2011年1月3日月曜日

サプリ市場1兆1800億円、急回復 全体で2兆円 世界は第3章へ

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


エイジングケアサイエンスの世界は第3章に入りました。

・第1章:1970年代 栄養学サイエンス
 食事では不足するビタミンやミネラルをサプリメントで補給する
 1977年のマクガバンレポートで定着

・第2章:1990年代 抗酸化サイエンス
 病気や老化の原因・活性酸素を消去する抗酸化物質の重要な
 役割が解明され、活用される

・第3章:2010年代 遺伝子サイエンス
 不老長寿の秘訣はミトコンドリアを元気にすること
 長寿遺伝子研究の飛躍により歴史的発明が実用化
 不老不死を希求した始皇帝が泣いて喜ぶ夢が実現!?
 私は何とか手に入れて試し、一部の親しい人にお分けしましたが、
 「心身が元気になり、まるで魔法のようだ !!」などと感動されています。


日本は最高権威であるはずの国立健康・栄養研究所は、今でも
食事ですべての必須栄養素は摂れると言い張り、第1章手前であり、
栄養士も同様に学び、サプリメントを否定します。

パン食を餌付けされ、食事の間違いに気づいていない
野菜の栄養素は激減

野菜の栄養価激減
有機野菜の栄養価同じ.jpg

・野菜消費量も減少

野菜摂取量・国民健康・栄養調査07.jpg

・国民栄養調査でも摂れていない栄養素が増えている

国民栄養調査.jpg

国はサプリメントの法整備を放置し、周辺国が疑問視
最も質がよいはずの特定保健用食品は決して良質ではない
栄養機能食品の規格基準は低質

・本物のサプリメントは非常に少なく、見つけにくい

こんな八方塞がりな日本の常識で暮らすと生活習慣病に罹るワナ・カラクリに
嵌められるので本当にお気の毒だと感じています。


サプリメント 関連フリーページ
21世紀の知的健康法 2.0
社員元気で会社元気

栄養補助食品(サプリメント)の選び方
栄養補助食品(サプリメント)の簡易的な選び方
サプリメントを摂取する優先順位
『健康食品の虚偽誇大広告にだまされない方法』
効果がないことが保証されている栄養機能食品の規格基準
最新の食事・栄養・サプリメント情報 2008

賢いお子さんの授かり方
サプリメントベビーは賢いという一例
奇跡の脳をつくる食事とサプリメント

サプリメント 関連ブログ 新しい順
ミカンの成分「ヘスペリジン」で血管の老化予防
ビタミンD欠乏症は心血管疾患の有意なリスク因子
大豆イソフラボン 特定の腸内細菌を持つ女性に効果
「夏バテ」って何? 一種の自律神経失調症 ビタミン不足
アンチエイジング・サプリメントは中年期で摂取するほうがより効果的!?
健康食品 「特定保健用食品」の表示厳格に
トクホは万病に効く? 妄信的、偏った健康志向
インフルエンザ予防にビタミンDが効果的 魚やキノコ
消費者庁、健康食品320業者を指導 「発がん防止効果」とウソ表示
日本でトクホのカルピス「アミール」血圧低減効果、EUでは却下
特定保健用食品への期待 「コレステロール値」と「体脂肪」
こども サプリあげるのちょっと待って 「栄養は食事で」が基本
「心と体を強くする! サプリメント活用法」という本
本日12月13日は「ビタミンの日」 ビタミンB1と疲れ
厚労省、トクホ不許可の情報を隠匿「飲むヒアルロン酸サプリに効果なし」
特定保健用食品:食用油「エコナ」で自主返上 有効?安全?揺れるトクホ
幼児にサプリメント、親の15%が与える
ビタミンC 適量摂取で老化を防止
30代以上のビジネスパーソンの74%がサプリメント摂取
内科医の8割が「健康食品にエビデンスあれば診療に導入したい」
厚生労働省、健康食品の安全性の検討会をスタート
60健康食品に紛らわしい名称 厚労省が3社に指導
健康食品の利用に関する3万人調査結果
「誤解していませんか? 健康食品」 東京都がリーフレット作成


****************************【以下転載】****************************

健康産業新聞の調べによれば、2010年の健康食品市場は6%増の1兆1800億円、トクホ市場は8%ダウンの6070億円となり、全体では2兆円に迫る売上げ規模となっている。特徴的なことは、健康食品市場の顕著な回復であり、一方、トクホでは花王のエコナ問題の影響と制度の閉塞感という人為的な影響で引き続き減少傾向が続いていることだ。

健康食品市場推移.jpg

健康食品市場が急回復をした背景に、通販チャネルの貢献が大きいが、問題の本質は通販という手法ではなく、旺盛な消費者ニーズの拡大がある。そのニーズを満足させる手段が通販であり、米国では専門店である。そのことを実感させるのが、兵庫県や東京都の調査だ。健康食品を利用している人、利用したことのある人の割合は消費者の半数に迫り(調査では超えているものも)、今や生活必需品になっているという事実だ。自動車や家電などと共に、なくてはならない生活用品としての地位を手に入れ始めたということだ。総務省の調査でも昨年の家計調査におけるサプリメントの支出は年間を通じて2桁の伸びを見せた。高齢者世帯になるほど支出が増えている傾向も明らかになっている。

ちなみに本紙の受託調査では、「美肌、膝関節」がキーワードになっている。多くの消費者がアンチエイジングや肌や膝のトラブルに対するソリューションを健康食品に求めたということだ。

健康産業新聞では2011年以降の見通しも「強気」としている。背景には高齢者人口の増加と比例する健康食品の消費拡大、生活習慣病の増加とセルフメディケーションの意識拡大、人口減少による付加価値商品の展開の可能性などを挙げている。ただ、トクホ問題に象徴されるように、行政の市場認識の問題、健康食品を利用する消費者と消費者団体の認識のずれなどが消費拡大の抵抗勢力になる可能性もあるとしている。

(出典:健康産業新聞)

0 件のコメント: