2010年11月25日木曜日

ビタミンD欠乏症は心血管疾患の有意なリスク因子

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


11月28日(日) 健康セミナー 健康・抗加齢のための賢い生活習慣の秘訣
楽天ブログ総アクセス数300万件記念謝恩キャンペーン


今年はビタミン発見100周年です。

国民栄養調査ではビタミンDは摂れていることになっていますが、
血中濃度を調べれば摂れていない人の方が多そうです。

国民栄養調査.jpg

ビタミンB1血中濃度.jpg

2008年11月に大手製薬会社主催のサプリメント講演会で、
米国の著名講師のお話を聞く機会がありました。

科学の進歩で変化する栄養素欠乏の定義と題して
「栄養素はかつて考えられていたよりも、はるかに大きな役割を体内で
果たしている。
欠乏によって引き起こされる疾病のみならず、多くの現代病を予防して
最適な健康状態に導くものと考えられている。」

そして、ビタミンDが改めて注目を集めていると言われていましたが、
私は総合ビタミン・ミネラル剤でビタミンDは、毎日20μg摂っていて
体調も絶好調です。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連フリーページ
21世紀の知的健康法 2.0
葉酸というビタミンB群の重要性

関連ブログ 新しい順
意外に知らないビタミンの話 発見100周年 歴史を動かしたビタミン
「夏バテ」って何? 一種の自律神経失調症 ビタミン不足
葉酸・ビタミンB12投与、アルツハイマー改善
インフルエンザ予防にビタミンDが効果的 魚やキノコ
本日12月13日は「ビタミンの日」 ビタミンB1と疲れ
ビタミンC 適量摂取で老化を防止
心疾患予防にビタミンB6 摂取少ないとリスク2倍
「葉酸」 積極的に摂取を 高齢者の脳卒中予防に効果
「ビタミンCがガン細胞を殺す」という本のご紹介
男はビタミンB6、女はコーヒーが効果 大腸がん予防
葉酸不足が精子の損傷をもたらす
野菜不足でうつ多く、葉酸摂取カギ・食習慣調査で判明
「葉酸」妊婦の摂取進まず 先天障害リスク低下させる効果
妊婦の9割超、「葉酸」不足・先天異常招く恐れも
ビタミンC不足で老化促進 都の研究員ら解明
葉酸が老人の記憶減退の進行を食い止める
知識ある女子高生3%だけ・葉酸で先天異常リスク減少
葉酸というビタミンB群の重要性
総合ビタミン剤でのがん予防効果

****************************【以下転載】****************************

ビタミンD欠乏症は心血管疾患の有意なリスク因子であり、また欠乏症患者に対するビタミンD補充は著しい延命効果と関連していることが報告された。1万人余の患者を対象にした研究で明らかになったもので、米Kansas大学医療センターのMatthew Good氏らが、11月17日までシカゴで開催された第83回米国心臓協会・学術集会(AHA2010)で発表した。

ビタミンD欠乏症は、高血圧や抹消血管疾患、糖尿病やメタボリックシンドローム、冠動脈疾患や心不全と関連している。Good氏らは今回、ビタミンD欠乏症と心血管疾患の有病率および死亡との関連を検討する一方、ビタミンD補充が延命に及ぼす影響を調べた。

演者らは、2004年1月1日から2008年10月8日までの期間に、1万899人の患者から血清ビタミンD値を入手し、正常(30ng/mL以上)または欠乏(<30ng/mL)に分類した。これら2つの患者群を、基本的な人口統計学的変数、生理的変数、病状変数に基づき比較した。アウトカムについては、多変量ロジスティック回帰、延命、コックス比例ハザードモデルで分析した。

対象とした患者の平均年齢は58±15歳、29%が男性であった。平均ビタミンD値は24±14ng/mLであった。被験者のうちの3234人(30%)が正常群、7665人(70%)が欠乏群だった。

この2群間において、年齢は正常群が60±15、欠乏群が58±15歳、女性の割合は正常群が77%、欠乏群が69%で、それぞれ欠乏群で有意に低かった(p<0.0001)。また、BMIは、正常群が28±7、欠乏群が31±8で、欠乏群が有意に高かった(p<0.0001)。既往歴については、高血圧、糖尿病が欠乏群で有意(p<0.0001)に多く、心血管疾患(CVD)、心筋症は正常群でも有意(p=0.03)に多かった。

着目した死亡は、正常群で43人(1%)に対し、欠乏群で293人(4%)と有意(p<0.0001)に欠乏群の方が多かった。ロジスティック回帰分析により、ビタミンD欠乏症が死亡の強力な独立予測因子であることが分かった(オッズ比2.64、95%信頼区間;1.901-3.662, p<0.0001)。

一方、ビタミンDの補充は有意な延命効果と関連(オッズ比0.40、95%信頼区間;0.335-0.576、p<0.0001)しており、ビタミンD欠乏症患者では特に効果的であった。この効果は、アスピリンやスタチンの使用など他の心臓保護因子とは無関係であることも分かった。

演者らは、「今回の検討により、ビタミンD欠乏症は心血管疾患の有意なリスク因子であり、生存率低下の有意な独立予測因子である」とし、また「欠乏症患者に対するビタミンD補充は、大きな延命効果と関連している」と結論した。

(出典:日経メディカル別冊)

0 件のコメント: