いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
◆震災関連
想定外の原発災害にも備え 都道府県が防災計画見直し
千年震災 繰り返す地震と津波の歴史に学ぶ
生きてるだけで価値がある
◆原発・放射能関連
「黒子」企業が支える放射能との闘い
原子力は六つの重要戦略の一つ 国家戦略室が原案
2008年度の厚生労働省「こころの健康科学研究事業」による
疫学調査では、不眠症の有病率は13.5%と報告されています。
睡眠障害は精神科疾患の問題だけではなく、
循環器疾患や糖尿病などの生活習慣病とも密接に関連するそうです。
「不眠の日」は、2月3日と毎月23日だそうで、
睡眠改善委員会が出来ていました。
働き盛りの約8割が「かくれ不眠」だという
調査結果もありますが、
今回の大震災・原発事故で不眠が増えているそうです。
私は、抜群の寝つき・スッキリ抜群の寝起き・目覚まし不要の快眠で、
私の経験からは、
・体調を最高の状態に向上させて維持する(意外と簡単でした)
・快眠環境を整える
・明確な目的や高い志がある
これらから、4~5時間睡眠で絶好調を維持できていますし、
アラ古希間近ですが、1日くらい徹夜してもまったく平気・元気です。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
知人が展開しているNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワーク
睡眠時無呼吸症候群 関連ブログ 新しい順
男性会社員の2割が睡眠時無呼吸症候群 京大教授ら調査
睡眠時無呼吸により死亡リスクが著しく増大
睡眠時無呼吸症候群:「疑い」86%見逃し 自己診断基準
肥満ぎみの人は 危ないイビキ 「睡眠時無呼吸症候群」 に注意
睡眠時無呼吸症候群:在宅検診システムで容易に診断可能に
睡眠 関連ブログ 新しい順
快眠は最高のダイエット 太りやすい人は睡眠をまず点検
日本人60歳代女性、約7割に睡眠呼吸障害
就寝前の携帯使用控えて 睡眠障害リスク1.4倍
眠不足で仕事の効率半減?!
アルツハイマーは睡眠不足から? 米研究チーム発表
世界一の「睡眠の専門医」が教える! 「4時間半熟睡法」という本
睡眠障害 生活習慣病と密接な悪循環
睡眠不足:風邪ひきやすく 免疫力に影響?
国民健康調査:睡眠時に酒や薬 男性22%、女性17%
良質な睡眠はダイエットにも! 「午前0時まで就寝」がカギ
熱帯夜:室温30度、超えると「目が覚める」5割 環境省調査
健全な睡眠は健康な老後につながる
厚生労働省研究班による「睡眠指針12か条」
寝過ぎでも、寝不足でも糖尿病 では何時間なら?
快眠と栄養素の話 質の良い睡眠をとるには
寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも
秋の夜長に心地よい睡眠を・サプリメントは有効?
週末の朝寝坊は子どもの成績に悪影響
睡眠:トラブル5人に1人 健康のバロメーター
睡眠が記憶を強化する
不眠:中高生の23%、成人を上回る 日大医学部、10万人調査
睡眠不足が体重増加と関連
睡眠不足で3兆4000億円の経済損失・日大教授が試算
睡眠はやっぱり最良の健康法 『人生、寝たもの勝ち』
肥満ぎみの人は 危ないイビキ 「睡眠時無呼吸症候群」 に注意
子どもの睡眠 取り戻そう
都市部の4カ月児、7割以上の家庭が寝かしつけるのは夜10時以降
親の夜更かし子に影響
不眠:「生活習慣病が助長」 3疾患の人の46% 久留米大調査
不眠の人の6割は、生活習慣病を持つ!
****************************【以下転載】****************************
気持ち共有や生活改善が効果
東日本大震災と福島第1原子力発電所の事故による不安から、不眠に悩む人が首都圏でも増えている。放射能への不安は長期化が予想され、「今後、同様の悩みを抱える人が増える可能性もある」と専門家は警鐘を鳴らす。多くの人が抱える「不眠」の症状だが、上手に付き合うことで、改善が可能だ。
漠然とした恐れ
「震災後、これまで症状が落ち着いていたのに、再び眠れなくなるなど悪化する患者さんが増えています。これまで不眠ではなかった人も新たに不眠や不安などの症状で受診されることが増えています」と語るのは、杏林大医学部精神神経科学教室の古賀良彦教授だ。
古賀教授によると、患者の多くは「揺れている気がする」「眠れない」などと訴える。高層マンションの高層階に住んでいる人が「地震後、不安で自宅では眠れなくなった」と訴えるなど余震や大地震への恐怖が大きいようだ。
「ただ、地震後に異変が起きたというのは原因がはっきりしている。すぐに病院に行くより、原因を丁寧に取り除いていくのが有効」と古賀教授。例えば、高層マンションにいた患者は、低層階に引っ越すことで眠れるようになった。また、不安な気持ちを家族や友人らと共有することで、改善することも多い。まずは環境面から不安要因を取り除くことがいいようだ。
とはいえ、原発事故は収束までに長期化が予想され、放射能への不安はしばらく続く。
「首都圏など直接の被災地ではないものの、放射能の心配が大きい地域ではストレスが今後も持続するとみられる。漠然とした恐れの気持ちが不眠などの症状に出ることは考えられる」と古賀教授は危惧する。
リラックス法持つ
実は、「不眠」の症状を抱える人やその予備軍は多い。古賀教授らは震災前の2月、睡眠に不満を感じる人や睡眠を軽視する人を「かくれ不眠」と命名。チェックシートを作って調査したところ、全国の働き盛り世代(20~40代)の約8割が「かくれ不眠」だった。
「ちょっとしたストレスでも、ため込んでしまうと眠れなくなる。眠れなくなるとストレスも取りにくくなる」(古賀教授)
かくれ不眠を本格的な不眠にしないためには、普段から複数のリラックス法を持っていると良いという。スポーツや料理、アロマオイルの香りなど、いろいろ試すうちに自分に合った方法が分かってくる。ただし、依存しやすい酒やたばこなどの嗜好(しこう)品には頼らないこと。こうしたリラックス法で一瞬でも忘れることで、不安は取り除かれていくという。
また、規則正しい生活や睡眠時の明かりや音など環境の改善も眠りやすくするために重要となる。市販の睡眠改善薬も一つの選択肢という。
「ただ、不眠に加え不安感や憂鬱など複数の症状があるなら、背景に病気が隠れていることもある。迷わず精神科の専門医にかかってほしい」と古賀教授。
不眠症状は、体と心の状態を知るバロメーターでもある。上手に対処することで、改善につなげたい。
(出典:産経新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿