2011年6月30日木曜日

自転車安全教育で加速 スケアード・ストレート

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


7月19日 私が講師の健康セミナー開催


◆震災関連
「僕たちの日本を創る」 フェイスブックで若者集め復興プランを議論
隊員のリアルな姿を伝えて皆さんに安心を届けたい
「人災」の共犯になるのか
すべてに危機感がない政と官

◆原発・放射能関連
フクシマの教訓から学べば、原子力の未来は明るい
原子力とクリーンエネルギーを政局のネタにするな


現代社会において基本的な交通法規を学び、守り、自衛するのは
当然かつ重要なことですが、エコ、運動効果などから自転車活用者が
増えてルール無視、マナー軽視は目に余るようになってきています。


時代はよい自転車を求めていますので、
・法整備
・道路整備
・賠償保険整備
・指導と取り締りの強化
・利用者の意識向上
・よい自転車の普及
 重くて遅いママチャリは日本だけのガラパゴス化自転車
などが強く望まれます。


警察官が乗っている白チャリも「車道走行が原則」を
まったく守っていないので警察官がまず正しい模範をしっかり示し、
同時に指導強化をしてほしい。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連ブログ
危ない自転車 「車道走行が原則」を忘れずに
自転車でメタボ改善、楽しみながらウエストきゅっ
心も体も「元気になる」自転車 超高齢化社会の“必需品”
自転車事故:7割が交差点で発生 歩道走行、車の死角に
自転車 歩行者との事故に高額賠償判決 過失相殺認めず
自転車で変わる「通勤」 カロリー表示や専用ナビで快適
「自転車の安全鉄則」という本のご紹介
自転車 つらさなく効果大
2007 東京シティサイクリングに参加
自転車は地球を救う
自転車:歩行者優先、第一に 基本のルール、専門家に聞く
楽しい! 快適! 自転車通勤
健康のための自転車のこぎ方 研究者が教えます
自転車の歩道通行禁止、「知らなかった」46% 東京都アンケート調査
子どもを乗せての自転車運転で転倒事故多発

****************************【以下転載】****************************

自転車を運転中に事故に遭い、死傷した人の三分の一が未成年者だ。通学などで自転車を使うことが多い中高生に危険性をしっかりと認識してもらう教育手法として、スタントマンが事故を生々しく再現する「スケアード・ストレート」方式が広がりを見せている。

高鳴るクラクション。だが、ヘッドホンで音楽を聴く自転車の男性は乗用車に気づかない。ドーン。生身の人間がはね飛ばされる瞬間を目の当たりにした生徒たちから、どよめきとも悲鳴ともつかない声が上がった。今月上旬、千葉市の県立千葉北高校で行われた交通安全教室の一コマだ。

衝突事故デモ110625.jpg

路地から飛び出した自転車にバイクがぶつかる。交差点を左折してきた乗用車と自転車が衝突する-。衝撃的なシーンに合わせ、司会を務めるスタント業者の社員が安全確認の重要性や乗用車の死角などについて説明した。生徒が近い将来、バイクや車を運転することも意識した内容だ。

警察庁によると、昨年の交通事故による死傷者は九十万一千人。うち自転車運転中は十五万二千人で、十九歳以下は四万九千人。

千葉県内では高校生がからむ事故の約八割が自転車運転中に発生しており、県が昨年度からスケアード・ストレート方式による安全教育に乗りだした。本年度は私立を含む全日制百八十五校のうち十七校で実施を予定している。

導入に先駆け、県立高校では初めて一昨年に実施した市原緑高校では、全校生徒の65%が従来のビデオによる交通安全教室に比べ良かったと回答。同校の武富恒徳教諭は「五感に訴える効果があった」と話す。

自転車が歩行者をはねて死なせた事故を受け、全国に先駆けて二〇〇〇年度に同方式を導入した東京都板橋区でも、実施前には校長会から「刺激が強すぎる」と否定的な意見が上がっていた。だが、体験の前後で生徒の安全意識が変わる様子に、効果を実感したとの声が相次いだ。世田谷区や練馬区でも本年度、実施回数を前年度より増やしている。

一方、スケアード・ストレート方式を教育現場に普及させるには課題もある。スタント業者への依頼は一回約三十万円かかる。導入三年目の神奈川県警は「県警の予算は二回分しかない。自治体にこの方式を知ってもらい、自主的に取り組んでほしい」(交通総務課)とする。

恐怖体験で芽生えた安全意識を一過性で終わらせず、生徒に確実に根付かせる取り組みも必要だ。都内でのモデル事業に携わった日本大学理工学部社会交通工学科の轟朝幸教授(交通計画)は「視覚効果はかなり大きいが、長続きしない。自転車で歩行者をはねたらいくら補償しなくてはならないか生涯賃金と比較したり、事故で子どもを失った親の話を聞かせたりするのも『スケアード~』の一種。生徒たち自身にも考えさせる仕掛けが必要だ」と話している。

<スケアード・ストレート>

「恐怖を直視」させて危険行為を未然に防ぐ教育手法。板橋区が先駆的に交通安全教育に取り入れた。2008年1月、東京都が同区の事例を他の区市町村に紹介し、各地で導入が進んでいる。交通安全だけでなく、米国では非行少年に刑務所を見学させて更生を促す取り組みもある。

(出典:東京新聞)

0 件のコメント: