いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
私は運よく23年前の40歳の時に同年齢同僚達のあまりの不健康ぶりを
目の前で見て「健康は人生最大の財産」だと気づいて超健康マニアになって
様々な健康法を取り入れましたのであまり体力低下を感じませんが、
高齢になるほど運動の重要性が高まります。
貯筋は貯金と違って利子はマイナスなので運動を継続し続けないと
筋肉はドンドンと脆弱化し、最悪は寝たきりになります。
普段の生活習慣をうまく活用することで運動効果は得られますので、
お互いに顔晴(がんば)りましょう。
私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
有酸素系運動 関連ブログ 新しい順
運動不足に言い訳は無用
マラソン スポーツ 運動にはサプリメントが有効
ランニング 「音楽走」で心拍が安定
自転車 つらさなく効果大
“適度”な運動とは1分間に100歩前後の歩行
東京マラソンで“走る”が活況 ウエアやシューズ好調
目指せ!!1日1万歩 適度な運動でメタボ予防 筋肉と骨の維持にも有効
はつらつ「1日8000歩」 筋力維持へ「速歩き」
ジョギング 続ければ死亡率低下
無理なく運動継続 新サービス続
ランニング、老化防ぐ 米大学が調査
1日でも歩くことを怠ると疾患マーカーが上昇
メタボリックシンドローム “ながら運動”でメタボ退治
気まぐれな運動「かえって太る」
宇佐美彰朗先生のウォーキングセミナー
すてきにAging:さぁエクササイズ 運動して若く! 日常的な予防医学の方法
中強度の運動でメタボリックシンドロームのリスクが減少
"高齢者は運動をしないもの"という考えは単なる思い込み
息が切れやすくなったと感じたら呼吸に使う筋肉を鍛えよう
脳血流を増やし風邪を予防する“ウォーキング”を始めよう!
外出しないと歩行障害4倍 高齢者リスク調査
「運動不足」9割が実感
メタボリックシンドローム:運動で防ごう 厚労省が指針
運動直後の大豆ペプチドで成長ホルモンの分泌量が増える
運動の効果は高齢者ほど著しい 細胞レベルで解明
週3回以上の運動で認知症リスクが3割減
少しの運動でも、脳の健康を保てる
毎日運動すれば、寿命が4年延びる
中年時代に運動した人にはアルツハイマー病が少ない
ウォーキング効果をより高める
週に3~5時間のウォーキングは乳癌患者の生存率を向上、米国の研究
脳血管性認知症、演奏や運動で症状改善
運動時の心拍数の反応で突然死リスクを予測
ひざのためには、走るより歩くのがいい
高齢からの運動開始でも効果は大、総死亡率が48%減少
無酸素系運動 関連ブログ 新しい順
フィットネスクラブで介護予防 広がる民間活用
加圧トレーニング 短期間で筋力アップ
太らない体になりたい! スロートレーニング
心機能:筋トレで高まる 血流が刺激に 日本女子体育大調査
高齢女性は男性に比べ筋肉を維持しにくい
ウエイトトレーニングで筋肉が若返る
広がる「貯筋運動」 介護予防の現場など、「体軽く」と好評
注目集める加圧筋トレ 軽い運動で大きな効果
ストレッチ 関連ブログ 新しい順
50過ぎても 柔軟な体 ストレッチの効能
*******************************【以下転載】******************************
加齢に伴う体力(フィットネス)の低下は、45歳を超えると加速することが新しい研究で示され、医学誌「Archives of Internal Medicine(内科学)」10月26日号に掲載された。ただし、スリムな体型を保ち、運動して喫煙を控えることによって、低下を緩やかにすることが可能だという。
研究著者で米ヒューストン大学(テキサス州)名誉教授のAndrew Jackson氏によると、米国社会保障庁(SSA)では有酸素容量の閾値(いきち、threshold)を設定しており、この値を下回る場合は障害者とみなされるという。つまり、多くの人が若い年齢で政府からの傷病手当金の受給資格を持つことになり、すでに緊迫している経済状況をさらに悪化させる可能性がある。
今回の研究では、20~96歳の女性3,429人、男性1万6,889人を対象に、1974年から2006年にかけて33項目の健康診断のほか、生活習慣に関するカウンセリングを実施した。その結果、心肺適応性(CRF)は一定の速度で低下するのではなく、45歳を過ぎると傾きが急になり、ボディマス・インデックス(BMI)の増加や喫煙、運動不足がある場合はさらに加速されることが判明した。「運動生理学の文献では、加齢と有酸素容量の低下が直線関係にあることが示されているが、実際はそうではないことが判明した」とJackson氏は述べている。この結果は男女ともに当てはまるという(ただし、女性よりも男性の方が急激な低下がみられた。
データによれば、30~40代で過体重、運動不足、喫煙を避け、健康的な生活習慣を維持すれば、高齢になっても高い有酸素容量を保てることが示されている。過体重で運動しない喫煙者では50代、60代で現れるであろう健康問題を、70代、80代、ひいては90代まで遅らせることができるとJackson氏はいう。米レノックス・ヒル病院(ニューヨーク)のSuzanne Steinbaum博士も同様に運動を推奨しており、「運動をしなければいずれその影響が現れ、早く病気になることになる。運動は最も手近な薬であり、社会保障庁の見解もこれに一致している」と述べている。
(出典:HealthDay News)
0 件のコメント:
コメントを投稿