いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
たくさんのアクセスありがとうございます。
年内には総アクセス数が300万を超えそうです。
2888890 2010-09-14 13:58:17 *.nochubank.or.jp
2888889 2010-09-14 13:57:44 74.125.*.*
2888888 2010-09-14 13:57:39 *.ocn.ne.jp
2888887 2010-09-14 13:57:20 ***.commufa.jp
2888886 2010-09-14 13:57:15 *.zaq.ne.jp
少し涼しくなりましたが、まだ熱中症も油断は禁物ですが、
夏バテや秋バテしていませんか。
私は夏バテも秋バテもせずに元気一杯です。
冷房はなるべく避けたので汗疹ができましたが、もう治りました。
今年は熱中症で亡くなった方も多く、秋バテ、冬のインフルエンザと続くと
例年以上の被害がでそうです。
夏バテや秋バテしている方は早めに体調が戻るといいですね。
夏バテも秋バテも簡単ですが、お大事になさってください。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ウェブサイト
環境省 「熱中症保健指導マニュアル」
環境省 熱中症予防情報サイト
日本気象協会 「熱中症予防情報」
日本体育協会 「熱中症を防ごう」
熱中症 関連ブログ
熱中症相次ぐ 服装に工夫、こまめに水分 暑さ感覚鈍いお年寄りは心がけて
熱中症:防ぐ水分補給術 1日1.5~2リットル/渇き感じなくても一口
熱中症予防情報発信システムがスタート 熊谷市
九州で2人死亡、各地で熱中症相次ぐ
日常に潜む 熱中症に要注意
全国各地で熱中症続出 意識不明の男性も
夏バテ 関連ブログ
都心47日間、25度を下回らず 史上最多でも夏バテ知らず
「夏バテ」って何? 一種の自律神経失調症 ビタミン不足
若い人ほど夏に弱い? 20代の6割「夏バテする」
疲労回復!夏バテ予防
古人の知恵、夏バテ対策
****************************【以下転載】****************************
酷暑が続き体調を崩しがちだ。夏を乗り切った秋口には、倦怠(けんたい)感や食欲不振などの体調不良が起こりやすい。暑さによる疲労の蓄積に加え、夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因で、専門家は「秋バテ」と呼んで注意を呼びかけている。
「秋口になると、慢性的な疲れや食欲不振、風邪をひきやすいなどの症状を訴える患者さんが増える」。こう指摘するのは、漢方医学に詳しい麻布ミューズクリニック(東京都港区)の渡辺賀子(かこ)院長(内科)。
「従来の夏バテは真夏に高温多湿の影響で体調を崩し、暑さが和らぐと回復したが、現代では最も暑い時期を乗り切った人にも後で不調が起こる」。渡辺院長はこの不調を「秋バテ」と名付けた。毎年九月中旬ごろから秋バテ患者が出るという。
原因について渡辺院長は「夏場の冷え」を挙げる。「現代人は冷房を使い続けたり、ビールなどの冷たい飲食物を多く取ったりして、体を冷やしすぎる」。室内外の気温差が大きいと自律神経の働きが乱れやすく、倦怠感などが起こる。冷たい飲食物の多量摂取は胃腸機能を低下させる。
「酷暑が続いた今年は、多くの秋バテ患者が出るだろう」と渡辺院長は推測する。今からできる予防法は「少量でもいいので、おかゆなど温かくて胃腸にやさしい朝食を取る」。冷房対策は室内外で上着の脱着をこまめにし、「冷房の中に長時間いる場合はハイソックスなどで足首を守る」。暑さが和らいでいれば就寝時はできるだけ冷房を使わず、「代わりに首や後頭部を保冷剤で冷やせば寝苦しさは解消できる」。
体調を整えるポイントは交感神経と副交感神経のバランス。それには入浴が有効だ。「暑さによる心身のストレスで、体を活発にして胃腸の働きを抑える交感神経が優位になっている。睡眠不足や運動不足もある。秋バテにはぬるい湯に浸かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい」と内科医で温泉療法に詳しいNPO法人「浴育研究機構」の植田理彦(みちひこ)理事長は助言する。入浴は渡辺院長も勧める。
湯温が四二度以上になると交感神経、四二度未満は副交感神経が優位になるという。植田理事長は「三八度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで浸かると疲労回復の効果が得やすい」。浸かっている部分は水圧がかかるため、「肩まで浸かり、立ち上がるという動作を二、三回繰り返すと血流が活発になる」と話す。
温泉医学が専門で北海道大医学部名誉教授の阿岸祐幸(ゆうこう)医師(内科)も、三八~四〇度のぬるめの湯を勧める。入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。「体の深部の体温は夕方六~九時ごろに最も下がるが、この時間帯に入浴して深部体温を上げ、その約二時間後に就寝すると、寝付きが良く、眠りは深くなる」
半身浴を好む人もいるが「心臓疾患などの事情がなければ、全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい」。心臓などの負担を軽減するには「水深が浅い方が負担が軽い。水中で寝そべったり、脚を伸ばして浮遊させる姿勢が望ましい」。
入浴時は水分補給も必要だ。一般的な入浴で成人は一回あたり約三百ミリリットルの汗をかくという。「入浴の前後に、それぞれコップ一杯以上の水分補給を」と阿岸医師。代謝を円滑にするビタミンを含んだフレッシュジュースも有効という。
食事では、疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。季節的には少し早いが「体を温める鍋料理なども秋バテ解消に役立つ」と渡辺院長は勧める。
(出典:東京新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿