2012年10月23日火曜日

共働き世帯、主流に 最高の55% 夫の収入減、パートで補う


おはようございます。

ツイてる抗加齢(アンチエイジング)実践家・染谷光亨です。

毎日毎日、多くのステキなことがあり、感謝しています。





内閣府の世論調査によれば、国民の二大不安は

経済と健康で、年々不安を感じる割合が増えています。



悩みや不安内閣府調査.jpg



そして、デフレが続き、年収が下がり続けています。



サラリーマン平均年収の推移.gif



なぜ日本人は働いても働いても不安しか貯まらないのか

不安しか溜まらない日本人は世界一不安で孤独

働く女性の9割以上「老後資金に不安」

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割



不安を強く感じていても将来の不安・リスクに備えないのは、

長期戦略が不得意な日本人らしい対応ですが、

十分な備えのためには、



・元気に楽しく働くために健康維持・増進、抗加齢に努める

 的を射たことの実践がカギで、意外と簡単



・経済力を高める

 雇用されない複業=福業を立ち上げる

 本業の生産性向上につながり、サービス残業なしで仕事を終わらせ、

 見捨てられない働き方にもなり、独立も可能になる



この2つで人生が好転できますので、

お手伝いできることがあればうれしく思います。





私のライフワーク:質の高い健康とより幸福・豊かな人生を実現するお手伝い。

私が発明しているのは、「人類を救う宇宙人」であるという可能性です。





関連フリーページ 新しい順

日本は変われない 知日派米国人からの直言

瀬戸際40代に忍び寄る「思秋期」の恐怖

収入激減! それで人生まで“無意味”になった?

貧困ビジネスとは何か? 低所得者を喰う者たち

負けても悔しがらない国は、復活できない

国民の怒りが爆発する日

自滅した日本 「足し算の民主党」では経済は立ち直らない

収入は上がらない前提でどう暮らす? 雇われない働き方でパラダイムシフト

新政権「限界」後には冬が来る 4年後に直面する! 「国は頼りにならない」現実

厚労省の年金試算のモデル世帯 100年安心年金プランは夢物語

賃金抑制はもう限界

雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会

「アジアで最も豊かな国」から転落した日本

『激論!新しい貧困とニッポン!』氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

日本人の8割が「中流の下」以下だという格差社会



最近の関連ブログ 新しい順

生活ギリギリ、母子家庭の年収291万円 「正社員なんて無理」非正規増加

100歳まで働く時代がやってくる

「ノマド」という働き方 日本社会の変化映す

「58歳からはじめる定年前後の段取り術」

「働きがい見いだせず」6割 意欲高める工夫必要

起業「老高若低」鮮明に シニア1.5倍、20代減少

世帯所得、昭和に逆戻り 10年平均538万円 非正規雇用増え 厚労省調査

昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増

「俺たちに定年はない」 100歳ビジネスマンの背中に見る日本の将来

新入社員6割「今の会社に一生」 安定志向?で過去最高

英国 富裕層は20年長生き  「貧富の差」が顕著に

すんなり進むもうひとつの「増税」 社会保険料引き上げ

働く女性の9割以上「老後資金に不安」

団塊、嫌われぬ老後を 後輩犠牲の高福祉では

夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割



****************************【以下転載】****************************



「生活防衛」消費は伸びず



共働き世帯の割合が過去最高の55.3%となり、主流になってきた。女性の積極的な社会進出に加え、ここ数年は夫の収入減を妻のパートで補う「生活防衛型」も増えている。見かけでは女性の労働参加が増えているのに、世帯の収入は伸びず消費が縮んでいる。専業主婦世帯との消費支出の差も縮まってきた。



共働き世帯推移日経121022.jpg



今年1~6月の共働き世帯は約1900万世帯で、総世帯(単身世帯を除く)に占める比率は55.3%と過去最高を更新した。増えているのは妻のパートだ。共働き世帯のうち妻の就業時間が週間で35時間未満の割合は、今年1~6月に57.2%に上昇。社会進出というよりはむしろ、ひとまずパートで夫の収入を補って生活を守る妻の姿が浮かぶ。



こうした共働き世帯の消費支出は1~8月の月平均で33万3千円。東日本大震災の影響を除くため前々年の同期と比べると3.0%減った。専業主婦世帯より2万9千円多いが、この差は前年同期の3万3千円から縮んでいる。このペースが続けば統計のある2000年以降で最低の水準だ。



消費の伸び悩み日経121022.jpg



なぜ消費が伸び悩むのか。主因は夫の収入だ。共働き世帯と専業主婦世帯について夫の収入をみると、00年代前半はほぼ同じ動きだったが、後半からは共働き世帯の落ち込みが目立つ。米金融危機が起きた08年から11年までの下落幅は5.7%と専業主婦世帯の3.4%を大きく上回った。



経団連によると今年の夏季ボーナスは160社平均で前年比2.5%減。米リーマン・ショック後に急落してから水準を回復できずにいる。苦しい状態が続くなかで、夫の収入の減り方が著しい世帯が共働きに移っていった可能性が高い。



通信教育会社ユーキャンなどが10年7月に実施した調査では、働いている未婚男性680人のうち6割以上が「将来妻に働いてほしい」と回答。理由は「自分だけの収入では経済的に厳しい」が4割と最大だ。一方で女性は専業主婦になりたいという回答が5割を超えた。



第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは、共働きの増加による個人消費の押し上げ効果がこの10年で1割弱まったと分析。「長引くデフレで一家の大黒柱が非正規社員という世帯が増えている。経済活性化には、円高や電力不足など企業の6重苦を取り除く努力や待機児童の解消など働きたい女性がきちんと働ける環境を作ることが大切」と話している。





妻の就労、制度が招く不公平感 年金の目減りは補えず



長引くデフレや新興国との競争激化を背景に、会社員の給与は今後も落ち込む懸念があり、共働き世帯は今後も拡大が予想される。人口減で目減りする労働力を補うためにも働く女性は増やす必要がある。だが専業主婦世帯を基準に設計された制度は働く女性の間に不公平感を招いている。



夫が会社員の専業主婦は国民年金の「第3号被保険者」となり、保険料を納めなくても国民年金をもらえ、夫の会社の健康保険にも加入できる。



週30時間未満のパートでも「第3号」のままだが、年収が130万円以上になると「第1号被保険者」になり、自分で国民年金の保険料を納めなければならない。このため収入が130万円未満になるよう仕事を抑える「就業調整」をしている妻は多い。所得税の非課税限度額(103万円)を超えないようにする例も目立つ。こうした制度がもっと働きたい妻の労働参加を妨げ、不公平感の原因にもなっているとの指摘が出ている。



専業主婦世帯を基準とする年金制度は、妻がパートに出て会社員の夫の収入減を補填しても、世帯が将来もらう年金の目減りは補えない問題も生んでいる。夫の厚生年金が給与の減少に連動して減る一方、パートの妻は厚生年金が適用されず収入を得ても年金が増えない例が多いためだ。



夫婦とも現在41歳の世帯を例に試算すると、年収500万円(ボーナス100万円含む)の夫の年収が10月から100万円減ると、夫が将来もらう年金額は年182万円から170万円に減る。専業主婦だった妻が夫の減収分を補うために60歳になるまでパートで毎年100万円稼いでも、妻の年金は専業主婦を続けた場合にもらう年74万円の国民年金だけだ。



収入に応じて年金額が変わる厚生年金が適用されるのは週に30時間以上働く人だけで、パートの5割強は対象外だ。特に小売業や飲食業は週15~29時間労働のパートが主力。パートに出ることで目先の世帯収入は維持できても、老後の生活費が細る対策にはならない。



政府は2016年10月から、厚生年金の適用対象を週20時間以上・30時間未満の人にも広げる。ただ従業員501人以上、年収106万円以上などの条件を設けるため、新たに対象になるのは25万人にとどまる。



専業主婦世帯を基準とする税・社会保障制度は時代に合わなくなっており、共働き世帯を基準とする制度への改革を求める声が強まっている。



(出典:日本経済新聞)

0 件のコメント: