2012年11月30日金曜日

乳児期に魚を食べると喘息リスクが低下する?

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





「魚を食べると頭が良くなる」という報告で、世界中の人々を驚かせた

イギリス脳栄養化学研究所のマイケル・クロフォード博士は、

その著書「原動力」の中で次のような興味深い報告をされています。



「世界の四大文明(エジプト、インダス、メソポタミヤ、黄河)は、

いずれも河川流域に集中して発祥している。

農耕技術を持たなかった当時の人々が、その河川で取れる魚介類を

主食にしていたことは明らかだ。

とすれば、魚介類をたくさん摂取することが、人類の脳の進化に大きな

影響を与えてきたと推測できる」



「日本の子供が欧米に比してIQが高いのは、日本人が魚中心の

食生活を営んできたことに起因するかもしれない」





現在は日本人の魚離れは深刻で、若者はほとんど食べず、

毎日魚を食べる人はわずか2.7%しかいないそうで

うつ病が激増している一因にもなっていると思います。





魚に多く含まれているオメガ3系脂肪酸は、

関節や軟骨の健康、美肌、血液粘度を下げる、健康な心臓機能、

健全な中性脂肪値の維持、正常な心拍リズムの促進、血管保護、

神経系や脳の機能促進、うつ、アレルギー、炎症を抑えるなどの

多才な効果・効能がわかってきています。





私は1日1回は魚を食べ、オメガ3系脂肪酸は新鮮な魚とオキアミが

原料のピカイチ・サプリメントで1日3~4g摂っていて毎日絶好調です。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





食 関連フリーページ

21世紀の知的健康法

『21世紀の子供を守る食育勉強会』と題したボランティア勉強会

賢い子供の授かり方



脂質 関連フリーページ

健康的な油脂類の摂り方

マーガリン・精製油の恐怖



関連ブログ

魚から摂れる油は健康によいが、寿命は延びない? 米研究結果

魚を大切に食べよう NGO「ウーマンズフォーラム魚」 子供たちに調理法や食文化伝授

魚や野菜、果物豊富な食生活がADHDを改善する可能性 米研究

各種ビタミンとオメガ3脂肪酸で脳を若く、米調査

魚をよく食べる女性は心臓も健康に、デンマーク研究

アルツハイマー病予防には焼き魚を、米研究

花粉症緩和に効果 魚成分、上手に摂取 DHAやEPA

「毎日魚を食べる」わずか2.7%

マリンビタミンに脚光 健康と若さ保つ“特効薬”

年に3回しか食べるべきでない? 養殖サケの危険性

コレステロール 魚を食べ 動脈硬化抑制

脳の働き、食事で改善 重要な脂肪、小魚おすすめ

いつまで続く「魚食民族日本人」 魚離れ深刻

青魚に多い脂肪酸、うつの改善などに効果

DHA:毎日食べて認知症予防に効果 島根大チームが実証

「いい体脂肪」になる2つの鉄則フード、「n3油」と雑穀をとる!

魚食の便益は調理法に左右される

魚介類に美白効果?! 「アスタキサンチン」のメカニズム解明

がんと闘うために 栄養管理し体重維持を EPA 代謝異常を正常化

青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラ

慢性心不全患者でオメガ3系脂肪酸は効果あり、スタチンには効果を認めず

魚好きが日本人の心臓を健康に保つ

妊婦の魚摂取はリスクよりも利益が上回る

妊娠中は魚を食べよう 米研究所が論文

妊娠中の魚油摂取で子どもの視覚と手の協調が向上

脳や目に働きかける話題の魚パワー、DHA&EPAで生涯現役!

魚食の効用はメチル水銀リスクを上回る

オメガ3脂肪酸は黄斑変性症による失明を予防

心臓病予防、やはり魚に効果 厚労省研究班調査で裏づけ

魚の油、心臓病予防に効果 2万人規模の研究で確認

タマネギで魚の水銀を“解毒”しよう

妊婦は魚の食べ過ぎに注意 水銀が胎児に影響 厚労省が注意事項を発表

妊娠中に水銀が少ない魚をたくさん食べると子供が賢くなる、米国の研究

クマにも解毒! サケを食べるクマがPCBに汚染

魚と全粒穀物をもっと食べなさい

オメガ3脂肪酸がアルツハイマー病による脳の損傷を防ぐ

焼き魚は脳卒中の原因「心房細動」を予防する?!

魚をよく食べると乳がんリスク4割減

オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸

魚を食べると、死亡リスクが減る&魚を食べると頭がよくなる

一流スポーツ選手の「運動後の息切れ」、魚油サプリメントで改善

冠動脈疾患予防のためにオメガ3系脂肪酸の摂取を

魚類はアルツハイマー病発症リスクを低下させる



****************************【以下転載】****************************



生後1年以内の乳児の食事に魚を取り入れることにより、後の喘息リスクが低下する可能性が、オランダの研究グループにより示された。研究論文は「Pediatrics」オンライン版に11月12日掲載された。この予防効果の得られる時期は生後6~12カ月と考えられ、それより前に魚を食べた場合や、1歳までにまったく食べなかった場合は、喘鳴(ぜんめい)や息切れのリスクが増大する可能性があるという。



研究の筆頭著者であるエラスムス大学メディカルセンター(ロッテルダム)のJessica Kiefte-de Jong氏は、「この研究は、魚類を食事に取り入れる最善の時期について洞察をもたらすものである。今回の結果は、医療従事者が乳児の離乳食の導入について助言する際にも役立つと考えられる」と述べている。



一方、この知見に同意しない小児科医もいる。米マイアミ小児病院のAntonio Rodriguez氏は、「魚が喘息の予防になるとは聞いたことがない。1歳未満の小児に魚を与えると、アレルギー反応が生じる恐れがある。また、魚に含まれる水銀の毒性に関する懸念が常にある」と指摘する。Kiefte-de Jong氏は、乳児の食事に魚を取り入れる前に臨床試験でこの知見を裏付ける必要があることを認めるとともに、この月齢で魚を与えることがなぜ小児の肺の健康によいのか理由は明らかではないと述べている。



今回の研究では、2002年4月から2006年1月までにロッテルダムで出生した7,200人強の小児集団の研究からデータを収集。食事に関する質問票を評価し、食事に魚を取り入れた時期および3~4歳で発症した喘息症状に着目した。生後6~12カ月で魚を食べ始めた小児は、それ以降に魚を食べ始めた小児に比べ、4歳時に喘鳴のみられるリスクが有意に低いことが判明。それ以前に魚を食べ始めたか、1歳までにまったく食べなかった小児は、4歳時の喘鳴リスクの増大がみられたほか、息切れのリスクもやや増大した。



なお、研究グループは、魚を食べ始めた時期とは別の因子が影響している可能性があることを認めている。また、今回の研究は、生後1年以内に魚を食べさせることが後の喘息予防になることを裏付けるものではない。



(出典:HealthDay News)

0 件のコメント: