2010年11月6日土曜日

肥満:先進国で深刻化 3割超す国も/貧困層で増加/啓発充実など各国に求め

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


11月28日(日) 健康セミナー 健康・抗加齢のための賢い生活習慣の秘訣
楽天ブログ総アクセス数300万件記念謝恩キャンペーン


日本は、OECD報告では肥満が少ない数字になっていますが、
確実に増えています。

1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われている
アメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)
よれば世界最高の健康・長寿食は、伝統的日本食ですが、
すでに長寿食を捨てた愚かな民族と指摘されているそうで、
かつての長寿県沖縄では私の年齢以下が早死にしています。

世界保健機関(WHO)の統計でも、長寿神話の揺らぎは確認でき、
長寿神話に日本が安心していられる時代は終わりました。

おふくろの味 → 袋の味
子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)


何を食べるかは、個人の自由ですが、
食べたものが身体と生命エネルギーになり、心をつくる。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

食 関連ブログ
ハッピーミールが禁止に?米サンフランシスコ市の規制案を批判 マクドナルド
30キロ増バーガーのせい、マックに支払い命令
ラット:父の高脂肪食で娘が糖尿病? 豪州の研究チーム
意外に知らないビタミンの話 発見100周年 歴史を動かしたビタミン
農水省 食品表示違反95%が非公表 根深い「安全軽視」
葬られた「第二のマクガバン報告」(中巻) あらゆる生活習慣病を改善する「人間と食の原則」
日本の食 遺伝子組み換え作物 生産性アップと「選ぶ権利」確保と
ニッポンの食 学校に「畑」 その教育効果は?
都心47日間、25度を下回らず 史上最多でも夏バテ知らず
おやつは不足栄養素を補う 子供の体力づくりに役立つ
米の「亜糊粉層」、心臓血管疾患予防に効果
免疫力には手作りご飯 京都府庁・食育講演会
日本発、世界経由の伝統食 健康志向で逆輸入
いつまで続く「魚食民族日本人」 魚離れ深刻
ハンバーガーが小児の喘息リスクを増大
学校給食はワンダーランド 「焼きそばと生クリームパン」「うどんとたこ焼き」
食物アレルギー:幼児の14% 10年前から倍増 「食生活の変化一因」
崩壊する家庭の食卓崩壊 「好きな物を好きな時に好きなだけ食べる」
メタボの子はメタボ、メタボの孫もメタボ?!
トランス脂肪酸、女性は過摂取 お菓子の食べすぎ原因?
葬られた「第二のマクガバン報告」
間違ったままの豊かな食生活とキケンな未来
更年期の悩み 「肥満」 増える内臓脂肪 メタボに注意
「オフクロの味」ピンチ 日本女性、40代境に手作りメニュー激減
食で若さ保つ お勧め、やっぱり日本食
DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証
「いい体脂肪」になる2つの鉄則フード、「n3油」と雑穀をとる!
魚食の便益は調理法に左右される
「食卓危機」の衝撃と真相 ニッポンの食と農業
尿検査で不健康な食生活がわかる 尿中カリウム量で判定
すごいぞ日本 食は和にあり
食の未来
いのちの食べかた
やばいぞ日本 荒廃一変させたご飯給食
「食育」「健康」を商売に スーパー・外食産業
定義のない「食育」の語が「食育」をだめにする
真の食育効果は驚くほどすばらしい
ジャンクフード産業が子どもに食育授業 企業任せ教師に人気
スーパーサイズミー

****************************【以下転載】****************************

◇OECDが初の報告書

先進国の肥満の現状と予防策の費用対効果について、経済協力開発機構(OECD)が9月、初の報告書を発表した。貧困層での肥満増加が目立ち、米国や英国など10年以内に国民の3分の2以上が太りすぎや肥満になると予測される国もあるという。OECDは各国政府に健康教育の充実などの対策強化を求めている。

報告書は、各国の公衆衛生の専門家らが3年がかりでまとめた。世界保健機関の基準に基づき、肥満を「体格指数(BMI)30以上」と定義。BMIは「体重<キロ>÷(身長<メートル>の2乗)」で示され、例えば身長1・7メートル、体重が86・7キロで「BMI30」となる。日本人は極端に太らなくても高血糖などを伴う人が多いので、国内では日本肥満学会の診断基準に基づいて「BMI25以上」を肥満としている。

加盟33カ国の成人人口に占める肥満の割合は、男性16%、女性17%。国別では、日本が男女とも3%で最少。最多は米国で、男性32%、女性36%を占める。多くの国では、肥満に関係する病気の医療費が全体の1~3%、米国では5~10%に上るという。

日本肥満学会の松沢佑次理事長によると、内臓脂肪がたまると、脂肪細胞から血圧を上げる物質が多く分泌され高血圧になりやすくなるなど、肥満と生活習慣病の関係が解明されつつある。松沢理事長は「日本人は生活習慣を変えると改善する人が多いが、欧米に多い極度の肥満では胃を小さくするなどの治療が必要なケースもある」と話す。

肥満はぜいたく病ととらえられがちだが、最近は貧困層に多い。安く高カロリーな加工食品が増えたこと、健康に関する知識が普及していないことなどが背景にある。

日本を除く9カ国を対象にした分析では、女性は米国、韓国など6カ国で所得や社会的地位が最も低い層で肥満のリスクが最も高かった。男性も、オーストリアやフランスでは所得などが低くなるほど肥満が増えた。豪州、カナダ、英国、韓国では、女性は教育を受けた年数が長いほど肥満率が低い傾向があった。

米国では女性全体の失業率約30%に対し、深刻な肥満の白人女性の失業率は40%超。スウェーデンの研究では、肥満の人の所得は正常な体重の人より18%少なかった。報告書は、企業に「肥満の人は生産性が低い」という思い込みがあって肥満でない人を採用する傾向にあり、所得格差の一因になっていると見ている。

報告書作成に参加した水嶋春朔(しゅんさく)・横浜市立大教授(公衆衛生学)によると、OECDは脂質などの摂取量や運動の頻度、肥満の程度、血圧、血糖などを基に、肥満に関連する一部がんや脳卒中、虚血性心疾患といった慢性疾患の死亡リスクを分析。学校での健康教育▽食品へのカロリー表示▽医師と栄養士による個別指導--など九つの対策による効果を試算した。

日本の場合、医師と栄養士の指導により年8万5000人の死亡を減らすことができると試算。学校教育で約1万2000人、食品表示の改善で約2万人の減少となった。

対策が定着すればコストも下がる。全対策導入20年後の年間費用は1人当たり平均19ドル。脳卒中などの死亡を年15万5000人(09年の全死亡者数は114万4000人)減らすことが可能と分析した。肥満の少ない日本でこれほどの効果が予測されるのは、人口が多い上に他の先進国に比べても高齢化が進んでいるため、同じ対策で加齢に伴う生活習慣病予防につながるからだという。一方報告書では、健康寿命が延びることは期待できるが、高齢化によって医療費は増加するため、肥満対策の医療費削減効果はわずかだと指摘する。

水嶋教授は「日本人の場合は、BMI25未満でも糖尿病を発症する人が多い。一方、脳卒中対策として減塩指導などを長年実施しており、日本の生活習慣病対策を考える上では、喫煙など肥満に関係しない側面も考慮する必要がある」としている。

(出典:毎日新聞)

0 件のコメント: