2010年11月23日火曜日

自分や家族の介護 4分の3が「不安ある」 内閣府調査

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


11月28日(日) 健康セミナー 健康・抗加齢のための賢い生活習慣の秘訣
楽天ブログ総アクセス数300万件記念謝恩キャンペーン


国は国民の長寿は迷惑だと考えている傾向が出てきていると
感じるのは私だけでしょうか。

小負担福祉国日本週刊東洋経済0812.jpg

65歳以上人口割合の国際比較.jpg

世界一高齢化が進み、介護の実態を知れば知るほど不安が
増えて当然ですが、介護不要のための予防に取り組んでいる人は
少ないと思います。

日本人は世界一不安日経MJ0912.jpg

予防に勝る治療なしと同様に介護も予防に勝るものはありません。

病気も介護も予防はむずかしくありませんので、
お互いに顔晴(がんば)りましょう。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連ブログ 新しい順
なぜか男性に人気 家庭で介護予防運動
今後10年現行のままなら介護保険「維持できない」87%
18%「自殺考えた」 介護者1000人に信濃毎日新聞社全国調査
介護・失業、二重苦の中高年 勤務に制約、難しい再就職
介護殺人・心中など400件 この10年増加傾向 加害4分の3男性
フィットネスクラブで介護予防 広がる民間活用
徹底検証!介護の大問題 老後を誰が看るのか?
「キッズヘルパー」 認知症介護に力貸して 遊びや食事 歓声が和ませる
独身息子の母介護 仕事辞め、精神的に追い込まれ
都市に住む場ない 要介護の生活困窮者
「市町村で異なる要介護認定、その弊害」を編集中
介護 増える介護離職 不況で再就職なく 共倒れ寸前
家族の介護、9割以上の人が「不安」
社会保障抑制路線の転換求める 国民会議が最終報告
医療・介護費用2025年に90兆円超 追加費用の税負担分は消費税で4%
医療、介護、住まい、年金 不安大国の真実 総検証 ニッポンの老後
介護 家族介護 足りない心への支援策 心の危険に気付く態勢を
社会保障費:「増額急務」 25年の日本、G7の03年比でも低位 慶大教授試算
転倒予防:転ばない体をつくる 要介護になる原因の1割
小さすぎる福祉国家の現実 老後不安大国
Jリーグ 介護予防アシスト 阿波踊り、湯治 地域特性
介護崩壊
介護予防、出足は低調 指定市0.2%
05年度介護サービス利用者、過去最高の439万人
介護保険法改正3か月 「予防重視」の明暗
広がる「貯筋運動」 介護予防の現場など、「体軽く」と
在宅介護の65歳以上、3割「死にたい」感じる
介護職員の7割が「不安や不満」 全国3千人調査

****************************【以下転載】****************************

内閣府が20日発表した介護保険に関する世論調査によると、自分自身や家族に将来介護が必要になることへの不安が「ある」と答えた人が4分の3を超えた。不安を訴える声は2003年7月の前回調査を上回り、老後に寝たきりや認知症になることへの懸念の高まりが浮き彫りとなった。

不安が「ある」との回答は、自分自身についてが7年前の前回調査比6.1ポイント上昇の75.1%、家族については同4.1ポイント上昇の77.6%だった。

自分自身がどこで介護を受けたいかを聞いたところ、「現在の住まい」が37.3%、「介護保険施設に入所」が26.3%と、在宅介護を希望する声が多かった。

厚生労働省は所得の高い高齢者の利用者負担を増やすことで保険料の上昇を抑えたい考えだが、調査では保険料増加を抑える方法(複数回答)について「公費(税金)負担割合の引き上げ」が43.1%で最多だった。「保険料負担の増加はやむをえない」(35.7%)、「40歳未満の若年層からも保険料を徴収」(29.1%)が続いた。

行政が重点を置くべき施策としては「介護人材の確保のために賃金アップなどの処遇改善」と答えた人が52.0%と過半数に達したほか、「認知症の人が利用できるサービスの充実」(48.3%)、「24時間対応の在宅サービスの充実」(47.7%)が続いた。

介護職のイメージについては「夜勤などがあり、きつい仕事」が65.1%で最多となり、ホームヘルパーや介護福祉士などの労働条件改善を求める声が強いことがわかった。

調査は9月16日~10月3日に全国の成人男女5000人を対象に面接方式で実施、3272人の回答を得た。

(出典:日本経済新聞)





クローズアップ2010:介護保険改革素案 理念より金策

◇財源見込めず、削減手当たり次第

00年度の介護保険制度創設から10年。節目として抜本改革が期待された今回の改正論議は、安定財源が見込めない中、将来像の構築より「金策」に終始する結果となった。19日に示された社会保障審議会介護保険部会の意見書素案は「保険料5000円超」を防ぐための負担増案がちりばめられ、軽度者へのサービス縮小もちらつく。理念の見えない負担増案には「パッチワーク」とやゆする声も上がっている。

「高齢者の自己負担増で保険料20円減」「食費補助などの支給要件厳格化で保険料5円減」--。菅政権が消費税増税を封印する中、厚生労働省の試算からは「保険料アップがイヤなら、利用者の負担増と給付削減でしのぐしかない」とのメッセージが伝わってくる。

制度発足時、3・6兆円だった介護費用は、高齢化の進展で10年度は7・9兆円に膨らんだ。2911円だった65歳以上の平均月額保険料は4160円に。12年度には「負担の限界」ともされる5000円を超え、約5200円に達する。これを4000円台に抑えるため、今回の改革案は削れるものには手当たり次第手をつけたというのが実情だ。

理念より金策を重視した改革案には、19日の同部会でも「財政規律だけでは本質的議論はできない」(結城康博淑徳大准教授)「制度発足10年の総括がまったくなされていない」(斉藤秀樹全国老人クラブ連合会事務局長)といった批判が相次いだ。

負担増案の中には、サービスを組み合わせた計画「ケアプラン」の作成を有料化する案も含まれる。保険料を20円引き下げる効果はあるというが、ケアプランは介護保険への平等な「入り口」を担保するものだ。制度発足以来、無料としてきたものに今回は手を付けようとしている。委員の大半が反対したため両論併記の形をとったものの、軽度者の自己負担増も「今後さらに検討が必要」と明記した。将来の導入を狙う厚労省の思惑が透ける。

ただし、今回の改革で想定されるサービスに要する費用は600億円超。一方、提示した給付削減や負担増をすべて寄せ集めても捻出(ねんしゅつ)できる財源は400億円に届かない。

「給付の拡充が必要。それには公費(税金)増が必要だ。政治の場で議論してほしい」。19日の同部会で、介護保険に詳しい結城氏はそう訴えた。しかし、立ち往生する菅政権がこの先増税に踏み切れるかどうかは見通せず、民主党は介護保険改革を持て余している。改革案の策定も厚労省任せで、同省幹部からは「政治主導の放棄だ」との声も漏れる。

◇生活援助、切り捨て 軽度者「長生きしちゃいけないみたい」

「今の体調を維持しながら、できるだけ自宅で暮らしたい」。東京都大田区で1人暮らしの岩田綾子さん(86)は、10年前に転倒して腰を圧迫骨折して以来、腰を曲げたり立ち続けることが難しい。「自宅のほこりをはたく程度しかできない」というが介護認定は最も軽い「要支援1」。週1回訪れるヘルパーが掃除や調理を行っており、「身の回りがきちんとしていることが、生きるエネルギー」という。

要支援の高齢者が訪問介護で受けるサービスのほとんどは、こうした調理などの生活援助サービスだ。意見書素案は「重度者や医療ニーズの高い高齢者に給付を重点的に」として、軽度者向けサービスを減らす可能性をにじませている。訪問介護サービスなどを行う社会福祉法人、すこやか福祉会(東京都葛飾区)の須加千恵子さんは「生活援助は食事などをただ提供するだけでなく、高齢者の問題を早期に発見し、対策を講じることにもつながる」と生活援助が高齢者の重度化予防につながると訴える。

岩田さんは年金で生活しており、生活援助サービスに対する自己負担額は毎月2000円程度。素案は現在1割の自己負担を2割に引き上げる考え方も盛り込んだ。岩田さんは「保険料をきちんと払っているのに。長生きしちゃあいけないみたいね」とぼやいた。

10年前にスタートした介護保険は、家族がいなくても安心して住み慣れたところで住み続けられることを目指した。しかし介護費用の増加で国は06年、同居家族がいる場合の生活援助サービスを削った。今回はさらに、要支援の高齢者らを自治体やNPO、ボランティアで支えていく方向性を示している。介護保険導入時、サービスを行政主導による「措置」から利用者が選ぶ「契約」に転換し、民間参入による競争でサービス向上を狙い、市町村の多くが訪問介護事業を打ち切ったり縮小させてきた。その動きを元に戻すことは難しい。

大阪府吹田市は正職員の福祉職ヘルパー約50人で訪問介護事業を実施していたが、08年までに全員が退職したり、他の事務職やケアマネジャーに移るなどした。「経験者に現場に戻ってもらうのは難しく、民間に委託することになる」(同市)。同市内の高齢者施設関係者は「生活援助は在宅を支える基本だったはず。保険の理念はぶれるべきではない」と、ゆらぐ介護保険制度に不安を隠せない。

(出典:毎日新聞)

0 件のコメント: