skip to main |
skip to sidebar
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
健康食品とは、広く健康の維持・増進に役に立つ食品として
販売・利用されるもの全般を指し、国の制度としては、
国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした
「保健機能食品制度」があります。
保健機能食品には、
・特定保健用食品(トクホ)
・栄養機能食品
低質な栄養機能食品の規格基準
の2つがあり、製品そのものの安全性や有効性が確かめられて
消費者庁が認可した製品が特定保健用食品であり、
薬局で買える大衆薬より売れています。
花王のトクホだったエコナは特保認定を返上しましたが、
花王のヘルシアでも健康被害の心配があるようです。
国が健康食品の法整備をしないのは意図的で、
国民の健康より既得権益を優先しているからで、
国民の維持・増進には大きなマイナスです。
私は期待ほど効果のない特定保健用食品は
一度も買ったことはありませんが、世界を見渡すと
医薬品よりも優れた夢のようなサプリメントがありますが、
日本ではなかなか見つけられないと思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
サプリメントの関連フリーページ
栄養補助食品(サプリメント)の選び方
栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方
サプリメントを摂取する優先順位
『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』
効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準
最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008
賢いお子さんの授かり方
サプリメントベビーは賢いという一例
奇跡の脳をつくる食事とサプリメント
トクホ関連ブログ 新しい順
ヨーロッパでダメ出しされたトクホ、その3『かつお節ペプチドで血圧降下』却下のワケ
トクホにもデフレの波 21年度に初の販売減少が明らかに
トクホは万病に効く? 妄信的、偏った健康志向
日本でトクホのカルピス「アミール」血圧低減効果、EUでは却下
厚労省、トクホ不許可の情報を隠匿「飲むヒアルロン酸サプリに効果なし」
特定保健用食品:食用油「エコナ」で自主返上 有効?安全?揺れるトクホ
「トクホ」安全カクホは 薬と併用、長期摂取 データ不十分
疾病リスク低減表示トクホの将来は
トクホ(厚生労働省許可・特定保健用食品)の表示許可品目数
トクホ購入はテレビの健康番組視聴量に依存 日本栄養・食糧学会
トクホ184製品のエビデンスを一挙公開 国立健康・栄養研究所
中途半端な特定保健用食品(トクホ)
血圧対策のトクホ3商品の効き目は、医薬品の30~100分の1と低め
****************************【以下転載】****************************
2007年にカナダで肝障害を起こしたサプリに含まれていた「茶カテキン」は、花王ヘルシアに含まれるものと同一であることが筆者の調査で分かった。同商品はカナダではリコールされ販売停止。アメリカでは注意書き付きで販売されている。2009年にはイタリアでの研究で、茶カテキンが原因と疑われる肝障害34件に関して再分析した論文が発表され、因果関係は「ほぼ確実」と判断された。2008年の日本での動物実験による研究では、ヘルシア一本でヒトの許容摂取量を超えることも判明。2011年のアメリカ食品医薬品局の研究者による論文では「空腹時に飲むと有害影響が出やすい、男性より女性に被害事例が多い」などが指摘された。それでも皆さんは高濃度カテキン緑茶を飲むのか。
---------------------------------------------------------
【Digest】
◇カナダで肝障害を起こした茶カテキンはヘルシアと同じもの
◇アメリカでは肝臓リスクへの注意書きが
◇米国薬局方も警告表示を求めていた
◇イタリア論文「症例の85%は服用中止で症状改善」
◇高濃度茶カテキンで「酸化が進むことも」川西正祐教授
◇動物実験でのデータでは、ヘルシアは1日許容摂取量を超える
◇注意するポイント「空腹時には飲むな、女性は特に注意」
---------------------------------------------------------
◇カナダで肝障害を起こした茶カテキンはヘルシアと同じもの
当サイトで高濃度茶カテキンによる肝障害について報告してから4年。日本では相変わらず花王「ヘルシア」や伊藤園「カテキン緑茶」など高濃度茶カテキンを使ったお茶が、国が認める特定保健用食品として売られ続けている。商品には、肝障害を予防するための注意事項などは、何も記されていない。
一口に茶カテキンといっても、海外で肝障害を起こしたサプリメントと花王のヘルシアなどに含まれる茶カテキンが同一成分とは限らないのではないか、というご意見を読者からいただいた。
そこで調べたところ、カナダで2007年に肝臓移植が必要なほど深刻な症状を起こした茶カテキンと、花王のヘルシアに添加されている茶カテキンとは、どちらも同じ物であることが分かった。
それは、三井農林の開発した製品で、日本では「ポリフェノン」。北米では「Green Lite Poliphenon」という商品名で、サプリメントとして販売されている。
食品安全委員会の情報では、カナダの人が飲んでいたのはその「Green Lite Poliphenon」だと指摘されている。
その商品は、カナダでは2007年にリコールされているが、アメリカではまだ販売されている。
アメリカのサイトによると、主成分である茶カテキンは三井農林のポリフェノンを使っており、2003年に日本で効能表示が認められた、とある。これは、花王のヘルシアが日本でトクホとして承認されたことを指していると考えられる。
花王のヘルシアは三井農林のポリフェノンを使っているのか。花王に直接問い合わせても答えてはもらえそうにないため、調査を続けると、健康食品のビジネス情報のページに、
「(健康食品)素材メーカーは、健康食品に使われる素材を製造し、大手メーカーに供給する。その代表格が花王、キリンビバレッジ、日本コカ・コーラなどに茶カテキンを提供する三井農林である。三井農林は紅茶メーカーであるが、茶葉事業の2003年度の売上高は、総売上高の約3割に当たる約150億円に到達した。最近では花王の「ヘルシア緑茶」に含まれる商品名「ポリフェノン」という茶カテキンを提供している」
との記述が見つかった。
つまり、カナダで肝障害を起こした高濃度茶カテキンと、ヘルシアに使われている高濃度茶カテキンとは、どちらも三井農林が開発したもの、ということだ。
◇アメリカでは肝臓リスクへの注意書きが
アメリカでまだ販売されている通販サイトの表示をよくみると、一番上にDisclaimer(免責条項)として、「肝臓に問題のある人はこの製品を使ってはいけません」と警告表示してあった。
何の注意書きも無く堂々と売られている日本のヘルシアとは対照的だ・・・・・。
(出典:MyNewsJapan)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
日焼けマシンは1992年にがんを引き起こす要因として
「高い可能性」がある分類に登録されていたそうですが
利用者の7割は「知らない」そうです。
さらに発ガンリスクが高いことがわかったそうです。
朝、適度に日光を浴びることは健康上も重要だそうですので
自然を対象とした昔から言われている早寝早起きを
続けたいと思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
日焼けマシン発がんリスク 利用者の7割「知らない」 東京都調べ
日焼けマシン がん発症リスク最高レベルに引き上げ WHO
日焼け注意!、紫外線で年6万人死亡
日焼け:赤くなる男性、発がん危険度高い 九州大解明
日焼けマシン 皮膚がんの発生リスク上昇 WHOが18歳未満の使用禁止を勧告
****************************【以下転載】****************************
日焼けマシンは、皮膚癌(がん)を引き起こすリスクがこれまで考えられていたよりも高い可能性があるという。医学誌「Journal of Investigative Dermatology(研究皮膚科学)」オンライン版に10月6日掲載された新しい研究では、日焼けマシンで主に使用される紫外線UVA1が皮膚の深層部まで達する可能性のあることが示唆された。米国食品医薬品局(FDA)は現在、18歳未満での日焼けマシンの使用禁止を検討している。
今回の研究では、ボランティア12人を対象に、臀部をUVA1およびUVBに曝露させた。その結果、UVA1は皮膚基底層の深部でチミン二量体(thymine dimer)と呼ばれる病変を誘発。UVBではこの病変がもっと多くみられたが、さほど深くまでは到達しなかったため、皮膚癌の原因となる変化が生じる可能性は低いという。使用した紫外線量はいずれも、ほぼ日焼けに必要な量に相当するものであったと、研究共著者の1人、英ロンドン大学キングス・カレッジ(KCL)教授のAntony R. Young氏は述べている。
米レノックス・ヒル病院(ニューヨーク)のDoris Day博士は、「日焼けマシンは皮膚に喫煙させるようなもの。日焼けマシンが身体のビタミンDの産生量増加に有効などとうたうサロンもあるが、ナンセンスだ」と述べている。「ティーンエイジャーは特に影響を受けやすい。彼らは皮膚癌や老化はずっと先のことのように考えているが、致死的な皮膚癌であるメラノーマ(黒色腫)は “高齢者の疾患”ではない」と同氏は指摘し、FDAによる日焼けマシン規制が待たれるとしている。
一方、米日焼けマシン協会(ワシントンD.C.)会長のJohn Overstreet氏は、日光と日焼けマシンはいずれも同じリスクとベネフィット(便益)をもたらすものであり、火傷にならない程度の曝露が皮膚癌を引き起こすとのエビデンス(科学的根拠)はないと主張している。FDAは現在、日焼け止めのSFP(日光防止指数)は少なくとも15以上とし、UVAとUVBの両方を予防するものであるよう要求している。
(出典:HealthDay News)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
モンスター患者の目に余る行為の深刻さが医療関係者を
悩ませていますが、当然のごとく警察OBを活用することになり、
全国的に広がっているようですが、さらに強化する必要性が
高まるものと思われます。
様々な分野で警察OBの必要性はさらに高まり再就職先には
まったく困らない時代になったのかも知れません。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
大阪府 “モンスター”患者対策で医療機関に府警OB斡旋へ
患者の暴力・暴言で退職した医療関係者273人
患者の暴力深刻 全国の病院半数以上で被害
医療崩壊を食い止める!超党派議員連盟発足
暴力・暴言患者、拒めぬ医師「診療義務」法の壁
院内暴力が急増 医師受難時代
患者の「院内暴力」急増
****************************【以下転載】****************************
悪質クレームには毅然とした対応を できないことは「できない」とハッキリ断わる
「目を見て話を聞く」が対応の基本 一人で対応せず、「記録して確認」も重要
医療は性善説、モンスター・ペイシェント対応は性悪説
東京慈恵会医科大学には、“院内交番”と呼ばれる、24時間体制の渉外室がある。担当するのは、警察OBの4人。患者からのクレームや院内暴力への対応のほか、教職員のプライベート面での相談まで、対応範囲は幅広く、学内の困った時の“駆け込み寺”的な役割を果たしている。2004年に最初に警察OBとして勤務したのが、元警視庁刑事部捜査第一課管理官の横内昭光氏。全国的に警察OBを雇用する動きが広がる中、横内氏に実際の業務内容や最近のクレーム・院内暴力などの傾向やその対応のコツなどをお聞きした。
-----------------------------------------------------------
横内昭光氏は、「心配事を抱えたドクターが手術すれば、ミスが起きる確率は高くなると考えられ、渉外室は職員のプライベートの相談まで応じている」と説明。
――慈恵医大に来られたのは、2004年とのことです。それまで慈恵医大に警察OBはいらっしゃらなかったのでしょうか。こちらに来られた経緯をお教えください。
私が来る以前は、警察OBはいなかった。私が慈恵医大に来たきっかけは、院内のクレームと暴力への対応のためです。「青戸事件」(注:前立腺がんで腹腔鏡手術を受けた患者が、2002年12月に死亡。担当医ら3人が業務上過失致死罪に問われ有罪になった事件)があり、マスコミ報道も過熱しており、クレームが非常に増えており、通常業務に支障を来している状況だった。暴力については、古くは1994年に、ドクターが患者さんに射殺された事件も起きていた。「職員の安全を守ってほしい」との要請があり、病院に入ったわけです。
――青戸事件を機に相乗的にクレームが増えていたわけですか。
そういうことです。もちろん、それ以前からクレームはありました。“耐えられるクレーム”であれば、病院の職員は仕方がないと思っている。しかし、「お前のところは、人殺し病院」などと言われると、対応している人も参ってしまう。どうしていいか、分からなくなっていた場面もあったわけです。
最初は私一人であり、病院に関する知識はなく、患者さんが言っていることが正しいのかどうかも含めて、よく分からないことが多かった。ただ中には、「金を取ってやろう」といった「悪質なクレーム」もあった。「誠意を示せ」とか。そこでまず、一般的な病気に関するクレームではなく、こうしたクレーム対応から入っていきました。
――「モンスターペイシャントとも言うべき、一線を越えた悪質なクレームがあれば、渉外室に」と。
はい。そうした対応を行っていくうちに、次第に枠が広がってきました。
私は慈恵医大に来た後、どのようなクレームがあったかを調査しました。2005年4月から2006年3月までの1年間に寄せられたクレームは304件。これは受付窓口などで解決したものは含まれず、現場で対応できず、どうしようもなくなり、総務課、管理課、渉外室などに助けを求めてきた件数です。
内容別で見ると、最も多かったのは、インフォームド・コンセントに関係するもの。病院側の言葉が足りないケースなどです。二番目は医療者の態度・言葉、三番目が処置・手技に関するもの。例えば、「看護師さんの制服が汚れている」、「病院に電話したら、取り次ぎ方が悪い」、「先生の言葉遣いが悪い」とか。これらがクレームのもとになっており、患者さんが言っていること自体は正しいことが少なくなかった。
場所別では、クレームや暴力などは病棟よりも外来で多い。患者数の違いもありますが、外来は病棟の4、5倍です。入院患者の方が人間関係が構築しやすく、コミュニケーションも取りやすいという事情があるからでしょう。診療科で見れば、一番は精神科。次は救急、整形外科の順。
こうした傾向は基本的には今でも変わっていませんが、インフォームド・コンセントについては、今は以前よりも厳密さが求められるようになった。当時はまだ甘く見ていた面があったのかもしれませんが、インフォームド・コンセントが十分でないとされ、民亊訴訟で負けるケースが出てきた。次第に、より詳しく説明しなければならなくなってきた。しかし、説明はするのだけれども、医師の言葉が足りなかったり、難しかったりする。だから、「聞いていない」となる。話すタイミングも重要で、非常に患者さんが痛がっている時に話しても分からない。「そんな時に言われても困る。分からないじゃないか」という話になる。中学生が理解できるくらいの言葉で話すのが一番いい。医師と看護師だけが分かる話ではなく、患者さんに通じる話を心がけるべきでしょう。
渉外室で取り扱う件数は、年により異なりますが、年間200、300件程度。警察を要請したケースは、最近は年間50件前後です。
――職種別傾向、トラブルになりやすい場面などはありますか。
職種別のトラブルの傾向は、あまりないと思います。ただ、何より患者さんに一番近くで接し、第一線でがんばっているのは、看護師さん。患者さんはもちろんですが、看護師さんたちをいかに病院として守ることかが重要。
――渉外室は、院内ではどんな位置付けなのでしょうか。
病院ではなく、大学の総務部の一部門です。慈恵医大の四つの附属病院のほか、医学部、看護専門学校など、すべてを見ています。だから、相談の対象は大学の職員から学生まで幅広い。徐々に人員を増やし、今は警察OB4人の体制です。
基本的には、各病院に1人ずつ置き、すぐ相談に応じることができる体制がベストかもしれませんが、今は私たちが4病院を週1回程度、回っています。ここ(慈恵医大の本部の渉外室)で相談に応じるだけでなく、行くことにより、私たちの存在を知ってもらうことになる。「今日は、本院から渉外室の人が来てくれる」というだけでも、「じゃ、あれを相談しようか」となる。最近では、「この前、うちに不審な人が来たけれど、本当に警察の人だったのか、確認したい」という相談も受けた。それを実際に警察に確認すると、職員は安心する。
――クレームはどんなルートで、渉外室に来るのでしょうか。
まずは自分の担当部署で、一般的なクレームなどは対応する。患者さんに迷惑がかかるなど、どうにもならなかったら、渉外室に相談するというのが基本。いきなりこちらに駆け込む体制にしたら、組織の力がなくなってしまうからです。ただし、各部署から直接、例えば看護師さんから、「こうした患者さんがいて、困っています」と相談されることもあり、どんなルートで相談が来ても、「そんな話で?」と、門前払いをしたことはありません。話を聞き、所属部署などと一緒に考えた方がいい問題であれば、そちらに持っていく。
そのほか、教職員のプライベートな相談にも応じています。要は、「迷ったら渉外室に」といった形になっています。
――教職員の個人的な相談にも対応している理由は。
医療従事者は命と健康を託されている職業だからです。病院の職員は、いろいろな悩みを抱えながら仕事をしている。もちろん、どこの社会でも、警察でもそうですが。例えば、悩みを持ちながら、警官が拳銃を持って仕事をしていたら危険。時に、警察官は拳銃で自殺をすることもある。同じように、悩みを持ちながら医療を行うのは、非常に患者さんに対して失礼であり、心配事を抱えたドクターが手術すれば、ミスが起きる確率は高くなるのではないでしょうか。
例えば、男性ドクターが女性関係でもめているとします。こんな精神状態でオペは難しい。私自身が患者であれば、そんなドクターにメスを握ってもらいたくない。もしも、うちの病院でそんな事例が起これば、喜んで相談に乗るでしょう。
看護師さんの場合、患者さんからストーカーされることが結構ある。ストーカーに追われ、苦しんでいるのに毎日病院に来なければいけない。そんな時は、いろいろなミスにつながりかねない。こうしたミスを防ぐために、一緒に相談に乗り、解決するのも私たちの役割です。
ハインリッヒの法則がありますが、1件の重大事故の背景には、それには至らない29件の軽度の事故、さらにその背景には300件の小さなミスがある。ミスはいろいろな要因で起きており、その300件の内1件でも解決すれば、患者さんの安全・安心につながります。
――渉外室は、学内の組織であっても、第三者的立場なので、職員には相談しやすい面があるのでしょうか。
そう、その通りです。直接、上司には話しにくい内容も相談に来るケースがあります。もちろん、話を聞いて、「これは上司に相談することが必要」というのがあれば、つないだりもします。
(出典:m3.com)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
三橋貴明氏のブログ「新世紀のビッグブラザー」より
TPPは日本の国益は損なう亡国政策
TPP 見えてきたもの
続 TPP 見えてきたもの
情報戦争 TPPとマスコミ 前編
情報戦争 TPPとマスコミ 後編
TPPと米韓FTAとコメ問題
家庭用体脂肪計が普及し、体脂肪の増減にドキドキされている
場合もあると思いますが、数%変動するのはめずらしくないので
毎日なるべく同じ条件で測るようにして傾向を見る程度にとどめるのが
賢い活用法だと思います。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
****************************【以下転載】****************************
秋の味覚で、ついつい食べ過ぎてしまいがちな時期。メタボはやっぱり気がかりだが、不思議なのは、家庭の体重計で体脂肪をはかったとき。同じ日のうち、さらに5分後などでも、体脂肪の数値が大きく異なることがあるけど…。
体重なら、「トイレに行っただけで1キロ減った」なんて話もよく聞くし、瞬時に変動するのはよくわかるけど、体脂肪って、そんなにカンタンに変動するもの? 体重計・体脂肪計でおなじみのタニタに聞いた。
「体脂肪の数値が一瞬で大きく変動した場合、考えられるのは、体水分が影響しているということです。体重計にのったとき、足に銀色の電極版が触れることで、体の水分量によって電気の抵抗をみて、体脂肪が決定されるんですよ」
筋肉の場合、水分を多く含んでいて電気を通しやすいが、脂肪は水分をほとんど含まず、電気を通さない性質があるのだとか。体脂肪計は、その性質を利用し、電気の抵抗によって体脂肪がわかるというしくみになっているが、問題は、体調によって水分量が異なってしまうこと。
「水分が適度にあると、きちんと電気が通るのですが、朝起きたばかりの場合、水分が全身にいきわたっていないため、体脂肪が高く出ることがあります。また、お酒を飲んだ後など脱水症状になっていると、体脂肪が高く出る傾向もあるんですよ」
ほかに、数分で数値が大きく変動してしまう場合、「足に汗をかいてしまう」などが影響していると考えられるという。
ちなみに、風呂上りに体重・体脂肪をはかる人は多いが、体脂肪計の数値は「水分」と大きくかかわっているため、これはあまりお勧めではないそうだ。
「体脂肪をはかる際には、足の裏の水分をよくぬぐって、電極をきれいにしておくことが大切です。できれば、お風呂上りよりも、お風呂の前のほうが良いんですよ」
体脂肪率そのものが毎日大きく変動することはないようだが、水分と大きくかかわっている体脂肪。体重をはかる場合と同じく、毎日できるだけ同じ時間に決めてはかることが大切だ。
(出典:ZAKZAK)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
日本酒は日本文化の一つですが、需要は減り続けているそうで、
私は飲む機会がある時には好んで本来の純米日本酒を選んでいます。
自国のお酒の売り込みが上手いのはフランスで赤ワインの効能を
アピールし続けていますので、日本も様々な日本酒のよい効能を
しっかりと世界中にアピールしたいものです。
日本酒の効能がよく分かるサイト集
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
日本酒、意外な効用 善玉コレステロール増やす 肌がすべすべに
****************************【以下転載】****************************
日本外務省は、世界中の日本大使館など在外公館が毎年行う最大のパーティーである天皇誕生日の祝賀会の際、乾杯を基本的に日本酒で行う方針を決めた。外務省在外公館課が16日までに明らかにした。ロンドンでの日本酒品評会で入賞した各地の地酒を主に用いる。
在外公館での各種パーティーはこれまでワインなどが主流だったが、日本酒は「日本の国酒」であり、日本食材のPRにもなる。各公館はまた、東日本大震災から1年となる来年3月前後に行う支援感謝と鎮魂の集いの際、岩手や宮城、福島、栃木など被災7県の地酒を使い、復興支援と日本食材の安全アピールに役立てる。
日本を含む各国の在外公館は、独立記念日などナショナルデー(国家の日)を祝うパーティーを開くのが通例。日本は天皇誕生日をナショナルデーとしている。
(出典:産経新聞)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
◆震災関連
「孤立」防止と「自立」の壁
◆海外の情報や動き
手っ取り早い“サイバー泥棒”
日本が国民の健康維持・増進に関心が低い残念な現実がわかる
ニュースです。
日本が国民皆保険制度を維持し、少ない医師数、GDP比で
低い医療費で世界一の平均寿命なので今のままで大丈夫だと
「不作為の罪」を犯そうとしているのかも知れません。
世界一の平均寿命から転落するのは時間の問題ですが、
国民の健康状態をよくし、36兆円の医療費を下げるのは簡単です。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
広がる子どもの健康格差 病院に行けず、保健室で治療も
****************************【以下転載】****************************
収入や職業、学歴などの社会的要因による健康状態の格差を減らす対策を話し合う世界保健機関(WHO)の国際会議が19~21日、ブラジルで開かれる。欧米や韓国などでは政府が数値目標を掲げて「健康格差」対策を進めるなど関心が高く、参加予定80カ国の過半数は大臣級の代表が出席する。一方、日本でこうした観点の対策はなく、会議にも省庁の担当者レベルの参加を検討するにとどまり、専門家からは積極的な取り組みを求める声が出ている。
健康格差問題に詳しい日本福祉大の近藤克則教授によると、80年代以降、欧州を中心に研究が進み、健康は遺伝や生活習慣だけでなく、社会的要因によっても左右されることが明らかになった。英国では、ブレア政権が国としての数値目標を設定して対策を推進。WHO総会では09年、加盟国に健康格差是正へ向けた取り組みの推進を勧告する決議が採択された。
対策の対象は医療だけでなく、都市計画や労働、交通、税制など政策全般に及ぶ。WHOは政策や事業の実施にあたって、事前に健康への影響を評価する「健康影響予測評価」の実施を勧告。欧米では政策に取り入れる国も増えてきている。道路建設に際して評価した結果、地域コミュニティー分断や交通事故などによる健康への影響を考慮してルートが変更された例もあるという。
今回の会議では、各国の対策の成功例や失敗例を共有し、今後の進め方を検討する。先月末時点で80カ国が参加を表明し、うち49カ国は大臣級が出席する予定だ。一方、日本は「厚生労働省か外務省の担当者レベルの出席を検討しているが、具体的な人選は決まっていない」(厚労省国際課)という状況で、具体的な対策を進める体制もない。
国内でも近年、社会的要因による健康格差を示す研究成果が報告されている。愛知県の高齢者約1万5000人を対象にした調査では、所得水準が低いほど精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高いとの結果が出た。学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高いことや、収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高いとの研究もある。
経済協力開発機構(OECD)の調査では、日本の貧困率は14.9%(03年)で加盟30カ国中4番目に高い。非正規雇用労働者の増加などで、所得格差の指標となる労働所得の「ジニ係数」も87年以降一貫して上昇。日本学術会議は先月、健康格差の実態調査や対策の推進を国に提言した。
近藤教授は「米国で経済格差の拡大に抗議する若者たちの抗議行動が起きているが、日本でも非正規雇用の若者が増えるなど似たような状況になっている。将来、国民の健康問題に発展する恐れがある。今回の会議を機に、日本も積極的に対応すべきだ」と話している。
(出典:毎日新聞)
いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
我が家の体脂肪計はタニタですが、
タニタの社員食堂の本が売れているのですね。
体脂肪計タニタの社員食堂
体脂肪計タニタの社員食堂(続)
近くのツタヤ書店にもいろいろな社員食堂の本が並んでいました。
面倒なことが嫌いな人が増えているので
「体脂肪計タニタの社員食堂」弁当が売られる日が近い!?
さらに、噛むのも面倒な人が増えているそうなので
「体脂肪計タニタの社員食堂」ジュースが売られる日が近い!?
米国でヘルシーな食生活を望む国民が増加
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖
21世紀の知的健康法
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
****************************【以下転載】****************************
健康機器大手のタニタは多様な製品群だけでなく、レシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂」で広く知られるようになった。2010年2月の第1弾と11月発行の続編の2冊で計420万部に達し、今も売れ続けている。
メニューの基本は、1食500キロカロリー前後のヘルシーランチ。もっとも、このカロリーで十分な味とボリューム、そしておいしそうな見た目を実現するのは簡単ではなさそうに思える。実際の社員食堂はどんなところなのだろうか。それを確かめる機会はこの夏にやってきた。試食会の案内が届いたのだ。
ピーマン、カリフラワー、タマネギにヤングコーンのサラダ。中華風キュウリにジャガイモのみそ汁、メーンは韓国風焼肉のレタスと貝割れダイコン添え-。7月下旬の献立は「夏バテ予防ヘルシーメニュー」。ビタミンB1を含む豚肉と、体を冷やす作用のある夏野菜のキュウリがポイントという。
一汁三菜で焼肉はボリュームもあるが、白米100グラムと合わせて完食しても510キロカロリー。薄味を想像していたが焼肉は豆板醤の辛みがしっかりとあり、サラダも酢や粒マスタードのパンチが効いていておいしい。
「ヘルシーでも味がおいしくなければ社員のみなさんが来てくれなくなってしまう。味の工夫に常に取り組んでいます」
こう話すのは、社員食堂のメニュー開発や調理などを担当する栄養士の荻野菜々子さん。荻野さんはベストセラーとなったレシピ本の監修にも携わった。
いずれのメニューも塩分は3グラムまでに抑え、野菜を150~200グラム使う。肉は皮や脂身を取り除き、オーブンで調理してカロリーをカット。野菜は大きめに切ることで噛む回数が増え、満腹感につながるという。
塩分を控えめにしてもハーブやスパイスを工夫することで、しっかりとした味付けになる。「特別なものは必要なく、家庭でもできます」と荻野さん。
社員食堂ができたのは1999年。肥満の予防と改善でナンバーワンの「トータルサポート企業」を目指すだけに、社員の健康管理は欠かせない。
食堂のスペースは以前、地域の住民らに運動や食事をアドバイスする「ベストウェイトセンター」だった。その際の食事指導が現在のメニューの前身。当時は減量が目的だったため味よりカロリーが重視されていたが、前任者に続いて荻野さんが日々、改良に取り組んでいる。
食堂は昨年9月から今年3月にかけて改装し、カフェ風の内装や環境負荷を低減できるLED(発光ダイオード)照明を導入。居心地の良さからか利用する社員が増え、忙しく切り盛りするが「残飯の量がどんどん減り、『今日おいしかったよ』と言ってもらえるとうれしい」と、荻野さんは笑顔を見せた。
(出典:産経新聞)