いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
◆震災関連
被災地支援のためのNPO法人制度改革を提言
失政、居直り 不毛な“功績” 菅内閣発足1年
◆原発・放射能関連
逆転する「炉心作業員・被曝限界」と「小学校・安全線量値」
東電叩き、延命図る菅政権
保安院、原発過酷事故に備えた追加対策指示 電力各社に
原発、来春に全基停止も 検査後の再稼働メド立たず
地図で見る 国内原発の稼働・検査状況
◆海外の情報や動き
ドイツの脱原発 実態知らずの礼賛は禁物
中国、食品の輸入基準開示せず 原発事故の日本産規制
女性の肌と骨には関連があり、
シワが多いほど骨粗鬆症リスクが高いそうです。
専門医は、加齢による骨量の低下は避けられないと口を揃えますが、
加齢しても骨量は簡単に増やせます。
骨=カルシウム=牛乳という洗脳に気づく時期で、
牛乳・乳製品の消費量の多い国ほど骨粗鬆症は多いそうです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
国内患者1100万人 骨粗鬆症 骨を増やす新薬登場
50歳を過ぎたら骨粗鬆症にご用心 早期発見で骨折予防
あごの骨の壊死 がんや骨粗鬆症治療薬の副作用で発症する可能性
喫煙は筋骨格系にも影響及ぼす
阪大で骨の破壊抑える画期的治療法発見 骨粗鬆症治療に光
年1回の注射で女性の骨折リスクが軽減
減量:食事制限で骨密度減少 「ダイエット法注意」 米大学チーム発表
妊娠期間中のビタミンD値が小児の骨量に影響
“男性”骨粗鬆症が増加の一途 予後は女性より不良
骨粗鬆症による骨折リスクを予測する新しい計算式
骨年齢の若返りは簡単だ
股関節骨折が世界的に大発生の兆し
大腿骨頸部骨折、1年以内の9%死亡 高齢者に影響深刻
ホモシステインが多いと骨折しやすい
ケイ素はカルシウムより骨を強くする
****************************【以下転載】****************************
骨密度が低下し、骨折が起きやすくなる「骨粗鬆(こつそしょう)症」。女性に多く、更年期を迎える50代以降に急増するが、骨の状態は自覚しにくく、関心も低いのが現状だ。そうした中、整形外科や女性専門外来の医師らが集まり、啓発活動を行うための研究会を立ち上げた。その名も「骨の曲がり角研究会」。骨のケアの大切さを訴えている。
◆生涯の健康に影響
骨粗鬆症は、加齢や更年期などが原因で骨量が減少し、構造異常が生じ、骨の強度が低下する病気。骨折を招きやすくなるため、寝たきりになり、介護を必要とする状態になる可能性が高くなる。
有病率は、女性が男性の約3倍。女性の場合、更年期を機に女性ホルモンの一種「エストロゲン」の分泌が減少する。エストロゲンは骨量の維持に貢献するホルモンでもあるため、骨密度の低下が進んでしまう。
しかし、女性たちの骨に対する関心はあまり高くない。研究会が発足に先立って今年2月、50、60代の女性500人を対象に意識調査したところ、「更年期になると骨密度が急激に低下することを知っている」とした人は63.2%。「自分も骨粗鬆症になる可能性があると思う」と答えた人は36.8%、さらに、「骨の健康を意識して自分なりのケアを行っている」という人は8.7%と少数にとどまっていた。
研究会のメンバーの一人、東京女子医科大学東医療センター性差医療部の片井みゆき准教授は「知識はあっても、ケアまで行う人は非常に少ない」と話す。
また、調査で更年期を自覚する症状を尋ねたところ、「ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)」(54.9%)「生理不順」(44.6%)「精神不安定」(43.5%)-などが多く、「骨密度の低下」と答えた人は14.9%だった。片井准教授は「骨密度低下はとても自覚しづらい。そのまま放置しておくと生涯の健康に影響を及ぼします」と警告する。
◆孫を抱っこ…
特に問題になるのが、骨折。研究会のメンバー、JR東京総合病院リハビリテーション科の田中清和部長は、骨粗鬆症による骨折のきっかけとして、転倒による尻もち▽転倒によって手をついたとき▽重い物を持ったとき-を挙げる。特に孫を抱っこするときなどは、体の近くではなく手を伸ばして持ち上げてしまうため、「てこの原理で、実際の重さ以上の負荷が背骨にかかってしまう」という。
骨密度が急激に低下する閉経前後の「骨の曲がり角」には、医療機関で骨密度を計測するなど、自分の骨の状態を知ることが大切だ。そのうえで、研究会では「適度な運動、カルシウムやビタミンDの適度な摂取を心掛けてほしい」と呼びかける。
片井准教授は「『もっと先のことだろう』とか、『人ごとだ』と思わず、自分の問題としてとらえてほしい」と話している。
カルシウムとビタミンD 摂取量が低下傾向
骨の健康にとって大切なのが「カルシウム」と「ビタミンD」だ。
しかし、骨の曲がり角研究会のメンバーで女子栄養大学の上西一弘教授によると、骨の成分となるカルシウムの日本人の平均摂取量はここ数年、低下傾向にある。また、カルシウムの吸収を促すビタミンDについても、「日本人女性には不足している人が多い」との研究報告があるという。
(出典:産経新聞)
女性の顔のしわと骨密度に関連性、米研究
女性の顔のしわで骨折リスクの可能性を推測することができるという研究が、6日に米マサチューセッツ(Massachusetts)州ボストン(Boston)で開かれた内分泌学会で発表された。
発表したのは米エール大学(Yale University)の研究チーム。女性の肌と骨のタンパク質レベルには関連があるため、女性の顔や首にしわが多ければ、その女性は骨密度低下による骨折をするリスクが高いことになるという。
研究チームは米国各地で、最後の月経期が終わってから3年以内の更年期後の女性114人を対象に、目視と機器を使って、顔と首の11か所のしわを調べた。使ったのはデュロメーターと呼ばれる装置で、ひたいとあごの肌の硬さを測定した。一方で超音波とX線で骨密度も測定した。
エール大学医学部で産婦人科・生殖科学を専門とするルブナ・パル(Lubna Pal)氏は「被験者の間では、皮膚のしわが深くなり悪化することと、骨密度の低下とに関連性があった」と語った。
「しわがひどくなればなるほど骨密度が低かった。この関連性は、年齢や、骨密度に影響を及ぼすことで知られる諸要素とは独立していた」。逆に、皮膚に弾力のある人の骨密度は高い傾向があったという。
パル氏は、「肌の見た目や物理的特性が骨の質を反映しているとの発見」により、「医師は更年期後の女性の骨折リスクを文字通り『一目見ただけで』判断することができ、高価な検査を行う必要がなくなる」と発見の意義を説明した。
(出典:AFP)
0 件のコメント:
コメントを投稿