2009年2月18日水曜日

女性とうつ病 ワーキングウーマン 成果、気配り 悩み多く

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


増え続けている生活習慣病と同様に心の健康も蝕まれ、
心身ともに病み、ボロボロ状態です。
うつ病も増えていて8人に1人という調査結果があり、
男性より女性の方がうつ病になりやすいそうですが、
自殺者は圧倒的に男性が多いです。

全国地方公務員のうち、2007年度に「心の病」で長期間休んだ人は
10年前の約4倍に増えていることが総務省外郭団体の調査で分かったそうです。


心の病気は、脳の不調であり、栄養失調による脳内物質の不足に
よって引き起こされる


心の病気は栄養療法が一番最初に試す価値があり
お手伝いして感謝されています。


私のライフワーク:人生3大不安の健康、貧乏、孤立を解消するお手伝い


関連ブログ 新しい順
「精神科医は腹の底で何を考えているか」は精神科医療の暴露本
意外に多い高齢者のうつ病 認知症と混同しがち 重症化で衰弱死も
「心の病は食事で治す」という本
うつ病と違う心の病「ディスチミア」
「余裕のない」会社ほど社員の心の病増加 生産性本部調べ
「健康に不安」66%、心の健康は7割が意識
慢性疲労症候群 体と心のバランス崩れ重症化
心の病、企業把握は6割 厚労省研究会
ネット調査 8人に1人が「うつ」
企業の6割「心の病で社員1カ月以上休職」
「世界の精神科医がすすめるメンタルサプリ」
野菜不足でうつ多く、葉酸摂取カギ・食習慣調査で判明
うつ病、心も「健康診断」必要 働き盛りに急増中
小4~中1のうつ病「4%」 北大調査
地方公務員に「心の病」急増 職員数3000人以上では約8割
うつ病:適切な治療を受けているのは1/4 学会、研修の実施検討
「心の病」を理由にした休業者、上場企業の7割超に
「心の健康」相談、中小企業に助成 厚労省
心のケア半数「実施せず」 都内企業
こころの健康 「定年うつ病」にならないために
知らない間に心や体を侵す「ネット依存症」
心の電話相談27%増、自殺願望持つ人は2倍に
抗うつ剤:大人の自殺衝動を強める可能性 FDAが警告
子供の心の病、早期発見へ「検診」導入を提言
研修医教える指導医も2割うつ状態 仕事量がストレスに
圧倒的に30代が多い勤労者の「心の病」
ビジネスマンの9割が「気になる症状」を実感、うつ病懸念も1割
心の病対策は会社の義務、法改正へ

*************************************************************************

ストレス社会の中で「国民病」といわれるほど増えてきたうつ病。専門家の実態調査によると、女性は生涯罹患(りかん)率が男性の二倍といわれる。

二十代後半の会社員A子さんは、とてもまじめな性格。書類づくりなどを頼まれると資料の作成法まで勉強し、完ぺきに仕上げる。しかし時間がかかりすぎるため上司に評価されない。「こんなに頑張っているのに」とストレスを抱えたA子さんはある朝、ベッドから起き上がれず、食べることもできなくなった。

「仕事熱心でまじめな人が、うつ病になるんです」と名古屋工業大保健センター長の粥川裕平医師は話す。

うつ病は「もともとの活動レベルやエネルギーが低下して、本来の力が出せない状態が二週間以上続くこと」。

脳の過労で、睡眠をとっても疲れが取れない。仕事の能率が少し悪くなり、うまくいかないなと感じると軽症。中程度になると、無理に出勤してもミスばかり。着替えやお化粧も面倒に感じる。重症になると「自分は生きていてもしょうがない」「会社に必要がない存在」と思ってしまう。家族と話すこともできなくなる。軽症なら自然に治る人も多い。何よりも予防や早期発見が大切だ。

働く女性のうつ病について、名古屋市に本社がある機械・自動車部品メーカーのジェイテクトの保健師杉本日出子さんは「女性はすべて完ぺきにこなそうとする傾向があるうえ、職場では明るく振る舞おうと頑張るため、周囲につらさを気づかれにくいんです」と指摘する。

まだまだ「男社会」の職場も多く、仕事での成果に加え、女性らしい気配りや存在感も求められる。家事も育児も女性が担うのが当然という社会通念もある。一般職、総合職など女性のみの職制もあり「男性と同じように働いているのに評価されない」といったストレスも抱えやすい。

ジェイテクトは、前身の一つ、豊田工機時代の一九九〇年代後半以降、心の病による休業者が増えたことから、保健師を中心にメンタルヘルス向上に力を入れてきた。管理職対象と社員対象の教育を実施。昨春までにすべての管理職が研修を受けた。

職場では、チェック表をもとに、定期的に上司が部下の様子を見て、元気がなかったり休んだりする場合に、上司は杉本さんに相談。杉本さんは本人から話を聞き、了解を得た上で、上司に対処法などをアドバイスする。

「早めにかかわりを持つことで発病や重症化を防げます。頑張りすぎなくてもいいよう、サポート体制があることが大事」と杉本さん。こうした取り組みで、本年度は休業者が前年度比三割減という成果を挙げた。

治療は、十分に休養しながら精神科、心療内科にかかり、抗うつ剤などを飲む。症状によっては婦人科のホルモン治療なども。早くて三カ月ほどで調子が戻るが、抗うつ剤はその後も医師の指導を受けて飲んでいく必要がある。勝手にやめるのは禁物だ。

仕事を休まずに治療する際も、上司と相談して仕事量、やり方を変えること。同僚の支えも大切だ。「どんな職種の女性も同じ職場の仲間という見方をすることが大前提」と杉本さん。「やっぱり女は」「甘えてる」という陰口は治療の大きな妨げになる。粥川医師も「弱いからなるのではない。抱え込まず、一人では無理と言える職場づくりも大切」と指摘する。

月経前のホルモン変化で不安定な時期と重なると、さらに落ち込みやすいことから、ジェイテクトでは月経の話にも重点を置いた女性セミナーも始めている。

(出典:東京新聞)

0 件のコメント: