2012年9月21日金曜日

暑さピーク越えても体がだるい 「秋バテ」対策のポイント


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





私は夏バテも秋バテもしたことがありませんが、

秘訣はいくつかあり、特に影響があるのは食・栄養です。





文部科学省疲労研究班の調査によると

15歳~65歳の56%が疲れを訴え、39%が慢性疲労を訴え、

慢性疲労を訴える約半数が日常生活に支障がでるほどで、

おそらく日本は世界一の慢性疲労大国です。



疲労から始まる現代病.jpg



また、日本体育大学の調査では、

・すぐ「疲れた」という小学生:79%

・すぐ「疲れた」という中学生:82%

・すぐ「疲れた」という高学生:82%

という呆れるほど子供達も疲労しています。





ビタミンB1が摂れていないので疲れて当然です。



ビタミンB1血中濃度.jpg



総額30億円かけた最先端の疲労研究成果をまとめた書籍、

「間違いだらけの疲労の常識 だから、あなたは疲れている!」

によれば疲労の原因は活性酸素だそうですので、

食・栄養状態を理想に近づけ、抗酸化能力を高め続けておくと

私のような疲れ知らずになれると思います。



おかげ様で、私の抗酸化能力はすこぶる高く、

また高効率ミトコンドリアにも入れ替え出来ていますので、

ムチャクチャ元気で疲労はまったく近づいてきません。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





夏バテ 関連ブログ

みんなの夏バテ対策、効果のあった方法は

今からできる 夏バテ防ぐ4つの対策

都心47日間、25度を下回らず 史上最多でも夏バテ知らず

「夏バテ」って何? 一種の自律神経失調症 ビタミン不足 

若い人ほど夏に弱い? 20代の6割「夏バテする」

疲労回復!夏バテ予防

古人の知恵、夏バテ対策



疲労関連ブログ 新しい順

抗疲労食で夏に勝つ カツオのたたき・蒸し鶏 活性酸素の働き抑制

「疲れたら休養」はNG 軽い運動で血行促進

その倦怠感、実は病気かも 慢性疲労症候群 日本に30万人以上の患者

「間違いだらけの疲労の常識 だから、あなたは疲れている!」

疲労と病気 運動で治まった倦怠感

看護職員慢性疲労7割、薬の常用6割、切迫流産3割 医労連調査

健康武装するビジネスパーソン 疲労回復ニーズは高い

12月13日は「ビタミンの日」 ビタミンB1と疲れ

「眼精疲労」 鉛筆使って手軽に改善

体調不良 冷え、疲労、ダイエット 女性に厳しい夏乗り切る

慢性疲労症候群 体と心のバランス崩れ重症化

「慢性疲労症候群」診断しやすく 特徴的10症状基準に

疲労回復!夏バテ予防

なめるだけで疲労測定 慈恵医大教授が開発へ

疲労と老化 ストレス社会への対処法 2

疲労と老化 ストレス社会への対処法 1

慢性疲労症候群 ストレスで病気が目覚める



****************************【以下転載】****************************



暑さのピークを越え、徐々に過ごしやすくなっているのに、どこか体がだるく食欲もない――。そんな悩みを抱えている人は「秋バテ」しているかもしれない。症状は夏バテと似ているが、暑い盛りではなく、初秋に体調不良に陥るのが特徴だ。専門家に予防のポイントを聞いた。



秋バテ対策日経120915.jpg



一般的に夏バテとは、暑さで体温などを調節する自律神経の働きが乱れ、慢性的なだるさや食欲不振に陥ることを指す。水分をこまめにとり、適度に体を冷やすといった対策が有効とされている。





■寒暖の差が激しくなる初秋が要注意



一方、秋バテは「夏に冷房に当たり過ぎて体を冷やし、一日の寒暖差が激しくなる初秋に体調を崩してしまう」(麻布ミューズクリニック名誉院長の渡辺賀子さん)こと。秋に入っても体を冷やす夏型の生活を送っていると、陥りやすい。夏の間は平気でも、疲労が蓄積し秋に体調不良を訴える人もいる。



秋バテで最も重要な対策は体を冷やさず、温めることだ。9月でもクーラーを使うことが多いが、夏場より設定温度を1~2度高めたり、夜間は控えるなど使用時間を減らしたい。



薄着にも注意が必要だ。日中はまだ暑い日が続くため薄着して出かける機会が多い。その後夕方に気温が急に下がり、寒い思いをすることもある。面倒でも上着を持ち、クーラーの効いた部屋ではきちんと羽織る。少し暑いと感じるぐらいの服装が望ましい。



毎日の入浴も夏の習慣のまま、シャワーで済ましていないだろうか。体をしっかり温めるなら、湯につかった方がよい。「38~40度ほどのぬるめのお湯にゆったりとつかる。半身浴もお勧め」(渡辺さん)という。お風呂につかると寝つきも良くなり、ぐっすり眠ることで疲れもとれやすくなる。





■男性も「冷え」に注意



体の冷えについて、女性は普段から気を使っている人も多いが、男性の関心は薄い。冷えをつい見過ごしてしまい、体調を崩すこともあるので注意しよう。



冷たい物をたくさん食べる夏型の食生活も見直そう。きんきんに冷えたビールやアイスコーヒーを飲み過ぎたり、トマトやキュウリなど体温を下げる夏野菜ばかり食べたりするのは控えたほうがいい。



管理栄養士の本多京子さんによると「室内では温かいお茶を飲み、ショウガや温野菜を使ったスープなどもとるよう心がけるとよい」。



従来の夏バテ対策と同様に、汗で失われるビタミンも意識して補給したい。特にビタミンB群は糖質をエネルギーに変え、疲労回復を助ける働きがある。豚肉やニンニクに豊富に含まれるので積極的に摂取する。



規則正しい生活を送ることも重要だ。夏休みに羽目を外し過ぎ、生活が乱れたまま秋を迎えることもある。





■朝食はたんぱく質を中心に



食事は3食きちんと食べる。特に朝食を毎日決まった時間にとれば、一日の生活のリズムを整えやすい。朝食では、エネルギーに変わりやすいたんぱく質を摂取することが大切だ。例えばコーヒーの代わりに牛乳を飲んだり、ヨーグルトを加えたりすれば、手軽に摂取できる。



腸の働きを助ける食物繊維も合わせて補給しよう。料理する時間がないときは「食物繊維とたんぱく質が豊富なシリアル食品をカボチャスープに入れて食べるのもお勧め」(本多さん)。



涼しい時間帯にウオーキングなど軽い運動をするのもよい。体力をつけて代謝を促進し、冷え対策につながる。



夏の疲れがたまっていることを意識し、仕事や遊びの予定を詰め込みすぎないようにも気をつけたい。秋は人事異動や新学期の始まりなど、環境の変化もあり、張り切ってしまいがちだ。環境の変化からストレスを抱え、体調にも悪影響が出ることもある。



秋はスポーツに行楽、おいしい食事など実り多い季節。秋バテしないよう体調管理に気をつけて、楽しく過ごそう。



(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: