2012年11月5日月曜日

認知症 「社会と交流、一番の予防法」

おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





最も罹りたくない認知症は何種類かあり、その一つの

アルツハイマー病は世界経済危機をもたらすと警告

でるほど増えています。





日本でも認知症は増加し、最近の調査によると

65歳以上の認知症有病率は14%(400万人)でしたが、

厚生労働省の最新調査でも認知症、300万人超 65歳以上の1割

大きく増え、さらに増え続くと言われています。



認知症年代別患者数1209.jpg



厚生労働省は、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」を発表しましたが、

例によって既得権益保護から保険外の予防には踏み込まず

早期発見早期治療以降の後工程だけなので残念ですが、

最も注目しているのが学習療法です。



「ぎりぎりの難しさ」が頭を刺激 シニアのための脳トレ術





しっかり予防するにはよい生活習慣が最善薬になり、

運動が一番重要とも言われていますが、

日本人はWHOから65%が運動不足と指摘されていますので、

さらに患者が増える心配ネタの一つだと思います。



脳を鍛えるには運動しかない



認知症と生きる3東洋経済1004.jpg



時代は進み、アルツハイマー病の原因と言われている

細胞内のβアミロイドのような異常タンパク質をうまく除去することが

出来る革命的な発明がされ、まるで魔法のようだと言われます。





認知症の予防もむずかしくないと思っていますので

予防したい方は、お互いにしっかり顔晴(がんば)りましょう。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連ブログ 新しい順

アルツハイマー病にビタミンD不足が関連

認知症、脳を常に使い予防

厚労省、認知症施策推進5か年計画「オレンジプラン」発表

認知症、急増の300万人超 65歳以上の1割

早発型アルツハイマー病のマーカー

なぜ、うつ病患者はアルツハイマー病リスクが高いのか?

アルツハイマー病防ぐ遺伝子変異発見、認知機能維持にも

認知症に早期在宅ケア、厚労省が来年度から

認知症の早期発見・治療の鍵 ADL(日常生活動作)の低下に注意

わが国の認知症有病率は従来の報告よりかなり高い

食事療法より運動療法 アルツハイマー病改善 京大が実験で解明

認知症患者、2050年に1億1540万人に WHO予測

度な飲酒「脳萎縮」招く? 認知症の原因にも 脳ドック検診で確認を

認知症予防に短時間の運動 筑波大など研究 予防プログラムに活用

高齢者では日常の雑事が認知症の予防になる

高度な脳スキャンによりアルツハイマー病の発生源認める

適度な飲酒がアルツハイマー病や認知症を予防

アルツハイマー病が世界経済危機をもたらす、米専門家らが警告

アルツハイマー病やALS、進行抑える物質生成

MRIでアルツハイマー病発症を予測できる可能性、米研究

若年性認知症 88%「仕事失った」 広島県が実態調査

「赤ワインで記憶力向上」マウス実験で判明 認知症関連学会で発表へ

中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に

散歩・俳句 認知症予防に「効く」のは?10万人調査へ

治療・予防から介護、費用まで 認知症と生きる 週刊東洋経済

DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証

認知症予防に運動が効果的 東大准教授研究

筑波大発VB、認知症を早期診断 血中の特定物質で判定

認知症は致死的な疾患であるとの理解が必要

認知症診断に新手法、早期発見に光 京都府立医科大学

アルツハイマーは睡眠不足から? 米研究チーム発表

理解進まぬ若年性認知症 支援強化へ患者動く

「キッズヘルパー」 認知症介護に力貸して 遊びや食事 歓声が和ませる

若年性認知症、推計3万7800人 厚労省研究班調査

薬局で認知症チェック、「きょう何日」窓口で質問

インスリンがアルツハイマー病を防ぐ

認知症拠点まだ11カ所 目標150だが自治体財政難

簡便な血液検査でアルツハイマー病リスクが判明

認知症の入院患者、9年間で倍増 6割が1年以上

カレーを食べて記憶力アップ アルツハイマー予防に期待

アルツハイマー病を早期に検知する新しい検査法



****************************【以下転載】****************************



年を重ねれば、だれもが直面する可能性のある病気、それが認知症だ。社会の高齢化が進み、国内高齢者の10人に1人が患者となっている今、認知症を取り巻く現状はどうなっているのだろうか。





高速逆送、実態に驚き



今年9月、警察庁から衝撃的なデータが公表された。平成22年9月からの2年間で全国の高速道路で発生した「逆走事案」は447件で10人が死亡。その約7割の302件は65歳以上の高齢者で、うち認知症もしくは認知症を疑われたケースは半数超の159件に上った、というものだ。



「逆走した高齢者に『走行時の状況が思い出せない』など認知症を疑わせる供述があったことから調べたが、こんなに多いとは」。警察庁幹部は驚きを隠せない。物忘れが激しくなったり、車にどこでぶつけたか分からない傷があったりしたら、次は大事故を起こす恐れも。幹部は「身体能力の衰えを感じた高齢者に運転免許返納を勧めているが、本人が気付かないケースもある。家族も注意して見てほしい」と訴える。





承認薬は4種類に



認知症は、年を取ることで物事が覚えにくくなったり、物忘れしたりするのとは違い、正常だった脳機能に障害が起きる病気。近年では65歳未満で発症する若年性認知症も問題になっているが、詳しい原因は不明だ。では、いったん発症した場合、どんな治療が考えられるのだろうか。



最も多いアルツハイマー型認知症の場合、対応の1つに投薬治療がある。国内の承認薬は長年1種類だけだったが、世界各国で使用中の3種類が昨年、相次いで承認された。選択肢が増えた点で、患者らからは歓迎の声も多い。



しかし、これで認知症が治ると考えるのは早計という。「今の薬は症状を和らげる薬で、根本的な治療薬ではない」と解説するのは国立長寿医療研究センター(愛知県大府(おおぶ)市)の柳沢勝彦副所長。「すべての患者に有効とは限らず、有効な患者も時間がたつとともに効果はなくなることも知っていてほしい」とも話す。





健康的な生活で



有効な治療法が依然見つからない中、期待を集めるのが「予防」だ。茨城県最南端で高齢化率が30%を超える利根町では、筑波大のグループが13年から運動、栄養、睡眠が認知症の予防にどれだけ効果があるか研究を続けてきた。



10月下旬、同町の施設では、集まった高齢者約20人が、氷川きよしの「きよしのズンドコ節」に合わせて、腰を左右に振ったり、手を振り上げたりし始めた。筑波大が開発し、脳の活性化などに期待できる「フリフリグッパー体操」という。



「体を動かすと気持ちが違ってくる。でも動きが複雑だと頭がこんがらがる」。10年以上参加してきた石塚祐(たすく)さん(84)に、研究に関わってきた町職員の村田啓子さん(62)が「それは頭を使っている証拠ですよ」と励ます。



効果は出ている。筑波大の朝田隆教授(精神医学)によると、有酸素運動は集中力などをつかさどる前頭葉の機能を高めるとされ、町の実験でも、運動で脳が衰える速度が緩やかになることが分かった。米国立衛生研究所(NIH)も認知症の有効な予防法として掲げている。



朝田教授は「結局は睡眠などの休養に栄養、運動という健康的な生活が予防につながる可能性が高い」とした上で「大事なのは健康的な生活を通じて常に社会と交流すること。それが一番の予防法かも」という。



閉じ籠もりがちな日々から、一歩踏み出す心の持ちようが、予防の近道とも言えそうだ。





13年後には470万人



厚生労働省の推計では、認知症の高齢者は今年、300万人を突破して305万人(65歳以上人口の9・9%)になり、今後は平成27年に345万人(同10・2%)、32年に410万人(同11・3%)、37年には470万人(同12・8%)にまで増加するという。



こうした予想を受けて、厚労省は9月、「認知症施策推進5カ年計画(オレンジプラン)」を公表した。目指すのは認知症を患った高齢者でも、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができる社会作りだ。



計画では、29年度までに認知症の早期診断を行える医療機関を、現在の3倍程度の約500カ所まで増やすほか、認知症の早期診断・対応を進めるため、かかりつけ医の認知症対応力向上研修の受講者数を3万5千人から5万人にまで増加するなどといった目標を掲げている。



(出典:産経新聞)

0 件のコメント: