2009年5月19日火曜日

がんの痛み 患者主体で対処 程度を数値化

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


昨日は朝一で話題の映画「60歳のラブレター」を見ました。
朝一なのにかなり混んでいて、夫婦、女性が多く、男性1人は
少なかったです。
何度も泣かされてしまいました。(笑)
中年以降のご夫婦におすすめです。
夫はストレスの原因ですか!?


日本人の1/2がガンになり、1/3がガンで亡くなり、
死亡率は上がり続け、減る気配はありません。

日本のガン末期患者への緩和ケアも遅れているようで、
鎮痛薬はアメリカのわずか10%くらいしか活用されておらず、
苦しみながら亡くなっている患者が多いのでしょう。

我慢しないでよい緩和ケアが広く普及することを強く願いたい。


希望は最善の薬

ガン患者の心理状態と生存率.jpg

関連フリーページ
ガン統合医療
ガン予防
日本の医療の現実
失敗しない医師えらび
最高の医療をうけるための患者学

映像
「抗ガン剤で殺される!」

関連ブログ 新しい順
1滴の血液で癌(がん)治療の評価が可能に
がん死亡低下へプロジェクト募集 最大1100万円助成
がんを生きる:働き続けたい 再発・転移の不安抱え
がん患者8割「徹底闘病」、死生観にギャップ 東大調査
学校で「がん」教育 予防と早期発見を啓発 失望せず向き合うために
がん拠点病院3割、「基準達成は困難」 朝日新聞調査
がんセンターが病気の解説書 がん別に24冊子、高齢患者に配慮
米のがん患者4~6割、祈祷・気功・サプリなど試す
がん予防、運動が効果 男性最大13%・女性16%低下
生活習慣の改善が癌(がん)遺伝子を変える
「ビタミンCがガン細胞を殺す」という本
経過のいいガン患者は統合医療を実行できた人


私のライフワーク:人生3大不安である健康、貧乏、孤立を解消するお手伝い

*************************************************************************

■麻薬系鎮痛薬も管理

がん患者の約7割が感じるという痛みは多くの場合、鎮痛薬の種類と用量が適切なら緩和できる。だが、それには患者が痛みに関して医師に正確に説明し、タイミング良く服薬することが欠かせない。

2006年末からは、モルヒネなどの麻薬系鎮痛薬の管理が入院患者にも認められ、患者がより主体的に痛みに対処できるようになった。

痛みは、がんが大きくなり、周辺の臓器や骨、神経が圧迫されて生じる。さらに、痛みを繰り返し感じるほど、痛覚の神経が過敏になり、同じ痛みでもより強く感じるようになる。

このため、国立がんセンター中央病院緩和医療科医長の的場元弘さんは「痛みが弱いうちから鎮痛薬を十分に使い、痛みを感じないようにしないと緩和効果が落ちる。我慢は禁物」と早期治療の重要性を説く。

だが、痛みの感じ方は「ズキズキする」「刺すような」「鈍い」「しびれる」など、人によって様々。不眠、食欲不振、不安のように、痛みが生活に与える悪影響も個人差があり、薬の量を決める痛みの強さに至っては検査による客観評価ができない。

緩和ケア医は、患者にとって想像できる最大の痛みを「10」として、今の痛みや治療の効果を数値化してもらったり、生活への悪影響が治療でどの程度改善したかを見定めたりして、患者が感じている痛みを把握しようと努める。その上で、モルヒネなどの麻薬成分が入った強力な鎮痛薬に切り替え、便秘、嘔吐(おうと)といった副作用を抑える薬を追加する。

的場さんは「患者側も事前にポイントを整理し、医師に積極的に症状を訴えてほしい」と呼びかける=表参照=。

薬を定期的に服用していても、突発的に激しい痛みが表れることがあるため、20、30分で効く薬を即座に飲むことも重要だ。だが、麻薬系鎮痛薬は病院では金庫で厳重に保管されているため、看護師が多忙な病棟では、なかなか薬を飲めないという問題もあった。

そこで厚労省は06年12月に、医療機関向けの麻薬管理マニュアルを改訂。「患者自身が痛みの状況や服薬時間などを記録できる」ことを条件に、必要最小限の麻薬系鎮痛薬を患者が病室で保管できるようにした。

的場さんは「痛みを自分でコントロールすることも大事な治療で、自己管理にはそうした意識を患者に持ってもらう目的もある」と指摘する。

がんの痛みを伝えるポイント10か条

 〈1〉最初に痛みを感じたのはいつで、どのくらい続いているか

 〈2〉どこ(どのあたり)が痛いか

 〈3〉何をしたら痛みが強くなるか

 〈4〉何をしたら痛みが楽になるか

 〈5〉言葉で表現すれば、どのような痛みか

 〈6〉想像できる最大の痛みを「10」として今の痛みはどれくらいの数値か

 〈7〉痛みのために生活で困ることは

 〈8〉鎮痛薬などの緩和治療により、困っていることがどの程度改善したか

 〈9〉鎮痛薬の服用後、どれくらいで効果が出始め、どれくらい続いたか

 〈10〉鎮痛薬で何か副作用があったか

 (的場元弘さん監修)

(出典:読売新聞)

0 件のコメント: