いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
日本の精神科医療は、最も薬漬け医療が行われているそうで、
薬漬け医療の最悪の副作用は殺人か自殺のようです。
うつなどの心の病気は心に症状がでますが、脳の病気です。
心の病気は、脳の不調であり、栄養失調による脳内物質の不足に
よって引き起こされると指摘されていますので、
うつ病など心の病気は栄養療法が一番最初に試す価値があり、
短期間によい結果がでることが多いです。
うつは薬じゃ治らない!
言葉を変え、食事を変え、考え方を変え、自分でうつを治す!!
(元うつ病患者のM精神科医)
私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
うつ治療 「薬物偏重」と精神科診療所の7割が認識
うつ病自殺7割が精神科を受診 「抗うつ薬」安易な服用に懸念
うつ病チェック、企業健診で義務化 来年度から実施へ
精神医療の改革へ、医師・患者らが会議発足
グラクソ、ファイザー、明治製菓 抗うつ薬SSRIメーカーが引き起こす殺人、DV、窃盗の実態
青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果
うつ、パソコンで予防 ネット療法サイト開設
抗うつ薬、軽・中度患者には「効果薄」 米研究チーム
「うつ百万人」陰に新薬? 販売高と患者数比例
厚生労働省がメンタル系のウェブサイト開設
路上生活者6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査
精神疾患:血液で判断 たんぱく質データ判定 大阪市大院
抗うつ薬、旧タイプも攻撃性増す傾向 厚労省が注意喚起
統合失調症の入院患者、67%が抗精神病薬を多剤併用
職場のうつ病 増える心の病 過剰労働、成果主義に疲れ
抗うつ薬に「攻撃性増す」可能性 厚労省が注意喚起
抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会
女性とうつ病 ワーキングウーマン 成果、気配り 悩み多く
「精神科医は腹の底で何を考えているか」は精神科医療の暴露本
意外に多い高齢者のうつ病 認知症と混同しがち 重症化で衰弱死も
「心の病は食事で治す」という本
うつ病と違う心の病「ディスチミア」
「余裕のない」会社ほど社員の心の病増加 生産性本部調べ
「健康に不安」66%、心の健康は7割が意識
慢性疲労症候群 体と心のバランス崩れ重症化
心の病、企業把握は6割 厚労省研究会
ネット調査 8人に1人が「うつ」
企業の6割「心の病で社員1カ月以上休職」
「世界の精神科医がすすめるメンタルサプリ」
*******************************【以下転載】*******************************
精神科診療所の7割が、わが国のうつ病治療が薬物治療に偏っていると考えていることが、読売新聞のアンケート調査で分かった。
【要約】
・重要な手法だが、精神科診療所の7割が「偏重」認識
・製薬会社の働きかけで医師の抵抗感が減った
・英国では対話で治療する「認知行動療法」体制が確立
国内のうつ病患者は、新しい抗うつ薬SSRIが発売された約10年前から急増し、100万人を超えた。
SSRIは、従来の抗うつ薬より重い副作用が少ないとされ、一気に処方が増えた。「うつ病は心の風邪」という言葉も広がり、精神科を受診しやすくなったことも患者増の背景にある。
抗うつ薬を適切に飲み、うつ病から解放された患者は多い。特に重症患者の場合、薬物治療は重要だ。
その一方で、薬が安易に処方されているとの指摘もあがっている。
読売新聞が、全国119の精神科診療所から回答を得た調査では、薬物偏重の傾向があると「強く思う」が19%、「ややそう思う」が54%に上った。
抗うつ薬の処方は1種類が原則。しかし、複数の抗うつ薬や抗不安薬など10~20種類処方される患者も目立つ。調査では、過半数の患者に複数の抗うつ薬を処方する医師が14%いた。
東京都内の精神科医は「製薬会社のうつ病キャンペーンで、医師も患者も薬への抵抗感が減った。軽いうつや、自然回復するうつにも抗うつ薬が処方されるようになった」と話す。
全国自死遺族連絡会の田中幸子さん(61)は、自殺者の遺族から様々な電話相談を受ける。うつ病の娘を10日前に自殺で亡くした母親は「眠れないので精神科を受診したら、今度は私が抗うつ薬をもらった。飲んでいいのか」と心配した。
家族を失い、一時的に落ち込むことが病気なのか。長男を自殺で亡くした経験がある田中さんは、「今のうつ状態は立ち直るために必要。悲しみ、泣いていいんです」と助言した。
抗うつ薬の効果を調べる試験では、有効成分を含まない偽薬との比較が行われる。軽症から中等症の患者では、抗うつ薬と偽薬は効果にあまり差がなく、偽薬で改善する人も多い。
こうした薬物偏重を改めるため、国は4月から、マイナス思考に陥りがちな患者の考え方を、対話を通して修正する「認知行動療法」を、健康保険で受けられるようにした。
だが、医師が30分以上行うという条件付きのため、実施可能な施設は少ない。今回の調査では、診療所の医師1人が1日に診る患者は平均44人。これでは1人の診療に十分な時間はかけられない。医師の多くが、認知行動療法の専門知識や技術を持っていないのも問題だ。
慶応大保健管理センターの大野裕教授は「精神科医がすべてを抱え込む現状を改め、認知行動療法は技術を習得した心理士に任せるなど、チーム医療を早急に実現するべきだ」と訴える。
英国では10年ほど前から、多額の国費を投じて、認知行動療法の治療者を1万人養成する計画を進めるなど、精神医療改革を続けてきた。精神疾患を、がん、循環器疾患と並ぶ重大疾患に位置づけているのだ。
その結果、うつ病患者が認知行動療法を受けやすい体制ができ、医師も診療に余裕を持てるなど、医療の質が向上。自殺率が10年間で約15%減少した。
国内でも新たな動きが始まっている。千葉大は先月から、医師、心理士ら医療従事者を対象とした認知行動療法の養成講座を開始。大野教授らは医師を対象に、認知行動療法の様子を録音、第三者が評価する仕組み作りを急いでいる。
国は、英国の取り組みを参考にして、うつ病対策に本腰を入れてほしい。関連学会も、うつ病の治療指針作りを急ぎ、原因や症状の軽重を問わずに投薬する現状を早急に改めるべきだ。
(出典:読売新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿