2013年1月28日月曜日

通知行政をも震撼させた、ケンコーコム勝訴の衝撃


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





「医薬品のネット販売規制の省令は無効」とする最高裁判決が出て

歓迎した消費者が多いと思います。



この健康産業新聞の記事は今回の判決の価値や過去の規制や法整備の遅れ、

薬剤師会や医師会など利益誘導団体の権益レベルの馴れ合いなどが暴露され、

大変参考になり、少しは改善されるかも知れないと期待しています。





薬事法が施行された時には、健康食品はなかったため健康食品は偽薬として、

これを断罪することが行われ続けたわけで、もういいかげん他の先進国のように

サプリメント法をつくってもらいたいものです。



日本はサプリメントが法整備されていないサプリメント後進国なので

健康になりたい国民の足を引っ張る悪政になっていますが、

法整備をしない最大の理由は質のよいサプリメントが普及して

国民の健康状態がよくなると困る業界の政治力の影響だそうで、

本当によい本物のサプリメントを見つけるのはむずかしいですね。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





サプリメント 関連フリーページ

栄養補助食品(サプリメント)の選び方

栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方

サプリメントを摂取する優先順位

『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』

効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準

最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008



サプリメントベビーは賢いという一例

奇跡の脳をつくる食事とサプリメント



サプリメント 関連ブログ 新しい順

サプリメント 学会発足 自分の体を知って選ぼう

効かない医薬品&栄養ドリンク、ゼリア新薬「ヘパリーゼ」の正体

インフル、がん予防にも有効性 幅広い「力」 ビタミンDに注目

ビタミンD不足、冬は特に用心

消費者委員会を消費者団体の私物にするな

飲む前に読む 健康食品・サプリのウソホント

マルチビタミン常用はガンの罹患リスクを下げる大規模治験

サントリーペプシも発がんトクホコーラに トクホは信用できない!?

消費者庁のトクホ総数が1020品目に

魚から摂れる油は健康によいが、寿命は延びない? 米研究結果

マルチビタミン、がんリスクを低減 大規模治験

「脂肪にドーン」ではなかったサントリー『黒烏龍茶』 費用最大、効果は最小

中高年、サプリでキレイ 化粧品各社、栄養補助食品に注力

トクホ「脂肪を断つんだジョー!!」のキリンメッツコーラ、断てる脂肪は極端な条件下でも10%未満

衝撃のサプリ消費者アンケート調査と薬事法改正

米中韓、サプリ利用に専門家の協力 日本と大差

カルシウムの大量摂取と心臓発作、腎臓結石の関係

広がる「トクホ」1000品目 コーラ・青汁 飲料も続々

日本と違い健全に拡大する米国の健康食品市場

ビタミンE:取り過ぎると骨粗しょう症の危険

健康食品の取り過ぎに注意 日本医師会呼び掛け

がん代替医療で有効症例(サプリ)9件収集

ビタミンミネラル・サプリで大腸がんリスクが低減する可能性!

ビタミン・ミネラルサプリ関連の死亡はゼロ 米中毒管理センター白書

各種ビタミンとオメガ3脂肪酸で脳を若く、米調査

ビタミンDはカルシウムとの併用でのみ骨の健康に有用

インフルエンザに「ビタミンD有効」

花粉症緩和に効果 魚成分、上手に摂取 DHAやEPA

妊娠の4週間前からの葉酸摂取で言語発達遅延リスクが半減



****************************【以下転載】****************************



「医薬品のネット販売規制の省令は無効」とする原告勝訴の最高裁判決が11日に出た。原告のケンコーコムなどはもとより、通信販売に頼っていた生薬系の直販メーカーでは、死活問題であっただけにホッとしているところであろう。勝訴したケンコーコムは即日、第一類、第二類医薬品の販売を再開すると発表した。判決の出る前から同社の株価は急騰し、株式市場は判決を歓迎するメッセージを出していた。



そもそも、行政の省令や通知通達の違法性は昔から指摘されていたが、法的には経済的被害でもあればともかく、内部文書の扱いで訴訟の俎上に上らないケースがほとんどであった。監督官庁としての判断や、医師会や薬剤師会との連携で、時に理不尽で非合理と見られるようなものでも、まかり通っているケースが少なくない。皮肉にもケンコーコムなどの訴訟が進むなかで、厚労省と薬剤師会が推進した登録販売者制度では、あちこちで不正が摘発され、その杜撰な医薬品販売制度の一面が露呈している。国の敗訴の衝撃は、また健康食品規制にも影響するとみられる。薬事法では2条の適用が不合理となると、68条の医薬品の広告宣伝で規制するという不可思議がまかり通っている。



歴史的には薬事法が施行された時に、偽薬はあったものの健康食品はなかったため、泥縄式に健康食品は一旦偽薬として同法適用資格を満たすようにした上で、これを断罪するという手法だ。健康食品=偽薬とは誰が見ても苦しい。サプリメント法の必要性はここにもあるが。



そもそも、今回の民事裁判では、広く流通する通信販売という手法で、医薬品の適正販売をどのように位置付けるかということが本質議論であり、流通手段の閉鎖という規制は法の拡大解釈や通知通達ではあり得ない暴挙である。いずれにしても、これまでのような薬剤師会や医師会などとの権益レベルの馴れ合いは、消費者の利益に反するとすれば行政の根幹を揺るがす問題になる可能性もあり、今後、安易な通知通達を出させないためにも意味のある判決であった。かつての大川事務連絡も、裁判をしていれば面白い展開になったかもしれない。



(出典:健康産業新聞)

0 件のコメント: