2011年11月9日水曜日

「病気は会社に言えない」過重労働、心身共に疲弊 40代・惑いの10年

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


私は25年前の40歳研修で運命が変わりました。
休憩時間を利用して体力確認の十数項目をさせられた時、
・著しく体力が衰えて腕立て伏せが3回しかできない人
・反復横飛び中に、足の裏から出血して床を血だらけにした人
・同年齢なのに著しく老けて見えた人
・顔色が悪くてかなり不健康に見えた人
などを目の前で見て強烈な衝撃を受けました。

今は健康、元気でも何の努力もしなかったらいつか自分も彼らと
同じようにヨボヨボ、ボロボロになる老化と死の恐怖を強く感じて
「健康は人生最大の財産」と気づき、狂ったような超健康マニアに
大変身して様々な経験を重ねてレベルの高い健康状態を維持し、
06年還暦でしたが肌・骨年齢20代、近眼・老眼改善、検査値は
すべて異常なし、超元気という結果がでています。

機能・気力・体力・活力の変化2.jpg

年代別生存率.jpg

加齢にともなう生体機能の低下.jpg

長年の勤続疲労やストレス、体力的な衰えなどから心身に不調をきたして
通院しても会社に知られないようにしてリストラリスクにおびえながら
働き続ける会社員は大変だと思いますが、健康増進は簡単ですので
お互いに顔晴(がんば)りましょう。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連フリーページ
社員元気で会社も元気

****************************【以下転載】****************************

長年の勤続疲労やストレス、体力的な衰えなどから心身に不調をきたす40代が増えている。人員削減で1人当たりの仕事量が増えるなか、中間管理職の40代に負担が集中する傾向も見られ、病気を抱えたまま仕事を続ける人も増えてきた。健康リスクに直面した働き盛り世代の苦悩は深い。

40代惑いの10年.jpg

「会社には内緒にしているので、薬を飲みながら、だましだまし仕事をしている」。大手企業で働くAさん(41)は苦しい胸の内を明かす。前の職場は親会社からの天下りが多く、生え抜きのAさんに仕事が集中した。徹夜続きで残業は月100時間超に。「死にたい」と漏らすようになり、異変に気付いた妻に付き添われて心療内科に行き、うつ病と診断された。


歯を食いしばる

1年休職した後に今の会社に転職したが、海外出張などをするうちに病状が再び悪化。会社のカウンセラーに相談し、現在は残業のない業務に就いている。短時間勤務などの選択肢もあったが、妻子を養うためにフルタイムの道を選んだ。「何とか歯を食いしばって仕事をしている」

厚生労働省の「患者調査」によると、国内のうつ病患者は2008年に100万人を超えた。男性を年齢別でみると、40代が最も多く、30代、50代が続く。10年ほど前までは50代や60代が最も多かったが、中心層が40代に移った。

契約企業の社員のメンタルヘルス相談に乗るピースマインド・イープ(東京都中央区)でも、相談者の4割近くが40代という。三浦由美子主席研究員は「いい会社に入れば安泰と考えていたバブル入社組は価値観が揺らいでいる。将来不安から精神を病む人が増えている」と分析する。

中間管理職になった40代ならではの悩みもある。

管理職に昇進したBさん(42)は、ミスした部下をみんなの前でしかったり長時間説教したりして、部下たちから「ウザい」と煙たがられるようになった。「部下がついてきてくれない」。職場で浮いた存在になったBさんはカウンセラーのもとを訪れた。

今は職場の人間関係が希薄で、企業にもじっくり研修をする余力がない。メンタルヘルスの診断ソフトを扱うコンサルタント会社、マネジメントベース(東京都文京区)の本田宏文社長は「部下との接し方がわからないまま管理職になり、精神的に追い詰められる40代は少なくない」と話す。

社員のメンタルヘルス対策に力を入れるNTTコミュニケーションズは「40代が最もストレスのリスクが高い」と見て、11月から40代向けのケアを強化。人事異動直後の40代を対象に、強制的に臨床心理士のカウンセリングを受けさせる。

同社は08年度から課長向けにメンタルキーパー養成研修も開設。メンタルケアの知識や理解を深め、自身や部下への目配りを促すことが狙いだ。研修開始後、新たにケアが必要な人は40代を中心に約2割減った。

働き盛り世代が病気になると、仕事との折り合いをつけるためのハードルは高くなる。

クレディセゾン人事部長の武田雅子さん(43)は7年前、医者から乳がんを告知された。真っ先に頭に浮かんだ言葉は「仕事をどうしよう」。当時、2つの課長を兼務する多忙な日々。仕事の段取りをつけ、術後21日で復職した。

副作用の危険がある抗がん剤治療は避け、放射線治療とホルモン治療を選択、治療は2年前まで続いた。治療で不在の間は上司や部下の支援を仰いだ。「職場でコミュニケーションをきちんと取っていたので、何とか乗り切ることができた」と振り返る。

病気をきっかけに退職を余儀なくされる人もいる。

建築事務所でチーフデザイナーを勤めていた桜井なおみさん(44)は7年前、会社の健診で乳がんが見つかり手術、8カ月休職した。大変だったのは復職後だ。抗がん剤治療の影響で、マウスを使い続けると午後には右腕がペンも握れないほど腫れあがった。


居づらい雰囲気

注射や検査で2週に1度は会社を休まなければならず、次第に居づらい雰囲気に。「工程が立たない人間は使えない」という上司の一言がとどめとなり、退職を決めた。

その経験から桜井さんはがん患者の就労支援をする一般社団法人CSRプロジェクト(埼玉県越谷市)を立ち上げた。同法人が昨年、がんを患った770人の就労者に仕事の継続状況を尋ねたところ、仕事を辞めた人(依願退職・解雇・廃業)は24%で、4人に1人が影響を受けていた。

桜井さんは「病気を理由に社員を切り捨てるのは企業にとって大きな損失。きちんと復職プログラムを用意するなど、社員が安心して働ける職場環境を整えてほしい」と訴えている。

(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: