて受診するケースは多い」と話す。変形性ひざ関節症はもともと加齢とともに発症しやすい。マラソンや山登り、テニスなど足に負荷がかかりやすいスポーツをきっかけに悪化することが少なくない。原因は「筋肉や関節が耐えられる以上の負荷を知らないうちにかけてしまう」(清水医師)ためだ。
自分の筋肉の状態がどれくらいの運動量に耐えられるのかを自分で判断するのは難しい。自分の体力を診断、その結果から適切なトレーニング法などを教えてくれる「スポーツ版人間ドック」を活用するのもひとつの方法だ。
横浜市スポーツ医科学センターの取り組み「スポーツプログラムサービス(SPS)」もその一つ。筋肉量、骨量の測定のほか、尿・血液・肺機能の検査や運動中の心電図や血圧をみる運動負荷試験などがある。有料だが利用者は年間約3000人。小学生から80歳代まで幅広い年齢層に及ぶ。SPSを担当する長島淳三診療部長は「利用者の中で65歳以上の高齢者の割合は約2割。最近、年齢層は上がっている」と指摘する。
運動負荷試験は、個人の体力に応じて重さを調節した自転車のペダルをこぐ。心拍数を引き上げて心電図や血圧を測定、「隠れている不整脈や狭心症などを探し出す」(長島部長)のが狙いだ。
体力測定は5段階で評価。評価をもとにスポーツ医学の心得のある専門家が、その人に応じた運動量や方法を助言する。マラソンのような激しい運動を希望する人には、筋肉量や柔軟性などを判断してアドバイスをしてケガの予防につとめる。長島診療部長は「高齢者では、毎年受けて自分の体力の変化を知ろうとする人も多い」と話す。
ケガの予防にストレッチなどの重要性を指導しているのが早稲田大学スポーツ科学学術院の広瀬統一准教授だ。サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)のフィジカルコーチも務める広瀬准教授は「中高年の場合、筋肉の柔軟性の低下で腱(けん)の障害も起こしやすい」と指摘する。特に太ももの前面の四頭筋の柔軟性が低下して膝(しつ)蓋骨(ひざの皿)の下の腱が炎症を起こし、痛みが生じるジャンパー膝が典型例だ。
筋肉の柔軟性大事
筋肉の柔軟性を維持できると、ケガを防げることが多い。負荷がかかっても筋肉が伸び縮みすることでクッションになるためだ。特にももの前・裏側、ふくらはぎ、腰回りなどは「日常的にストレッチを習慣づけておくとよい」(広瀬准教授)。
もう一つ、予防に効果があるとされるのがテーピングだ。テーピングは運動選手だけがすると思いがちだが、元女子短距離の日本の第一人者で、ピップ(大阪市中央区)のスポーツケアアドバイザーを務める小島初佳氏は「中高年を含めて一般の人が足にテーピングをするとケガ予防に効果的」と話す。
足の裏のアーチは衝撃を吸収し、足の甲やふくらはぎ、ひざを守る。ところが長距離歩いたり激しい運動をすると体重を支えきれずアーチ型が崩れやすい。これがひざなどに障害をもたらす原因にもなる。「テーピングで補強して形を維持すれば足に疲れなどを感じにくくなるはず」(小島氏)。マラソンや山登りなど長時間足を使う人や、外回りなどが多いビジネスマンなどにもお勧めだ。
ひとくちガイド
《ホームページ》
◆スポーツドクターを探すには
日本体育協会のホームページ()
◆テーピングの方法を知るには
ピップのホームページ
(出典:日本経済新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿