2011年9月18日日曜日

高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


日本女子は“人類最強”級 男子はなんともふがいない

◆震災関連
首都圏で地震活発化 M3以上の頻度、震災前の6.6倍

◆原発・放射能関連
炉心溶融防げた?海水注入4時間早ければ


認知症は何種類かありますが、
アルツハイマー病が世界経済危機をもたらすと警告がでるほどです。


日本でも認知症は増加し、推定で200万人にもなり、
よい治療法がないのでしっかり予防したいものです。

認知症と生きる3東洋経済1004.jpg

時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている
細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質を排除することが
出来る革命的なことが実用化されたそうで大変楽しみです。

認知症の予防もむずかしくないと思っていますので
予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連ブログ 新しい順
高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める
適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防
アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告
アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成
MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究
若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査
「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ
中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に
散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ
治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済
DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証
認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究
筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定
認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要
認知症診断に新手法、早期発見に光 京都府立医科大学
アルツハイマーは睡眠不足から? 米研究チーム発表
理解進まぬ若年性認知症 支援強化へ患者動く
「キッズヘルパー」 認知症介護に力貸して 遊びや食事 歓声が和ませる
若年性認知症、推計3万7800人 厚労省研究班調査
薬局で認知症チェック、「きょう何日」窓口で質問
インスリンがアルツハイマー病を防ぐ
認知症拠点まだ11カ所 目標150だが自治体財政難
簡便な血液検査でアルツハイマー病リスクが判明
認知症の入院患者、9年間で倍増 6割が1年以上
カレーを食べて記憶力アップ アルツハイマー予防に期待
アルツハイマー病を早期に検知する新しい検査法
認知症、2035年には2倍の445万人に 厚労省推計
アルツハイマー、さい帯血で予防 マウスに注射、効果
認知症受刑者:処遇に課題 労役困難、介護もなし 治療不能、受け入れぬ
アルツハイマー:ワクチン飲んで治す 脳の「老人斑」撃退
糖尿病は万病のもと アルツハイマー発症4.6倍
受動喫煙:認知症の恐れ 長期に及ぶと血管に悪影響 30年以上で発症率1.3倍
世界の認知症患者 2030年に8割増 高齢化で4400万人に WHO推計
若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査
認知症は食事と生活習慣で予防できる
認知症が心配なら、脳トレよりもまず禁煙
ボケ防止には野菜をたくさん 葉物が効果大 米調査
ジュースでアルツハイマー病のリスク軽減
血液検査でアルツハイマー病を早期発見
認知症ドライバー:「信号って何」理解できず事故も 厚労省研究班が調査
認知症:「口の健康で予防」 歯周病の人ほど脳血管障害に
認知症予防に「運動・栄養・昼寝」 厚労省研究班データ

****************************【以下転載】****************************

毎日の雑用や介護などで多くのエネルギーを消費している高齢者は、加齢による認知機能低下が生じにくいことが新しい研究で判明した。「運動と思わずにやっていることでも、心拍数を上げ、血流を増加させる効果がある」と、研究共著者の1人である米フロリダ大学(ゲインズビル)助教授のTodd Manini氏は述べている。研究は、医学誌「Archives of Internal Medicine(内科学)」7月25日号に掲載された。

1日の総活動量による健康への効果を検討する上で、難点の1つは追跡し続けるのが難しいことである。トレッドミル(ランニングマシン)で走った時間は覚えていても、洗濯をして衣類を畳むのに費やした時間は思い出しにくい。今回の研究では、被験者に非放射性同位体(化学的にわずかな改変を加えた水)を飲んでもらうことにより、2週間にわたる消費カロリーを測定した。この同位体は、細胞のエネルギー利用の副産物である二酸化炭素と結合するため、尿中にこの同位体が多いほど消費したカロリーが少ないことを示す。

1日の消費エネルギーから安静時に身体が必要とするエネルギー量を引いた数値に基づいて、平均75歳の高齢者200人を3群に割り付けた。5年後、最も活動的な群(1日約1000カロリーを消費)は、最も活動の少ない群に比べ、記憶力、集中力、言語能力の低下が見られる比率が91%低かった。中間の群も、最も活動の少ない群よりも知能低下の比率が小さかったが、統計学的有意差は見られなかった。

1日のエネルギー消費量の60~70%は心臓、脳その他臓器の機能維持に利用されており、残りの30~40%が、歩く、立つ、あるいはただ座っていたり眠っていたりする以外のあらゆる活動に用いられる。高カロリーを消費する高齢者が早歩きや水泳などの激しい運動をしている比率には、消費カロリーの少ない群との差は見られず、むしろやや低かった。しかし、高カロリー消費群は全体的に活動的であり、歩いたり階段を上ったりする行為が多く、介護やボランティアをする人も多かった。

Manini氏は「正式な運動プログラムが優れていることに変わりはないが、例えばトレッドミルに30分乗っても1日のエネルギー消費量の5~10%に満たない。残りの時間の活動の重要性を見逃してはならない」と指摘する。別の専門家は、今回の研究で用いたエネルギー消費量の測定方法はゴールドスタンダード(標準的方法)と考えられると称賛するとともに、「認知症の予防には、必ずしもジムに通うなどの形式的な運動をしなくても、単に立ち上がり、起き上がって何かをするだけである程度有益である」と述べている。

(出典:HealthDay News)

0 件のコメント: