2009年9月23日水曜日

健康 医師と患者、一緒に教科書作成

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


医療産業と健康増進産業は別の産業ですが、病気に関して
参考になりそうな本が出ました。

病気になっても病気の内容や飲んでいる薬も知らずに
自身の命を医療機関に丸投げすることなく学びたいものです。


ポール・ゼイン・ピルツァー氏は、これまで数々の予言を見事に
的中させてきた世界で最も著名な天才経済学者です。
彼は、近著『健康ビジネスで成功を手にする方法』にて、
医療産業と健康増進産業は別産業だと鋭く指摘しています。

◆『健康ビジネスで成功を手にする方法』より◆
☆医療(疾病)産業:一般的なカゼから悪性腫瘍まで、病人に対し、
 「受身的」に提供される製品・サービスで、病気治癒ではなく、
 高利益の症状対処に専念。
☆ウェルネス(健康増進)産業:健康な人(病気でない人)が、
 より健康、老化遅延、病気予防するために、「積極的」に提供される
 製品・サービス。

●この悲惨な現実
 1兆ドルの食品産業、1兆5,000億ドルの医療産業が実に卑劣に
 陰謀を働いたも同然で逃げ道のない消費者

▼肥満と栄養失調を生み続ける食品産業
  とてつもなく強大な経済力が、健康を妨げている
  中毒性のある加工食品に子供を誘き寄せるために給食制度を作った
  ジャンクフード文化の最恥部は、経営陣らが自社製品を避けていること

▼病気を生み続ける医療業界
  医療業界は、食品会社よりはるかに悪質
  医者は製薬会社の標的
  病気の原因や治癒ではなく、高利益の症状対処に専念
  製薬会社は悲惨な食事ででる症状に効果のある危険な薬を飲ませる

▼メディアは情報不足で無力
  しかも主たる広告主は食品・医療産業
  政府も同様に情報不足で無力


私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。

*******************************【以下転載】*******************************

医師と患者が協力し、診療で抱く不安や疑問、日常生活の悩みなど患者の声を反映させた「教科書」が出版された。専門性が高い医療現場では、とかく患者側が萎縮(いしゅく)し、医師と十分なコミュニケーションがとれないことが問題視されている。こうした中での試みだけに患者の立場に立った医療の実現が期待されている。

≪長年の問題解消へ≫

8月出版されたのは、「患者と作る医学の教科書」(日総研出版、2800円)。認知症や気管支ぜんそく、肝臓病や乳がんなど一般的に知られた病名から、中枢性尿崩症やクローン病などほとんど知られていないものまで、25の疾患を取り上げている。

これらの疾患を持つ患者団体などでつくる「ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会」と、医師や看護師らで構成するプロジェクトチームが共同で執筆。3年がかりで完成させた。

医療現場では、患者が病気への不安やさまざまな疑問を抱えながら診察に訪れる。しかし、多忙な医師に気をつかい、十分な質問ができずに不満を募らせることが多い。医師が学ぶ医学教科書は疾患を科学的に解説するため、患者に説明する際、分かりにくいという指摘があった。

こうした長年の問題点をなくし、両者の溝を埋めることを目的としたのがこの本だ。

≪患者の本音知って≫

“分かりやすい教科書”を目指し、疾患ごとに(1)病気の説明(2)症状(3)特徴(4)治療の内容-などの医療情報を掲載。このほか、医療側へのお願い、診断時の問題点や患者や家族の悩み、医療費や病とどう上手につきあうか-など、日常生活での注意事項まで織り交ぜている。

例えば、近年患者が急増している乳がん。初診時での医療者側へのお願いとして、「女性のデリケートな心情を考え、『がんです』『乳房を切る』などショックを与えるような言葉はいきなり言わない。じっくりゆっくり伝えてほしい」と要望している。

また、「家族でも患者の精神面まではなかなかサポートできない。日常会話にも気をつかう」など本音も書かれ、興味深い。

作成にあたった群馬大学医学部付属病院医療情報部の酒巻哲夫部長は「患者と医療者が協力し合い、『教科書』を作成したのは画期的。編集作業を通して、互いの理解が深まったと思う」と評価する。

中枢性尿崩症(にょうほうしょう)の会副代表の大木里美さんも「診察室以外での患者の姿、声をぜひ見たり聞いたりしてほしかった。患者中心のより良い医療の実現のため、本書を活用してほしい」と期待する。

(出典:産経新聞)

0 件のコメント: