いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
年々子供を健全なよい子に育てるのがむずかしくなっています。
教育には「知育」、「徳育」、「体育」そして「食育」があります。
・知育とは知識を豊かにし、知能を高めるための教育
・徳育とは人格や道徳心を養い育てる教育
・体育とは健全な身体をつくる教育
・食育とは食についての総合的教育
食育は知育・徳育・体育の基礎と位置づけられていますが、
一番間違いが多く問題が多いのが食育です。
「食」という字は、「人」に「良」と書くのに、
豊か・便利になるほど「人」に「悪」な食べ物が増えています。
日本の教育は、受験学力偏重が変わらず、
日教組が自虐史観教育をして自信と誇りを失わせているのも
変わりません。
日教組出身議員がたくさんいて、日教組が熱心に支持している
民主党政権ではさらに悪くなるのでしょう。
・9歳までの食習慣と躾が人生を決める
・子供の運命は常にその母が創る(ナポレオン)
私のライフワーク:人生3大不安の健康、経済、孤独を解消するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連フリーページ
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会
賢いお子さんを授かりたい方に
関連ブログ 新しい順
経済格差が学力に影響 文部科学白書が懸念
大丈夫?「何もしない」高校生多数 スポーツも勉強も
得意科目はサボること 「授業以外で勉強しない」「授業中居眠り」日本の高校生トップ
教育の本質を担う「偉大な母よ」 筑波大学名誉教授・村上和雄
暴力行為増加、家庭教育に「格差」の影
「学校の先生が国を滅ぼす」という本
子ども危機 この国で産み 育てるリスク
少子化は「静かな有事」
食育白書 朝食が子どもの意欲や気分にも影響??
親の怠惰で児童が肥満 不規則な生活、手抜き食事の改善を
小学校英語 「効果ない」中学校教諭の7割近く
自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ
早寝早起き 親子で食べる朝ごはん
データで検証する 「早寝早起き朝ごはん」運動事例発表会
小学生の暴力事件急増 我慢覚えず「口より手」にとまどう現場
「抱かれる子どもはよい子に育つ」という本
「下流の子は下流」は本当か? 格差世襲社会の現状
学校の先生が国を潰す 日本人から矜持と誇りを奪った張本人
親の年収、学力左右 文科省 小6調査
「親に殺意」高校生の3割経験 大阪大調査
小学6年の肥満は成人メタボへの道? 子供の生活習慣の配慮必要
子ども格差 このままでは日本の未来が危ない!!
「食器が買えない」 食育重視も予算がネック 全国の小中学校
給食、「食育」重視へ目的転換
やばいぞ日本 荒廃一変させたご飯給食
「朝食抜き」20、30歳代は増 子供は減 食育白書
「母親喫煙」子供への影響、父親の場合の4・5倍に
わが子の将来を考えるとき、親がよくする勘違い
過熱する中学受験 経済格差が教育格差に かかる費用
週末の朝寝坊は子どもの成績に悪影響
親、教師の「事なかれ主義、逃げの姿勢」が子どもの成長阻む
妊娠中の魚油摂取で子どもの視覚と手の協調が向上
IQの高い子どもはベジタリアン志向強い
「希望の大学に入りたい」高校生、日本が4カ国で最低に
朝食抜き小学生をゼロに・内閣府が食育計画案
真の食育効果は驚くほどすばらしい
ジャンクフード産業が子どもに食育授業 企業任せ教師に人気
日本版フードガイドには食育も期待
親の夜更かし子に影響
子供の非行は、中1の時の親の接し方次第
間接喫煙で子どものIQが下がる
妊娠後期の喫煙は子どもの大学受験に響く? デンマークの研究
*******************************【以下転載】*******************************
林成之教授の著書
楽天ブックス|〈勝負脳〉の鍛え方 - 林成之 : 本
楽天ブックス|ビジネス〈勝負脳〉 - 脳科学が教えるリーダーの法則 - 林成之 : 本
楽天ブックス|脳に悪い7つの習慣 - 林成之 : 本
加藤俊徳さんの著書
楽天ブックス|脳は自分で育てられる - MRIから見えてきた「あなたの可能性」 - 加藤俊徳 : 本
人間が持って生まれた本能をどう鍛えていくか-。脳科学ブームの中、脳神経外科の第一人者が提唱する「育脳メソッド」が注目されている。その前提にあるのは自発性を促す「良い習慣」を身に付けること。「人を好きになる」といった当たり前の習慣もその一つで、育脳の鍵はどんな家庭環境をつくるかにある。
◆第3の本能を鍛える
「学校の成績が良いことと頭の良いことはイコールではない。しかし、日本では記憶力偏重の考え方が今も根強い」。こう憂えるのは日大大学院の林成之教授だ。これまで脳の重症患者を「脳低温療法」という独自の治療法で再生。アテネ、北京五輪の金メダリスト、北島康介選手が影響を受けた「勝負脳」の提唱者としても知られる。
林教授によると、人間には食欲などの本能とは別に、「仲間でありたい」とする本能や、それを保つための「自己保存」の本能が存在する。しかし、両者にはギャップがあるため、「互いの違いを認め、ともに生きる」3番目の本能が働く。10歳ごろまでに「第3の本能」を鍛えておかないと、自己本位な大人になってしまうという。
しかし、競争社会の中でストレスにさらされる現代っ子は常に「成果」を求められている。林教授が言う3つの本能に逆らわずに生きていくには周囲の大人の役割が大きい。
「脳にとって最も良い環境は家族にある」。脳科学者、久保田競(きそう)さんがこう指摘するように、子供の脳を活性化させるには最も身近にいる親の育児観やしつけが問われてくる。
ベネッセ教育研究開発センターが3年前に行った「子育て生活基本調査」。子供の学習に母親がどうかかわっているかを聞いたところ、「『勉強しなさい』と声をかける」のは小学校低学年で82・8%。高学年で77・5%にやや減少するものの、中学生でも77・8%と高かった。「(母親が)学校や塾のノートに目を通す」のは低学年から中学生にかけて半減するのに対して、「勉強しなさい」の言葉は中学生になっても同様に繰り返されている実態が分かった。
◆担い手は常に母親
一方、MRIなどを用いて脳の成長の方法を探る「脳の学校」代表を務める加藤俊徳(としのり)さんによると、脳の成長は経験や環境だけでなく、自発性や得意・不得意といった要素とも密接な関係があるという。
脳は「成長したい願望のかたまり」と位置付け、「『何かしたい』という意志は脳の形に表れる」と、著書『脳は自分で育てられる』(光文社)で説明する。
脳の神経細胞数は4歳のころにピークを迎えるが、学習シナプス(神経細胞間の伝達部)は10歳前後から劇的に増えていく=グラフ。林教授は脳の発育に応じた「良い習慣」を磨くことが大事といい、特に7歳から9歳までの時期は「他人を好きになり、全力投球する習慣」の重要性を説く。
「大好きな先生の話は嫌いな先生の話よりも子供の意欲を高め、頭の中に深く刻まれる。近くにいる人と仲良くしたいという本能を大事に育てていくことがともに生きていくための第一歩になる」と指摘。そのうえで、「脳トレブームがどんなに過熱しても育脳の担い手は母親にある」と強調した。
■来月11日に林教授の講演会
カタログ通販で知られる「フェリシモ」(神戸市中央区)は、林成之教授による「こどもの才能をのばすプログラム」をスタート、全国4都市で講演会を実施している。7月11日には東京都渋谷区の「こどもの城」で「教育の現場で悩むお母さんと先生のための脳科学のQ&A」と題した林教授の特別講演会を開く。子育て中の両親だけでなく、育児や教育に関心のある人であれば参加できる。定員150人。詳細は同社ウェブサイトで。
(出典:産経新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿