いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
日野原先生はすばらしいですね。
今年2月にご紹介しました「革命アンチエイジング」 は、
1992年に創設された米国アンチエイジング医学会の
「若々しく美しく元気に生きる」ための公認完全ガイドですので、
おすすめいたします。
「革命アンチエイジング 若々しく美しく元気に生きる」には、
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
賢い子供の授かり方
運動 関連フリーページ
“お手軽”運動で体の悩みを解消
からだ百科:筋肉の可能性
2008年に全世界で注目されている運動法とは?
子供の体力低下と向き合う
社員元気で会社元気
アスリート サポート実績
関連ブログ
低体温で意欲低下
日本抗加齢医学会 年をとっても諦めない 加齢と病気は別物、予防と手当て第一
生活習慣を見直し「解毒力」をアップ 「解毒力」を高めよう
不意の心筋・脳梗塞 血管年齢知り、予防を
体内に蓄積する「毒」 気になる影響は 「解毒力」を高めよう
その不調「有害金属」が原因かも? 「解毒力」を高めよう
5歳以上若く見える人には、秘密があった
英医学雑誌「長寿世界一」に警鐘も 「日本の保健医療」を特集
長寿には健康的な生活以上に遺伝子が強く関与
脳の老化・若返り、たんぱく質が調節
「「ヒートショックプロテイン」があなたを健康にする加温生活」という本のご紹介
長時間のテレビ視聴で病気・早死リスク高まる、米研究
「100歳までボケない101の方法」という本のご紹介
健康の温故知新 腹八分目、カロリスの効用
「革命アンチエイジング」という本のご紹介ミトコンドリアで「代謝力」をアップする
消費者自身が成長する以外にこの国の健康食品市場に未来はない!?
健康・日本への道 社会格差の拡大 脅かされる健康
緑茶パワー(NHK)の健康情報をどのように受け止めるか
米国民の健康10年指針、「ヘルシーピープル2020」公表
爆笑問題のニッポンの教養 「ミトコンドリアで若返れ!」
健康の温故知新 腹八分目、カロリスの効用
「長生きは不安」9割 「長生きはリスク」7割 理由は経済と健康 備えは不十分
「飛び込めっ!男の科学くん」という本のご紹介
「体が若くなる技術」という本
ミトコンドリア力に脚光 活性化が「若返り」の鍵
「長生きは不安」8割超 若年男性、長寿にこだわらず 女性は備え
「若返る人 50歳のまま、80歳、それ以上を迎える」という本
ミトコンドリアの遺伝子変異、がん転移を誘発
ウエイトトレーニングで筋肉が若返る
****************************【以下転載】****************************
ベストセラー『生きかた上手』などで有名な聖路加国際病院理事長、日野原重明さんが10月4日、100歳を迎える。日野原さんは、専門家が「長寿の秘密」と指摘する「食事・運動・生きがいの3点セット」のバランスが抜群だという。100歳へのアプローチ法はさまざまだが、日頃の心構えや創意工夫も肝心のようだ。
3つのススメ
厚生労働省のまとめでは、100歳以上の高齢者(9月15日時点)は全国で4万7756人、このうち女性は9割近くを占める。健康・体力づくり事業財団の「長寿大国ニッポンにおける百寿者のくらし」調査(平成13年)を見ると、100歳以上の高齢者が一番好きな食べ物は、(1)果物(2)魚(3)甘いもの(4)刺し身(5)すし-の順。食べることが長寿と因果関係があることは知られているが、心の持ち方や生きがいといった内的要因も忘れてはならない。
日野原さんと交流のある順天堂大学院の白澤卓二教授(加齢制御学)によると、人間には50~100個の長寿遺伝子があり、老化やがん化をつかさどり、寿命を左右。寿命に及ぼす遺伝の影響は4分の1程度で、50歳以降の食生活や生活習慣によっても寿命が決められるという。
「日野原先生が実践する食の習慣や生きがいは一般の人でもまねできる」と白澤教授。大きく3つに大別できるようだ。
(1)体重コントロール 自由摂取カロリーの70%に抑えて体重を管理する日野原さんは約80年間、60~65キロの枠から一度も出ていない。カロリー制限だけでなく、食材の選択、食べる順番、食事にかける時間も大事で、3食のうち1回は30分以上かけて咀嚼(そしゃく)力を鍛える。
(2)階段を使う 階段の上り下りは体の内側の骨盤底筋(ていきん)を鍛え、尿失禁防止につながる。通勤時、エスカレーターの代わりに階段を使うように習慣づける。
(3)生きがいを持つ 日野原さんは健康を支える生き方や愛情表現を長年研究し、医学的テーマとして掘り下げてきた。「ミッションのような責任感。それがモチベーション(動機付け)の維持につながっている」(白澤教授)
三日坊主は敵
白澤教授は最近、長寿のための指南書『ボケない100歳2309人がやっていること』(アスコム、924円)を著した。彼らの「共通項」を探ると、くよくよするタイプは皆無で、新しいことに意欲的に取り組んでいることが分かった。
「プロスキーヤーの故・三浦敬三さんは『雪を上手に滑る』ということを人生のテーマに置いた。世の中に一つのテーマだけで50年続けられる人はそう多くないだろう。同じテーマを深めることが『生きがい=モチベーション』の維持に貢献しているんです」
少なくとも三日坊主は長寿の敵といえるだろう。
人生観変えた「よど号」
日野原さんは昭和45年3月、福岡市の学会に出席するため、羽田発福岡行きの日本航空機(よど号)に搭乗していた。同機は過激派の赤軍派にハイジャックされ、乗客は4日間、機内に閉じこめられた。解放後、日野原さんはこの経験を通して「これからの人生は与えられたものだから、人の役に立つように生きよう」と決心。58歳のときの不測の事件が人生観をがらりと転換させたという。
(出典:産経新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿