2009年7月6日月曜日

職場のうつ病 増える心の病 過剰労働、成果主義に疲れ

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


企業はメンタルヘルスの重要性は認識しつつあるものの対策は
後手後手になっていますが、いろいろな対策方法があり、
私の得意分野でもあります。

うつ病も増えていて8人に1人という調査結果があり、
男性より女性の方がうつ病になりやすいそうですが、
自殺者は圧倒的に男性が多いです。


うつは薬じゃ治らない!言葉を変え、食事を変え、考え方を変え、自分でうつを治す!!
(元うつ病患者のM精神科医)

心の病気は、脳の不調であり、栄養失調による脳内物質の不足に
よって引き起こされる


心の病気は栄養療法が一番最初に試す価値があり
お手伝いして喜ばれています。


私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


関連ブログ 新しい順
抗うつ薬に「攻撃性増す」可能性 厚労省が注意喚起
抗うつ薬パキシルなど「攻撃性」注意喚起 厚労省審議会
女性とうつ病 ワーキングウーマン 成果、気配り 悩み多く
「精神科医は腹の底で何を考えているか」は精神科医療の暴露本
意外に多い高齢者のうつ病 認知症と混同しがち 重症化で衰弱死も
「心の病は食事で治す」という本
うつ病と違う心の病「ディスチミア」
「余裕のない」会社ほど社員の心の病増加 生産性本部調べ
「健康に不安」66%、心の健康は7割が意識
慢性疲労症候群 体と心のバランス崩れ重症化
心の病、企業把握は6割 厚労省研究会
ネット調査 8人に1人が「うつ」
企業の6割「心の病で社員1カ月以上休職」
「世界の精神科医がすすめるメンタルサプリ」
野菜不足でうつ多く、葉酸摂取カギ・食習慣調査で判明
うつ病、心も「健康診断」必要 働き盛りに急増中
小4~中1のうつ病「4%」 北大調査
地方公務員に「心の病」急増 職員数3000人以上では約8割
うつ病:適切な治療を受けているのは1/4 学会、研修の実施検討
「心の病」を理由にした休業者、上場企業の7割超に
「心の健康」相談、中小企業に助成 厚労省
心のケア半数「実施せず」 都内企業
こころの健康 「定年うつ病」にならないために
知らない間に心や体を侵す「ネット依存症」
心の電話相談27%増、自殺願望持つ人は2倍に
抗うつ剤:大人の自殺衝動を強める可能性 FDAが警告
子供の心の病、早期発見へ「検診」導入を提言
研修医教える指導医も2割うつ状態 仕事量がストレスに
圧倒的に30代が多い勤労者の「心の病」
ビジネスマンの9割が「気になる症状」を実感、うつ病懸念も1割
心の病対策は会社の義務、法改正へ

*************************************************************************

職場で、うつ病など心の病を患う人が増えている。それを理由とした労災認定数が昨年は過去最高になった。「社内の心の病は増加傾向」と回答した企業が六割に上るとの調査もある。過労やストレスが主な原因といわれるが、職場の現状は-。

東京都内のデザイン制作会社員で、印刷物のレイアウトなどを行うDTPオペレーターだった女性(38)がうつ病と診断されたのは、入社後四年目の二〇〇四年末だった。

社員十二人ほどの零細企業で、当初は同僚と二人で仕事を分担していたが、同僚が体調を崩し退職後は、補充のないまま一人でこなすことになった。「グループ長」の肩書がつき、制作作業以外に営業なども任されたが、「名ばかり管理職」で部下も昇給もなかった。

ほかの部署は社員が複数いて新機器も導入されたが、女性にはない。職場の雰囲気は悪くなかったが、相談できる相手はいなかった。会社の業績はふるわず三年目にボーナスがなくなった。

体のだるさが抜けなくなった直後、大口の仕事が入り、一人で土日も出勤する日が約一カ月続いた。無事に納品したが、朝起きられなくなり、いらいらし、仕事も趣味もやる気がなくなった。ある晩、帰宅した自宅玄関で座り込み動けなくなった。結局、うつ病診断から二カ月後に退職した。

強いストレスは、うつ病の原因となる。厚生労働省の調査(〇七年)では、労働者の58%が強い不安やストレスを抱える。ストレスの原因(複数回答)は(1)職場の人間関係(38%)(2)仕事の質(35%)(3)仕事の量(31%)がトップ3だ。日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所の昨年の調査では、企業二百六十九社のうち56%が、この三年間で「心の病が増加傾向」と回答した。

職場のストレス原因.jpg

「人員削減などで残った社員に過剰な労働が押しつけられ、うつ病を増やしている」と日本産業カウンセラー協会の原康長事務局長は言う。

「同時に、一九九〇年代から導入された成果主義の考え方により、社員同士が競争をあおられ孤立している」

その結果、人間関係は希薄化した。NPO法人「労働相談センター」(東京)に昨年寄せられた職場の相談のうち「いじめやいやがらせ」の割合は、〇三年の三倍に上る。

「平手打ちや顔にボールペンを投げつけられる。一人に仕事を押しつけられたり、逆にまったく無視される。職場の連帯感もないので声もあがらない」と同センター相談員の須田光照さんは話す。

一方、「本人の人格の未熟に伴う適応障害によるうつ病が二、三十代を中心に増えている」と筑波大大学院の松崎一葉教授(産業精神医学)は指摘する。

団体職員の田村幸二さん(41)は、三十代半ばでうつ病と診断された。事務職だったが、「やってることに価値を見いだせなくなった」。競争が嫌いで、いかに他企業に先んじて契約を結ぶかに必死な仕事相手の中小企業経営者の話についていけなくなった。

レベルアップを求められたパソコン技術も苦手で苦しかった。ほかに自信を持ってできる仕事もなく、辞めることもできない。落ち込みが続き、うつ病と診断されて一年二カ月間休職。復職し、病気の体験を著書にもしたが、仕事への考え方は根本的に変わらず、再発して再休職した。

「幼稚で甘えてると思うが、どうしようもなくつらい」。生活のためには仕方ないと今月、短時間のならし出勤を始めた。

「薬を飲めば症状にいったんはふたをできるが、病気の原因に対処できなければ根本的な解決にはならない。患者本人の治療と同時に、職場の環境を改善しなければ、再発を防ぐことはできない」と松崎教授は話す。

(出典:東京新聞)

0 件のコメント: