2013年4月1日月曜日
「認知症は水で治る!」という本のご紹介
おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
「認知症は水で治る!」というタイトルはとても信じられなかったですが、
読んで納得しておすすめしたい本になりました。
認知症の家族をお持ちの方や認知症を予防したい方には
特におすすめします。
・認知症は脳の病気ではなく、認知の障害である
・認知症は6つの型がある
・水を飲むと覚醒レベルが上がる
高齢者はわずか500ccの水分が足りないだけで意識が
ぼんやりしてしまう
水を飲んでもトイレは近くならない
・認知力を高めるには、「水、運動、食事、排便」が大切
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ 新しい順
アルツハイマー病原因物質、血液から検出可能に ノーベル化学賞、島津の田中氏ら開発
DHAがアルツハイマー抑制 京大iPS研究所
認知症対策 治療遅れれば症状重く 早期発見が重要
PETはアルツハイマー病診断に有用だが…
高齢期の運動が認知症リスクを低減
アルツハイマー病の兆候、もっと早期に発見できる可能性も
認知症 「社会と交流、一番の予防法」
アルツハイマー病にビタミンD不足が関連
認知症、脳を常に使い予防
厚労省、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」発表
認知症、急増の300万人超 65歳以上の1割
早発型アルツハイマー病のマーカー
なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?
アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも
認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から
認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意
わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い
食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明
認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測
度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を
認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用
高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる
高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める
適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防
アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告
アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成
MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究
若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査
「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ
中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に
散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ
治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済
DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証
認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究
筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定
認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要
****************************【以下転載】****************************
商品の詳細説明
すぐにできる、簡単なことが苦しみから解放してくれます。効果てきめん! たった一つのことが秘訣だった!!
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
大事なことは「認知症は治るんだ」と知ることです。たった4つの習慣でみるみる治る!オムツはずし運動に取り組み、40年にわたり多くの認知症患者さんを治してきた竹内理論のすべて!リハビリの権威にその謎を問う。
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「認知症は水で治る」はほんとうか/第2章 認知症とは何か/第3章 認知症のいろいろな型/第4章 なぜ、認知症に「水」が効くのか/第5章 「認知症かな?」と思ったら/認知症の未来を目指して(竹内孝仁)/竹内式認知症の6つの型ーその特徴と対処法/竹内先生に聞く 認知症をもっとよく知るためのQ&A
【著者情報】(「BOOK」データベースより)
田原総一朗(タハラソウイチロウ)
評論家・ジャーナリスト。1934年滋賀県彦根市生まれ。早稲田大学文学部卒業。岩波映画製作所、テレビ東京を経て、1977年フリーに。現在は政治・経済・メディア・IT等、時代の最先端の問題をとらえ、活字と放送の両メディアにわたり精力的な評論活動を続けている。テレビジャーナリズムの新しい地平を拓いたとして、1998年ギャラクシー35周年記念賞(城戸賞)を受賞。2002年4月より母校・早稲田大学で「大隈塾」を開講、塾頭として未来のリーダーを育てるべく、学生たちの指導にあたっている
竹内孝仁(タケウチタカヒト)
国際医療福祉大学大学院教授・医学博士。1941年東京生まれ。日本医科大学卒業後、東京医科歯科大学助教授、日本医科大学教授を経て、2004年より現職。1973年から特別養護老人ホームにかかわり、オムツはずし運動などを展開。80年代から在宅高齢者のケア全般にかかわる。日本ケアマネジメント学会理事。NPOパワーリハビリテーション研究会理事長など多数の委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿