2011年10月22日土曜日

増える女性の飲酒 若年層で依存症発症も

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


若い女性が一人で居酒屋で飲んでいるのはめずらしくないですが、
20代女性は男性より強い酒豪が急増しているそうで、
飲ませて口説くのは女性側という時代でしょうか。


英国の研究では、アルコールはコカインやヘロインより危険?という
報告もあり、酒に強いのは自慢にはならないかも知れません。

WHOは規制強化を表明していますが、
女性は男性より肝臓が小さいためなどからアルコール依存症に
なりやすいそうなので飲酒量に注意なさってください。

日本の医師の4人に1人がアルコール依存


酒をやめたい人は読むだけで絶対やめられる禁酒セラピー
おすすめです。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


「適正飲酒の10か条」

関連ブログ 新しい順
大使館、乾杯は日本酒で パーティーで「国酒」PR
増える高齢者のアルコール依存 定年前から要注意
適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防
被災地の酒 飲んで復興支援
女性の飲酒 同量でも男性より内臓に負担
6割超「男性並みかそれより強い」 20代女性に酒豪急増
脳卒中 家庭でできる予防法 禁煙・節酒で適度な運動を
アルコールはコカインやヘロインより危険? 英研究
食道がん 酒×たばこは要注意 自覚症状なし 定期検診で発見を
“禁酒法”現代版?WHO、規制強化声明採択へ
「酒に強い」は体に良くない!? アルコール総量に注意を
大酒飲みの女性、乳がんリスク高い? 閉経後、週7合で1.74倍
広がるアルコール依存症 定年後の発症が増加
脳卒中:親友なき「孤独な酒」 リスク2倍 厚労省調査
少量のワイン摂取で寿命が延びる
メタボ健診:健康は肥満対策より禁煙、節酒 厚労省研究班、疑問投げかけ
適正飲酒 ちょっと一杯のつもりが・・・
「酒浸り」 欧米では減少も増加する日本人
糖尿病患者:飲み過ぎ注意 「糖質ゼロ」酒類も適量で
医師の4人に1人がアルコール依存
寝酒にご用心!睡眠障害の恐れも
お酒で脳を元気にする方法
飲酒運転の半数「アルコール依存症」 調査で相関関係判明
休肝日:同じ酒量ならば…多いほど良し 「なし」の死亡率が「あり」の最大1.8倍
長年の飲酒、脳に回復不可能な損傷
たばこも酒も習慣、食道がんリスク10倍 東北大調査
適度な飲酒の健康効果に疑問
「いつも大酒」と「まったく飲まない」人、自殺リスク高い 厚労省まとめ
ほどほど飲酒で、ますます長寿に ストレス緩和、美白効果にも
健康志向なのに? 肥満や大量飲酒増加、国の目標遠のく
「翌朝に残らない」酒宴のコツ
酒容器に「大量飲酒は健康に悪影響」表示へ・国税庁要請
週に3~4日の飲酒は女性の心筋梗塞リスクを半分以下にする、米国の研究
「適量超えて飲酒」3300万人 男性7割 専門家推計
日本酒、意外な効用 善玉コレステロール増やす 肌がすべすべに
毎日3合飲酒、がん発症1.6倍 厚労省研究班調査

****************************【以下転載】****************************

ライフスタイルの変化から、女性の飲酒率が増加している。厚生労働省の調査によると、女性の飲酒率は40年前の4倍に上り、20代前半では男性を上回る逆転現象も起きている。女性のアルコール依存症も増えており、女性に対してアルコールへの正しい知識を持ってもらおうという動きも出始めた。


5~6年で依存症発症も

「500ミリリットルの缶ビール1本分のアルコールが分解されるまで、4時間かかります。たくさん飲むと、アルコールが分解されないまま出勤していることになります」

大阪市天王寺区の「クレオ大阪中央」で先月、女性限定のセミナー「お酒との上手なつきあい方」が開催された。講師を務めたのは、節酒相談や講演活動などを通してアルコール問題に取り組んでいる保健師、野村紀美子さん。アルコールの効用と害などを説明する野村さんの言葉に、受講者は熱心に耳を傾けた。

平成20年の厚労省の調査によると、20~24歳の飲酒率は男性が83・5%、女性が90・4%。女性の方が多くなっており、この年代ではアルコール依存症につながるとされる「多量飲酒者」も増加傾向にある。

しかし、飲酒の知識を学ぶセミナーや節酒相談は男女の区別なく地域の保健所で行われることが多く、女性が相談に訪れにくい状況だった。そこで、女性がアルコールの知識を得やすいようにと、今回初めて女性限定のセミナーを開催した。

野村さんはまず、「女性は男性よりもアルコール依存症になりやすい」と警告する。肝臓の容積が小さいことやホルモンの影響から、アルコールの分解能力が低いことが理由だ。そのため、男性の依存症は飲酒歴10~20年頃に発症するが、女性は5~6年で症状が始まるという統計もあり、若年層の発症が目立つ原因ともなっているという。


気軽に飲める環境

アルコールは女性特有の問題も引き起こす。不妊や自然流産の危険性が高まるほか、妊娠中の飲酒は、胎児の脳などに障害が出る胎児性アルコール症候群や低出生体重児などにつながる。また、泥酔して犯罪に巻き込まれる危険もあり、「女性の飲酒の問題は、実は男性以上に深刻」。しかし、一般的にアルコール依存症は本人が認めたがらない疾患で、特に「大酒飲みだと思われたくない」という女性にその傾向が強いという。

セミナーに参加した30代の女性は「私はお酒を飲まないのですが、周りに最近お酒の量が増えた人がいて心配になり、お酒の知識を学びに来ました。とてもためになりました」と話す。

野村さんは女性の飲酒の背景には、“女子会”ブームや、かわいいデザインのお酒の登場など、女性が気軽に飲酒できる環境になったことを挙げる。また、一部には女性がお酒を飲めることをかっこいいとする風潮もあるという。「若いうちから正しい知識を持ち、『飲み過ぎた次の日は飲まない』というように自分でルールを決め、上手につきあってほしい」と呼びかけている。


多量飲酒者 860万人

厚労省によると、週3日以上、清酒に換算し1日1合以上(純アルコール換算で20グラム)飲酒する者を飲酒習慣者とし、1日平均3合(60グラム)以上の飲酒者を多量飲酒者と定義。多量飲酒者は現在860万人と推定される。飲酒習慣が長期化・習慣化し、コントロールがきかなくなったり、心身や社会問題が出現するとアルコール依存症が疑われる。

(出典:産経新聞)

0 件のコメント: