2011年12月29日木曜日

お餅 安心の一手間 小さく、軟らかく

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


毎年正月に餅による窒息死という不幸な事故が起きています。
注意すれば防げる事故ですのでご参考になさって楽しい正月を
お過ごしください。

また、飲酒の機会が増えていますので、飲酒に関連した事故にも
気をつけたいものです。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連ブログ
餅による窒息事故、救急車出動の要請件数は元旦がピーク

****************************【以下転載】****************************

年の瀬を迎え、餅を食べる機会が増える時季だ。餅は粘りや伸びから縁起物とされているが、高齢者が喉に詰まらせる事故が後を絶たず、生命にかかわるケースもある。調理時の工夫で、餅を安全においしく楽しもう。

「高齢になると歯が弱ったりして粘る餅をかみ切れず、大きいままのみ込んで詰まらせることがある」。実母(91)の食事の世話をしている料理研究家の植木もも子さん(58)は実感を込めて語る。「大きさや硬さに工夫をしておくと安心です」

【餅の準備】

切り餅は一センチ角程度に細かく切っておく。トースターなどで焼く場合、「小さいので、アルミホイルを敷いて焼くと楽」と植木さんは助言する。焼いたらもう一工夫。焼き目や角が硬くなるため、雑煮の汁や焼き餅用のあんにからめる前に「お湯に浸して軟らかくする」。ボウルなどに湯を入れて十秒程度浸し、取り出したら水気を軽く落とす。

餅が心配なら、のど越しの良い白玉団子で代用できる。白玉粉40グラムに、大さじ21/2程度の水を数回に分けて加えながら練る。滑らかになったら小さじ1程度の量を取り、丸めて親指で軽くつぶし、ゆでる。「丸いと誤って喉に滑り落ちる可能性があるのでつぶした形状が良い」。鍋の中で浮き上がったら、数十秒で取り出し、冷水に取る。その後の調理は餅のアレンジ法と同じだ。

【アレンジ法】

焼き餅は、大根おろしやみたらしあんであえると食べやすい。みたらしあんは、水50ミリリットルにしょうゆと砂糖各大さじ1を合わせて煮立て、水溶きかたくり粉(かたくり粉、水各小さじ1)を加えたら完成。甘辛の調整はお好みで。

雑煮は汁にとろみがある方が食べやすい。植木さんのお勧めはレンコンのすりおろし。「デンプンが多くてとろみがつきやすい」。うまみが出る鶏のササミも入れる。野菜は小松菜、三つ葉など食べ慣れた青菜を使おう。

だし汁11/2カップを沸騰させ、酒、塩、しょうゆで調味する。ササミは1/3本程度を薄くそぎ切り。少量の酒をかけ、かたくり粉をまぶして入れる。色が変わったらレンコンのすりおろし大さじ1を加え、青菜のみじん切りを入れれば完成。ユズの皮を添えればなお良い。

ササミが食べづらい場合、鶏ひき肉とタマネギのみじん切り、かたくり粉で鶏肉団子を作って代用すると良い。植木さんは「高齢でも周りと同じように食べたい気持ちは強い。できれば同じ食材で、見た目も同じになるように作って」と助言する。

(出典:東京新聞)

0 件のコメント: