おはようございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。
国民皆保険に甘えて世界一の医療依存国民で
・医療機関使用回数 世界一
・人口当たり病床数 世界一
・入院日数 世界一
・人口当たり薬剤消費量 世界一
医療最先進国アメリカでは薬漬け医療に嫌気を感じた賢い患者が
相補・代替医療(CAM)に活路を見出して受診するようになり、
国、医療機関が追いかけた結果、統合医療が常識です。

アメリカの世界最大の医学研究機関、国立衛生研究所(NIH)内の
国立相補・代替医療研究センター(NCCAM)の年間予算は
1億2000万ドルで、世界中の補完代替医療を調査・研究していますが、
それにしても日本はのんびり動いていますね。
最近の統合医療の推進の動き
・2009年の民主党「政策集インデックス2009」に盛り込み
・2010年1月当時の鳩山首相が、施政方針演説で
「健康寿命を延ばすとの観点から、積極的な推進について検討を進める」
・2010年5月厚労省、統合医療プロジェクトチーム会合を開催
・2011年7月「統合医療PT」発展改組へ、民主党・統合医療議連が再スタート
・2012年3月「統合医療」推進へ、厚労省検討会が初会合
そして今頃、この程度の議論をしているとは呆れますが、
日本の医療が先進国では常識の統合医療になるのを
首を長くして待たなくても、私達が賢く使い分けて統合医療として
実践することが得策です。
私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。
関連ブログ
「統合医療」推進へ、厚労省検討会が初会合
「統合医療PT」発展改組へ、民主党・統合医療議連が再スタート
内閣官房、厚労省に要請 「統合医療の保険併用」検討を
厚労省、統合医療プロジェクトチーム会合を開催
中国・韓国・台湾・インド 統合医療、アジア諸国で重要な役割
新宿区医師会 統合医療検討委を設置
****************************【以下転載】****************************
厚生労働省医政局は6日、「統合医療」のあり方に関する検討会(座長:(独)国立長寿医療研究センター総長・大島伸一氏)を開いた。
「何が統合医療であるのかを区別し、線引きしないと検討会が先に進まない」とする一致した見解があるなか、統合医療の存在自体を否定するかの意見も。ファーストステップである「統合医療の概念」に関する議論が延々と進まない状況だ。
冒頭、座長の大島氏は、米国、中国、韓国、インドなど、海外においては国策として統合医療への取り組みが進むなか、「日本でも民主党を中心に統合医療を推進する動きがあり、国策としての取り組みも期待されているが、着地点が見えない」とし、日本が統合医療後進国であることを指摘した。
当面の検討課題は「統合医療の概念」「安全性・有効性評価」「推進するための取り組み」について。「何が統合医療であるのかを区別し、線引きしないと検討会は先に進まない」とする一致した見解があるなか、「統合医療」という文言自体に疑問を投げる声も。「“医療”ではなく“療法”とするべき」「医療従事者が行うものであれば“医療”で問題ない」など、さまざまな意見が飛び交った。
まずはファーストステップである「統合医療の概念」を議論する前段階として、1.統合医療(補完・代替医療)と言われている療法の区別、2.提供主体の明確化――の2点が当面の議論の焦点となりそうだ。1.については、はり・きゅう、各種マッサージからサプリメント、温泉療法、音楽療法など、20種におよぶ統合医療の療法のなかで、「一括して統合医療とするのは無理がある。どこかで線引きをしなければ」とする方向に。「海外各国を参考にするのはどうか?」とする意見もあったが、大阪大学大学院・医学系研究科の伊藤壽記教授は、「例えばドイツでは温泉療法が多くのエビデンスを有し、認知されている。しかし、その国ごとに事情があり、人種も異なる。日本独自の“統合医療”を作っていかなくては意味がない」と強調した。
1、2回目の論点整理の資料のなかには、近代西洋医学の課題として「がん等の慢性疾患については限界が生じている」「医療費の増大」などが盛り込まれた。(社)日本医師会副会長の羽生田俊氏は、「医療費の増大と統合医療の推進は関係あるのか」と追求。伊藤教授は、「医療費問題は避けて通れない問題であり、このままでは保険制度が破綻するのは明らか。統合医療によって、予備群を未病の段階でとどめる。必然として医療費の削減につながる」とした。また、列車事故の実例をあげ、「西洋医学では手がつけられない状況があるのも現実。その際、QOLを向上させるのは統合医療。西洋医学を否定している訳ではなく、統合医療がボトムアップの役割を担う」とした。
(出典:健康産業新聞)
0 件のコメント:
コメントを投稿