2012年12月8日土曜日

日本人の肉食化進む 「生活習慣病リスク高まる」  厚労省が10年前と比較

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





食べたもので細胞が入れ替わり心身をつくりますので、

たった1回の人生をどう生きるか、自分の食事にかかわっているほど

生きていくうえで、食べることは決定的に重要ですが、

食生活は悪化し続け、心身の健康状態は悪化の一途であり、

2011年の人間ドックの異常なしはわずか7.8%です。



国民健康・栄養調査2011.jpg



2011年国民健康・栄養調査結果の概要





2005年7月に食育基本法が施行され、時間と経費をかけていても



・主食がお菓子になり



菓子と米消費額推移.jpg



コメはパンにも抜かれて第3位になり



コメとパンが逆転日経120504.jpg



・野菜・果物の消費量は下がり続け、含有栄養素も激減し



野菜の栄養素は激減.JPG



・魚の消費量も減り続け



肉魚消費量推移.JPG



「食生活と身体の退化 先住民の伝統食と近代食その身体への驚くべき影響」



栄養摂取量の推移



検査すると食事の栄養素は十分に含有されていない



検査すると栄養素は摂れない.jpg



週刊東洋経済の「貧食の時代」も参考になります。



貧食の時代週刊東洋経済120908.jpg



1977年に発表され、世界の健康政策の原典と言われている

アメリカ上院栄養問題特別委員会報告書(通称マクガバンレポート)

よれば世界最高の長寿食は、伝統的日本食であり、

ごはんとパンは同じ扱いができる主食ではありません。





食事改善のコツはパン→ごはん、ラーメン→そば、スパゲティ→うどん、

ケーキ→まんじゅう、ミルク→豆乳のように、カタカナ食品からひらがな食品に

することで、少しもむずかしくありません。



食・栄養を改善して必須栄養素の種類と量を理想的にすると

体調は劇的によくなるので、喜ばれています。





一方では、8割の人が日常生活で何らかの不安を感じ、

「自分の健康」が最も高く、男性で42%、女性で48%なのは

自業自得だと思いますが、改善はむずかしくありませんので

お互いに顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

食生活の改善 (私がめざしている食生活)

食の提言

食育のすすめ -大切なものを失った日本人-

粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」

戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!

健康的な油脂類の摂り方

「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第

マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?

あぶないコンビニ食

マーガリン・精製油の恐怖



21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会



****************************【以下転載】****************************



2011年の厚生労働省の国民健康・栄養調査で、10年前と比べて日本人が魚や野菜を食べる量が減り、肉食が1割近く増えていることが分かった。厚労省は「野菜の摂取量が少ないと生活習慣病の発症リスクが高まる」としている。



厚労省によると、1日あたりの成人の生鮮食品の平均摂取量は、魚介類が10年前の2001年と比べて24%減の78.6グラム、果実類が17%減の110.3グラム、野菜類が6%減の277.4グラムだった。肉類は同9%増の80.7グラムだった。



年齢層別では野菜類や果実類、魚介類の摂取量は20~40代で少ない傾向がみられた。40代は魚介類の摂取量が10年前から4割近く減少していた。



世帯の年間収入別の摂取量では、200万円未満の世帯は600万円以上の世帯と比べて果実類が男女とも2割前後少なく、野菜類は男性で1割近く少なかった。



(出典:日本経済新聞)











肉食増加、野菜は減少 半数に「健康の不安」 厚労省調査



日本人は10年前に比べ、魚や野菜の摂取量が減り、肉食が増えていることが6日、厚生労働省が公表した2011年の「国民健康・栄養調査」で分かった。約半数が何らかの健康不安を感じていることも判明した。



調査は、国民の食事や健康状況などを把握するため毎年行い、今回は11年11月に実施。東日本大震災の影響で岩手、宮城、福島の3県を除く全国3412世帯で集計した。



成人の1日当たりの摂取量は、01年調査と比べ野菜が18.4グラム減の277.4グラム。魚も24.3グラム減の78.6グラム。一方、肉類は6.7グラム増の80.7グラムだった。08年調査までは魚が肉を上回っており、09年以降逆転が続いている。



厚労省は「手軽さや外食の増加で肉食が増えている。生活習慣病予防には野菜の摂取が必要」と指摘している。

一方、8割の人が日常生活で何らかの不安を感じていた。「自分の健康」が最も高く、男性で42.1%、女性で48.2%に上った。



(出典:時事通信)











喫煙率は微増で20%、女性増加目立つ 厚労省の国民調査



2011年の厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、習慣的にたばこを吸っている人の割合は20.1%となり、前年から0.6ポイント上昇した。男性は同0.2ポイント増の32.4%、女性は同1.3ポイント増の9.7%で、女性の喫煙増加が目立った。



たばこが値上げされた直後の10年11月に行われた前回調査では、前々回から3.9ポイント減の19.5%と初めて2割を下回っていた。



厚労省は22年度までに喫煙率を12%に引き下げる目標を掲げており、過去10年間でみると喫煙率は減少傾向にある。同省は「今回の増加はわずかで、今後数年間の傾向を見ないと判断できない」としている。



(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: