skip to main |
skip to sidebar
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
お世話になっている歯科医・長澤先生の
ご推薦本で、特に生体力学の視点などすばらしい内容です。
歯は重要だと思っていましたが、全身の健康に大きな影響を与える
重要な器官だと再確認できました。
歯科医、医師などが知らないという内容も書かれてあり、
本当によい歯科医選びがむずかしく感じるかも知れません。
賢い子孫をつくり、賢く育てたい親御さんには特におすすめします。
◆特に印象に残ったところ
・片側噛みは顔の変形症を生む
・細菌に有効な抗生物質は、体細胞のすべてのミトコンドリアの働きに
重大な影響を及ぼす
・口呼吸が歯型を駄目にする最大要因
口呼吸はコトバを習得したための人体の最大の構造的欠陥
スポーツ指導の致命的欠陥は、口呼吸を防止することが忘れられている
・口呼吸は片噛み、寝相の癖が連鎖し、顔が歪み、背骨も曲がり骨盤も歪む
・歯の完成は24歳で解剖学的に成人として完成する
・1980年の厚生省の改正による母子健康手帳は多くの誤りがある
この方法で育てると、大方の子が口呼吸で低体温児で睡眠不良に陥る
・トラブルが絶えない従来の歯列矯正
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************

著者からの内容紹介
*推薦→有馬朗人(東大名誉教授、元文部科学大臣) 渥美和彦(東大名誉教授)
<名歯科医が歯科医療の欠陥を正す>
・歯列矯正ではふつう歯を4本から8本抜くが、その必要はなく独自の方法で治せる。
・歯槽膿漏でグラグラの歯は抜くことが多いが、抜かずに治せる。
・著者の開発した人工歯根は画期的なもので、20年は使える。
・歯列は横向き寝によって頭の自重でつぶされるなど、生体力学の視点や、歯と体の病気の関わりなど歯の進化学をふまえて、歯科医療を根本的に見直す。
「西原先生は名医である。かって私は、歯槽膿漏の末期で烈しい歯の痛みに悩まされた。こういう時、普通は抜歯するようだが、先生の丁寧な治療で、ついに抜かずにすんだ。その方法はかなり独自のものであった。」 有馬朗人(東京大学名誉教授、元文部科学大臣)
内容
歯科医である著者が歯科医療の欠陥を正し、生体力学や歯の進化学の視点から、歯と身体の関わり、歯の特質と歯の病気の治し方、自ら開発した画期的な人工歯根の仕組みを紹介する。
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
文部科学省疲労研究班の04年調査によると
15歳~65歳の56%が疲れを訴え、39%が慢性疲労を訴えています。
そして、慢性疲労を訴える約半数が日常生活に支障がでるほどの
慢性疲労大国です。
また、2000年の日本体育大学の調査では、
・すぐ「疲れた」という小学生:79%
・すぐ「疲れた」という中学生:82%
・すぐ「疲れた」という高学生:82%
という驚きの疲労大国です。
ビタミンB1も摂れていないので疲れて当然です。

よく行く自宅近くの大きな書店で見かけた新刊で、
総額30億円の最先端の疲労研究成果を公開という帯に惹かれて
購入して一気によみましたが、経験的に知っていることが多かったです。
食・栄養状態を理想に近づけ、抗酸化能力を高め続けておくと
よいことしかありませんね。
おかげ様で、私の抗酸化能力はすこぶる高く、また
高効率ミトコンドリアにも入れ替えてありますので、ムチャクチャ元気で、
疲労はまったく近づいてきません。
来週の27日は東京マラソンです。
今年は私がサポートしているランナーは参加しないようですが、
今からでも楽に記録を縮める魔法のような秘策は間に合います。
参加者は顔晴(がんば)ってください。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************

内容紹介
ちまたにあふれる「これで疲れがとれる!」とやっていたこと、食べていたもの……
じつはその方法では「疲労感」はとれても、「疲労」はとれていないかも!
疲れがとれた感じでも、実際の疲れがとれていなければ、疲労は蓄積するばかりです。
また「疲労感」を感じない疲労がたまると、その先には過労死してしまうということが!
では、本当に疲れをとるためにはどうしたらいいのか?
本書では総額30億円の最先端の疲労研究成果から、疲れを科学的にとるための方法をご紹介。
最新の疲労に関するトピックス、基本的な疲労のメカニズム、疲れに本当に効く成分を上手に取り入れる方法、疲れない生活&運動術など、たまってしまった「疲れ」をとるための方法など。
著者について
梶本修身(かじもと・おさみ):
大阪市立大学大学院医学研究科疲労講座教授。
医師・医学博士。
1962年3月24日生まれ。
大阪大学医学部大学院(臨床内科系)修了。
医師会産業認定医。
1994年、バイオマーカーの開発を通じて医薬品等の効能評価を行う総医研HD(東証マザーズ)を創業。
現在、大学研究職の傍ら、非常勤取締役を兼任する。
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
迷惑の限りをし放題の隣国は有毒食品だけではなく
日本人の健康にも多大な悪影響を与えているようです。
環境庁の情報
九州大学 東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測
環境庁の汚染マップを見ると、硫酸塩エアロゾルの汚染は
九州地区に限られておらず、地球の環境を損ねる犯罪行為です。
中国の民主化マグマがうまく大爆発してほしいと強く切望します。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
黄砂:500万トンが日本に飛来 半分近くが降下
光化学スモッグの原因は「中国産オゾン」 国立環境研究所
中国の食品と環境問題
黄砂:500万トンが日本に飛来 半分近くが降下
****************************【以下転載】****************************
.
福岡市など九州の広い範囲で4日頃から上空がかすみ、九州大学応用力学研究所の竹村俊彦准教授(36)(気象学、大気環境学)の分析の結果、大気中の微粒子の数が通常の10倍に増加し、硫酸塩などの大気汚染物質の可能性が高いことがわかった。
福岡管区気象台によると、2日以降、九州・山口で観測された。竹村准教授が計測したところ、通常なら大気1リットル中に約5万個ある微粒子が約50万個に急増。直径0・3マイクロ・メートル程度で、硫酸塩や、すすとみられる。西風に乗って中国から飛来しているという。
竹村准教授は「呼吸器などの疾患を持っている人は特に外出を控えた方がいい」と話している。九州北部のピークは8日。その後は大気の流れが変わるため、週内に微粒子が大幅に増加することはないとみている。(脇田隆嗣)
(出典:読売新聞)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
私は糖質入りのソフトドリンクは一切飲みませんが、
多くのソフトドリンクは大量の砂糖が5~15%程度入っています。
スポーツドリンクも同様で、必ず成分表示を見るクセをつけたいものです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
清涼飲料水に発がん物質、DHCに回収要請
清涼飲料に発がん物質ベンゼン含有か
学校での清涼飲料販売を制限 米飲料協会、肥満に配慮
米公立学校から炭酸飲料締め出す 肥満防止に州下院可決
100%でもジュースは小児肥満の元? 米疾病対策予防センター
甘いソフトドリンク好きの女性はご用心、2型糖尿病と体重増加のリスクに
糖尿病「コーラに責任なし」 1日1リットルの男性敗訴
****************************【以下転載】****************************
ダイエットソーダ(炭酸飲料)を毎日飲む人は、カロリーは軽減できても脳卒中リスクを高めている可能性のあることが、米マイアミ大学ミラー医学部のHannah Gardener氏らの研究で示され、米ロサンゼルスで開催された国際脳卒中会議2011で発表された。同氏によると、このような関連のみられる理由は現時点では不明という。
米国では心疾患、癌(がん)に続き脳卒中が死因の第3位となっており、米国脳卒中協会(ASA)によると、脳卒中による死亡者は年間13万7,000人を超えるという。過去の研究では、種類にかかわらず1日1杯以上の清涼飲料を飲む人は、全く飲まない人に比べメタボリックシンドロームになる比率の高いことが明らかにされており、メタボリックシンドロームは糖尿病、心血管疾患のリスクを増大させることがわかっている。
今回の研究では、大規模なNorthern Manhattan Stud(NOMAS:ノーザンマンハッタン研究)の参加者2,564人(平均69歳)を対象としたもの。被験者は、飲んでいる炭酸飲料の種類や頻度に関する質問票に回答。平均9年の追跡期間中、559人に出血性脳卒中、虚血性脳卒中を含めた血管イベントが発生した。年齢、性別、民族、運動、摂取カロリー、喫煙および飲酒の習慣などの因子を調整後もなお、ダイエット炭酸飲料を毎日飲んでいる人は、炭酸飲料を全く飲まない人に比べて血管イベントリスクが61%高いことが判明した。また、メタボリックシンドローム、四肢および心臓の血管疾患の既往歴について調整しても、リスクは48%高かった。
今回の研究では、ダイエット炭酸飲料と脳卒中リスク増大との因果関係は明らかにされていない。また、会議で発表される研究は、専門医学誌(peer-reviewed medical journal)掲載時のような厳格な審査を受けていない点を専門家らは指摘している。米シーダーズ・サイナイCedars-Sinai メディカルセンター(ロサンゼルス)のPatrick Lyden博士はこの研究について、「科学的に信頼できると思われるが、偶発的な結果である可能性も否定できない」とし、いずれにせよリスクがあるのかどうかを検証する研究を待つ一方で、炭酸飲料を毎日飲むのは避け、適度に摂取するよう助言している。同氏は「週に1,2本なら妥当」と考えるという。
Gardener氏の別の研究では、塩分の摂取量が多いと脳卒中の発生率が増大することも示されている。先ごろ改訂された「米国人の食生活ガイドライン」(第7版)では、塩分摂取量を一般の人では1日2,300mg未満、51歳以上、黒人、高血圧、糖尿病、慢性腎疾患患者は1日1,500mgとすることを推奨している。
(出典:HealthDay News)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
腰痛は辛いですし、腰痛でお悩みの方は多いですね。
中学生で76%、高校生で79%が腰痛を訴えているそうです。
腰痛は2本足による直立歩行を成し遂げた人間の宿命とも
言われています。
そういう私も頑固な腰痛に30年以上悩まされていましたが、
15年前に栄養療法で完治し、体調も絶好調です。
私は、47年も前の高校時代に器械体操で腰を痛め、
大学病院で椎間板ヘルニアと診断されて通院治療をしましたがよくならず、
18歳の時に入院して1ヶ月間12kgの牽引療法をしましたが、
あまりよくならず手術をしました。
当時は6週間、ギブスベッドの上で身動きひとつできない状態で寝かされて、
これを我慢さえすれば一生腰痛とおさらばできると信じていました。
ところが、手術は成功して整形外科上は問題なくても腰痛は治りませんでした。
私は術後5日から大便だけはトイレまで歩いて用をたし、
見つかって厳しく叱られても勝手に続けましたが、大腿部筋力が落ちにくく
予後がよかったので学会で発表されて医学の進歩に貢献でき、
その後は6週間も寝かすことはなくなっています。
それから30年以上、腰に負担をかけない、よい姿勢、ストレッチ、
筋力トレーニング、整形外科での牽引療法、神経ブロック療法や鍼灸、
カイロ、接骨、整体などあらゆる代替医療もやりましたがダメでした。
鍼だけは即効性があり辛い時に助かりました。
50歳の時に腰痛の多くは筋肉のコリで痛いこと、
肩こり・頭痛・腰痛・神経痛などは食源病かも知れないと知り、
医療最先進国アメリカの先端医療学会の栄養療法を実践して2ヶ月で
完治して15年になりますが、再発なく体調も絶好調です。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
肩こり・腰痛の治療
関連ブログ
腰痛防止へ「腰みがき」 日ごろの運動と姿勢が大事
「現代腰痛事情」 腰痛の原因・改善法を詳しく解説
安易なレーザー治療に注意 椎間板ヘルニア
オフィスで簡単「腰痛予防」 正しい姿勢や血流、大切
腰痛
働き盛りの男性の“腰痛”を防ぐコツ
激変期にある腰痛・肩こり診療
腰痛止め治療で3人死亡
****************************【以下転載】****************************
老若男女を問わず腰痛に悩む人は多い。厚生労働省の調べでは体調不良を訴える症状のうち腰痛は男性で1位、女性で2位。ただ8割以上のケースで痛みの原因はわからず、日常の心がけや簡単な体操で症状は改善できると専門家はいう。腰痛の対処の仕方をまとめた。
都内在住の伊藤太郎さん(仮名、28)は、中学生のころからサッカーなどの激しい運動時に腰の痛みを感じていた。社会人になってからは学生時代のように運動はしなくなったが、腰痛が続く。普段から腰に軽い痛みや違和感がある。ずっと同じ体勢でいられず、気になって物事に集中できない。腰痛自体がストレスだという。
85%が自然に回復
国民病とも言える腰痛だが、ぎっくり腰など約85%の腰痛は「医療機関へ行かなくても自然によくなっていく」(東京慈恵会医科大学の谷諭教授)。痛みが出始めたらまず冷やし、その後温めるなどすれば3~4カ月で自然に回復するという。
長く続く慢性の腰痛について、高山整形外科病院(東京・葛飾)の伊藤博志院長は「体を柔らかくして筋肉を付け、正しい姿勢を保つことが重要」と説明する。無理のない範囲で普段からウオーキングやヨガ、ストレッチなどをする。また、頻繁に体勢を変えるなどして長時間同じ格好をしないようにし、日ごろから無理のない姿勢をとるように心がけることも大切だ。
腰痛の原因には腰の関節や筋肉の異常などさまざまな説があり、はっきりわかっていない。最近では、背骨の間でクッションの役割をする椎間板(ついかんばん)が注目されている。
椎間板は背骨をスムーズに動かしたりしっかりつなぎとめたりするのに働き、背骨とともに体を支える屋台骨の役割を担っている。ただ血管がないため老化しやすく、20歳以上で水分が失われて背骨の連結がスムーズにいかなくなる。谷教授は「連結部分がガタガタすると、周囲の関節も不安定になり筋肉が緊張してこりや痛みを感じるようになる。20歳以上では誰でも腰痛になる可能性がある」と警鐘を鳴らす。
椎間板に着目した運動療法も登場した。体を反らしたり曲げたりする体操「マッケンジー法」だ。姿勢が悪くなると椎間板の内部の髄核が本来の位置からずれ、腰痛につながる。同法では「体を反らすなどして、髄核を元に戻し、痛みをとる」(お茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニックの銅冶英雄院長)。
自分の痛みのタイプをチェックしたあと、腰を反らす動作か腰を曲げる動作を繰り返す。痛みが治まれば、その動作をしばらく続ける。
川崎市在住の佐藤真美さん(仮名、60)は2~3年前から長時間歩いたり前かがみで料理をしたりすると、腰に痛みを感じるようになった。2010年12月にお茶の水整形外科機能リハビリテーションクリニックで指導を受け、腰を反らすなどの体操を毎日続けたところ、日常生活ではほとんど痛みを感じないまでに回復した。「体操をやっているのが効いているようだ」と実感している。
ストレスも影響
腰痛といっても、体だけの問題ではなさそう。多くの腰痛には「仕事の悩みなどのストレスが大きくかかわっている。最近では特に多い」と伊藤院長。ストレス解消のためにも、楽しめる簡単な運動をするのはよいという。
通常の腰痛は自然に治ったり自分で対処できたりするが、少しでも不安を感じたら医療機関へ行くとよい。腰痛の仕組みや対処法を説明してもらえ、不安が解消される。痛みをとる運動療法やストレッチの指導も受けることができ、鎮痛剤なども処方してもらえる。伊藤院長は「腰痛の治療は患者が主役。自分で積極的にストレッチなどをしてほしい」と話す。
強い痛みが長く続くようなら、深刻な病気の可能性もある。腰痛の15%は感染症やがん、骨の病気が原因とされる。痛みの強さが1カ月以上変わらなかったり、発熱やしびれがあったりする場合は、すぐに整形外科の専門医がいる医療機関で診てもらおう。
(出典:日本経済新聞)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
老化研究で有名な順天堂大学大学院・白澤卓二教授の著書で、
一つひとつが短く、わかりやすく、読みやすく、安いということで
おすすめの本です。
白澤先生の講演は何度もお聞きしていますが、理解しやすいです。
第70話、いつまでも男と女というタイトルでの、健康7ヶ条
・1日20分は歩く
・声を出して新聞を読む
・料理をする
・2日前のことを思い出してみる
・人と積極的に会う
・公共の乗り物を利用する
・恋をする
+生き甲斐を持つ
の健康8ヶ条がおすすめです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
何歳からでも効果があります。ひとつからでも効果があります。ボケない人生を今日から始めましょう。
【目次】(「BOOK」データベースより)
1 何を、どう食べるか?それが問題です 食事編(115歳の女性の大好物はニシンとオレンジジュース/脳のエネルギー不足にご用心/朝食抜きは肥満のもと ほか)/2 日常生活の一工夫で脳とこころが活性化します 習慣編(長寿遺伝子は誰でももっている/健康長寿の第一歩は階段の上り下り/ひとくち30回は噛もう ほか)/3 超簡単!アンチエイジング・トレーニング入門 運動編(世界一の長寿者カルマンさんがしていた運動/まずは足腰を鍛える/1万歩の目標も500歩から ほか)
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
白澤卓二(シラサワタクジ)
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。1982年千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所分子病理部門研究員、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダー等を経て2007年より現職。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。日本抗加齢医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
私も自転車少年だった頃から自転車は好きで、今でも活用しています。
何台も持てる環境を作っていないのでMTB1台ですが、用途の幅からは
一番よい選択だと思っています。
安全上ヘルメットは常用していますが、一部の通勤自転車や休日以外では
ほとんど見かけません。
トレーニング意識で乗る時は心拍計をつけますが、150くらいに上がっても
まったく平気で、心肺機能はあまり衰えていないようです。
また、簡易加圧ベルトも使うことがありますが、効果はあまり実感できません。
しかし、自転車が自動車の交通の妨げになると歩道に追いやられ、
交通事故が減ってから自転車の被害・加害ともに特に目立ってきています。
歩道に追いやられて自転車利用者の意識が歩行者意識化して
ルール無視、マナー軽視は目に余るようにもなったわけです。
エコ時代は自転車を求めていますので、
・法整備
・道路整備
・賠償保険整備
・指導と取り締りの強化
などが望まれます。
エコ時代は走行性能の悪いママチャリばかりの自転車自体の変化も
求められていると思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
自転車事故:7割が交差点で発生 歩道走行、車の死角に
自転車 歩行者との事故に高額賠償判決 過失相殺認めず
自転車で変わる「通勤」 カロリー表示や専用ナビで快適
「自転車の安全鉄則」という本のご紹介
自転車 つらさなく効果大
2007 東京シティサイクリングに参加
自転車は地球を救う
自転車:歩行者優先、第一に 基本のルール、専門家に聞く
楽しい! 快適! 自転車通勤
健康のための自転車のこぎ方 研究者が教えます
自転車の歩道通行禁止、「知らなかった」46% 東京都アンケート調査
子どもを乗せての自転車運転で転倒事故多発
****************************【以下転載】****************************
「元気になる」自転車の開発が進んでいる。自転車を障害者や高齢者も等しく生きる社会の実現の道具としてとらえ、体の“サビ防止”につなげようとする試みだ。大手メーカーに限らず、「ものづくり」に情熱を傾けるベンチャー企業も積極的に参加。高齢者や障害者の好奇心をそそるデザインも元気のもとになっているが、一方で走行上の壁が立ちはだかる。
◆乗ってみたくなる
「元気になる自転車を求めて」-。平成22年11月、横浜市港北区で、高齢者や障害者向け自転車の普及を目的にしたイベントが開かれた。「元気印」の自転車の中でも、ひときわ注目を浴びた一台があった。
埼玉県朝霞市で溶接業を営む宇賀神(うがじん)一弘さんによる「TRINITY(トリニティー)DRIVE(ドライブ)」という名のハンドサイクルだ。制作費120万円。車椅子とほぼ同じ高さに座席があり、視界良好。手こぎにもかかわらず、優れた走行性で時速40キロは出るという。
コンセプトは「見たこともない斬新な乗り物」。設計に携わったデザイナーの柴田映司さんは「足に障害のある方から注文を受けて設計したが、『障害者向け』という意識を持たないようにした。車椅子の人でも楽しく気ままに遠出ができ、リハビリ目的に限らずに乗れる自転車が普及してほしい」と話す。
マツダ自転車工場(東京都荒川区)の「元気になる」自転車は、変形性膝(しつ)関節症などで足が痛くて曲げられない人のために開発されてきた。「悪い足の部位に合わせてフィッティングを行う」セミオーダー型で、1台12万6千円。障害者や高齢者にやさしい構造に設計され、ハンディを克服して乗ってみたくなる。
◆サビつく前に…
リハビリの一環として自転車の積極的な利用を勧めるのは整形外科医の蔵本理枝子さんだ。「車椅子の移動で問題になるのは、使わない筋肉がまったく使われないこと。座っているだけの姿勢によって、股関節やひざの関節が固まってしまう。自転車のチェーンと同じで、人間の体も動かしていないとサビついてしまう」と指摘する。今使える筋肉を駆使することによって四肢の機能向上に加え、出歩くきっかけにもなる。
「元気になる自転車は超高齢化社会の必然」というNPO法人「自転車活用推進研究会」の小林成基事務局長は「欧州を中心にハンドサイクルをはじめ、レベルの高い自転車が開発され、国からも手厚く保護されている」と話す。
一方で、「日本は自転車の歩道走行という“世界の非常識”を続けているため、使い勝手のいい、安全設計の自転車が生まれにくい状況にある」と苦言を呈する。
「自転車専用道」求める声強く
自転車は法律で「軽車両」に区分され、原則的に車道を走ることになっている。しかし、道路交通法の改正(平成20年6月施行)によって、歩道走行が一部認められた。近年、歩行者を巻き込んだ自転車の事故が増加傾向にあり、その対策の一環として「自転車専用道」を求める声が出ている。しかし、小林事務局長は「人と車が錯綜(さくそう)する地域で、車速を下げる『ゾーン30』(時速30キロ規制)などの対策でも一定の効果を期待できる」と話している。
(出典:産経新聞)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
大相撲が八百長問題で存亡の危機に瀕していますが、
「相撲なんて八百長もありだと分かっていて楽しむもんだよ」と言った
石原東京都知事の発言が最も的を射ていると強く感じますが、
日本文化を軽視する反日民主党の思う壺です。
男性も女性も髪で悩んでいる人が多いようですね。
白髪を除き、髪トラブルの最大の理由は合成シャンプーだと
言われていますが、シャンプーをよいものに変えると1週間もかからずに
抜け毛が激減しますが、よくて安全・安心で割安なものを見つけるのは
簡単ではないかも知れません。
自分で出来るさらによい方法もありますが、これは見つけられないでしょう。
シャンプーメーカーが髪トラブルを増やして顕在化させて
ヘアケア市場を創り、さらに大きくして利益を貪っているのかも知れません。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
危険な日用品、食べ物など
合成シャンプーの危険性
染毛剤の危険性
歯磨き剤の危険性
口紅の危険性
化粧品の危険性
こども化粧品の危険性
関連ブログ
薄毛の悩み 育毛に半年100万 効果なし
薄毛、頭皮ケアで改善 細くなる、抜ける 若い女性に増加
伝承成分ウリの資生堂TSUBAKIは合成シャンプーの典型
薄毛や脱毛の最大の理由は合成シャンプー
20歳以上の女性の3割が壮年性の「薄毛」に悩んでいる
アジア一のハゲ民族?!
****************************【以下転載】****************************
働く女性の9割以上が髪や頭皮に関する悩みを実感-。ヘアケアのNが行った「働く女性の『髪と頭皮』に関する意識調査」で、こんな結果が出た。調査はインターネットを通じて、全国の仕事を持つ20~60代の女性500人を対象に行われた。
髪や頭皮に関する悩みについて聞いたところ、全体の92・8%の人が何らかの悩みを感じていた。具体的には、「白髪」(46・2%)が最も多く、(2)「髪がぱさつく」(44・8%)(3)くせ毛、髪がうねる(41%)(4)髪にツヤがない(31・8%)(5)抜け毛(29・6%)-の順だった。年代が高くなるにつれて、「髪にハリ・コシがない」「髪の量が少ない」という回答が多くなっていた。
髪の悩みの原因は、(1)加齢(2)遺伝(3)体質(4)ストレス(5)手入れ不足-と分析。年代別で見ると、30代女性はストレスが最も影響していると答えていた。
一方、髪や頭皮のために「日頃の生活習慣が大切」と思う人は高く、内訳では「正しい食生活」(74・6%)が最も多かった。しかし、実際に行っている人は3割に満たず、「睡眠をとる」「ストレスをためない」などの各項目で、心掛けと現実にかなりの開きがあることが分かった。
頭皮ケア専用のヘアケア製品にかける平均金額は年間4684円。しかし、全体ではお金を全くかけない人が圧倒的に多く、頭皮ケアに積極的にお金を使わない実態も明らかになった。
(出典:産経新聞)