2011年11月3日木曜日

肥満予防に朝食のススメ 何を「いつ」取るかが大事 時間栄養学

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


健康セミナーのご案内
11月12日(土)午後、葛飾区亀有で健康セミナーの講師を担当
させていただきます。
講師枠として10名いただきましたのでご案内いたします。
会場が亀有中学校講堂ですのでセキュリティの関係で事前にご氏名の
登録が必要で登録がないと校内には入れませんので参加をご希望される
方は以下のメールアドレスにご氏名、お住まいの地域、連絡先をメール
してください。
メールアドレス hki00191@nifty.com
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


・ヒトは食物から造られる以外の何者でもない
(医聖・医学の祖 ヒポクラテス)

・汝の薬を汝の食べ物とし、汝の食べ物を汝の薬とせよ
(医聖・医学の祖 ヒポクラテス)


たった1回限りの人生をどう生きるか、
自分の食事にかかわっているほど生きていくうえで、
食べることは決定的に重要です。

生まれ住んでいる地域の旬の食物を食べ、
消化・吸収する仕組みができ、
日本人は米、野菜、魚介類を中心とした食事にあった
身体にできています。


そして、
・いつ
・何を
・どんな時に
・どんな順で
・どのように
食べたらよいかもわかってきましたので
うまく活用するように努めていきます。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖

21世紀の知的健康法
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

****************************【以下転載】****************************

食事などで栄養を取る際に、何を食べるかだけでなく摂取時間を意識することで、生活習慣病の予防や体づくりに生かそうとの考え方が広がっている。その根拠となる「時間栄養学」を紹介する。

「朝の牛乳は、胃腸の働きを刺激して便秘予防になる。午後三時ごろ飲んで夕方に運動すると、成長ホルモンの働きで骨と筋肉が丈夫になり、子どもが寝る前に飲めば、骨が強くなる」

県立広島大の加藤秀夫教授(基礎栄養学)は、牛乳の“時間別効能”をこう説明する。生物の体の働きは体内時計にコントロールされ、時間帯によって分泌されるホルモンの種類や量、栄養素の吸収率などが違い、同じ飲食物でも体への影響が変わるためだ。

近年研究が進む時間栄養学は、生体リズムの視点からの栄養学といえる。実は、生物は脳にある「主時計遺伝子」の働きで、一日二十五時間のリズムで体内時計を刻んでいる。

しかし、地球の一日は二十四時間。外界の環境に合わせて効率よく生活するには、体内時計の「リセット」が必要だが、これを主時計遺伝子が毎日、朝の光を受けて行っている。

女子栄養大の香川靖雄副学長(生体エネルギー学)は「明暗が変化しない部屋で暮らしていると、人は一時間ずつ夜更かしになっていく」と話す。加藤教授によると、年を取るほど体内時計は二十四時間に近づくため、朝早く目覚める高齢者が多くなるという。

体内時計の調整で、大きな役割を果たすのが朝食だ。肝臓や小腸など体のさまざまな場所には末梢(まっしょう)時計遺伝子があり、主時計遺伝子と同調して働いているが、これをリセットするのが朝食。主時計遺伝子のエネルギー源としても重要だという。

「朝食を抜くと生体リズムが乱れ、肥満しやすくなる」と香川副学長は話す。主時計遺伝子は、脳の活性化やエネルギー代謝を調節しているが、朝食を取らないと飢餓の危険を感じ、心身の活動を抑えてエネルギーを脂肪に換え、蓄えるためだ=イラスト。

他にも、朝食を抜くと脳の栄養源である糖質が不足し、一日の合計エネルギー発生量が減ったり、血糖低下を防ぐために筋肉のタンパク質が取り崩され、安静時のエネルギー消費が減ったりして肥満になる。昼食や夕食を多く取って急激に血糖値が上がり、インスリンの過剰分泌で脂肪が増えたりすることも肥満の原因だ。

「メタボリック症候群の増加は飽食ではなく、朝食を取らない、寝る時間が遅いなどの生活リズムの乱れが原因」と香川副学長。肥満しやすいのは細胞の活動が低下する四十代以上だが、若い人でも脳の活動低下やイライラによる集中力不足や成績不振、体づくりへの悪影響などが心配されるという。

朝食では、糖質とタンパク質を必ず取りたい。「ご飯とみそ汁、のり、卵など昔ながらの朝食の良さを見直して」と香川副学長。食品群の配分などを示す国の「食事バランスガイド」も参考になる。


◆糖尿治療にも 熱量変えず血糖値改善

時間栄養学は病気の治療にも活用できる。

糖尿病患者の大半を占める2型の場合、朝食を増やして夕食を減らせばエネルギー量を変えずに血糖値を改善できる。朝食と昼食、夕食のエネルギー配分は三対三対四がいいという。

骨粗鬆症では、血液から骨へ沈着するカルシウム量が夜に増えるため、カルシウム剤は夕方に、骨の保護剤は朝に飲むと効果が高まる。

高血圧治療では食事の減塩指導が行われるが、加藤教授らの研究では、夜はナトリウムと塩素の尿排せつ量が多くなり、夕食の食塩摂取制限は緩やかにできることが分かっている。

加藤教授は「食事は生きる源。健康で楽しく生きるために、時間栄養学にできることは多い」と期待を込める。

(出典:東京新聞)

0 件のコメント: