2012年1月6日金曜日

生活習慣病の予防 ミネラルバランスにも注意を

いつもありがとうございます。
ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家てるです。
毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。


これまで3大栄養素のバランスが重視されてきたとは栄養学の遅れが
改めてわかり、驚きを隠せません。

これでは国民の健康状態が悪化の一途なのは変わりませんね。


私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。
私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。


食 関連フリーページ
食生活の改善 (私がめざしている食生活)
食の提言
食育のすすめ -大切なものを失った日本人-
粗食のすすめ 「健康と食生活 今日からできる10の提案」
戦後の栄養改善運動が生活習慣病を蔓延させた真因だ!
健康的な油脂類の摂り方
「1本で1日分の野菜」ジュース、35品全製品が落第
マクドナルドを30日間食べ続けたらどうなるか?
あぶないコンビニ食
マーガリン・精製油の恐怖

21世紀の知的健康法
『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

****************************【以下転載】****************************

生活習慣病の予防に重要なことの一つは、栄養バランスの良い食事を心がけること。これまで炭水化物、タンパク質、脂肪という3大栄養素のバランスが重視されてきたが、最近の研究で食事や飲み物に含まれるミネラルのバランスも健康管理に重要な役割を果たすことが分かってきた。

炭水化物、タンパク質、脂肪の3大栄養素は有機物とも呼ばれ、主に炭素、水素、酸素、窒素の4元素で構成されている。これ以外の元素のうち、食事などによって取ることが必要な元素がミネラル(無機質)だ。


カリウム増やす

ミネラルは多すぎても少なすぎても、健康の保持や増進には好ましくない。専門家は成分ごとに1日あたりの目安量、推奨量、目標量を設定してきたが、最近、取ったミネラルが体内で相互に影響しあうことが知られてきた。

国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部の石見佳子部長は「近年の研究成果の一つとして、ミネラルのバランスを考えなければならないことが分かってきた。例えばナトリウムとカリウムの関係がある」と話す。

どちらも組織や細胞を満たしている体液の浸透圧を調節するミネラルで、血圧の維持、神経や筋肉の働きに欠かせない。しかも、食事で取ったカリウムは、体内で増えすぎたナトリウムの量を減らすなど、体の機能を正常に保つためのバランスを取っていることも分かってきたのだ。

日本は世界的にみても食塩摂取量の多い国民だ。厚生労働省は食事から摂取する1日当たりの目標量を男性では9グラム未満、女性では7.5グラム未満と定めているがなかなか達成できていない。そこにカリウム不足が加わるとバランスが崩れ、高血圧を発症しやすくなる。

そのため、最近では、「塩分控えめ」の努力とともに、カリウムを豊富に含む野菜、大豆など豆類、果物を積極的に取ることが勧められるようになった。

生活習慣病の予防に重要なことの一つは、栄養バランスの良い食事を心がけること。これまで炭水化物、タンパク質、脂肪という3大栄養素のバランスが重視されてきたが、最近の研究で食事や飲み物に含まれるミネラルのバランスも健康管理に重要な役割を果たすことが分かってきた。

炭水化物、タンパク質、脂肪の3大栄養素は有機物とも呼ばれ、主に炭素、水素、酸素、窒素の4元素で構成されている。これ以外の元素のうち、食事などによって取ることが必要な元素がミネラル(無機質)だ。


カリウム増やす

ミネラルは多すぎても少なすぎても、健康の保持や増進には好ましくない。専門家は成分ごとに1日あたりの目安量、推奨量、目標量を設定してきたが、最近、取ったミネラルが体内で相互に影響しあうことが知られてきた。

国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部の石見佳子部長は「近年の研究成果の一つとして、ミネラルのバランスを考えなければならないことが分かってきた。例えばナトリウムとカリウムの関係がある」と話す。

どちらも組織や細胞を満たしている体液の浸透圧を調節するミネラルで、血圧の維持、神経や筋肉の働きに欠かせない。しかも、食事で取ったカリウムは、体内で増えすぎたナトリウムの量を減らすなど、体の機能を正常に保つためのバランスを取っていることも分かってきたのだ。

日本は世界的にみても食塩摂取量の多い国民だ。厚生労働省は食事から摂取する1日当たりの目標量を男性では9グラム未満、女性では7.5グラム未満と定めているがなかなか達成できていない。そこにカリウム不足が加わるとバランスが崩れ、高血圧を発症しやすくなる。

そのため、最近では、「塩分控えめ」の努力とともに、カリウムを豊富に含む野菜、大豆など豆類、果物を積極的に取ることが勧められるようになった。

(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: