いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
介護にならない健康長寿のコツがこの程度で済めばよろしいですね。
介護にならない健康長寿をお望みなら以下の本くらいはお読みください。
タグ
私は健康長寿に関して探究していますのでさらに実践していますが、
若さ関連遺伝子が特定され、的を射た対応策まで実用化される時代です。
今は元気の根源であるミトコンドリアを徹底して活性化させており、
高校生時代の元気にまで戻れる可能性があり、うれしい限りです。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************
年をとってから介護が必要になる人とそうでない人との間には、いくつか生活パターンに違いのあることが最近の研究で明らかになってきた。いつまでも自立して快適に過ごせる住宅や食生活もあるという。できれば死ぬまで寝たきりなどにならず生活したいというのは誰もが願う。「健康長寿」実現に要介護にならないための生活のコツをまとめた。
愛知県在住の山本明さん(88、仮名)は、郊外のマンションで1歳年上の妻と2人暮らし。多少の物忘れや、脳梗塞(こうそく)の後遺症で歩きにくいこともあるが、夫婦とも「いたって健康」と自覚している。
社会から孤立せず
週に何回かは車を運転し、食料品や日用品などの買い出しにいく。現役社員らと話すため、40年近く勤務した会社に足を運ぶこともある。近所の友達と囲碁を楽しんだり若いころの仕事仲間とゴルフに出かけたりもする。同じマンションに住む、息子と同年齢の夫婦が毎日のように遊びにやってくる。「話し相手が近くにいるのがよい」と笑う。
日本福祉大学の研究チームは愛知県内に住む65歳以上の高齢者約1万3千人を4年間追跡調査した。友人らと交流を持つ機会が月に1~2回以下と少ない人たちは、そうでない人たちと比べて新たに要介護認定を受けるリスクが1.28倍だった。近所の人や趣味の集まりの仲間など、人とのつながりがある人ほど健康に過ごしている様子が浮かび上がった。研究チームを率いる近藤克則教授は「社会から孤立せず、居場所がある人は要介護になりにくいようだ」と説明する。
さらに詳しく調べると、社会参加していてもほかの人の役に立っているなどの役割を持つ必要があることもわかった。例えば、病人を見舞う機会が多い人はそうでない人と比べて認知症になりにくかった。ただ単に社会参加しているだけでは、要介護リスクは上がることもある。
社会参加のためサークルなどに入るなら、趣味の団体を選ぶのがよさそうだ。趣味の団体に参加している人の要介護リスクはそうでない人の約7割にとどまった。一方、政治団体や業界団体では、参加の有無で要介護になりやすさは変わらなかったという。
健康のため食事内容に気をつかう高齢者は多いが、食事をとるときにも社会とのつながりが重要になる。東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所の高橋龍太郎副所長は「周りに人がいる状況で食事をするとよい」と強調する。家族や友人らと会話をしながら食卓を囲む。たとえ一人でもレストランへ行くなどして外食をする。周囲の人たちや雰囲気に影響を受けて食が進む効果もあるという。
住宅にも一工夫を
高齢者になるとどうしても1日の大半を家で過ごす。住宅もちょっとした工夫で、健康改善や介護予防につながる可能性がある。
同研究所は住宅メーカーなどと協力し、高齢者の住宅と健康状態との関係を調べている。今年2月、山形市で8軒の住宅を対象に、居室や脱衣所などを二重窓にして断熱構造を改装してもらい、体調変化を調べた。
改装後、室温の温度変化が緩やかになっており、2カ月経過した後の住民の健康状態に改善効果がみられた。いすから立ち上がって数メートル歩き、またいすに座るといった歩行テストのスピードが全員で速くなっていた。「段差でひっかかりにくくなった」「体調が悪いと、訴える回数が減った」といった声もあった。
高橋副所長は「高齢者は室内の温度変化の影響を特に大きく受ける。断熱構造にするだけでも介護予防につながる」と力説する。
高齢者の場合、室温が変わっても、上着を羽織ったりエアコンを入れたりするといった温度調節が苦手。加齢にともない暑さや寒さを感じる感覚が衰えるためだ。気づかないうちに寒くなりすぎたり暑くなりすぎたりして、体調を崩すこともある。
日々の健康や介護予防のため、簡単な運動や脳のトレーニングといった対策もある。ちょっとした生活改善で、「健康長寿」に少しでも近づくことができる。
(出典:日本経済新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿