2009年10月25日日曜日

認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


最も罹りたくない病気が認知症ですが、よい治療法はないので
しっかり予防したいものです。

認知症の予防もむずかしくないと思いますので、
お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。


私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連ブログ 新しい順
認知症診断に新手法、早期発見に光 京都府立医科大学
アルツハイマーは睡眠不足から? 米研究チーム発表
理解進まぬ若年性認知症 支援強化へ患者動く
「キッズヘルパー」 認知症介護に力貸して 遊びや食事 歓声が和ませる
若年性認知症、推計3万7800人 厚労省研究班調査
薬局で認知症チェック、「きょう何日」窓口で質問
インスリンがアルツハイマー病を防ぐ
認知症拠点まだ11カ所 目標150だが自治体財政難
簡便な血液検査でアルツハイマー病リスクが判明
認知症の入院患者、9年間で倍増 6割が1年以上
カレーを食べて記憶力アップ アルツハイマー予防に期待
アルツハイマー病を早期に検知する新しい検査法
認知症、2035年には2倍の445万人に 厚労省推計
アルツハイマー、さい帯血で予防 マウスに注射、効果
認知症受刑者:処遇に課題 労役困難、介護もなし 治療不能、受け入れぬ
アルツハイマー:ワクチン飲んで治す 脳の「老人斑」撃退
糖尿病は万病のもと アルツハイマー発症4.6倍
受動喫煙:認知症の恐れ 長期に及ぶと血管に悪影響 30年以上で発症率1.3倍
世界の認知症患者 2030年に8割増 高齢化で4400万人に WHO推計
若年認知症「ピック病」で万引き 厚労省が調査
認知症は食事と生活習慣で予防できる
認知症が心配なら、脳トレよりもまず禁煙
ボケ防止には野菜をたくさん 葉物が効果大 米調査
ジュースでアルツハイマー病のリスク軽減
血液検査でアルツハイマー病を早期発見
認知症ドライバー:「信号って何」理解できず事故も 厚労省研究班が調査
認知症:「口の健康で予防」 歯周病の人ほど脳血管障害に
認知症予防に「運動・栄養・昼寝」 厚労省研究班データ
「若年性アルツハイマー病」の小冊子プレゼント
週3回以上の運動で認知症リスクが3割減
高血圧や心不全による脳神経細胞の損失が認知障害を招く
若年認知症の実態把握へ、患者数や介護状況を確認・厚労省
脳波を調べれば、認知症の前兆がつかまえられる
中年時代に運動した人にはアルツハイマー病が少ない
脳血管性認知症、演奏や運動で症状改善
アルツハイマー予防に野菜ジュース? 米会議で対策報告
中年期の肥満は将来の認知症リスクを高める、米研究
喫煙は認知能低下のリスク因子
痴呆予防のカギ 生活習慣病にあり
「オメガ3脂肪酸がアルツハイマー病による脳の損傷を防ぐ
マーガリンに含まれるトランス脂肪酸はボケを早める
米英で痴呆予防へイチョウ葉大規模試験が進行
大量のビタミン摂取でアルツハイマー予防
中年期の軽い飲酒は軽度認知障害を予防、発症リスクは非飲酒者、頻繁飲酒者の半分以下
「頭の体操」が痴呆を防ぐ
「IT」で若者がぼける?
魚類はアルツハイマー病発症リスクを低下させるという
ちょっと気になるもの忘れ~最近の痴呆予防の取り組み

*******************************【以下転載】*******************************

末期の認知症は精神面だけを侵すものと考える人が多いが、実際には広い範囲に影響を及ぼす致死的な疾患であることが新しい研究で示された。患者の家族が誤った認識をもっていると、負担のかかる不必要な治療を受けさせるなど、患者にはネガティブな結果となることがあるという。

研究著者で米ハーバード大学医学部(ボストン)准教授のSusan Mitchell博士によると、米国では認知症が主要な死亡原因の1つとなっているが、患者がどのような最期を迎えるかはほとんど知られていないという。「家族があらかじめ知識をもっていれば、患者に苦痛の少ない医療措置を受けさせることができる」と同氏は指摘している。米国では現在500万人が認知症に罹患しているが、40年後にはその数は3倍になると予想されている。

医学誌「New England Journal of Medicine」10月15日号に掲載された今回の研究では、認知症患者の終末期についての理解を深め、ケアを向上させるべく、22件のナーシングホーム(長期療養施設)で18カ月にわたる研究を実施。対象とした323人の患者は、家族を認識できないほか、6語以上話すことができず、失禁があり、全面的に介護に依存している末期の認知症患者であった。期間中に対象者の55%が死亡。死因となった合併症は肺炎が最も多く、次いで(肺炎以外の原因による)発熱、摂食に関わる障害が続いた。施設入居者の多くが息切れ(46%)、疼痛(39%)などの症状に苦しんでいた。

40%を超える患者が死亡前の3カ月間に少なくとも1回の大きな医療措置(入院、救急の利用、静脈栄養、経管栄養など)を受けていた。しかし、末期の認知症が死に至る疾患であり、合併症が起こりうることを家族が理解していた場合は、死亡前3カ月間に患者が負担の大きい医療措置を受ける比率が27%であったのに対し、家族の理解が不足していた場合は73%であった。

Mitchell氏は、家族と介護者の間のコミュニケーションを向上させるとともに、認知症患者にも癌(がん)患者と同じように質の高い緩和ケアおよびホスピスを利用できるようにする必要があるとしている。米インディアナ大学医学部(インディアナポリス)教授のGreg Sachs博士は同誌の論説で、「長期療養施設では疼痛治療が十分でなく、不必要な治療を受けるリスクも高い」と指摘。進行した認知症患者は他の疾患がなくてもホスピスケアを受ける資格があるとしている。また、「家族は診断後の早い段階で終末期ケアについて話し合い、早めにどうするかを決めておくのが理想的」と同氏は述べている。

(出典:HealthDay News)

0 件のコメント: