いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くの素的なことがあり、感謝しています。
医療機関の広告規制は厳しく診療科目と医師名くらいしか書けません。
一流医大を卒業したことやアメリカに留学して研修を積んだようなことも書けず、
名医も藪医者も見分けられないようにしている悪平等規制です。
インターネットには制約がないようなのでウェブサイトは自由に書けますが、
信憑性に疑問が残ります。
病院・医師選びの書籍もたくさん出ていますが、信憑性に疑問がある指摘もあり、
これも鵜呑みに出来ません。
命に関わるような時や治らずに困った時には、あらゆる人脈を駆使して
よい医療情報を探し、セカンドオピニオン、サードオピニオンも考えたいのが
普通だと思いますのでインターネットは有効ですが、情報が多過ぎてよい情報を
絞れずにかえって困ることさえあります。
信憑性のある情報が自由に手に入り、自分に合った医療機関と楽にうまく
マッチングができる時代を作ろうと厚生労働省が調査したと信じたい・・・。
困るような病気にならないことが一番よい方法なのでさらに努力を重ね、
困った時に頼りになる人脈をさらに構築していきます。
私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ 新しい順
勤務医9%、心身の疲れ「深刻」 日本医師会調査
医師不足、2016年に7.7万人 日経センター試算
地域医療崩壊 地域・救急・がん医療の現場
病院勤務の看護師、2万人が過労死の恐れ 看護協会が推計
崩壊すすむ医療現場、厚労省がスタンス転換 中長期ビジョン
医学部定員削減の閣議決定見直し 厚労相が表明
精神科医、総合病院離れ 病床2割減、閉鎖も相次ぐ
保険指導を問う 「歯科医自殺事件」はなぜ起きたのか
公立93病院で入院休止、経営悪化や医師不足など理由 読売調査
医療崩壊を食い止める!超党派議員連盟発足
医療崩壊 救命センター14%窮地、医師が不足
地域医療が抱える今の問題、医療費抑制で崩壊の危機
女性研修医の過労自殺、労基署が労災認定 日大付属病院
大学病院も産科医不足 研究・がん治療瀬戸際 朝日新聞調査
手術待ち「延びた」3割 医師不足鮮明に 毎日新聞調査
勤務医不足深刻、5年で430病院が救急指定返上 讀賣新聞調査
小児科医自殺、過労が原因の労災と認定 東京地裁
お産の現場、パンク寸前 医師不足に「過失」起訴も影響
救急医療:医師不足の2次病院、腹痛に胃薬 死産
報酬改定で病院1割経営難 看護師不足にも拍車
崖っぷちの小児医療(1)激務の裏に勤務医不足 父の自殺から7年…研修医に
2010年の看護職員、なお1万5900人不足
二つの「医師の偏在」が生み出した小児科医不足
全国病院の25%で「医師不足」
小児救急整備、まだ4割 理由は「小児科医不足」
*******************************【以下転載】*******************************
外来患者と入院患者のほぼ2人に1人が、治療を受ける病院を選ぶ際に必要とする情報として、医師の専門性や経歴、検査・治療方法を挙げる一方で、実際に「入手できた」とする人は、外来で15%程度、入院でも20%程度にとどまっていることが7日、厚生労働省の2008年受療行動調査で分かった。
患者が活用したいデータや情報をどの程度入手できているかを探る国の調査は初めて。欲しい情報が医療機関から十分に提供されているとはいえない実情が浮き彫りになった格好だ。
厚労省は「ニーズと実際に得られる情報とのギャップの背景までは分析できていないが、溝を埋めるため、行政や医療機関側が改善を図る必要がある」としている。
調査は昨年10月、約500病院の患者を対象に実施。有効回答数は外来患者約10万人、入院患者約5万3千人だった。
病院選びの際、どのような情報が必要かとの質問(複数回答)で、10個の選択肢のうち多かったのは「医師らの専門性や経歴」(外来48・5%、入院49・6%)と「受けることのできる検査や治療方法の詳細」(外来47・7%、入院50・8%)。
これらの情報を入手できたと答えたのは「専門性や経歴」が外来14・7%、入院16・6%にとどまり、「検査や治療方法」も外来13・7%、入院21・4%と少なかった。
(出典:東京新聞)
◆受療行動調査 患者の2割が「セカンドオピニオン求めた」
医療機関を受診した人の約2割が、医療機関に不満を感じた時に主治医以外の医師の意見(セカンドオピニオン)を求めた経験があることが、厚生労働省が7日公表した「受療行動調査」で分かった。医師や患者相談窓口に相談した患者の過半数は「役に立った」と感じたが4人に1人は不満があっても誰にも相談していなかった。
調査は3年に1度実施。昨年10月に全国約500医療機関を受診した外来・入院患者約15万人を対象に行い、不満を感じた時の行動について、今回初めて聞いた。
過去5年間に、医療機関への不満で相談した経験があった患者は53%。このうち71%は主治医に不満を告げ、62%は家族や友人に相談した。セカンドオピニオンを求めたのは全体の19%で、不満があった患者の中では37%が利用した。自治体の医療安全支援センターや医師会などの第三者機関は、不満があった患者のうち4人に1人が使っていた。
「相談して役立った」と感じた相手は▽主治医(75%)▽家族・友人(61%)▽相談窓口などの医療機関スタッフ(56%)▽別の医師(51%)の順に高かった。また、患者全体の12%は不満を感じたことがなかったが、23%は不満があっても相談していなかった。
医療機関に対する満足度は、外来患者の58%、入院患者の66%が「満足」と答え、05年の前回調査より1割程度増えた。外来の診療時間は「3分未満」が16%から14%に減って少し長くなったが、待ち時間も「30分以上」が44%から50%に増えた。【清水健二】
(出典:毎日新聞)
◆病院の外来「3分診療」減る 厚労省患者受療行動調査
病院に通う患者の診察時間が伸びて、いわゆる“3分診療”が減っていることが7日、厚生労働省が2008年に実施した「受療行動調査」で分かった。「医師との対話」や「医師に診てもらっている時間」の満足度が上昇傾向にあった。一方で医師の専門性や治療法など病院を選ぶ際に必要な情報の入手については十分でない状況も浮かび上がった。
調査は3年に1度。今回は08年10月に全国約500病院に通院したり入院したりしている計約20万人に調査票を配布、約15万人が有効回答した。
(出典:日本経済新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿